JP5851157B2 - 接眼レンズ系および画像観察装置 - Google Patents

接眼レンズ系および画像観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5851157B2
JP5851157B2 JP2011184048A JP2011184048A JP5851157B2 JP 5851157 B2 JP5851157 B2 JP 5851157B2 JP 2011184048 A JP2011184048 A JP 2011184048A JP 2011184048 A JP2011184048 A JP 2011184048A JP 5851157 B2 JP5851157 B2 JP 5851157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
group
eyepiece
observation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011184048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013045020A (ja
Inventor
石塚 健一
健一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd, Sony Corp filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2011184048A priority Critical patent/JP5851157B2/ja
Priority to EP12825129.5A priority patent/EP2749929B1/en
Priority to CN201280034980.6A priority patent/CN103765292B/zh
Priority to US14/240,840 priority patent/US9323040B2/en
Priority to PCT/JP2012/071752 priority patent/WO2013027855A1/ja
Publication of JP2013045020A publication Critical patent/JP2013045020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851157B2 publication Critical patent/JP5851157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/027Viewing apparatus comprising magnifying means

Description

この発明は、接眼レンズ系および画像観察装置に関する。
物体像を、虚像として拡大結像する接眼レンズ系は、従来から、ルーペや、顕微鏡等の種々の光学機器に広く用いられている。
あるいは、内視鏡の「光ファイバ束による像伝送体」の対物側端面に観察対象部位の像を結像させ、この像を光ファイバ束の接眼側端面に伝送し、伝送された像を観察物体として、接眼レンズ系により虚像として拡大して観察することも行なわれている。
さらに近年では、バーチャルリアリティ用、あるいは、映画やゲームといった映像コンテンツを、液晶表示素子やEL表示素子等の「小型の画像表示素子」上に2次元的に表示し、表示された2次元的な画像を「観察物体」として、接眼レンズ系により虚像として拡大して観察することも行なわれている。
接眼レンズ系は、これを観察者の頭部や顔に装着して用いることも多く、軽量でコンパクトであることが好ましい。
接眼レンズ系を、4枚と言う少ないレンズ枚数で軽量・コンパクトに構成したものが知られている(特許文献)。
特許文献1に記載された接眼レンズ系を初めとし、従来から知られた接眼レンズ系は、物体側のテレセントリック性が低い。
液晶表示素子や有機EL表示素子等に表示される2次元画像や、内視鏡の光ファイバ束の対物側端面に結像した観察対象部位の像を、接眼レンズ系を介して観察する場合、物体側テレセントリック性が低いと、明るさや色が画角によって異なる原因となり、高精細な観察画像を良好に得ることが困難である。
近来、内視鏡や「映画やゲームといった映像コンテンツ」で観察する「拡大虚像」は高解像度であることが要求され、接眼レンズ系には「収差が良好に補正されている」ことが求められている。
この発明は、上述した事情に鑑みて為されたものであって、物体側に良好なテレセントリック性を持ち、良好な収差補正が可能な接眼レンズ系およびこれを用いる画像観察装置の実現を課題とする。
この発明の接眼レンズ系は「画像表示素子に2次元的に表示される画像の像を、虚像と
して拡大結像する接眼レンズ系」であって、以下の如き特徴を有する(請求項1)。
即ち、接眼レンズ系は、物体側に配置され、負の屈折力を持つ第1群と、この第1群の
眼球側に配置され、正の屈折力を持つ第2群と、により構成される。
第1群は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズである。
第2群は、2枚もしくは3枚の正レンズで構成される。
物体側がテレセントリックで、全系の焦点距離:F(>0)、第1群の焦点距離:F1(<0)、第2群の焦点距離:F2(>0)が、条件:
(1) −5<F1/F<−1
(2) 1.3≦F2/F<3
を満足する。
なお、参考例として、請求項1記載の接眼レンズ系の、第1群の画像表示素子側にさらに「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」を、像面湾曲補正レンズとして付加配置することが考えられる
この発明の画像観察装置は「2次元的に表示される画像の、虚像を拡大して観察する画
像観察装置」であって、画像の虚像を形成する光学系として、請求項1記載の接眼レンズ系を用いることを特徴とする(請求項2)。
請求項2記載の画像観察装置は、2次元の画像を表示する画像表示素子と、請求項1記載の接眼レンズ系を用いる「ヘッドマウント型の画像観察装置」であることができる(請求項3)。
説明を補足すると、条件(1)、(2)は、接眼レンズ系全系の屈折力に対する、第1群と第2群の屈折力の適当な範囲を定める条件である。
第1群は「負の屈折力」を有するから、観察物体からの光を「眼球側に向けて発散」させる作用を持つ。
このような発散作用を第1群に持たせることにより、「小さい観察物体」を観察する場合でも画角を広げることができ、観察物体を広い画角の拡大虚像として結像させることができ、拡大虚像が観察しやすくなる。
条件(1)のパラメータ:F1/Fの絶対値が小さいほど、第1群の負の屈折力は強く、物体光を眼球側に向けて発散させる効果は大きいが、条件(1)の下限を超えると、上記発散効果が過剰となり、観察物体からの光束を眼球に向けて集光する第2群の「レンズ径」を大きくする必要が生じ、接眼レンズ系が全体として大型化し、コストも高くなる不具合がある。また、物体側のテレセントリック性を確保することが困難になる。
条件(1)の上限を超えると、前記発散効果が不十分となり、観察しやすい範囲として、例えば、水平画角:40度〜45度の範囲を実現しようとすると、第2群に大きな正の屈折力が必要となり、第2群の正の屈折力の増大に伴い、収差が発生しやすく、その補正が困難となる。
第2群は「正の屈折力」を有するから、第1群により発散傾向を与えられた光束を、眼球に向かって収束させる。収差補正の観点からすると、第2群を「1枚の正レンズ」で構成することは困難であり、上記の如く「2〜3枚の正レンズ」を用い、これらに収差補正機能を分散することが好ましい。
条件(2)のパラメータ:F2/Fが小さいほど、第2群の持つ「正の屈折力」は大きくなり、条件(4)の下限を超えると、正の屈折力が過剰となり、大きな収差が発生しやすく、収差補正が困難になる。
条件(2)の上限を超えると、第2群の持つ「正の屈折力」が不足気味となり、接眼レンズ系と眼球との間隔が小さくなり易く、観察しやすい範囲として上に例示した、水平画角:40度〜45度を実現するのが困難である。
以上に説明したように、この発明によれば、新規な接眼レンズ系および画像観察装置を実現できる。
この発明の結像レンズ系は、上記の如く、物体側に良好なテレセントリック性を持ち、画角によって観察画像の明るさや色が異なることがなく、後述の実施例のように、性能良好であって高精細な拡大虚像を得ることができる。
また、上述の参考例のように、第1群の画像表示素子側にさらに「像面湾曲補正レンズ」を付加配置すると、観察する拡大虚像が大きい場合にも、像面湾曲による「像の変形」を有効に軽減することが可能となる。
実施例1の接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 実施例2の接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 実施例3の接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 画像観察装置の実施の1形態を説明するための図である。 実施例1の収差図である。 実施例2の収差図である。 実施例3の収差図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1〜図3は、接眼レンズ系の実施の形態を3例示している。これらの接眼レンズ系は、後述する実施例1〜3の接眼レンズ系にそれぞれ対応する。
これらの実施形態の接眼レンズ系は「液晶表示素子や有機EL表示素子等(以下「画像表示素子」と言う。)に表示される2次元画像」を観察物体として観察する場合を想定している。
なお、図2および図3に示す形態例では、第1群の画像表示素子側にさらに「像面湾曲補正レンズ」が付加配置されており、これら図2、図3に示す接眼レンズ系及び対応する実施例2、3は、何れも、前述の「参考例」に関するものであるが、繁雑を避けるため、以下においてこれらについても「実施の形態」、「実施例2、実施例3」と言う。
繁雑を避けるため、図1〜図3において符号を共通化する。即ち、図1〜図3において、図の左方を「画像表示素子側」、右方を「眼球側」とし、符号ISをもって「画像表示素子の画像表示面」を表す。画像は画像表示面ISに2次元画像として表示される。
符号G1をもって「第1群」、符号G2をもって「第2群」を表す。また、符号Eは眼球における「瞳」を表す。また、接眼レンズ系を構成するレンズに、画像表示面IS側から「通し番号」を付し、図1〜図3に示すように、レンズL1〜L6とする。
図1に実施の形態を示す接眼レンズ系は、図示の如く、4枚のレンズL1〜L4で構成されている。画像表示面IS側の2枚のレンズL1、L2は、負の屈折力の第1群G1を構成する。
レンズL1は「画像表示面側の曲率の大きい両凹レンズ」であり、レンズL2は「両凸レンズ」であり、これらレンズL1、L2は接合されて「接合レンズ」となっている。
レンズL3とL4とは、正の屈折力の第2群G2を構成する。
これらレンズL3、L4は共に正レンズであるが、レンズL3は「凸面を画像表示面IS側に向けた正メニスカスレンズ」であり、レンズL4は「両凸レンズ」である。レンズL4は、両面が非球面であり「画像表示面IS側の面」では、周辺部分での曲率(負)が光軸近傍の曲率(正)と反転している。
即ち、第2群G2を、2枚のレンズL3、L4により構成することにより、これらレンズL3、L4に収差補正機能を分散させ、最も眼球側のレンズL4の両面を非球面とし、ディストーションや像面湾曲の補正を行なっている。
図2に実施の形態を示す接眼レンズ系は、図の如く、6枚のレンズL1〜L6で構成されている。最も画像表示面IS側のレンズL1は「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」であって「像面湾曲補正レンズ」である。
像面湾曲補正レンズL1は、像面湾曲を軽減して、虚像の結像面を平坦化する所謂「フィールドフラットナーレンズ」であり、「それ自身のパワー」は弱い。
レンズL1に続くレンズL2、L3は第1群G1を構成し、さらに眼球側に配置された3枚のレンズL4、L5、L6は第2群G2を構成する。
第1群G1を構成するレンズL2、L3は、互いに接合された接合レンズである。
レンズL1は「画像表示面IS側の曲率が大きい両凹レンズ」で、レンズL2は「両凸レンズ」である。
第2群G2を構成する3枚のレンズL4、L5、L6は、共に正レンズであるが、レンズL4は「凹面を画像表示面IS側に向けた正メニスカスレンズ」であり、レンズL5は「両凸レンズ」、レンズL6は「凸面を画像表示面IS側に向けた正メニスカスレンズ」である。レンズL6は「両面が非球面」である。
図3に実施の形態を示す接眼レンズ系は、図の如く、5枚のレンズL1〜L5で構成されている。最も画像表示面IS側のレンズL1は「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」であって「像面湾曲補正レンズ」である。
像面湾曲補正レンズL1はフィールドフラットナーレンズで「パワーの弱いレンズ」である。
レンズL1に続く2枚のレンズL2、L3は第1群G1を構成し、さらに眼球側に配置された2枚のレンズL4、L5は第2群G2を構成する。
第1群G1を構成するレンズL2、L3は、互いに接合された接合レンズであり、レンズL1は「画像表示面側の曲率が大きい両凹レンズ」で、レンズL2は「両凸レンズ」である。
第2群G2を構成するレンズL4、L5は共に正レンズであるが、レンズL4は「両凸レンズ」、レンズL5も「両凸レンズ」である。レンズL5は「両面が非球面」である。
図4に、接眼レンズ系の使用の1態様として「接眼レンズ系を用いたヘッドマウント型の画像観察装置」の1形態を示す。
図4において、符号10は画像観察装置、符号20は観察者の頭部を示している。
画像観察装置10は、その要部である接眼レンズ系11L、11Rと画像表示素子12L、12Rがケーシング13内に所定の位置関係に収納されている。そして、ケーシング13が観察者の頭部20に、バンドやフレーム等の適宜の装着手段により装着されるようになっている。
接眼レンズ系11L、画像表示素子12Lは「左眼用」であり、接眼レンズ11R、画像表示素子12Rは「右眼用」である。接眼レンズ系11L、11Rとしては請求項1に記載にもの、具体的には後述の実施例1記載のものが用いられる。
なお、画像観察装置の参考例として、接眼レンズ系11L、11Rとして後述の実施例2または3に記載のものを用いたものを挙げることができる。
画像表示素子12L、12Rとしては、液晶表示素子やEL表示素子等が用いられ、これらに2次元画像として表示される画像が、接眼レンズ系11L、11Rに対する「観察物体」となる。
以下、具体的な実施例を3例説明する。
以下に挙げる実施例1〜3において、「面番号」は、物体側から数えたレンズ面の番号であり、「R」は各レンズ面の曲率半径、「D」は「隣接レンズ面のレンズ面間距離」を表す。「N」はレンズ材質のd線の屈折率、「v」はアッベ数を示す。
なお、 非球面は、以下の周知の式で表わされる。
X=(H/R)/[1+{1−k(H/r)}1/2
+A・H+B・H+C・H+D・H10+E・H12+・・・
この式において、
「X」は、面の頂点を基準としたときの光軸からの高さ:Hの位置での光軸方向の変位、「k」は円錐係数、A〜E・・・は高次の非球面係数、「R」は近軸曲率半径である。なお、長さの元を持つ量の単位は「mm」である。
「実施例1」
実施例1は、上に図1に即して実施の形態を説明した接眼レンズ系の具体例である。
実施例1のレンズデータを表1に、非球面データを表2に示す。
Figure 0005851157
Figure 0005851157
なお、非球面の表示において、例えば「1.6.E−04」は「1.6×10−4」を表す。他の実施例においても同様である。
実施例1の接眼レンズ系において、
全系の焦点距離:F=19.2mm
第1群G1の焦点距離:F1=−46.8mm
第2群の焦点距離:F2=27.6mm
である。
従って、条件(1)のパラメータ:F1/F=−2.4、条件(2)のパラメータ:F2/F=1.4である。
瞳Eの径は9mm、アイレリーフ(眼球に最も近いレンズ面と眼球(瞳)との距離):24mm、虚像の観察距離:10m、水平画角は45度である。
従って、実施例1の接眼レンズ系を図4の画像観察装置に接眼レンズ系11L、11Rとして用いる場合、これら接眼レンズ径11L、11Rの光軸の成す「輻輳角」は、観察距離:10mの位置で観察画像が重なり合うように設定される。
実施例1の接眼レンズ系は、瞳径を9mmと大きくとり、軸上の解像度を重視したタイプである。
図5に実施例1の接眼レンズ系に関する収差図を示す。
図5(a)は縦収差、(b)は横収差を示す。
収差図中、「R」は波長:629nmの光、「G」は波長:538nmの光、「B」は波長:458nmの光を表す。以下の実施例の収差図においても同様である。
「実施例2」
実施例2は、上に図2に即して実施の形態を説明した接眼レンズ系(参考例)の具体例である。
実施例2のレンズデータを表3に、非球面データを表4に示す。
Figure 0005851157
Figure 0005851157
実施例2の接眼レンズ系において、
全系の焦点距離:F=19.0mm
第1群G1の焦点距離:F1=−43.1mm
第2群の焦点距離:F2=24.2mm
である。
従って、条件(1)のパラメータ:F1/F=−2.3、条件(2)のパラメータ:F2/F=1.3である。
瞳Eの径は4mm、アイレリーフ:25mm、虚像の観察距離:10m、水平画角は45度である。
実施例2の接眼レンズ系を図4の画像観察装置に接眼レンズ系11L、11Rとして用いる場合、これら接眼レンズ径11L、11Rの光軸の成す「輻輳角」は、観察距離:10mの位置で観察画像が重なり合うように設定される。
実施例2の接眼レンズ系は、瞳径を4mmと「通常の瞳の平均値」に等しくとり、軸上の解像度よりも、瞳のシフト・チルトによる観察画像の劣化の低減を重視したタイプである。
図6に実施例2の接眼レンズ系に関する収差図を示す。
図6(a)は縦収差、(b)は横収差を示す。
「実施例3」
実施例3は、上に図3に即して実施の形態を説明した接眼レンズ系(参考例)の具体例である。
実施例3のレンズデータを表5に、非球面データを表6に示す。
Figure 0005851157
Figure 0005851157
実施例3の接眼レンズ系において、
全系の焦点距離:F=18.9mm
第1群G1の焦点距離:F1=−55.0mm
第2群の焦点距離:F2=26.9mm
である。
従って、条件(3)のパラメータ:F1/F=−2.9、条件(4)のパラメータ:F2/F=1.4である。
瞳Eの径は4mm、アイレリーフ:25mm、虚像の観察距離:10m、水平画角は45度である。
実施例3の接眼レンズ系を図4の画像観察装置に接眼レンズ系11L、11Rとして用いる場合、これら接眼レンズ径11L、11Rの光軸の成す「輻輳角」は、観察距離:10mの位置で観察画像が重なり合うように設定される。
実施例3の接眼レンズ系も、瞳径を4mmと「通常の瞳の平均値」に等しくとり、軸上の解像度よりも、瞳のシフト・チルトによる観察画像の劣化の低減を重視したタイプであるが、瞳のシフト・チルトによる観察画像の劣化は、実施例2のものよりもさらに低減化されている。
図7に実施例3の接眼レンズ系に関する収差図を示す。
図7(a)は縦収差、(b)は横収差を示す。
実施例1〜3の接眼レンズ系共に、諸収差が良好に補正され、性能良好である。
実施例2、3の接眼レンズ系(参考例)は、最も画像表示面IS側のレンズL1が「凹面を物体側に向け、両面が非球面である正メニスカスレンズ」であって「像面湾曲補正レンズ」であり、この像面湾曲補正レンズL1の存在により、実施例1の接眼レンズ系に比して、非点収差・像面湾曲が「より有効」に補正されていることが分かる。
G1 第1群
G2 第2群
IS 画像表示面
E 瞳
10 画像観察装置
11L、11R 接眼レンズ系
12L 12R 画像表示素子
特開平11−23984号公報

Claims (3)

  1. 画像表示素子に2次元的に表示される画像の像を、虚像として拡大結像する接眼レンズ系であって、物体側に配置され、負の屈折力を持つ第1群と、この第1群の眼球側に配置され、正の屈折力を持つ第2群と、により構成され、
    第1群は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズであり、
    第2群は、2枚もしくは3枚の正レンズで構成され、
    物体側がテレセントリックで、
    全系の焦点距離:F(>0)、第1群の焦点距離:F1(<0)、第2群の焦点距離:F2(>0)が、条件:
    (1) −5<F1/F<−1
    (2) 1.3≦F2/F<3
    を満足することを特徴とする接眼レンズ系。
  2. 2次元的に表示される画像の、虚像を拡大して観察する画像観察装置であって、
    上記画像の虚像を形成する光学系として請求項1記載の接眼レンズ系を用いることを特徴とする画像観察装置。
  3. 請求項2記載の画像観察装置において、
    2次元の画像を表示する画像表示素子と、請求項1記載の接眼レンズ系を用いるヘッドマウント型の画像観察装置。
JP2011184048A 2011-08-25 2011-08-25 接眼レンズ系および画像観察装置 Active JP5851157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184048A JP5851157B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 接眼レンズ系および画像観察装置
EP12825129.5A EP2749929B1 (en) 2011-08-25 2012-08-22 Eyepiece lens system and image observation device
CN201280034980.6A CN103765292B (zh) 2011-08-25 2012-08-22 目镜系统及图像观察装置
US14/240,840 US9323040B2 (en) 2011-08-25 2012-08-22 Eyepiece lens system and image observation device
PCT/JP2012/071752 WO2013027855A1 (ja) 2011-08-25 2012-08-22 接眼レンズ系および画像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184048A JP5851157B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 接眼レンズ系および画像観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013045020A JP2013045020A (ja) 2013-03-04
JP5851157B2 true JP5851157B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47746587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184048A Active JP5851157B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 接眼レンズ系および画像観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9323040B2 (ja)
EP (1) EP2749929B1 (ja)
JP (1) JP5851157B2 (ja)
CN (1) CN103765292B (ja)
WO (1) WO2013027855A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527859B2 (en) 2013-04-11 2020-01-07 Sony Corporation Image display device and display apparatus
US10663736B2 (en) 2013-04-11 2020-05-26 Sony Corporation Image display device and display apparatus
CN104737060B (zh) * 2013-07-16 2018-12-11 索尼公司 显示装置
WO2015008531A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 ソニー株式会社 表示装置
JP6185787B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-23 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 接眼レンズ系および画像観察装置
KR102229498B1 (ko) * 2014-07-07 2021-03-18 엘지전자 주식회사 광학모듈 및 이를 구비한 헤드 마운티드 디스플레이 장치
US10761313B2 (en) 2014-08-29 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation apparatus, and imaging apparatus including the same
US20160062104A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation device including the same, and imaging apparatus
CN104614851B (zh) * 2015-01-26 2016-12-07 歌尔科技有限公司 一种头戴目镜系统和头戴显示设备
US10215978B2 (en) 2015-11-13 2019-02-26 Shenzhen Ned Optics Co., Ltd. Eyepiece optical system with large field-of-view angle and head-mounted display apparatus
CN105527713B (zh) * 2016-01-26 2018-05-01 深圳市谛源光科有限公司 一种用于虚拟现实设备的光学系统
US10422976B2 (en) 2016-02-26 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Aberration corrected optical system for near-eye displays
CN105589208B (zh) * 2016-02-29 2018-06-01 中山联合光电科技股份有限公司 一种内对焦虚拟现实光学系统
US10571692B2 (en) 2016-03-02 2020-02-25 Facebook Technologies, Llc Field curvature corrected display
CN105652445B (zh) * 2016-03-03 2018-06-01 中山联合光电科技股份有限公司 一种超高清、内对焦虚拟现实光学系统
CN107918205B (zh) * 2016-04-29 2021-03-09 江西省长益光电有限公司 头戴式显示装置用、可提高用户体验的光学镜头系统
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
CN106970466B (zh) * 2017-01-11 2019-09-17 玉晶光电(厦门)有限公司 目镜光学系统
CN106970464B (zh) * 2017-01-11 2019-06-21 玉晶光电(厦门)有限公司 目镜光学系统
CN109643024A (zh) * 2017-08-15 2019-04-16 深圳市柔宇科技有限公司 头戴显示设备
CN109407264B (zh) * 2017-08-17 2021-04-06 信泰光学(深圳)有限公司 薄型镜头
WO2019054358A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社ニコン 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
WO2019095215A1 (zh) * 2017-11-16 2019-05-23 深圳市柔宇科技有限公司 近眼显示装置
CN109932820A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 中强光电股份有限公司 显示器
CN109932806B (zh) * 2017-12-18 2021-06-08 中强光电股份有限公司 光学镜头
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
US11454783B2 (en) 2018-04-25 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Tiled triplet lenses providing a wide field of view
JP2020020935A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニー株式会社 表示装置
JP7285263B2 (ja) 2018-08-28 2023-06-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
WO2020045517A1 (ja) 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント レンズユニット及び画像観察装置
TWI707171B (zh) * 2019-12-04 2020-10-11 佐臻股份有限公司 目鏡光學系統
CN113311563B (zh) * 2020-02-27 2024-02-06 中强光电股份有限公司 光学镜头
DE102020134017A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-17 Carl Zeiss Ag Optisches System
CN112946861B (zh) * 2021-02-05 2023-02-24 惠州市星聚宇光学有限公司 一种红外镜头以及红外成像模组

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222914A (ja) * 1988-11-10 1990-09-05 Olympus Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
JPH06194583A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 接眼レンズ及びそれを用いた付加光学系
US5973847A (en) * 1994-05-19 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens
US5726808A (en) * 1995-09-04 1998-03-10 Nikon Corporation Eyepiece lens with wide apparent field of view
JPH09251133A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 広視野接眼レンズ
JPH10221614A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nikon Corp 広視野接眼レンズ
JP3617257B2 (ja) 1997-07-01 2005-02-02 三菱電機株式会社 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JPH11174345A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
US6282030B1 (en) * 2000-04-24 2001-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Eyepiece assembly using plastic aspheric element
US6280030B1 (en) * 2000-09-06 2001-08-28 Wu Meihua Chen Eyeglasses assembly
JP3548539B2 (ja) * 2001-03-09 2004-07-28 キヤノン株式会社 観察光学系および双眼鏡
US6785054B1 (en) * 2003-02-24 2004-08-31 Eastman Kodak Company Optical magnifier suitable for use with a microdisplay device
KR20050106480A (ko) * 2003-03-05 2005-11-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 회절 렌즈
JP2005134867A (ja) 2003-10-08 2005-05-26 Nikon Corp 画像表示装置
JP2005308957A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Olympus Corp 接眼レンズ
JP2006259478A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp リレー式ファインダー光学系及び一眼レフカメラ
JP4800644B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-26 オリンパスイメージング株式会社 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JP2007003652A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 縮小光学系
CN101470262B (zh) * 2007-12-27 2011-08-17 比亚迪股份有限公司 一种微型显示目镜光学成像装置
JP5021565B2 (ja) * 2008-06-06 2012-09-12 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5073590B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-14 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5629996B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-26 株式会社ニコン 立体視光学装置および結像光学装置
CN101609208B (zh) * 2009-07-20 2011-04-27 北京理工大学 目镜
US8736967B1 (en) * 2010-11-19 2014-05-27 SA Photonics, Inc. Anamorphic eyepiece
US9030503B2 (en) * 2011-01-18 2015-05-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Anamorphic eyepiece with a microlens array for a panoramic field of view

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013045020A (ja) 2013-03-04
EP2749929A4 (en) 2015-04-08
US9323040B2 (en) 2016-04-26
CN103765292B (zh) 2016-11-09
WO2013027855A1 (ja) 2013-02-28
US20140218806A1 (en) 2014-08-07
EP2749929A1 (en) 2014-07-02
EP2749929B1 (en) 2019-10-02
CN103765292A (zh) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851157B2 (ja) 接眼レンズ系および画像観察装置
JP4708806B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US9454062B2 (en) Observation optical system, viewfinder equipped with observation optical system and method for manufacturing observation optical system
JP2016001209A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP6257171B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017003763A (ja) 観察光学系及びそれを有する画像表示装置
JP2013250506A (ja) 接眼レンズおよび表示装置
WO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
WO2014041773A1 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
WO2018190031A1 (ja) 接眼レンズおよび表示装置
JP2022136208A (ja) 観察装置
JP2009003105A (ja) ファインダー光学系及び撮像装置
JP6185787B2 (ja) 接眼レンズ系および画像観察装置
JP2008107380A (ja) ズームビューファインダ及び撮像装置
JP7191005B2 (ja) 接眼レンズ、観察光学系、および光学装置
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JPH06308423A (ja) 視覚表示装置
JP4817758B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系
JP2006106491A (ja) ビューファインダー
JP7146706B2 (ja) 接眼レンズおよび光学装置
JP7124027B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP2023046217A (ja) 観察光学系および光学装置
JP3537421B2 (ja) 結像光学系
JP2010175673A (ja) 接眼レンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250