JP4817758B2 - 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系 - Google Patents

接眼光学系及びそれを用いたファインダー系 Download PDF

Info

Publication number
JP4817758B2
JP4817758B2 JP2005245881A JP2005245881A JP4817758B2 JP 4817758 B2 JP4817758 B2 JP 4817758B2 JP 2005245881 A JP2005245881 A JP 2005245881A JP 2005245881 A JP2005245881 A JP 2005245881A JP 4817758 B2 JP4817758 B2 JP 4817758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
eyepiece optical
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058041A5 (ja
JP2007058041A (ja
Inventor
玲 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005245881A priority Critical patent/JP4817758B2/ja
Publication of JP2007058041A publication Critical patent/JP2007058041A/ja
Publication of JP2007058041A5 publication Critical patent/JP2007058041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817758B2 publication Critical patent/JP4817758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は接眼光学系及びそれを用いたファインダー系に関する。例えばビデオカメラ、デジタルカメラ、放送用カメラ等に用いられるCRT面又は液晶画面等の表示面上の画像を観察するファインダー系に好適なものである。
この他フィルム用カメラ等において焦点板に形成された物体像を拡大し観察するファインダー系に好適なものである。
従来、ビデオカメラやデジタルカメラなどの光学機器には、電子ビューファインダー(EVF)が多く用いられている。
電子ビューファインダー(EVF)においては、光学機器内に備え付けられたCRT面又は液晶画面に画像(ファインダー画像)を表示している。そしてこの画像の虚像を明視の距離に形成して該虚像をアイポイントから接眼光学系を介して観察している。
又、ファインダー光学系を構成する接眼光学系の一部又は全系を光軸に沿って移動させることにより、ファインダー視度の調整を行っている(特許文献1〜4)。
実開平5−41271号公報 特開平11−211994号公報 特開2002−10112号公報 特開2004−109961号公報
近年、デジタル放送機器に対応したHD(High Definition)カメラ等の撮像装置は、撮影画像の高解像度化がすすんでいる。
そしてこれらの撮像装置のファインダー系には、大型のCRT又は液晶等の画像表示装置が用いられている。このような高解像度の撮像装置に用いるファインダー系には観察画像の高解像度化が要望されている。
更にファインダー系には大型の観察画像を観察することができる程度の広視野角で、かつ高い光学性能を有することが要望されている。
ファインダー系の高解像度化を図るための手段として、ファインダー光学系(接眼光学系)の焦点距離を大きくする方法がある。しかしながらこの方法は、ファインダー視度の調整行うためのレンズの移動量が増大し、ファインダー系が大型化してくる。
例えば、特許文献1では接眼光学系を1枚のレンズで構成している。この為、焦点距離を大きくした場合、ファインダー視度の調整に伴うファインダー倍率の変動が大きくなってくる。又、歪曲収差を補正する事が困難となる。
特許文献2,3では、接眼光学系を2枚又は3枚で構成している。これらの公報では接眼光学系を構成する各レンズ又は各レンズ群が正の屈折力を有している。このため、ファインダー光学系の焦点距離が短くなり、焦点距離を長くするのが難しい。
特許文献4のファインダー系は、LCD等の画像表示面に表示した画像を接眼光学系で拡大観察している。
この特許文献4では接眼光学系を画像表示面側よりアイポイント側に順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群から構成している。そしていずれか一方のレンズ群を移動させることによってファインダー視度の補正を行っている。
特許文献4では、ファインダー光学系を構成する負の屈折力の第1レンズ群の屈折力が強いためにレンズバックが長くなり大型化する傾向がある。又、ファインダー視度の補正量を十分確保するのが難しい傾向がある。
一般に、ファインダー画像を表示するCRT又は液晶等の画像表示素子が大型化し、ファインダー視野角が大きくなると、接眼光学系も大型化している。
一方、これらの大型の画像表示素子を用いるファインダー系では、ファインダー視野角の増大に伴い諸収差が増大し、これらを良好に補正する事が大変困難になっている。
本発明は、大型の画像表示素子に対応し、かつファインダー視度の補正量を十分確保しながら、光学系全体がコンパクトで高解像度の接眼光学系及びそれを有するファインダー系の提供を目的とする。
本発明の接眼光学系は、観察物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群より構成され、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させて、ファインダー視度を調整する接眼光学系において、前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズより成り前記第2レンズ群は1つの正レンズより成り、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2、前記第1レンズ群の正レンズの焦点距離をf1p、前記第2レンズ群の正レンズの焦点距離をf2p前記第1レンズ群の正レンズと負レンズとの間隔をda、ファインダー視度が−2ディオプターのときにおける前記第1レンズ群の最もアイポイント側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も観察物体側のレンズ面までの距離をdbとするとき、
1.5<|F1/F2|<3
0<(f1p/f2p)×(da/db)<1
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、大型の画像表示素子に対応し、かつファインダー視度の補正量を十分確保しながら、光学系全体がコンパクトで高解像度の接眼光学系及びそれを有するファインダー系が得られる。
以下に、本発明の接眼光学系及びそれを有するファインダー系(ビューファインダー)の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の接眼光学系を有するファインダー系の実施例1のレンズ断面図、図2は本発明の接眼光学系の実施例1の基準状態における収差図である。
図3は、本発明の接眼光学系を有するファインダー系の実施例2のレンズ断面図、図4は本発明の接眼光学系の実施例2の基準状態における収差図である。
図5は、本発明の接眼光学系を有するファインダー系の実施例3のレンズ断面図、図6は本発明の接眼光学系の実施例3の基準状態における収差図である。
図7は、本発明の接眼光学系を有するファインダー系の実施例4のレンズ断面図、図8は本発明の接眼光学系の実施例4の基準状態における収差図である。
ここで、基準状態とは視度が−2ジオプター(dpt)状態のときを表している。
図9は本発明のファインダー系を有する撮像装置の概略図である。
各実施例のファインダー系のレンズ断面図において、BFはファインダー系である。Faは接眼光学系である。GはCRT又は液晶画面等の画像表示素子の前面の保護ガラスである。
Aは観察物体であり、CRT又は液晶画面等の画像表示素子の面に形成されている。
ここで観察物体Aはファインダー像に相当している。
接眼光学系Faは負の屈折力の第1レンズ群(L1)、正の屈折力の第2レンズ群(L2)より成っている。EPは観測者の瞳位置(アイポイント)であり、ここより接眼光学系Faを介して観察物体Aを観察している。
収差図中の非点収差において、Sはサジタル像面、Mはメリジオナル像面を示している。球面収差図及び倍率色収差図において、実線はd線、2点鎖線はg線を示している。
実施例1〜4における接眼光学系Faは、被観察体GからアイポイントEP側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。そして第2レンズ群L2を光軸方向に移動することでファインダー視度の調整を行っている。
そして広視野の観察を良好に行い、ファインダー視度の調整が十分となるように接眼光学系Faを次の如く構成している。
第1レンズ群L1は、1以上の正レンズと負レンズを有している。第2レンズ群L2は1つの正レンズより成っている。
第1,第2レンズ群L1,L2の焦点距離をF1,F2、
第1レンズ群L1の正レンズと第2レンズ群L2の正レンズの焦点距離を各々f1p,f2pとする。
又第1レンズ群L1の正レンズと第1レンズ群L1中の負レンズとの間隔をda、
第1レンズ群L11の最もアイポイントEP側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も観察物体A側のレンズ面までの距離をdbとする。
このとき
1.5<|F1/F2|<3 ‥‥‥(1)
0<(f1p/f2p)×(da/db)<1 ‥‥‥(2)
0.3<|f1p/F1|<2.0 ‥‥‥(3)
なる条件の1以上を満足するようにしている。
条件式(1)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定した式である。上限値を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎるため、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱まり、光学系全系の焦点距離が長くなり、光学系が大型化してくる。
下限値を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなるため、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなる。この結果、ペッツバール和を小さくするために、構成レンズ枚数が増大してくるのが良くない。
条件式(2)は標準状態(ファインダー視度が−2ディオプターのとき)における、近軸量を特定したものである。
即ち第1レンズ群L1中の正レンズと第2レンズ群L2中の正レンズの焦点距離の比と、第1レンズ群L1中の正レンズと負レンズの間隔daと第1レンズ群L1の最終レンズ面(最もアイポイントEP側の面)と第2レンズ群L2の第1レンズ面(最も観察物体側の面)までの間隔dbを規定した式である。
上限値を超えて、第1レンズ群L1中の正レンズと第2レンズ群L2の正レンズの焦点距離の比が等しい場合、間隔daが間隔dbより長くなり、光学系全体が大型化してくる。
構成上、下限値を超えることはない。
条件式(3)は、第1レンズ群L1中の正レンズの焦点距離を規定した式である。
上限値を超えると、該正レンズの焦点距離が長くなり、正レンズの屈折力が弱まるため、色収差の補正が不足してくる。
下限値を超えると、正レンズの焦点距離が短くなり、正レンズの屈折力が強まる。このため、ペッツバール和を小さくするため、レンズ枚数が増大し、光学系が大型化してくる。
尚、各実施例において条件式(1)〜(3)の数値範囲を下記を満足するように設定すると、更に諸収差を良好に補正する上で望ましい。
1.6<|F1/F2|<2.95 ‥‥‥(1a)
0.03<(f1p/f2p)×(da/db)<0.5 ‥‥‥(2a)
0.34<|f1p/F1|<1.8 ‥‥‥(3a)
尚各実施例では、第1レンズ群L1を観察物体A側から順に正レンズと負レンズより構成しているが2以上の正レンズと負レンズより構成しても良い。
又、第2レンズ群L2を単一の正レンズより構成しているが正レンズと負レンズとの接合レンズ又は2以上の正レンズより構成しても良い。
各実施例では以上のように構成することによって観察画像Aを良好に観察している。
又、各実施例の接眼光学系Faをファインダー系BFに用いるときには、広視野の観察領域で観察物体Aを良好に観察することができるように次の如く各要素を設定している。
観察物体Aの最大寸法を2h、即ち接眼光学系Faの光軸Laと垂直な方向の光軸Laからの最大高さをh、接眼光学系Faの焦点距離をFとするとき
0<h/F<0.3 ‥‥‥(4)
なる条件を満足するようにしている。ここで高さhは観察物体Aの光軸からの高さ、即ち物体高に相当している。
条件式(4)は全系の焦点距離に対する観察物体Aの大きさ(即ち接眼光学系Faで良好に観察される観察画角)を規定する式である。上限値を超えると全系の焦点距離が小さくなりすぎて、全系の屈折力が強くなるため、球面収差・像面湾曲等を補正するのが困難となる。
下限値を超えると、全系の焦点距離が大きくなりすぎて、全系の屈折力が弱まるため、光学系全体が大型化してくる。
更に好ましくは条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.2<h/F<0.25 ‥‥‥(4a)
以上のように各実施例によれば、接眼光学系全体を小型化することができ、又広視野の視度調整が容易であり、かつ観察物体を高い光学性能で観察できる。
次に本発明の接眼光学系の数値実施例を示す。各数値実施例においてiは観察物体A側からのアイポイントEP側への面の順序を示し、Riはレンズ面の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、Ni,νiはそれぞれd線を基準とした屈折率,アッベ数を示す。
又、最も観察物体A側の面は観察物体面、その次の2つの面は画像表示素子の保護ガラスである。
又、最もアイポイント側の1つの面はアイポイントEPである。fは焦点距離である。
又、非球面形状は、光の進行方向を正とし、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A’,B,B’,C,C’,D,D’,E,E’,Fを3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次の非球面係数とするとき、
x=(h/R)/[1+[1−(1+K)(h/R)1/2]+A’h+Bh+B’h+Ch+C’h+Dh+D’h+Eh10+E’h11+Fh12
で表示される。
但し、「e−X」は「×10−X」を意味している。尚、非球面は各表中の面番号の左側に*印を付している。また、前述した条件式(1)乃至(4)に対する数値実施例1乃至4の値を表−1に示す。表−1において条件式(2)はファインダー視度が−2ディオプターのときの値である。
次に本発明のファインダー系を用いたビデオカメラの実施形態を図9を用いて説明する。
図9において、10はビデオカメラ本体、11はズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は表示素子15に表示された被写体像を観察するための本発明のファインダー系である。
上記表示素子15は、液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のファインダー系をビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
本発明の接眼光学系の実施例1のレンズ断面図 本発明の接眼光学系の実施例1の縦収差図 本発明の接眼光学系の実施例2のレンズ断面図 本発明の接眼光学系の実施例2の縦収差図 本発明の接眼光学系の実施例3のレンズ断面図 本発明の接眼光学系の実施例3の縦収差図 本発明の接眼光学系の実施例4のレンズ断面図 本発明の接眼光学系の実施例4の縦収差図 本発明の光学機器の要部概略図
符号の説明
Fa : 接眼光学系
L1 : 第1レンズ群
L2 : 第2レンズ群
EP : アイポイント
A : 観察物体
G : 保護ガラス
d : d線
g : g線
Y : 像高(mm)
S : サジタル像面
M : メリジオナル像面

Claims (5)

  1. 観察物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群より構成され、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させて、ファインダー視度を調整する接眼光学系において、前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズより成り前記第2レンズ群は1つの正レンズより成り、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2レンズ群の焦点距離をF2、前記第1レンズ群の正レンズの焦点距離をf1p、前記第2レンズ群の正レンズの焦点距離をf2p前記第1レンズ群の正レンズと負レンズとの間隔をda、ファインダー視度が−2ディオプターのときにおける前記第1レンズ群の最もアイポイント側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も観察物体側のレンズ面までの距離をdbとするとき、
    1.5<|F1/F2|<3
    0<(f1p/f2p)×(da/db)<1
    なる条件を満足することを特徴とする接眼光学系。
  2. 前記第1レンズ群の正レンズは、
    0.3<|f1p/F1|<2.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1の接眼光学系。
  3. 各レンズ群は非球面を1面以上有することを特徴とする請求項1または2の接眼光学系。
  4. 所定面上に形成される観察物体を請求項1、2または3の接眼光学系で観察するファインダー系において、該観察物体の光軸と垂直な方向の光軸からの最大高さをh、前記接眼光学系の焦点距離をFとするとき、
    0<h/F<0.3
    なる条件を満足することを特徴とするファインダー系。
  5. 請求項4のファインダー系を有することを特徴とする光学機器。
JP2005245881A 2005-08-26 2005-08-26 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系 Expired - Fee Related JP4817758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245881A JP4817758B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245881A JP4817758B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007058041A JP2007058041A (ja) 2007-03-08
JP2007058041A5 JP2007058041A5 (ja) 2008-10-16
JP4817758B2 true JP4817758B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37921588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245881A Expired - Fee Related JP4817758B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817758B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215471A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 京セラ株式会社 ファインダー用接眼光学系、ファインダー装置及びそれを用いた撮像装置
JP6436661B2 (ja) * 2013-09-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを有する観察装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710188B2 (ja) * 1996-01-08 2005-10-26 キヤノン株式会社 ファインダー光学系
JPH10301039A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Nikon Corp 視度補正レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007058041A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9678328B2 (en) Eyepiece lens and imaging apparatus
US9454062B2 (en) Observation optical system, viewfinder equipped with observation optical system and method for manufacturing observation optical system
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6257171B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
JP6615068B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
US10761313B2 (en) Eyepiece lens, observation apparatus, and imaging apparatus including the same
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5587017B2 (ja) ファインダー用接眼レンズ
US20160139361A1 (en) Eyepiece optical system
JP2017003848A (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
CN108780213B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2009003105A (ja) ファインダー光学系及び撮像装置
JP2008304857A (ja) ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP7118653B2 (ja) 観察装置
JP2021103266A (ja) 接眼レンズ、観察光学系、および光学装置
JP4817758B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP2016038521A (ja) ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP6750081B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
US10120173B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4234983B2 (ja) ビューファインダ
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
JP2006106491A (ja) ビューファインダー
JP2006099130A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4817758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees