JP2003307688A - 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ - Google Patents

接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Info

Publication number
JP2003307688A
JP2003307688A JP2002114933A JP2002114933A JP2003307688A JP 2003307688 A JP2003307688 A JP 2003307688A JP 2002114933 A JP2002114933 A JP 2002114933A JP 2002114933 A JP2002114933 A JP 2002114933A JP 2003307688 A JP2003307688 A JP 2003307688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
eyepiece
diopter
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307688A5 (ja
JP4212295B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002114933A priority Critical patent/JP4212295B2/ja
Priority to US10/412,678 priority patent/US6804462B2/en
Publication of JP2003307688A publication Critical patent/JP2003307688A/ja
Priority to US10/932,141 priority patent/US6962447B2/en
Publication of JP2003307688A5 publication Critical patent/JP2003307688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212295B2 publication Critical patent/JP4212295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影画面サイズが135ミリ版フイルムよりも
小さく、光路長が長いファインダーであっても高倍率且
つ見えの良い接眼レンズを備えた一眼レフカメラを提供
する。 【解決手段】接眼レンズ8が、正、正、負の第1〜第3
レンズ成分8a〜8cを備え、各レンズ成分の間隔を変
化させて視度調整を行い、次の条件式を満足する。 0.15< tan(S) < 0.35 2.00< fb/Y < 4.00 −0.80< f3/f < −0.40 ただし、Sは視度0m-1における第3レンズ成分の射出
面から光軸方向に23mm離れた光軸上の点を通過する
最軸外主光線と光軸との成す角度、fbは視度0m-1
おけるスクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの
空気換算長、Yはスクリーン面における画面対角長、f
3は第3レンズ成分の焦点距離、fは視度0m-1におけ
るスクリーン面から接眼レンズ射出面までの全系の焦点
距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズと一体
に構成または撮影レンズとは独立して構成される、接眼
レンズを備えた一眼レフカメラに関し、特に135ミリ
版フイルムの半分程度の撮影画面をもつ一眼レフカメラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】135Fサイズの画面サイズをもつファ
インダー系の接眼レンズに関しては、従来より多数の提
案が成されている。しかし、画面サイズの小さなカメラ
において従来の接眼レンズをそのまま使ってしまうと、
観察像が小さくなり撮影者にとって使用時の疲労が大き
い。そこで、ファインダーにて大きな像を観察するため
には接眼レンズの焦点距離を短くしてファインダー倍率
を高くする必要がある。接眼レンズの焦点距離を短くし
た従来例としては、特公昭57−60612号公報、特
公平7−107581号公報や特開平11−33784
7号公報等が記載のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の従来例も、画面サイズが大きかったり、あるいは画面
サイズに比べて正立系の光路長が短かかったりして、フ
ァインダーを介して大きな像を観察するのに十分ではな
かった。そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、撮影画
面サイズが135ミリ版フイルムよりも小さく、光路長
が長いファインダーであっても高倍率且つ見えの良い接
眼レンズを備えた一眼レフカメラを提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1の発明による接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラは、被写体の像が投影されるスクリーン面と、前記
スクリーン面上の像を正立化させるための複数の反射面
と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼レンズと
を含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レンズが、被
写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成分と、正の
屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第3レンズ成
分とを備え、前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分
との間隔および前記第2レンズ成分と前記第3レンズ成
分との間隔を変化させることにより視度調整を行い、か
つ、次の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする。 0.15< tan(S) < 0.35 …(1) 2.00< fb/Y < 4.00 …(2) −0.80< f3/f < −0.40 …(3) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
点距離である。
【0005】また、本第2の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影されるスクリ
ーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるため
の複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力
の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接
眼レンズが、被写体側より順に、正屈折力の第1レンズ
成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の
第3レンズ成分とを備え、前記第1レンズ成分と前記第
2レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記
第3レンズ成分との間隔を変化させることにより視度調
整を行い、かつ、次の条件式(1),(4)を満足することを
特徴とする。 0.15 < tan(S) < 0.35 …(1) −0.65 < f3/f < −0.45 …(4) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、f3は
第3レンズ成分の焦点距離、fはスクリーン面から接眼
レンズ射出面までの全系の焦点距離であり、視度0m-1
における全系の焦点距離である。
【0006】また、本第3の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影されるスクリ
ーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるため
の複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力
の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接
眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ成分、正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折力の第
3レンズ成分を備え、前記第1レンズ成分と前記第2レ
ンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記第3
レンズ成分との間隔を変化させることにより視度調整を
行い、かつ、次の条件式(1),(5)を満足することを特徴
とする。 0.15 < tan(S) < 0.35 …(1) 15mm < Y < 30mm …(5) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、Yはス
クリーン面における画面対角長である。
【0007】また、本第4の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、被写体の像が投影されるスクリ
ーン面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるため
の複数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力
の接眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接
眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ成分、正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折力の第
3レンズ成分を備え、前記第1レンズ成分と前記第2レ
ンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記第3
レンズ成分との間隔を変化させることにより視度調整を
行い、かつ、次の条件式(1),(6),(7)を満足すること
を特徴とする。 0.15 < tan(S) < 0.35 …(1) 2.70 < fb/Y < 3.20 …(6) −0.80 < f3/f < −0.30 …(7) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
点距離である。
【0008】また、本第5の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、本第1〜第4のいずれかの発明
において、前記第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3
レンズ成分が、夫々1つの単レンズまたは1つの接合レ
ンズからなることを特徴とする。
【0009】また、本第6の発明による接眼レンズを備
えた一眼レフカメラは、本第1〜第5のいずれかの発明
において、前記第2レンズ成分のみを移動させることに
より視度調整を行うようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立ち、本発明の
作用について説明する。まず、本第1〜第6の発明に共
通の作用を説明する。ファインダー系の倍率を上げるた
めには、接眼レンズの焦点距離を短くすれば良いが、一
方で正立正像系を構成するために光路長を確保しなけら
ばならない。本発明が適用対象としている接眼レンズを
備えた一眼レフカメラは、高倍率であり、かつ、大きな
光路長を有しているため、接眼レンズの構成が難しくな
る。また、画面サイズが小さいため、瞳からの射出角も
小さくなってしまう。そこで、本第1〜第6の発明で
は、いずれも、射出角を大きくし、見やすいファインダ
ーとするために、条件式(1)を満たすように構成してい
る。 0.15 < tan(S) < 0.35 …(1) ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、tan
(S)はそのタンジェントを表している。また、ここで
は、観察者瞳位置が第3レンズ成分の射出面から光軸方
向に23mm離れた位置にあると仮定し、その位置での
最大射出角をSとしている。
【0011】条件式(1)の上限を上回ると、少ないレン
ズ枚数にて十分な収差補正を行うことが難しくなる。一
方、条件式(1)の下限を下回ると、面画が小さくなりす
ぎるため見にくいファインダーとなってしまう。
【0012】条件式(1)の射出角の条件を満足させ、且
つ、像正立を行う複数の反射面を配するための光路長を
確保するために、基本的に焦点距離に比べて前側焦点ま
での距離が長い光学系を構成する必要が生じる。そこ
で、本第1〜第6の発明では、いずれも、前記接眼レン
ズを、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分、正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折力の第3レ
ンズ成分を備えた構成とし、焦点距離に比べて第1レン
ズ入射面からスクリーン面までの距離が長い光学系を達
成している。それにより、反射面の配置の自由度を確保
できる。
【0013】さらに、本第1〜第6の発明においては、
このような基本構成に加え、次の条件式(2),(7),(5)
のいずれか1つ又は複数を満たすように構成すると、見
えのより良好なファインダー系を構成できる。 2.00 < fb/Y < 4.00 …(2) −0.80 < f3/f <−0.30 …(7) 15mm < Y < 30mm …(5) ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、視度0m-1における空気換
算長、Yはスクリーン面における画面対角長、f3は第
3レンズ成分の焦点距離、fはスクリーン面から接眼レ
ンズ射出面までの全系の焦点距離であり、視度0m-1
おける全系の焦点距離である。
【0014】条件式(2)は、スクリーン面から第1レン
ズ成分の入射面までの好ましい空気換算長を規定する条
件式である。一般的には、スクリーン面から第1レンズ
成分の入射面までのスペースにペンタダハプリズムある
いはペンタダハミラー等の正立正像光学系が配置され
る。従って、スクリーン面から第1レンズ成分の入射面
までのスペースに、これらのプリズムあるいはミラーが
問題なく構成することができるだけの光路長が必要とな
る。条件式(2)の下限を下回ると、反射面同士の干渉が
生じやすくなってしまう。一方、ファインダーの場合は
画面の周辺に表示部材等を配置することも多く、その分
だけ長い光路長を必要とする。そのため、条件式(2)の
上限を上回ると、少ないレンズ枚数でもって十分な収差
補正を行うことが困難となる。
【0015】条件式(7)は、収差補正と光路長確保をバ
ランスさせるために、第3レンズ成分の焦点距離を規定
する条件式である。条件式(7)の下限を下回って負の屈
折力が弱くなると、光路長の確保が難しくなる。一方、
条件式(7)の上限を上回って負の屈折力が強くなると、
少ないレンズ枚数でもって十分な収差補正を行うことが
難しくなる。
【0016】条件式(5)は、上述の接眼レンズの構成に
おいて適する画面対角長を規定する条件式である。条件
式(5)の下限を下回ると、少ないレンズ枚数でもって所
望の視野角を得ることが難しくなる。条件式(5)の上限
を上回ると、上述のような接眼レンズの構成を用いなく
ても十分な視野角と収差補正が行うことができるように
なるが、画面が大きくなることによりカメラ全体のコン
パクト化に制限を受けてしまう。
【0017】また、視度調節に関しては、第1レンズ成
分と第2レンズ成分の間隔、及び第2レンズ成分と第3
レンズ成分の間隔の双方を移動させて視度調整を行うよ
うにすると、視度調整に伴う収差変動を抑えることが可
能となる。
【0018】また、視度調整のために、第2レンズ成分
のみを移動させる構成としても良い。このように構成す
れば、可動群である第2レンズ成分の前後のレンズ成分
を固定レンズとすることで、例えばそれらのレンズ成分
間を密閉することにより。ファインダー内へのゴミの進
入を防ぐことができる。また、第2レンズ成分のみを移
動させる構成とすれば、第1レンズ成分が固定となり、
このレンズ成分の周辺の空間に、他の部材(例えばスト
ロボ接点機構の一部や視野内表示機構の一部等)を配置
できるため、コンパクト化するのに好ましい。
【0019】また、接眼レンズのレンズ構成に関して
は、第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レンズ成分
を、夫々1つの単レンズまたは1つの接合レンズからな
るようにすると、少ないレンズ枚数で十分に収差補正と
光路長の確保が行える。
【0020】更に、第1レンズ成分を両凸形状とし、第
2レンズ成分を被写体側に凸面を向けたメニスカス形状
もしくは両凸形状とし、第3レンズ成分を被写体側面よ
りも瞳側面の方が曲率半径の絶対値が小さい形状とすれ
ば、収差補正を行うことができ、且つ、接眼レンズの構
成長を短くすることができるのでより好ましい。
【0021】また、収差補正、特に色収差を良好に補正
するために、第1レンズ成分あるいは第2レンズ成分の
少なくとも一方を接合レンズで構成するのが好ましい。
特に、製造コストを考慮すると、レンズ径の小さくなる
第2レンズ成分に接合レンズを用いるのがより好まし
い。その際、第1レンズ成分と第3レンズ成分を夫々単
レンズで構成すれば、製造コストがより抑えられる。
【0022】また、第2レンズ成分の接合面が負の屈折
力を持つようにすれば、第2レンズ成分の射出面に負の
屈折力を持たせなくてもよくなる。
【0023】次に、上述の条件式(1),(2),(7),(5)に
関し、より好ましい数値範囲を示す。条件式(1)に関し
ては、下限値を0.20又は0.22とするのがより好
ましい。また、上限値を0.30又は0,25とするの
がより好ましい。
【0024】条件式(2)に関しては、下限値を2.70
又は2.95とするのがより好ましい。また、上限値を
3.0又は3.20とするのがより好ましい。例えば、
次の条件式(6)を満足する構成とするのがより好まし
い。 2.70< fb/Y < 3.20 …(6) ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、視度0m-1における空気換
算長、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0025】条件式(7)に関しては、下限値を−0.7
5、又は−0.65とするのがより好ましい。また、上
限値を−0.40、−0.45又は−0.50とするの
がより好ましい。例えば、次の条件式(3),(4),(8)の
いずれかを満足する構成とするのがより好ましい。 −0.80 < f3/f < −0.40 …(3) −0.65 < f3/f < −0.45 …(4) −0.65 < f3/f < −0.50 …(8) ただし、f3は第3レンズ成分の焦点距離、fはスクリ
ーン面から接眼レンズ射出面までの全系の焦点距離であ
り、視度0m-1における全系の焦点距離である。
【0026】条件式(5)に関しては、下限値を17m
m、又は20mmとするのがより好ましい。また、上限
値を26mmとするのがより好ましい。例えば、次の条
件式(9)を満足する構成とするのがより好ましい。 20mm < Y < 26mm …(9)
【0027】以下、本発明の実施例について図面を用い
て説明する。図1は本発明の接眼レンズを備えた一眼レ
フカメラの一実施形態を示す各実施例に共通の概略構成
図である。図1の一眼レフカメラ1は、図示しないマウ
ント部により、カメラに対して撮影レンズ2が交換可能
に構成されている。なお、本発明では撮影レンズを含ま
ない構成であっても、撮影レンズが装着可能に構成され
ていれば一眼レフカメラであるものと定義する。
【0028】図1において、4は電子撮像素子としての
CCDであり、このCCDからの信号を元に処理回路で
画像処理を行い、メモリーに画像情報を記憶させる。記
憶された画像情報は、図示しないパソコン等により画像
表示を行ったり、種々の情報記憶媒体に情報を記録し、
保管することができる。5は撮影レンズ2の光軸3上に
撮影レンズ2とCCD4との間に配置されたクイックリ
ターンミラー、6はクイックリターンミラーより反射さ
れた光路に配置されたファインダースクリーンであり、
入射面又は射出面側は砂ずり面等で構成されている。7
はペンタダハプリズムであり、ペンタダハプリズム7は
光路順に、平面入射面7a、ダハ反射面7b、平面反射
面7c、平面射出面7dを備えて構成されている。8は
接眼レンズであり、後述する各実施例に示すいずれかの
態様で構成されている。接眼レンズ8の射出側には、カ
バーガラスとしての平行平面板9が設けられている。そ
して、射出した光束は観察者の瞳10に導かれ、撮影し
ようとする画像が観察される。
【0029】なお、本発明の一眼レフカメラは、撮影レ
ンズ2が一眼レフカメラ本体と一体化し、一眼レフカメ
ラに対して交換可能でない構成であっても構わない。ま
た、CCD4の代わりに写真用フイルムを配置した構成
であっても構わない。また、クイックリターンミラー5
の代わりにハーフミラーや光路分割プリズムを用いた構
成であっても構わない。また、スクリーン面6は砂ずり
面のほかに、微小プリズムの集合した面や、ホログラム
面等で構成してもよい。また、スクリーン面6に対向す
る面をフレネルレンズ面や凸面等の収斂作用を持つ光学
面で構成し、画面周辺の集光作用を高めるようにしても
よい。
【0030】また、ペンタダハプリズム7のほかに、ダ
ハミラーと平面ミラーとからなる構成や、夫々別個に像
正立のための複数の反射面をもつ構成としてもよい。ま
た、この像正立系にプリズムを用いる場合は、入射面や
射出面に光学的屈折力をもたせるか、又は、スクリーン
面6の近傍に視野レンズを配置することで、より収差補
正、集光効率の向上等を行うことが可能となる。この場
合、全系の焦点距離fはこのプリズムの屈折力も加えた
値となる。一方、空気換算長fbはスクリーン面6から
接眼レンズ8の第1レンズ成分8aの入射面までの空気
換算長でよい。
【0031】また、カバーガラス9はあってもなくても
よいが、カバーガラス9を有する構成においては、角度
Sの定義において、接眼レンズ8の第3レンズ成分8c
の射出面から空気換算長にて光軸方向に23mm離れた
光軸上の点での最軸外主光線と光軸とのなす角とする。
また、視度調整は、後述する各実施例のように、第2レ
ンズ成分のみを移動させて行っても良いし、複数のレン
ズ成分を移動させても良い。
【0032】図2、3は本発明の各条件式における各要
素を説明するための図である。図2は砂ずり面等で構成
されるスクリーン面6を示したものである。スクリーン
面6上若しくはその近傍には、視野範囲を制限するため
の構成(例えば黒塗り、視野枠等)が施されている。な
お、Yは、スクリーン面6上における観察可能な範囲の
画面対角長である。
【0033】図3は角度Sについての説明図である。こ
の説明図のように、第3レンズ成分の射出面から23m
m離れた位置に観察者の瞳が位置した場合の最大視野角
をSとしている。つまり、Sは、接眼レンズ8の第3レ
ンズ成分8cの射出面から光軸方向に23mm離れた光
軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸との成す角度で
ある。
【0034】第1実施例 図4は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
の第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図
であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図4における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタ
ダハプリズムを転開して示したものである。図5〜7は
第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍
率色収差を示す図であり、図5は視度が+1m-1のと
き、図6は視度が0m-1のとき、図7は視度が−3m-1
のときの状態を示している。なお、図5〜7の球面収差
と像面湾曲における横軸は視度(m-1)であり、倍率色
収差における横軸は角度(分)である。第1実施例の接
眼レンズを備えた一眼レフカメラは、ペンタダハプリズ
ム7と、接眼レンズ8を備えている。接眼レンズ8は、
被写体側より順に、両凸レンズからなる正の屈折力を有
する第1レンズ成分8aと、被写体側に凸面を向けたメ
ニスカスレンズからなる正の屈折力を有する第2レンズ
成分8bと、両凹レンズからなる負の屈折力を有する第
3レンズ成分8cとで構成されている。また、視度調整
は第2レンズ成分8bを移動して行うようになってい
る。
【0035】次に、第1実施例にかかる接眼レンズを備
えた一眼レフカメラを構成する光学部材の数値データを
示す。なお、第1実施例の数値データにおいて、r1
2、…は各レンズ面又はプリズム面の曲率半径、d1
2、…は各レンズ又はプリズムの肉厚または空気間
隔、nd1、nd2、…は各レンズ又はプリズムのd線での
屈折率、νd1、νd2、…は各レンズ又はプリズムのアッ
べ数、flはスクリーン面から接眼レンズ射出面までの
全系の焦点距離を表している。なお、これらの記号は後
述の実施例の数値データにおいても共通である。
【0036】数値データ1 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm)=47.62 〜 50.00 〜 60.75 瞳径(mm)=Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=2.50 r2=∞ d2=82.40 nd2=1.51633 νd2=64.14 r3=∞ d3=9.00 r4=69.592 d4=4.95 nd4=1.62041 νd4=60.29 r5=-48.494 d5=D5 r6=21.408 d6=5.07 nd6=1.77250 νd6=49.60 r7=51.041 d7=D7 r8=-436.870 d8=1.50 nd8=1.80518 νd8=25.42 r9=21.601 d9=23.00 r10=瞳 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D5 1.000 1.655 4.073 D7 4.073 3.417 1.000
【0037】第2実施例 図8は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
の第2実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図
であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図8における平行平板状部材は説明の便宜上ペンタ
ダハプリズムを転開して示したものである。図9〜11
は第2実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、
倍率色収差を示す図であり、図9は視度が+1m-1のと
き、図10は視度が0m-1のとき、図11は視度が−3
-1のときの状態を示している。なお、図9〜11の球
面収差と像面湾曲における横軸は視度(m-1)であり、
倍率色収差における横軸は角度(分)である。第2実施
例の接眼レンズを備えた一眼レフカメラは、ペンタダハ
プリズム7と、接眼レンズ8を備えている。接眼レンズ
8は、被写体側より順に、両凸レンズからなる正の屈折
力を有する第1レンズ成分8aと、被写体側に凸面を向
けたメニスカスレンズからなる正の屈折力を有する第2
レンズ成分8bと、両凹レンズからなる負の屈折力を有
する第3レンズ成分8cとで構成されている。また、視
度調整は第2レンズ成分8bを移動して行うようになっ
ている。
【0038】次に、第2実施例の接眼レンズを構成する
光学部材の数値データを示す。数値データ2 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm)=52.41 〜 55.57 〜 71.04 瞳径(mm)=Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=2.50 r2=∞ d2=82.40 nd2=1.51633 νd2=64.14 r3=∞ d3=14.00 r4=92.341 d4=4.44 nd4=1.60311 νd4=60.64 r5=-48.162 d5=D5 r6=26.069 d6=4.79 nd6=1.60311 νd6=60.64 r7=96.770 d7=D7 r8=-103.060 d8=1.50 nd8=1.805189 νd8=25.42 r9=38.122 d9=23.00 r10=瞳 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D5 1.000 2.180 6.717 D7 6.717 5.537 1.000
【0039】第3実施例 図12は本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第3実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。な
お、図12における平行平板状部材は説明の便宜上ペン
タダハプリズムを転開して示したものである。図13〜
15は第3実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収
差、倍率色収差を示す図であり、図13は視度が+1m
-1のとき、図14は視度が0m-1のとき、図15は視度
が−3m-1のときの状態を示している。なお、図13〜
15の球面収差と像面湾曲における横軸は視度(m-1
であり、倍率色収差における横軸は角度(分)である。
第3実施例の接眼レンズを備えた一眼レフカメラは、ペ
ンタダハプリズム7と、接眼レンズ8を備えている。接
眼レンズ8は、被写体側より順に、両凸レンズからなる
正の屈折力を有する第1レンズ成分8aと、両凸レンズ
8b1と凹メニスカスレンズ8b2との接合レンズからな
り被写体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第2レン
ズ成分8bと、凹メニスカスレンズからなる負の屈折力
を有する第3レンズ成分8cとで構成されている。ま
た、視度調整は第2レンズ成分8bを移動して行うよう
になっている。
【0040】次に、第3実施例の接眼レンズを構成する
光学部材の数値データを示す。数値データ3 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 fl(mm)=47.18 〜 50.00 〜 63.63 瞳径(mm)=Φ8 画面対角長Y(mm)=22.2 r1=∞ d1=3.00 r2=∞ d2=86.00 nd2=1.51633 νd2=64.14 r3=∞ d3=6.95 r4=48.639 d4=4.60 nd4=1.51633 νd4=64.14 r5=-123.366 d5=D5 r6=27.357 d6=7.90 nd6=1.58913 νd6=61.14 r7=-32.073 d7=1.50 nd7=1.80518 νd7=25.42 r8=-154.705 d8=D8 r9=166.986 d9=1.50 nd9=1.48749 νd9=70.23 r10=16.259 d10=23.00 r11=瞳 視度(m-1)=+1 〜 0 〜 −3 D5 1.000 2.303 7.246 D7 7.246 5.943 1.000
【0041】次に、各実施例の本発明の条件式の数値を
下表に示す。
【0042】なお、本発明の各実施例は、射出瞳が接眼
レンズの最終レンズ面から23.0mm離れた位置に形
成されることを想定して設計したものである。
【0043】また、各条件式の要素値は下表の通りであ
る。
【0044】以上説明したように、本発明の接眼レンズ
を備えた一眼レフカメラは、特許請求の範囲に記載され
た発明の他に、次に示すような特徴も備えている。
【0045】(1)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項1に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 15mm< Y < 30mm ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0046】(2)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、前記第1レンズ成分と前記第2
レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記第
3レンズ成分との間隔を変化させることにより視度調整
を行い、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする
接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tan(S) < 0.35 2.70< fb/Y < 3.20 −0.80< f3/f < −0.40 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
点距離である。
【0047】(3)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、前記第1レンズ成分と前記第2
レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記第
3レンズ成分との間隔を変化させることにより視度調整
を行い、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする
接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tan(S) < 0.35 2.00< fb/Y < 4.00 −0.65< f3/f <−0.45 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
点距離である。
【0048】(4)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈折力の第
3レンズ成分とを備え、前記第1レンズ成分と前記第2
レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記第
3レンズ成分との間隔を変化させることにより視度調整
を行い、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする
接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tan(S) < 0.35 2.00< fb/Y < 4.00 −0.65< f3/f <−0.50 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
点距離である。
【0049】(5)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項2に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 15mm< Y < 30mm ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0050】(6)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項3に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 2.00< fb/Y < 4.00 ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、視度0m-1における空気換
算長、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0051】(7)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項3に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 2.70< fb/Y < 3.20 ただし、fbはスクリーン面から第1レンズ成分の入射
面までの空気換算長であり、視度0m-1における空気換
算長、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0052】(8)次の条件式を満足することを特徴と
する請求項4に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラ。 15mm< Y <30mm ただし、Yはスクリーン面における画面対角長である。
【0053】(9)被写体の像が投影されるスクリーン
面と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複
数の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接
眼レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、前記接眼レ
ンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第1レンズ成
分、正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折力の第3レ
ンズ成分を備え、前記第1レンズ成分と前記第2レンズ
成分との間隔および前記第2レンズ成分と前記第3レン
ズ成分との間隔を変化させることにより視度調整を行
い、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする接眼
レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15 < tan(S) < 0.35 2.70 < fb/Y < 3.20 −0.80< f3/f < −0.40 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
点距離である。
【0054】(10)前記第1レンズ成分が両凸形状に
形成され、前記第2レンズ成分が被写体側に凸面を向け
たメニスカス形状または両凸形状に形成され、前記第3
レンズ成分が被写体側面よりも瞳側面の方が曲率半径の
絶対値が小さい形状に形成されていることを特徴とする
請求項5に記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。
【0055】(11)前記第1レンズ成分が両凸形状に
形成され、前記第2レンズ成分が正レンズと負レンズと
を接合した接合レンズであり且つ被写体側に凸面を向け
た形状に形成され、前記第3レンズ成分が被写体側面よ
りも瞳側面の方が曲率半径の絶対値が小さい形状に形成
されていることを特徴とする請求項5に記載の接眼レン
ズを備えた一眼レフカメラ。
【0056】
【発明の効果】以上、本発明の接眼レンズを備えた一眼
レフカメラによれば、画面サイズが135Fの半分程度
で、光路長の長いファインダーにおいて高倍率かつ見え
の良い接眼レンズを備えた一眼レフカメラを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接眼レンズを備えた一眼レフカメラの
一実施形態を示す各実施例に共通の概略構成図である。
【図2】本発明の各条件式における要素を説明するため
の図であり、砂ずり面等で構成されるスクリーン面を示
したものである。
【図3】本発明の各条件式における要素を説明するため
の図であり、角度Sについての説明図である。
【図4】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図5】第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、視度+1m-1のとき
の状態を示している。
【図6】第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、視度0m-1のときの
状態を示している。
【図7】第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、視度−3m-1のとき
の状態を示している。
【図8】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカメ
ラの第2実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面
図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図9】第2実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲
収差、倍率色収差を示す図であり、視度+1m-1のとき
の状態を示している。
【図10】第2実施例における球面収差、像面湾曲、歪
曲収差、倍率色収差を示す図であり、視度0m-1のとき
の状態を示している。
【図11】第2実施例における球面収差、像面湾曲、歪
曲収差、倍率色収差を示す図であり、視度−3m-1のと
きの状態を示している。
【図12】本発明による接眼レンズを備えた一眼レフカ
メラの第3実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断
面図であり、視度が0m-1のときの状態を示している。
【図13】第3実施例における球面収差、像面湾曲、歪
曲収差、倍率色収差を示す図であり、視度+1m-1のと
きの状態を示している。
【図14】第3実施例における球面収差、像面湾曲、歪
曲収差、倍率色収差を示す図であり、視度0m-1のとき
の状態を示している。
【図15】第3実施例における球面収差、像面湾曲、歪
曲収差、倍率色収差を示す図であり、視度−3m-1のと
きの状態を示している。
【符号の説明】
1 一眼レフカメラ 2 撮影レンズ 3 光軸 4 CCD 5 クイックリターンミラー 6 スクリーン面 7 ペンタダハプリズム 8 接眼レンズ 8a 正の屈折力を有する第1レンズ成分 8b 正の屈折力を有する第2レンズ成分 8b1 両凸レンズ 8b2 凹メニスカスレンズ 8c 負の屈折力を有する第3レンズ成分 9 平行平面板(カバーガラス) 10 観察者の瞳(射出瞳)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第
    1レンズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の
    屈折力の第3レンズ成分とを備え、前記第1レンズ成分
    と前記第2レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成
    分と前記第3レンズ成分との間隔を変化させることによ
    り視度調整を行い、かつ、次の条件式を満足することを
    特徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15< tan(S) < 0.35 2.00< fb/Y < 4.00 −0.80< f3/f < −0.40 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
    スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
    算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
    リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
    焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
    の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
    点距離である。
  2. 【請求項2】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズが、被写体側より順に、正屈折力の第1
    レンズ成分と、正の屈折力の第2レンズ成分と、負の屈
    折力の第3レンズ成分とを備え、前記第1レンズ成分と
    前記第2レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分
    と前記第3レンズ成分との間隔を変化させることにより
    視度調整を行い、かつ、次の条件式を満足することを特
    徴とする接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15 < tan(S) < 0.35 −0.65 < f3/f < −0.45 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    との成す角度であり、視度0m-1における角度、f3は
    第3レンズ成分の焦点距離、fはスクリーン面から接眼
    レンズ射出面までの全系の焦点距離であり、視度0m-1
    における全系の焦点距離である。
  3. 【請求項3】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第
    1レンズ成分、正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折
    力の第3レンズ成分を備え、前記第1レンズ成分と前記
    第2レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前
    記第3レンズ成分との間隔を変化させることにより視度
    調整を行い、かつ、次の条件式を満足することを特徴と
    する接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15 < tan(S) < 0.35 15mm < Y < 30mm ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    との成す角度であり、視度0m-1における角度、Yはス
    クリーン面における画面対角長である。
  4. 【請求項4】 被写体の像が投影されるスクリーン面
    と、前記スクリーン面上の像を正立化させるための複数
    の反射面と、前記像を観察するための正の屈折力の接眼
    レンズとを含む一眼レフカメラにおいて、 前記接眼レンズが、被写体側より順に、正の屈折力の第
    1レンズ成分、正の屈折力の第2レンズ成分、負の屈折
    力の第3レンズ成分を備え、前記第1レンズ成分と前記
    第2レンズ成分との間隔および前記第2レンズ成分と前
    記第3レンズ成分との間隔を変化させることにより視度
    調整を行い、かつ、次の条件式を満足することを特徴と
    する接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。 0.15 < tan(S) < 0.35 2.70 < fb/Y < 3.20 −0.80 < f3/f < −0.30 ただし、Sは第3レンズ成分の射出面から光軸方向に2
    3mm離れた光軸上の点を通過する最軸外主光線と光軸
    との成す角度であり、視度0m-1における角度、fbは
    スクリーン面から第1レンズ成分の入射面までの空気換
    算長であり、視度0m-1における空気換算長、Yはスク
    リーン面における画面対角長、f3は第3レンズ成分の
    焦点距離、fはスクリーン面から接眼レンズ射出面まで
    の全系の焦点距離であり、視度0m-1における全系の焦
    点距離である。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ成分、第2レンズ成分、
    第3レンズ成分が、夫々1つの単レンズまたは1つの接
    合レンズからなることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載の接眼レンズを備えた一眼レフカメラ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ成分のみを移動させるこ
    とにより視度調整を行うようにしたことを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載の接眼レンズを備えた一眼
    レフカメラ。
JP2002114933A 2002-04-17 2002-04-17 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ Expired - Fee Related JP4212295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114933A JP4212295B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
US10/412,678 US6804462B2 (en) 2002-04-17 2003-04-14 Camera provided with eyepiece
US10/932,141 US6962447B2 (en) 2002-04-17 2004-09-02 Camera provided with eyepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114933A JP4212295B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003307688A true JP2003307688A (ja) 2003-10-31
JP2003307688A5 JP2003307688A5 (ja) 2005-09-02
JP4212295B2 JP4212295B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29396528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114933A Expired - Fee Related JP4212295B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212295B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065265A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Olympus Corp 一眼レフカメラのファインダー光学系
CN103135203A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 大立光电股份有限公司 成像光学镜片系统
CN117031695A (zh) * 2023-08-21 2023-11-10 东莞锐视光电科技有限公司 光刻镜头装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065265A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Olympus Corp 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP4646589B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-09 オリンパス株式会社 一眼レフカメラのファインダー光学系
CN103135203A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 大立光电股份有限公司 成像光学镜片系统
CN117031695A (zh) * 2023-08-21 2023-11-10 东莞锐视光电科技有限公司 光刻镜头装置
CN117031695B (zh) * 2023-08-21 2024-02-09 东莞锐视光电科技有限公司 光刻镜头装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212295B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5552000B2 (ja) ファインダー装置および撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007279184A (ja) ズームレンズ
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2009092966A (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JP2020024359A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP2009251323A (ja) 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
JP2008070410A (ja) ズームレンズ
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2005181852A (ja) 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
JP3320978B2 (ja) 分岐撮像観察光学系
JP2007328160A (ja) 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP5725971B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2006337419A (ja) 撮像装置
JP2006023531A (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP2006023530A (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4441197B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
JP2005181851A (ja) 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
JP5809168B2 (ja) ビューファインダおよびカメラ
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4212295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees