JP2006023531A - ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023531A
JP2006023531A JP2004201374A JP2004201374A JP2006023531A JP 2006023531 A JP2006023531 A JP 2006023531A JP 2004201374 A JP2004201374 A JP 2004201374A JP 2004201374 A JP2004201374 A JP 2004201374A JP 2006023531 A JP2006023531 A JP 2006023531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
group
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605699B2 (ja
JP2006023531A5 (ja
Inventor
Tsunaki Hozumi
綱樹 穂積
Masaru Morooka
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004201374A priority Critical patent/JP4605699B2/ja
Priority to US11/114,039 priority patent/US7283310B2/en
Publication of JP2006023531A publication Critical patent/JP2006023531A/ja
Publication of JP2006023531A5 publication Critical patent/JP2006023531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605699B2 publication Critical patent/JP4605699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 コンパクトで明るく高変倍比化を行いやすいズームレンズとそれを搭載した撮像装置。
【解決手段】 正の第1群G1と、負の第2群G2と、正の第3群G3と、正の第4群G4を有し、ズーム時に、広角端に対し望遠端で間隔が、第1群G1と第2群G2の間が拡大し、第2群G2と第3群G3の間が縮小し、第3群G3と第4群G4の間が拡大するように、少なくとも第1群G1、第2群G2、第3群G3が光軸上を移動し、第1群G1は多くても2枚のレンズで構成され、第2群G2は、負レンズL21、負レンズL22、正レンズL23から構成され、第3レンズ群G3の適正な屈折力を特定した条件式を満足するズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置に関し、特に、CCD等の電子撮像素子に適した4倍以上の変倍比を持つズームレンズとそれを搭載した撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラが普及している。さらに、それは業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。本発明においては、特にポータブルな普及タイプのカテゴリーに注目し、変倍比が比較的高く、高画質を確保しながら奥行きの薄い、ビデオカメラ、デジタルカメラを実現する技術を提供することを狙っている。
カメラの奥行き方向を薄くするのに最大のネックとなっているのは、光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。最近では、撮影時に光学系をカメラボディ内からせり出し、携帯時に光学系をカメラボディ内に収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することが主流になっている。
薄型化小型化を実施するには、撮像素子を小さくすればよいが、同じ画素数とするためには画素ピッチを小さくする必要があり、感度不足を光学系でカバーしなければならない。回折の影響も然りである。したがって、F値の明るい光学系が必要となる。このような光学系として、物体側から順に、正の屈折力を持った第1群、負の屈折力を持った第2群、正の屈折力を持った第3群、正の屈折力を持った第4群の4つのレンズ群から構成され、ズーム時に各レンズ群の間隔を変化させる光学系が知られている。このような光学系の従来技術として、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5に、変倍比が4倍から5倍程度の電子撮像装置に適し、比較的構成レンズ枚数が少ないズームレンズが開示されているが、全長が長い等コンパクト性が十分でない等の課題がある。また、変倍比が3倍程度の従来例として、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9にそのようなレンズ系の開示がある。また、特許文献10には、変倍比は3倍程度の銀塩フィルムに適した光学系が開示されているが、F値が広角端で3.5程度と暗いという課題がある。
特開2003−315676号公報 特開2003−43357号公報 特開2001−42215号公報 特開2004−12639号公報 特開2004−12638号公報 特開2001−356269号公報 特開2001−242379号公報 特開2001−194586号公報 特開2000−188170号公報 特開昭57−5012号公報
本発明は、従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンパクトで明るく高変倍比化を行いやすいズームレンズとそれを搭載した撮像装置を提供することである。より具体的には、構成枚数を少なくしやすく、F値が広角端で2. 8程度と明るく、ズーム比が4〜5倍程度と大きく、結像性能が高いコンパクトなズームレンズとそれを搭載した撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を有し、ズーム時に、広角端に対し望遠端で間隔が、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間が拡大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間が拡大するように、少なくとも第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3が光軸上を移動し、第1レンズ群G1は多くても2枚のレンズで構成され、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズL21、負レンズL22、正レンズL23から構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
1.2<f3 /fW <1.85 ・・・(1)
ただし、fW :広角端での全系の焦点距離、
3 :第3レンズ群の焦点距離、
である。
以下、第1のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
物体側より順にレンズ群の屈折力が正負正正の順に並ぶ構成とすることにより、変倍比が4倍を越えても性能を維持することができる。
ズーム時に、広角端に対し望遠端で間隔を、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間を拡大させ、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間を縮小させ、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間を拡大させることにより、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に変倍の負担を分担させて効率的な変倍をさせることができる。さらに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3に加え、第1レンズ群G1を移動させることにより、コンパクトな光学系で変倍比を大きくさせやすくなる。
また、第1レンズ群G1は、多くても2枚のレンズで構成することにより、第1レンズ群G1のレンズ径をコンパクトにすることができる。これは結果として、第1レンズ群G1の厚さを小さくすることができる。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL21、負レンズL22、正レンズL23から構成することにより、変倍比を稼ぎ、かつ、パワーを持ちつつ、第2レンズ群G2の光軸方向の厚さを薄くして変倍のためのスペースを確保することができる。
さらに、条件式(1)は、第3レンズ群G3の適正な屈折力を特定したものである。条件式(1)の上限の1.85を越えると、第3レンズ群G3での変倍作用が弱くなり、望遠端への変倍時の全長が長くなる。また、明るさ絞りを第3レンズ群G3と共に移動させる等の場合、射出瞳位置の変動量が大きくなるため、軸外の像面位置でCCD等撮像素子への入射角変動が大きくなり、シェーディング等に悪影響を及ぼす。条件式(1)の下限の1.2より小さくなると、枚数を増やしコンパクト性を損なわないと、収差発生量が増えて良好な結像性能を得るのが難しくなる。また、十分なバックフォーカスが得難くなる。
また、条件式(1)の下限値を1.4、さらには1.6としてもよい。
また、条件式(1)の上限値を1.83、さらには1.81としてもよい。
さらには、第1レンズ群G1は、広角端に対し望遠端で物体側に位置させるようにするのが望ましい。こうすることにより、広角端での全長が小さくでき、また、望遠端の焦点距離を長くするのに有利となる。
あるいは、第2レンズ群G2は、広角端と望遠端の間で最も像側に近づけるのが望ましい。つまり、第2レンズ群G2は、広角端から望遠端の間で像側に凸状の軌跡で移動させることが好ましい。こうすることにより、広角側での変倍負担を担い、一方、望遠側では第3レンズ群の移動範囲を確保し、高変倍比化に有利となる。
あるいは、第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の間で略単調に物体側に移動させるのが望ましい。つまり、第3レンズ群G3は、広角端から望遠端までのズーミングの間、物体側にのみ移動するようにすることが好ましい。
また、上述の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3が共に上記のような移動を行うことにより 広角域では第3レンズ群G3に、望遠域では第2レンズ群G2変倍負担が大きくなり、高変倍でも結像性能の確保がしやすくなる。
また、第1レンズ群G1は、1枚の正レンズから構成するのが望ましい。これは、全長短縮、第1レンズ群G1のコスト低減上、好ましい。
あるいは、第1レンズ群G1は、物体側より順に、1枚の負レンズと1枚の正レンズから構成するのが望ましい。こうすることにより、第1レンズ群G1での色収差等の補正に効果がある。
さらには、第1レンズ群G1は、1枚の負レンズと1枚の正レンズからなる接合レンズから構成するのが望ましい。こうすることにより、2つのレンズ面間での反射光が抑えら、ゴースト低減しやすくなる。
本発明の第2のズームレンズは、第1のズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は、正レンズ2枚と負レンズ1枚から構成されていることを特徴とするものである。
第2のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明すると、このような構成により、第3レンズ群G3に収斂作用を持たせ、収差を良好に抑えつつ、第3レンズ群G3の厚さを薄くすることができる。
本発明の第3のズームレンズは、第1、第2のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
5.8<f1 /fW <8.0 ・・・(2)
ただし、fW :広角端での全系の焦点距離、
1 :第1レンズ群の焦点距離、
である。
以下、第3のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(2)は、第1レンズ群G1の屈折力を適切に定めた条件である。条件式(2)の上限の8.0を越えてf1 が大きくなると、小型化を維持しつつ、後ろの群で変倍を行うのが難しくなる。下限の5.8を越えると、第1レンズ群G1で発生する収差量が増えて、良好な結像性能を得るのが難しくなる。
また、条件式(2)の下限値を5.95、さらには6.05としてもよい。
また、条件式(2)の上限値を7.5、さらには7.0としてもよい。
本発明の第4のズームレンズは、第1〜第3のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
2<D2W/D3W<2.6 ・・・(3)
ただし、D2W:広角端での第2レンズ群−第3レンズ群間隔、
3W:広角端での第3レンズ群−第4レンズ群間隔、
である。
以下、第4のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(3)は、広角端における第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の適切な群間隔比を定めたものである。条件式(3)の上限の2.6より大きくなると、広角時の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2が物体側に寄って、軸外光線の高さが大きくなり、レンズ径の大型化を招きやすくなる。若しくは、明るさ絞りを、第3レンズ群G3と共に移動させる場合、第2レンズ群G2−第3レンズ群G3間が狭まることによって像面への射出角度が大きくなりやすく、シェーディング特性の悪化を招く。条件式(3)の下限値2より小さくなると、第2レンズ群G2−第3レンズ群G3間の間隔が小さくなり、変倍に必要なスペースが確保し難くなる。
また、条件式(3)の下限値を2.05、さらには2.07としてもよい。
また、条件式(3)の上限値を2.55、さらには2.52としてもよい。
本発明の第5のズームレンズは、第1〜第4のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
3<(β2T/β2W)*(β3T/β3W)*(β4T/β4W)<12 ・・・(4)
1.8<D2W/fW <2.8 ・・・(5)
ただし、β2T,β3T,β4T:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の望遠 端での倍率、
β2W,β3W,β4W:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の広角 端での倍率、
W :広角端での全系の焦点距離、
2W:広角端での第2レンズ群−第3レンズ群間隔、
である。
以下、第5のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(4)は基本的な変倍比に関するものである。条件式(4)を満足し、条件式(5)の上限の2.8を越えると、広角時の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2が物体側に寄って、軸外光線の高さが大きくなりレンズ径の大型化を招くか、第2レンズ群G2−第3レンズ群G3間が狭まることによって像面への射出角度が大きくなり、シェーディング特性の悪化を招く。条件式(5)の下限の1.8を超えると、第2レンズ群G2−第3レンズ群G3間の間隔の変化量が確保できず、結像性能を確保した上で条件式(4)を満足するのが難しくなる。
条件式(4)、(5)何れか一方若しくは双方について、以下の数値範囲としてもよい。
3<(β2T/β2W)*(β3T/β3W)*(β4T/β4W)<7 ・・・(4)’
2.0<D2W/fW <2.8 ・・・(5)’
また、条件式(4)の下限値を3.3、さらには3.5としてもよい。
また、条件式(4)の上限値を7.0、さらには6.3としてもよい。
また、条件式(5)の下限値を2.2、さらには2.35としてもよい。
また、条件式(5)の上限値を2.75、さらには2.7としてもよい。
本発明の第6のズームレンズは、第1〜第5のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.8<ΔT1G /ΔT3G <1.3 ・・・(6)
ただし、ΔT1G :広角端から望遠端の間での第1レンズ群の移動量、
ΔT3G :広角端から望遠端の間での第3レンズ群の移動量、
である。
以下、第6のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(6)の上限の1.3を越えると、変倍による第1レンズ群G1の移動量が大きくなり、第1レンズ群G1の径を広げないと、望遠端での周辺光量の低下が顕著になる。また、下限の0.8を越えると、第3レンズ群G3での変倍負担が増えて、開放Fナンバーの変動が大きくなり、絞り径固定の場合、望遠端におけるFナンバーが大きくなり暗くなってしまう。又は、開放絞り径をズーミングで変化させると、機構が複雑になり、又は、スペース効率が悪くなる。また、第1レンズ群G1の有効径を広角端で設定すると、広角端での入射瞳位置が深くなり、望遠端で第1レンズ群G1の周辺部を使用しないため、第1レンズ群G1の利用効率が悪く、コンパクト化に不利となる。
また、条件式(6)の下限値を0.85、さらには0.9としてもよい。
また、条件式(6)の上限値を1.25、さらには1.2としてもよい。
本発明の第7のズームレンズは、第6のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−0.20<ΔS1G /ΔS3G <0.8 ・・・(7)
ただし、ΔS1G :広角端から中間焦点距離状態の間での第1レンズ群の移動量、
ΔT3G :広角端から中間焦点距離状態の間での第3レンズ群の移動量、
である。ただし、中間焦点距離状態は、ズームレンズの広角端焦点距離fW と望遠端焦点距離fT としたときに、fS =√(fW ・fT )で表される焦点距離fS となる状態である。
以下、第7のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(7)の上限の0.8を越えると、中間領域で入射瞳位置が深くなることにより、第1レンズ群G1の入射光線高が高くなるため、第1レンズ群G1のレンズ径が増大する。また、下限の−0.20を越えると、中間焦点距離から望遠端までの間の第1レンズ群G1の移動量が大きくなりすぎるため、機構上の負担が大きくなる。
また、条件式(7)の下限値を−0.1、さらには0、さらには0.1としてもよい。
また、条件式(7)の上限値を0.75、さらには0.7としてもよい。
本発明の第8のズームレンズは、第1〜第7のズームレンズにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズL21、負メニスカスレンズ又は平凹負レンズL22、正メニスカスレンズL23から構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
3<(β2T/β2W)*(β3T/β3W)*(β4T/β4W)<12 ・・・(4)
1.1<|f2 /fW |<1.8 ・・・(8)
ただし、fW :広角端での全系の焦点距離、
2 :第2レンズ群の焦点距離、
β2T,β3T,β4T:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の望遠 端での倍率、
β2W,β3W,β4W:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の広角 端での倍率、
である。
以下、第8のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズL21、負メニスカスレンズ又は平凹負レンズL22、正メニスカスレンズL23から構成することにより、高次収差を精度良くコンロトールすることができ、性能の確保が容易になる。
さらに、条件式(4)は基本的な変倍比に関するものである。条件式(4)を満足し、条件式(8)の上限の1.8を越えると、コンパクトで条件式(4)で規定される変倍比を稼ぐのが難しくなる。その下限の1.1を超えると、負メニスカスレンズ又は平凹負レンズだけでは、コンパクトのままパワーを確保するのが難しくなる。
また、条件式(4)の下限値を3.3、さらには3.5としてもよい。
また、条件式(4)の上限値を7.0、さらには6.3としてもよい。
また、条件式(8)の下限値を1.3、さらには1.35としてもよい。
また、条件式(8)の上限値を1.7、さらには1.6としてもよい。
本発明の第9のズームレンズは、第1〜第8のズームレンズにおいて、第2レンズ群G2の2枚の負レンズの硝材の屈折率が何れも1.81以上で、かつ、第2レンズ群G2の正レンズの硝材の屈折率が1.9以上であることを特徴とするものである。
第9のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明すると、第2レンズ群G2の2枚の負レンズの硝材の屈折率が何れも1.81以下であり、かつ、第2レンズ群G2の正レンズの硝材の屈折率が1.9以下であると、色収差の補正が難しくなる。また、ペッツバール和が負方向に大きくなり、像面湾曲が大きくなってしまう。
本発明の第10のズームレンズは、第1〜第9のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
6.4<LW /fW <7.4 ・・・(9)
ただし、LW :広角端での全長、
W :広角端での全系の焦点距離、
である。
以下、第10のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
条件式(9)は、広角端での全系の焦点距離に対する全長(レンズ系第1面から像面までの長さ)の比を規定したもので、その上限の7.4を越えると、広角端での全長が長くなり、レンズユニットの大型化を招く。また、第1レンズ群G1での光線高が高くなるので、レンズ径の増大を招く。下限の6.4を越えると、結果的に第2レンズ群G2〜第3レンズ群G3の間隔が狭くなるため、変倍に必要なスペースを確保できなくなる。
また、条件式(9)の下限値を6.55、さらには6.5としてもよい。
また、条件式(9)の上限値を7.2、さらには7.0としてもよい。
なお、以上の本発明において、駆動機構を含めてコンパクト性等の観点から、第4レンズ群G4は1枚のレンズで構成するのが好ましい。また、フォーカシングは第4レンズ群G4で行うのが好ましい。また、明るさ絞りは、第3レンズ群G3の物体側に配置し、第3レンズ群G3と一体として移動するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31と、像面側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32と、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33とから構成するのが好ましい。また、この正メニスカスレンズL32と負メニスカスレンズL33は接合レンズとするのが好ましい。
なお、本発明は、コンパクトにするため4群構成とするのが好ましいが、パワーの弱いレンズ群を加えてもよいし、また、本発明の作用効果を享受しながら、像面側にレンズ群を追加し、さらに高倍率なズームレンズとしたり、高性能としたり、機能を拡大しするようにしてもよい。
また、本発明の撮像装置は、以上のようなズームレンズと、その像側に配置された撮像素子とを備えているとを備えている。上記のズームレンズは、コンパクトで明るく高変倍比のものである。よって、このようなズームレンズを撮像光学系として撮像装置に搭載すれば、小型化・高機能化を図ることができる。なお、撮像装置としては、デジタルカメラ以外に、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット等がある。
以上の本発明のズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置によると、コンパクトで明るく高変倍比化を行いやすいズームレンズとそれを搭載した撮像装置を得ることができ、より具体的には、構成枚数を少なくしやすく、F値が広角端で2. 8程度と明るく、ズーム比が4〜5倍程度と大きく、結像性能が高いコンパクトなズームレンズとそれを搭載した撮像装置を得ることができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜7について説明する。実施例1〜7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図7に示す。図中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、開口絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、IRカットコートを施したローパスフィルターを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCGの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCGにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側の凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、平凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いている。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側の凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面の2面に用いている。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側の凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面の2面に用いている。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側の凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げながら物体側に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズ1枚からなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の3面に用いている。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側の凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズの物体側の面の3面に用いている。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側の凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、平凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の4面に用いている。
実施例7のズーム光学系は、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動する。開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側に単調に移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面の2面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 + A1010+ A1212+ A1414
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 、A12 、A14 はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次の非球面係数である。

実施例1
1 = 26.052 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 18.749 d2 = 3.20 nd2 =1.71300 νd2 =53.87
3 = 129.413 d3 = (可変)
4 = 44.225 d4 = 0.90 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
5 = 8.187 d5 = 2.50
6 = ∞ d6 = 0.85 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
7 = 15.273 d7 = 1.09
8 = 13.756 d8 = 2.00 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = 56.639 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 1.00
11= 13.960 (非球面) d11= 2.00 nd6 =1.74330 νd6 =49.33
12= -35.983 (非球面) d12= 0.50
13= 6.486 d13= 2.25 nd7 =1.69680 νd7 =55.53
14= 21.204 d14= 0.01 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
15= 21.204 d15= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
16= 4.830 d16= (可変)
17= 11.548 (非球面) d17= 2.74 nd10=1.52542 νd10=55.78
18= 218.908 (非球面) d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.95 nd11=1.54771 νd11=62.84
20= ∞ d20= 0.60
21= ∞ d21= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22= ∞ d22= 1.00
23= ∞
非球面係数
第11面
K = -0.392
4 = -5.42519×10-5
6 = -7.99687×10-6
8 = 6.60675×10-7
10= -1.95317×10-8
第12面
K = 0.000
4 = 4.18583×10-6
6 = -9.94224×10-6
8 = 8.61195×10-7
10= -2.49912×10-8
第17面
K = 0.000
4 = -2.11365×10-4
6 = -2.70713×10-6
8 = 3.48360×10-7
10= -1.13679×10-8
12= -1.43708×10-10
14= 6.12273×10-12
第18面
K = 0.000
4 = -2.44874×10-4
6 = 6.46769×10-6
8 = -2.13764×10-7
10= -7.27999×10-11
12= 3.72890×10-11
14= -6.98251×10-13
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 8.026 17.475 38.830
NO 2.88 3.34 4.39
ω (°) 30.46 14.51 6.43
3 0.80 10.39 19.17
9 18.16 6.64 1.67
16 8.63 10.11 19.99
18 2.68 5.70 3.48 。

実施例2
1 = 29.488 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 19.156 d2 = 3.60 nd2 =1.67790 νd2 =50.72
3 =-390894.267 d3 = (可変)
4 = 177.797 d4 = 0.85 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
5 = 9.237 d5 = 2.00
6 = 2214.408 d6 = 0.80 nd4 =1.72916 νd4 =54.68
7 = 14.895 d7 = 1.20
8 = 13.788 d8 = 2.20 nd5 =1.84666 νd5 =23.78
9 = 60.326 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 1.00
11= 10.975 (非球面) d11= 2.30 nd6 =1.69350 νd6 =53.20
12= -33.341 (非球面) d12= 0.10
13= 5.712 d13= 2.50 nd7 =1.49700 νd7 =81.54
14= 10.692 d14= 0.01 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
15= 10.692 d15= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
16= 4.300 d16= (可変)
17= 11.921 d17= 2.20 nd10=1.48749 νd10=70.23
18=-10407.303 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.95 nd11=1.54771 νd11=62.84
20= ∞ d20= 0.60
21= ∞ d21= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22= ∞ d22= 0.60
23= ∞
非球面係数
第11面
K = -1.149
4 = -1.22308×10-8
6 = 8.10316×10-9
8 = -5.55681×10-9
第12面
K =-10.109
4 = 3.71688×10-11
6 = 2.51887×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.843 15.841 39.635
NO 2.80 3.13 4.50
ω (°) 30.67 15.37 6.17
3 0.80 9.57 18.65
9 20.01 8.14 1.50
16 8.69 8.91 20.02
18 1.98 5.16 2.67 。

実施例3
1 = 26.986 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 16.515 d2 = 3.80 nd2 =1.67003 νd2 =47.23
3 =-244257.033 d3 = (可変)
4 = 112.654 d4 = 0.85 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
5 = 9.347 d5 = 2.00
6 = 18401.111 d6 = 0.80 nd4 =1.72916 νd4 =54.68
7 = 11.494 d7 = 1.20
8 = 12.358 d8 = 2.20 nd5 =1.84666 νd5 =23.78
9 = 53.415 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 1.00
11= 9.677 (非球面) d11= 2.30 nd6 =1.58313 νd6 =59.46
12= -25.547 (非球面) d12= 0.10
13= 5.680 d13= 2.30 nd7 =1.49700 νd7 =81.54
14= 8.984 d14= 0.01 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
15= 8.984 d15= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
16= 4.272 d16= (可変)
17= 12.940 d17= 2.20 nd10=1.49700 νd10=81.54
18=-23190.917 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.95 nd11=1.54771 νd11=62.84
20= ∞ d20= 0.60
21= ∞ d21= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22= ∞ d22= 0.59
23= ∞
非球面係数
第11面
K = -1.239
4 = -6.46005×10-9
6 = 1.85826×10-8
8 = -2.59108×10-8
第12面
K = -4.428
4 = 2.79009×10-10
6 = 3.14257×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.853 15.765 45.985
NO 2.80 3.18 4.84
ω (°) 30.47 15.46 5.32
3 0.80 8.80 19.39
9 20.04 8.14 1.50
16 9.33 8.60 22.68
18 2.21 6.37 2.35 。

実施例4
1 = 25.729 d1 = 3.30 nd1 =1.48749 νd1 =70.23
2 =-195211.986 d2 = (可変)
3 = 62.315 d3 = 0.85 nd2 =1.88300 νd2 =40.76
4 = 8.171 d4 = 2.00
5 = 11064.958 d5 = 0.80 nd3 =1.72916 νd3 =54.68
6 = 16.294 d6 = 1.15
7 = 13.261 d7 = 2.20 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
8 = 54.781 d8 = (可変)
9 = ∞(絞り) d9 = 1.00
10= 11.449 (非球面) d10= 2.40 nd5 =1.69350 νd5 =53.20
11= -24.146 (非球面) d11= 0.10
12= 5.500 d12= 2.60 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
13= 18.893 d13= 0.01 nd7 =1.56384 νd7 =60.67
14= 18.893 d14= 0.80 nd8 =1.84666 νd8 =23.78
15= 4.313 d15= (可変)
16= 19.027 (非球面) d16= 2.20 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
17=-12117.666 d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.95 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.60
20= ∞ d20= 0.50 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.59
22= ∞
非球面係数
第10面
K = -1.005
4 = 3.59202×10-9
6 = 1.69640×10-8
8 = -1.84829×10-8
第11面
K = -8.581
4 = -2.03082×10-11
6 = 4.48326×10-10
第16面
K = 0.002
4 = -3.12266×10-10
6 = 1.67936×10-8
8 = 9.76314×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.823 15.672 31.181
NO 2.80 3.28 4.28
ω (°) 30.41 15.32 7.89
2 0.80 10.32 16.18
8 19.10 8.70 1.81
15 8.45 10.63 17.69
17 1.94 3.58 4.37 。

実施例5
1 = 33.302 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 19.902 d2 = 3.60 nd2 =1.71700 νd2 =47.92
3 =-10505.082 d3 = (可変)
4 = 197.422 d4 = 0.85 nd3 =1.81600 νd3 =46.62
5 = 8.612 d5 = 2.00
6 = 65.254 d6 = 0.80 nd4 =1.90366 νd4 =31.31
7 = 13.669 d7 = 0.80
8 = 12.087 d8 = 2.20 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = 43.061 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 1.00
11= 10.627 (非球面) d11= 2.30 nd6 =1.69350 νd6 =53.20
12= -33.162 (非球面) d12= 0.10
13= 5.800 d13= 2.50 nd7 =1.49700 νd7 =81.54
14= 11.640 d14= 0.01 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
15= 11.640 d15= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
16= 4.350 d16= (可変)
17= 12.332 (非球面) d17= 2.30 nd10=1.52542 νd10=55.78
18=-260808.000 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.95 nd11=1.54771 νd11=62.84
20= ∞ d20= 0.60
21= ∞ d21= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22= ∞ d22= 1.00
23= ∞
非球面係数
第11面
K = -0.806
4 = -1.99973×10-9
6 = 1.19364×10-8
8 = -3.01523×10-8
第12面
K =-22.194
4 = -1.02289×10-11
6 = 1.12572×10-8
8 = -1.88817×10-9
第17面
K = 0.000
4 = -4.79706×10-13
6 = 8.43506×10-14
8 = -2.26626×10-12
10= 1.27028×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.964 17.453 38.463
NO 2.81 3.33 4.30
ω (°) 30.56 14.05 6.41
3 0.80 11.18 20.49
9 19.10 7.68 1.80
16 7.64 9.77 17.57
18 2.18 4.37 2.83 。

実施例6
1 = 26.272 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 18.575 d2 = 3.40 nd2 =1.74100 νd2 =52.64
3 = 130.489 d3 = (可変)
4 = 57.666 d4 = 0.90 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
5 = 8.282 d5 = 2.40
6 = ∞ d6 = 0.85 nd4 =1.88300 νd4 =40.76
7 = 15.434 d7 = 0.99
8 = 13.647 d8 = 2.30 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = 60.518 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 1.00
11= 14.164 (非球面) d11= 2.00 nd6 =1.74330 νd6 =49.33
12= -33.166 (非球面) d12= 0.20
13= 5.685 d13= 2.20 nd7 =1.58913 νd7 =61.14
14= 16.732 d14= 0.01 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
15= 16.732 d15= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
16= 4.631 d16= (可変)
17= 15.194 d17= 2.00 nd10=1.74330 νd10=49.33
18= 149.038 (非球面) d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.95 nd11=1.54771 νd11=62.84
20= ∞ d20= 0.60
21= ∞ d21= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22= ∞ d22= 1.00
23= ∞
非球面係数
第11面
K = 1.826
4 = -1.43848×10-4
6 = 3.29825×10-7
8 = 1.52442×10-7
第12面
K = 0.000
4 = 3.01488×10-5
6 = 8.15030×10-7
8 = 2.16546×10-7
第18面
K = 0.000
4 = 3.59845×10-5
6 = -1.74722×10-5
8 = 7.23073×10-7
10= -1.56839×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 8.048 17.491 38.757
NO 2.88 3.29 4.32
ω (°) 30.66 14.47 6.46
3 0.80 10.10 18.34
9 18.15 6.59 1.71
16 8.62 9.60 19.76
18 3.58 6.73 4.40 。

実施例7
1 = 46.354 d1 = 1.00 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 29.847 d2 = 3.71 nd2 =1.72916 νd2 =54.68
3 = -435.042 d3 = (可変)
4 = 132.877 d4 = 0.85 nd3 =1.88300 νd3 =40.76
5 = 9.672 d5 = 2.00
6 = 44.500 d6 = 0.80 nd4 =1.72916 νd4 =54.68
7 = 15.195 d7 = 1.20
8 = 12.581 d8 = 2.20 nd5 =1.84666 νd5 =23.78
9 = 30.232 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 1.00
11= 8.374 (非球面) d11= 2.30 nd6 =1.69350 νd6 =53.20
12= -50.760 (非球面) d12= 0.10
13= 6.725 d13= 2.50 nd7 =1.49700 νd7 =81.54
14= 13.421 d14= 0.01 nd8 =1.56384 νd8 =60.67
15= 13.421 d15= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78
16= 4.300 d16= (可変)
17= 13.192 d17= 2.25 nd10=1.51823 νd10=58.90
18= -135.470 d18= (可変)
19= ∞ d19= 0.95 nd11=1.54771 νd11=62.84
20= ∞ d20= 0.60
21= ∞ d21= 0.50 nd12=1.51633 νd12=64.14
22= ∞ d22= 0.94
23= ∞
非球面係数
第11面
K = -1.4817
4 = 1.7947 ×10-4
6 = 2.4308 ×10-6
8 = -2.1403 ×10-8
第12面
K = -16.8224
4 = 8.3493 ×10-5
6 = 2.4324 ×10-6
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 7.68 17.00 37.44
NO 2.80 3.16 4.22
ω (°) 30.96 14.15 6.49
3 0.80 14.60 24.11
9 23.29 9.33 1.50
16 7.67 8.18 16.13
18 1.56 4.11 3.27 。
以上の実施例1〜7の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図8〜図14に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端におけるの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
上記実施例1〜7の条件式(1)〜(9)の絶対値記号を除いた値は次の通りである。条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7
1 1.81 1.77 1.78 1.74 1.72 1.82 1.847
2 6.12 6.36 6.10 6.75 6.59 5.82 8.16
3 2.10 2.30 2.15 2.26 2.50 2.10 3.16
4 4.84 5.05 5.86 3.99 4.83 4.82 4.88
5 2.39 2.68 2.68 2.57 2.52 2.38 3.16
6 1.15 0.95 1.00 0.84 1.22 1.09 1.15
7 0.57 0.09 -0.13 0.77 0.76 0.45 0.97
8 -1.42 -1.51 -1.41 -1.57 -1.53 -1.39 1.84
9 6.75 6.97 7.08 6.69 6.66 6.74 7.43
以上の実施例1〜7において、フォーカシングは第4レンズ群G4の物体側への繰り出しで行っている。
さて、以上のような本発明のズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図15〜図17は、本発明によるズーム光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図15はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方正面図、図17はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図15と図17においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図17の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルターLFとカバーガラスCGを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例6のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例7のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図15のデジタルカメラの後方斜視図である。 図15のデジタルカメラの断面図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルターを構成する平行平板
C…カバーガラス
I…像面
LF…ローパスフィルター
CG…カバーガラス
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (10)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を有し、ズーム時に、広角端に対し望遠端で間隔が、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間が拡大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間が拡大するように、少なくとも第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3が光軸上を移動し、第1レンズ群G1は多くても2枚のレンズで構成され、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズL21、負レンズL22、正レンズL23から構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.2<f3 /fW <1.85 ・・・(1)
    ただし、fW :広角端での全系の焦点距離、
    3 :第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 第3レンズ群G3は、正レンズ2枚と負レンズ1枚から構成されていることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
    5.8<f1 /fW <8.0 ・・・(2)
    ただし、fW :広角端での全系の焦点距離、
    1 :第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
    2<D2W/D3W<2.6 ・・・(3)
    ただし、D2W:広角端での第2レンズ群−第3レンズ群間隔、
    3W:広角端での第3レンズ群−第4レンズ群間隔、
    である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
    3<(β2T/β2W)*(β3T/β3W)*(β4T/β4W)<12 ・・・(4)
    1.8<D2W/fW <2.8 ・・・(5)
    ただし、β2T,β3T,β4T:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の望遠 端での倍率、
    β2W,β3W,β4W:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の広角 端での倍率、
    W :広角端での全系の焦点距離、
    2W:広角端での第2レンズ群−第3レンズ群間隔、
    である。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
    0.8<ΔT1G /ΔT3G <1.3 ・・・(6)
    ただし、ΔT1G :広角端から望遠端の間での第1レンズ群の移動量、
    ΔT3G :広角端から望遠端の間での第3レンズ群の移動量、
    である。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項6記載のズームレンズ。
    −0.20<ΔS1G /ΔS3G <0.8 ・・・(7)
    ただし、ΔS1G :広角端から中間焦点距離状態の間での第1レンズ群の移動量、
    ΔT3G :広角端から中間焦点距離状態の間での第3レンズ群の移動量、
    である。ただし、中間焦点距離状態は、ズームレンズの広角端焦点距離fW と望遠端焦点距離fT としたときに、fS =√(fW ・fT )で表される焦点距離fS となる状態である。
  8. 第2レンズ群G2は、物体側から順に、負メニスカスレンズL21、負メニスカスレンズ又は平凹負レンズL22、正メニスカスレンズL23から構成され、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のズームレンズ。
    3<(β2T/β2W)*(β3T/β3W)*(β4T/β4W)<12 ・・・(4)
    1.1<|f2 /fW |<1.8 ・・・(8)
    ただし、fW :広角端での全系の焦点距離、
    2 :第2レンズ群の焦点距離、
    β2T,β3T,β4T:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の望遠 端での倍率、
    β2W,β3W,β4W:それぞれ第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の広角 端での倍率、
    である。
  9. 第2レンズ群G2の2枚の負レンズの硝材の屈折率が何れも1.81以上で、かつ、第2レンズ群G2の正レンズの硝材の屈折率が1.9以上であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載のズームレンズ。
    6.4<LW /fW <7.4 ・・・(9)
    ただし、LW :広角端での全長、
    W :広角端での全系の焦点距離、
    である。
JP2004201374A 2004-04-30 2004-07-08 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 Expired - Fee Related JP4605699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201374A JP4605699B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
US11/114,039 US7283310B2 (en) 2004-04-30 2005-04-26 Zoom lens, and imaging system incorporating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201374A JP4605699B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006023531A true JP2006023531A (ja) 2006-01-26
JP2006023531A5 JP2006023531A5 (ja) 2007-06-21
JP4605699B2 JP4605699B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35796831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201374A Expired - Fee Related JP4605699B2 (ja) 2004-04-30 2004-07-08 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605699B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2007212537A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008096924A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7433132B2 (en) 2006-11-15 2008-10-07 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2009251343A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7848029B2 (en) 2008-02-21 2010-12-07 Sony Corporation Retractable zoom lens
US8405917B2 (en) 2010-03-12 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160712A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Konica Corp ズームレンズ
JP2004094233A (ja) * 2002-08-13 2004-03-25 Pentax Corp ズームレンズ系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160712A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Konica Corp ズームレンズ
JP2004094233A (ja) * 2002-08-13 2004-03-25 Pentax Corp ズームレンズ系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2007212537A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008096924A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7433132B2 (en) 2006-11-15 2008-10-07 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
US7848029B2 (en) 2008-02-21 2010-12-07 Sony Corporation Retractable zoom lens
JP2009251343A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8405917B2 (en) 2010-03-12 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605699B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
JP5350831B2 (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP4912828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7283310B2 (en) Zoom lens, and imaging system incorporating it
JP2006098686A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5025232B2 (ja) 変倍光学系を用いた撮像装置
JP2008083125A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008052113A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2010049189A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2007003598A (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006133632A (ja) ズームレンズ
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006171055A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4624730B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4489398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees