JPH06160712A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH06160712A
JPH06160712A JP4307051A JP30705192A JPH06160712A JP H06160712 A JPH06160712 A JP H06160712A JP 4307051 A JP4307051 A JP 4307051A JP 30705192 A JP30705192 A JP 30705192A JP H06160712 A JPH06160712 A JP H06160712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307051A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Adachi
宣幸 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4307051A priority Critical patent/JPH06160712A/ja
Publication of JPH06160712A publication Critical patent/JPH06160712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍レンズ群に高屈折率高分散の硝材を正レ
ンズに用い、更にそのレンズに非球面を設けることで、
コンパクトな高変倍のズームレンズを得る。 【構成】 物体側から順に正の屈折力を持つ第1レンズ
群、負の屈折力を持ち変倍時光軸上を前後に移動する第
2レンズ群を含むズームレンズにおいて、前記第2レン
ズ群は少なくとも一枚の負レンズと、非球面を持った一
枚の正レンズとを有し、下記の条件を満足すことを特徴
としたズームレンズの構成。 nd>1.85 νd<25 ただしnd,νdは、第2レンズ群中にある正レンズのd
線に対する屈折率とアッベ数とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は民生用カムコーダのズー
ムレンズに係り、特に高倍率化、小型軽量化を可能とす
るズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から民生用カムコーダのズームレン
ズには、高倍率化とともに小型軽量化が求められてい
る。一般的にこの種のズームレンズは、物体側から順に
正レンズ群、負レンズ群、絞りを有し、変倍は第2レン
ズ群を移動させることで行っている。
【0003】そして、高変倍としつつ小型軽量化を図る
最も有利な方法は、変倍レンズ群の変倍時に必要な移動
量を縮小することである。これにより全長を短縮でき、
同時に入射瞳位置が浅くなるので、第1レンズ群を通過
する広角端付近の最周辺光束の光線高が低くなり、前玉
径を小さくできる。また、第1レンズ群のレンズが薄く
なり、重量を軽減させることが出来る。第1レンズ群は
構成レンズ群中全重量の大半を占めているので、前玉径
の縮小は全系の軽量化に最も効果がある。
【0004】しかし、移動量の縮小と同時に変倍レンズ
群を構成する負レンズの屈折力が強まるので、鏡枠製作
上の誤差が結像性能上許容できなくなる事や、変倍時の
収差変動が著しく大きくなるという問題が起こる。
【0005】このような問題を解決するために、特開昭
54-127322号公報では高変倍化による変倍時の収差変動
を良好に補正するために、変倍レンズ群中のレンズを高
屈折力硝材で構成している。特開平2-148010号公報で
も、変倍中の収差変動を補正するため、高屈折力硝材の
レンズを用い、更に非球面を最も物体側に近い側に配置
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
54-127322号公報は12倍程度の高変倍比を達成している
ものの、構成レンズが非常に多いためコンパクト化には
適さない構成といえる。
【0007】特開平2-148010号公報は第1レンズ群、第
2レンズ群ともにレンズ二枚で構成しており、コンパク
ト化には優れた構成である。
【0008】そして、第2レンズ群中最も物体側に近い
側に非球面を用いることは、特に広角端の最周辺光束に
対して良好に作用し、歪曲収差や高次のコマ収差の補正
には有利である。しかし、実施例で見るような負レンズ
に非球面を設けることは次の点で不利となる。一つに負
レンズの場合、レンズ成形上、中心肉厚を厚くしなくて
はいけないので、厚いレンズを変倍系に用いると、第一
レンズ群の径を大きくしてしまうのでレンズ重量の点で
好ましくない。二つにレンズ表面に非球面樹脂層を設け
る場合には、樹脂層は凹面側への付着力が弱いので、加
工上レンズの曲率に制約を受けることになり、レンズ設
計上の自由度が奪われるので好ましくない。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものである。すなわち、変倍レンズ群に高屈折率高分
散の硝材を正レンズに用い、更にそのレンズに非球面を
設けることで、コンパクトな高変倍のズームレンズを得
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、物体側から
順に正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持ち
変倍時光軸上を前後に移動する第2レンズ群を含むズー
ムレンズにおいて、前記第2レンズ群は少なくとも一枚
の負レンズと、非球面を持った一枚の正レンズとを有
し、下記の条件を満足させることにより達成している。
【0011】nd>1.85,νd<25 ・・・・(但
し、nd,νdは、第2レンズ群中にある正レンズのd線
に対する屈折率とアッベ数とする。)更に、以下の条件
を満足することが好ましい。
【0012】1.0<|fP/F2| ・・・・ 13<ν-−ν+<40 ・・・・ 1.7<|fn/FW|<3.2 ・・・・ 0.7<|F2/FW|<1.5 ・・・・ FW:広角端の焦点距離 F2:第2レンズ群の焦点距離 fP:第2レンズ群中に含まれる正レンズの焦点距離 fn:第2レンズ群中最も物体側の負レンズの焦点距離 ν-:第2レンズ群中に含まれる負レンズのアッベ数の
平均値 ν+:第2レンズ群中に含まれる正レンズのアッベ数 本発明のズームレンズ中に非球面が使われているが、一
般的にズームレンズを設計する上で非球面を用いる理由
は、(1)構成枚数の削減による小型軽量化、(2)高スペ
ック化に対する光学性能の向上と維持、(3)プラスチッ
ク非球面に見られるような低コスト化、などがある。本
発明では、特に(2)のような高スペック化に対する光学
性能の向上維持に主眼を置いている。
【0013】変倍レンズ群には変倍に応じてレンズ面上
を通過する光線の高さが大きく変化するという特徴があ
る。特に軸外光束に対するその影響はズームレンズを構
成するレンズ群中最も支配的な部分の一つである。その
部分に非球面を設けることで、変倍時の収差変動に対す
る変倍レンズ群の補正能力を向上させ、ズームレンズの
小型化、高変倍化を促すことになる。
【0014】
【作用】本発明中、変倍レンズ群中の正レンズとして
の条件を満たす硝材は具体的には、SFSクラスの硝材
であり軟化点が低いという性質を持っている。
【0015】ここで、一般的なガラスモールドの製造方
法について述べてみると、ガラスモールドレンズは以下
の手順からできあがる。まず、ガラス材料を1300℃程度
の高温に熱し、いったん溶融しガラスの塊を作る。次に
塊を両面研磨してプリフォームを作り、そのプリフォー
ムを金型内で熱し、転移点以上まで温度を上げてプレス
成型する。最後に、変形の起きないようにそれを除冷す
る。通常軟化点は600〜800℃であり、軟化点が高いと金
型の寿命は短くなり、コスト的に量産に適さなくなる。
【0016】先に上げた硝材の転移点は、約450℃〜480
℃程度であり軟化点が非常に低いので、金型寿命が長く
なる分、量産に適してるといえる。しかも、高屈折率高
分散のため、特に変倍レンズ群中の正レンズに利用で
き、高屈折率低分散の負レンズとともに構成させれば、
高変倍比を確保しつつ倍率色収差補正は勿論のこと、軸
外光束に対する諸収差の補正効果も大きく、また、高屈
折率のためレンズ面のパワーを弱くでき、偏心による誤
差感度が低下し鏡枠設計上非常に好ましいものとなる。
更に非球面を設ければ、諸収差の補正能力が格段に向上
し、変倍に必要な移動量を削減でき、前玉レンズの径の
縮小とレンズの薄肉化による大幅な軽量化を達成するこ
とが出来る。また、樹脂層で非球面を形成する場合、凸
面側には接着しやすいこと、モールドレンズとするとき
は、正レンズの方が負レンズよりは加工条件が緩和さ
れ、その分加工精度が向上し、光学的設計性能を忠実に
再現されることが期待できる。更に、両面非球面とする
ことも可能である。
【0017】したがって、変倍レンズ群中の正レンズに
高屈折率高分散の非球面レンズを用いることは、レンズ
設計上小型軽量化と高変倍化を実現できる最も有効な手
段といえる。
【0018】本発明の構成中、変倍レンズ群中の正レン
ズは負レンズ成分よりも像側にあることが好ましい。物
体側から正レンズ群、変倍作用を持つ負レンズ群、そし
て絞りを含んだ構成のズームレンズで、前玉レンズ径を
小型化したズームレンズを設計するには入射瞳位置を浅
くするのが好ましい。そのためには物体側主点位置をよ
り物体側に置くために、第2レンズ群中の負レンズ成分
は物体側に、正レンズ成分は像側に配置させるのが適当
である。したがって、第2レンズ群中に含まれる負レン
ズのうち少なくとも一枚の負レンズが、本発明の非球面
を持った正レンズよりも先行した配置が最も好ましいと
いえる。例えば第2レンズ群の具体的な構成として、変
倍比6倍程度なら物体側から少なくとも負レンズ、正レ
ンズの二枚構成、8倍以上なら物体側から負レンズ、負
レンズ、そして正レンズの三枚構成のように正レンズを
配置することが好ましい。
【0019】本発明をカムコーダー用ズームレンズに実
施した場合には、第1レンズ群は変倍中固定であること
が好ましい。理由としては、パワーズームレンズのよう
な電気的にズーミングを行う場合、モーター駆動力を大
きくしなくてはならないことや、大型のレンズ枠を固定
胴と移動枠との二重構造としなくてはならないなど機構
が複雑化しコスト高になるという欠点があるからであ
る。上記のような制約を必要としないときにはこの限り
ではない。
【0020】本発明では更に条件〜を満足させるこ
とが好ましい。
【0021】条件式は、第2レンズ群中に含まれる正
レンズの焦点距離に関するもので、もしこの範囲を超え
て構成させてしまうと、主点位置が深くなり前玉径の縮
小に支障をきたし、コンパクト化を図ることが難しくな
る。また、ペッツヴァール和を負に大きくさせてしまう
ので好ましくない。
【0022】条件式は、第2レンズ群中にある負レン
ズの硝材を適切に選択するものである。条件式を満足
させて、条件式の下限を超えると、変倍時の倍率色収
差の変動が大きくなり、広角端では像高の小さい方向に
望遠端では像高の大きい方向に短波長の結像点がずれる
傾向となる。上限を超えると逆な結果を招くことになる
ので好ましくない。
【0023】条件式は、第2レンズ群中にある最も物
体側にある負レンズの焦点距離に関するもので、特に偏
心誤差に対する感度を許容値に留めるものである。一般
に、広角化をしながら前玉径の縮小を行うには、最も物
体側のレンズの屈折力を強くしてゆく方法を取るが、必
要以上にそのレンズに負担をかけると偏心による感度が
敏感となり、カタボケやズーム時の画揺れに大きな影響
をあたえる。したがって、下限を超えるのは好ましくな
い。逆に上限を超えると主点位置が深くなるので前玉径
が大きくなるので好ましい。
【0024】条件式は第2レンズ群の焦点距離の適正
値に関し、上限を超えて焦点距離が長くなると、変倍に
必要とする移動量が増えるので好ましくない。また、下
限を超えて焦点距離が短くなると広角端と望遠端のコマ
収差の変動が著しく大きくなり、例え非球面を用いたと
してもその補正は困難である。
【0025】
【実施例】以下本発明のズームレンズの実施例を図1な
いし図8に示す図により説明する。
【0026】図1,図3,図5,図7は順に本実施例の
ズームレンズの第1実施例から第4実施例の広角端、中
間焦点距離、望遠端の断面図を示す。
【0027】また、図2,図4,図6,図8は、順に本
実施例のズームレンズの第1実施例から第4実施例の広
角端、中間焦点距離、望遠端での球面収差、非点収差、
歪曲収差の図を示す。そして、球面収差図中の実線はd
線を、点線はg線を表し、非点収差図中の実線はd線の
サジタル像面を、点線はメリジオナル像面を示す。ま
た、球面収差図、非点収差図の1メモリは0.2であり、
歪曲収差図の1メモリは10%である。
【0028】更に、下記表中の記号は下記のものを表
す。
【0029】R :各レンズ面の曲率半径 D :レンズの中心厚またはレンズ間隔 N :d線に対する硝材の屈折率 ν :d線に対する硝材のアッベ数 f :レンズ全系の焦点距離 2ω:画角 Fno:Fナンバー Y :最大像高 A,B,C,D,E:各レンズ群の広角端、中間焦点距
離、望遠端の移動量 第1実施例と第2実施例において、第1実施例と第2実
施例のレンズ構成は、図1,図3に示すように物体側か
ら順に変倍中固定の正の屈折力の第1レンズ群、変倍時
光軸上を前後に移動する第2レンズ群、変倍中固定の正
の屈折力を持つ第3レンズ群、変倍時光軸上を前後に移
動する負の屈折力を持つ第4レンズ群、そして変倍時に
光軸上を移動し変倍による結像点のズレを補正する正の
屈折力の第5レンズ群からなっている。
【0030】(第1実施例)第1実施例では図1,図2
及び下記表に示すように焦点距離5.15〜49.0の9.5倍の
変倍比を持っており、以下の構成とすることでコンパク
トで高性能なズームレンズを実現している。
【0031】まず、第1レンズ群は物体側から、物体方
向に凸面を持つ負メニスカスレンズと正レンズとのダブ
レット、物体方向に凸面を持つ正のメニスカスレンズと
からなり、第2レンズ群は、物体側から物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、そして高屈折
率高分散の硝材を用いた非球面レンズからなり、第3レ
ンズ群は両凸レンズと一枚の弱いパワーの非球面レンズ
とから構成し、第4レンズ群は一枚の両凹レンズ、第5
レンズ群は物体側に正レンズを置きその表面に非球面樹
脂層を設け、後方に負レンズと正レンズとのダブレット
を配置している。
【0032】第1レンズ群の貼り合わせレンズにより、
変倍全域の軸上色収差、倍率色収差の十分な補正を行
い、後方に配置した正のメニスカスレンズによって、特
に望遠端の球面収差を補正している。
【0033】第2レンズ群は負レンズ二枚と正レンズ一
枚から構成しており、これらにより主点位置を物体側に
寄せ厚肉化による全系の大型化を抑えつつ変倍に伴う収
差変動、特に歪曲収差やコマ収差の変動を少なくしてい
る。また、屈折力を適当に配分することで変倍のための
移動量を小さくし前玉系を小さくできる。変倍全域の倍
率色収差を補正することは勿論である。更に、非球面を
設けることで、変倍に必要な移動量を削減し全長の短縮
が図れ、第1レンズ群の重量を大幅に軽減することがで
きる。特に広角端で発生する負に過大の歪曲収差と第1
レンズ群で発生する外方性のコマ収差、また望遠端の球
面収差を良好に補正することができる。
【0034】これに加えて、変倍による色収差変動を抑
えつつ高変倍化による諸収差の変動を抑えるには、条件
式を満足することが好ましい。
【0035】第3レンズ群は一枚の正レンズと一枚のパ
ワーの弱い非球面レンズによって構成し、特に広角端の
球面収差を良好に補正している。パワーが弱いためプラ
スチックで構成させて低コスト化を図ることができる。
また、例え非球面を用いず二枚の球面レンズで構成させ
ても、球面収差の十分な補正を行うことができる。
【0036】色収差の補正は各群独立に補正を試みるこ
とが一般的であるが、本実施例では第3レンズ群で色収
差をややアンダーにし第4レンズ群でオーバーにバラン
スさせることで相殺することができる。こうすること
で、全系の色収差を実用上問題にならない程度までに補
正している。
【0037】第5レンズ群に非球面を用いる理由は、特
に軸外の下側光束のコマフレアーの発生を抑えるためで
ある。実施例でハイブリット非球面としているが、モー
ルド非球面レンズとしても支障はない。
【0038】f = 5.15 〜 49.0 Fno = 1.85 〜 2.52 2ω = 63.16 〜 6.54 2Y = 6.06 No. R D N ν 1 第1レンズ群 42.600 0.60 1.84666 23.8 2 〃 19.469 4.60 1.69680 55.5 3 〃 1096.349 0.15 4 〃 19.470 2.70 1.72000 50.2 5 〃 60.125 A 6 第2レンズ群 27.368 0.55 1.81600 46.6 7 〃 7.154 2.50 8 〃 −16.119 0.55 1.81600 46.6 9 〃 8.887 0.80 10 〃 11.187 1.30 1.92286 20.9 11 〃 40.933 B 12 第3レンズ群 10.006 3.50 1.77250 49.6 13 〃 −20.440 0.40 14 〃 −29.058 1.50 1.49200 57.0 15 〃 −27.007 C 16 第4レンズ群 −12.404 0.60 1.83400 37.2 17 〃 15.130 D 18 第5レンズ群 16.077 0.30 1.51118 51.0 19 〃 15.793 3.10 1.72000 50.2 20 〃 −23.708 0.15 21 〃 14.186 0.60 1.84666 23.8 22 〃 6.432 4.20 1.60311 60.7 23 〃 −1263.633 E 24 カバーガラス ∞ 4.90 1.51633 64.1 25 〃 ∞ 焦点距離と群間隔 f A B C D E 5.15 0.58 17.92 1.00 5.58 3.54 15.86 9.11 9.39 1.30 2.66 6.16 49.00 15.55 2.95 1.78 7.03 1.31 第11面非球面係数 K = −1.71728×10-24 = −2.71573×10-66 = 3.94758×10-68 = −2.32950×10-710= −2.07580×10-912= 4.17098×10−10 第15面非球面係数 K = −6.95640 A4 = 3.90636×10-46 = −2.07423×10-68 = 3.49270×10-710= 5.36861×10-912= −4.75280×10-10 第18面非球面係数 K = −2.87028×10-14 = −1.02238×10-46 = 3.70942×10-68 = −2.64733×10-710= 7.56401×10-912= −7.51790×10-11 (第2実施例)第2実施例では図3,図4及び下記表に
示すように焦点距離4.63〜53.0の11.5倍の変倍比を持
ち、レンズ群構成は第1実施例と同じである。非球面は
第2レンズ群中の第3レンズに用いており両面非球面で
構成している。
【0039】本実施例では、変倍レンズ群中に両面非球
面レンズを用いることで、一眼レフ換算32mmという広角
レンズでありながら、歪曲収差が良好に補正されたレン
ズとなっている。また、11.5倍という高変倍でありなが
ら望遠端の球面収差も良好に補正されており、像面のコ
マ収差による影響も非常に少なく像面の平らなレンズと
なっている。しかも、非球面を用いたことで、広角であ
りながら具体的には最大レンズ径30mm程度という非常に
コンパクトな広角高変倍ズームレンズを実現している。
【0040】第1実施例、第2実施例では第2レンズ群
中の正レンズは負レンズとの貼り合わせレンズに必ずし
もなっていないが、レンズ設計上の自由度を増し、特に
広角端のアンダーになりすぎた歪曲収差をオーバーに補
正している。
【0041】全体のレンズ構成は基本的に第1実施例と
同じであるが、第3レンズ群と第4レンズ群は以下の条
件を満足することが好ましい。
【0042】5<|ν3−ν4|<30 ・・・・(A) 1.55<n3 ・・・・(B) ν4:第4レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ
数 ν3:第3レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ
数の平均値 n3:第3レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率
の平均値 もしも、条件式(A)の上限を超えてアッベ数の差が大き
くなると、広角端では基準波長に対する短波長の球面収
差がアンダーになりすぎ、下限を超えて小さくなると逆
にオーバーとなり十分な結像性能が得られなくなる。ま
た、条件式(B)の範囲を超えて正のパワーが弱くなると
ペッツヴァール和が小さくなり、像面がオーバーに倒れ
軸外性能が低下し好ましくない。
【0043】第5レンズ群はバックフォーカスを短縮す
るため、物体側から両凸凸凹のレンズ構成としている。
【0044】f = 4.63 〜 53.0 Fno = 1.85 〜 2.50 2ω = 70.18 〜 6.30 2Y = 6.06 No. R D N ν 1 第1レンズ群 41.217 0.60 1.84666 23.8 2 〃 19.600 6.50 1.62280 57.0 3 〃 596.115 0.15 4 〃 18.148 3.60 1.71300 53.9 5 〃 51.436 A 6 第2レンズ群 55.000 0.55 1.83400 37.2 7 〃 6.590 2.60 8 〃 −20.135 0.55 1.83400 37.2 9 〃 8.908 0.60 10 〃 12.535 1.60 1.92286 21.3 11 〃 114.952 B 12 第3レンズ群 30.640 2.10 1.67270 32.1 13 〃 −14.624 0.15 14 〃 10.823 1.70 1.54814 45.8 15 〃 48.640 C 16 第4レンズ群 −13.493 0.55 1.84666 23.8 17 〃 19.925 D 18 第5レンズ群 84.364 2.40 1.71300 53.9 19 〃 −12.434 0.15 20 〃 14.341 3.70 1.62299 58.2 21 〃 −9.545 0.55 1.84666 23.8 22 〃 78.865 E 23 カバーガラス ∞ 4.90 1.51633 64.1 24 〃 ∞ 焦点距離と群間隔 f A B C D E 4.63 0.55 18.85 1.70 7.68 4.79 14.71 9.69 9.71 3.23 4.46 6.48 53.00 16.30 3.10 5.92 6.28 1.97 第10面非球面係数 K = 5.44080×10-14 = 9.12048×10-56 = −1.56619×10-68 = 9.38645×10-7 A10= −6.44653×10-812= 2.31986×10-9 第11面非球面係数 K = −1.48511×10-14 = 5.69640×10-56 = −7.40857×10-68 = 1.92298×10-610= −1.41210×10-712= 4.80068×10-9 (第3実施例)第3実施例では図5,図6及び下記表に
示すように焦点距離7.2〜41.2の5.7倍の変倍比を持ち、
正負正正正のレンズ群構成であり、変倍中第2レンズ
群、第4レンズ群が光軸上を前後に移動する。非球面は
第2レンズ群中の第3番レンズの像側に、第3レンズ群
中の第1レンズ物体側に、第5レンズ群の像側に置いて
いる。第5レンズ群中の非球面レンズは非常に弱いパワ
ーにできるためプラスチックレンズで構成させている。
第2レンズ中の非球面レンズは負レンズとの貼り合わせ
レンズで構成させている。
【0045】本実施例では簡素な構成で6倍程度のズー
ムレンズを実現しているが、特に第2レンズ群に非球面
レンズを用いたことで変倍に必要な移動量が削減できた
ために、非常にコンパクトなズームレンズとなってい
る。
【0046】f = 7.2 〜 41.2 Fno = 2.0 〜 2.82 2ω = 48 〜 8.14 2Y = 6.06 No. R D N ν 1 第1レンズ群 18.832 0.90 1.84666 23.8 2 〃 11.788 1.50 3 〃 13.310 4.40 1.69680 55.5 4 〃 −77.616 A 5 第2レンズ群 11.354 0.65 1.77250 49.6 6 〃 6.406 2.20 7 〃 −9.325 0.60 1.77250 49.6 8 〃 7.798 2.00 1.92286 21.3 9 〃 41.278 B 10 第3レンズ群 21.657 2.80 1.48749 70.2 11 〃 −26.953 C 12 第4レンズ群 33.075 0.70 1.84666 23.8 13 〃 9.874 3.90 1.77250 49.6 14 〃 −20.796 D 15 第5レンズ群 −18.073 2.00 1.49200 57.0 16 〃 −15.360 2.00 17 カバーガラス ∞ 4.50 1.51633 64.1 18 〃 ∞ 焦点距離と群間隔 f A B C D 7.2 0.80 15.90 5.50 5.15 17.1 8.02 8.68 2.95 7.70 41.2 14.30 2.4 5.91 4.74 第9面非球面係数 K = −3.27438×10-34 = −2.90540×10-56 = −2.29998×10-68 = 5.50439×10-710= −1.85753×10-812= −4.17627×10-10 第10面非球面係数 K = −5.56031 A4 = −8.73267×10-56 = −4.50732×10-88 = 1.18526×10-810= 1.74574×10-1012= −1.99196×10-11 第16面非球面係数 K = −4.78264 A4 = −2.04196×10-56 = 7.69556×10-78 = 1.88616×10-910= −4.37329×10-1012= −3.79136×10-11 (第4実施例)第4実施例では図7,図8及び下記表に
示すように焦点距離6.18〜70.73の11.4倍の変倍比を持
ち、正負負正正のレンズ群構成であり、変倍中第2レン
ズ群、第3レンズ群、第5レンズ群が光軸上を前後に移
動する。非球面は第2レンズ群中の第3レンズの像側に
置いている。第2レンズ群中の非球面は第3実施例と同
様貼り合わせレンズである。
【0047】本実施例でも、変倍レンズ群中に設けた非
球面レンズの効果は大きく、変倍全域に渡って良好なる
光学性能を実現している。
【0048】f = 6.18 〜 70.73 Fno = 1.85 〜 2.42 2ω = 54.34 〜 4.48 2Y = 6.06 No. R D N ν 1 第1レンズ群 82.303 0.70 1.80518 25.4 2 〃 29.942 6.40 1.58913 61.2 3 〃 −108.403 0.20 4 〃 25.455 3.80 1.69680 55.5 5 〃 79.556 A 6 第2レンズ群 60.000 0.65 1.77250 49.6 7 〃 9.425 3.10 8 〃 −14.980 0.60 1.77250 49.6 9 〃 11.044 2.30 1.92286 21.3 10 〃 218.232 B 11 第3レンズ群 −20.936 0.65 1.69680 55.5 12 〃 −1542.903 C 13 第4レンズ群 69.967 2.60 1.62299 58.2 14 〃 −16.550 2.60 15 〃 25.355 2.30 1.58913 61.2 16 〃 −152.977 1.20 17 〃 −16.857 0.70 1.80518 25.4 18 〃 −49.531 0.20 19 〃 15.187 3.10 1.58913 61.2 20 〃 −166.534 6.00 21 〃 52.426 0.65 1.77250 49.6 22 〃 10.249 D 23 第5レンズ群 37.304 2.40 1.51633 64.1 24 〃 −26.439 0.20 25 〃 13.588 3.90 1.62299 58.2 26 〃 −21.400 0.65 1.80518 25.4 27 〃 878.335 E 28 カバーガラス ∞ 4.50 1.51633 64.1 29 〃 ∞ 焦点距離と群間隔 f A B C D E 6.18 0.70 24.44 2.96 3.99 4.05 21.26 15.49 7.41 5.20 3.48 4.56 70.73 22.49 4.81 0.8 6.11 1.93 第10面非球面係数 K = −1.31407×10-54 = 6.28371×10-66 = −4.21553×10-88 = 1.05470×10-810= 6.08112×10-1012= −2.58005×10-11 各実施例に対する条件式の諸値は以下の通りである。
【0049】 第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例 nd 1.923 1.923 1.923 1.923 νd 20.9 21.3 21.3 21.3 2.83 2.89 1.47 1.50 25.7 15.9 28.3 28.3 2.33 1.95 2.80 2.36 1.12 1.13 0.95 1.35 (A) 15.2 (B) 1.61 本実施例中レンズ群後方にはBK7相当の硝子ブロック
があり、必要とするフィルターと見立てて設計してい
る。
【0050】非球面形状は、下記の式で表している。
【0051】
【数1】
【0052】但し、式中の各記号は、下記の通りであ
る。
【0053】C:非球面の近軸曲率 h:光軸からの高さ K:円錐定数 φ:非球面の頂点から光軸方向に測った非球面の変形量
(球面による変位量も含む) An:n次の非球面係数
【0054】
【発明の効果】本発明により良好な光学性能を保ちなが
ら、非常にコンパクトな高変倍のズームレンズを得るこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの第1実施例の断面図。
【図2】本発明のズームレンズの第1実施例の広角端、
中間焦点距離、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収
差を示す図。
【図3】本発明のズームレンズの第2実施例の断面図。
【図4】本発明のズームレンズの第2実施例の広角端、
中間焦点距離、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収
差を示す図。
【図5】本発明のズームレンズの第3実施例の断面図。
【図6】本発明のズームレンズの第3実施例の広角端、
中間焦点距離、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収
差を示す図。
【図7】本発明のズームレンズの第4実施例の断面図。
【図8】本発明のズームレンズの第4実施例の広角端、
中間焦点距離、望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収
差を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群、負の屈折力を持ち変倍時光軸上を前後に移動す
    る第2レンズ群を含むズームレンズにおいて、前記第2
    レンズ群は少なくとも一枚の負レンズと、非球面を持っ
    た一枚の正レンズとを有し、下記の条件を満足すること
    を特徴としたズームレンズ。 nd>1.85 νd<25 ただしnd,νdは、第2レンズ群中にある正レンズのd
    線に対する屈折率とアッベ数とする。
JP4307051A 1992-11-17 1992-11-17 ズームレンズ Pending JPH06160712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307051A JPH06160712A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307051A JPH06160712A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160712A true JPH06160712A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17964464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307051A Pending JPH06160712A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160712A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110942A1 (ja) 2003-06-10 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス
JP2006023531A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006023529A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2007225821A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
US7492525B2 (en) 2001-10-30 2009-02-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus and portable information terminal apparatus
JP2009294302A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2011175098A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012073566A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8605362B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492525B2 (en) 2001-10-30 2009-02-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus and portable information terminal apparatus
WO2004110942A1 (ja) 2003-06-10 2004-12-23 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス
JP2006023531A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2006023529A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2007225821A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP2009294302A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8154806B2 (en) 2008-06-03 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same
JP2010032702A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2011175098A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8605362B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2012073566A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437026B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3434060B2 (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP5345042B2 (ja) ズームレンズ
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2005037935A (ja) 小型軽量ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ