JP3434060B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3434060B2
JP3434060B2 JP33141294A JP33141294A JP3434060B2 JP 3434060 B2 JP3434060 B2 JP 3434060B2 JP 33141294 A JP33141294 A JP 33141294A JP 33141294 A JP33141294 A JP 33141294A JP 3434060 B2 JP3434060 B2 JP 3434060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33141294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160299A (ja
Inventor
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP33141294A priority Critical patent/JP3434060B2/ja
Priority to US08/571,176 priority patent/US5719708A/en
Publication of JPH08160299A publication Critical patent/JPH08160299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434060B2 publication Critical patent/JP3434060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラに適した
変倍比が6〜8倍程度でFナンバーが2.0程度の小型
で高変倍なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラの小型、高機能化およびC
CD等の撮像素子の微細化に伴い、レンズ系において
も、小型高変倍化および結像性能の高性能化が要求され
る。
【0003】一般に、小型で高変倍比のズームレンズを
得るためには、例えば特開平1−223408号公報に
記載されたレンズ系のように物体側より順に、正,負,
正の3群構成のレンズ系や、特開平4−88309号公
報に記載されたレンズ系のように、正,負,正,正の4
群ズームレンズ、特開平5−224125号公報に記載
されたレンズ系のように、正,負,正,正,負の5群ズ
ームレンズで代表されるように、正の屈折力の第1レン
ズ群と負の屈折力の第2レンズ群とそれ以降のレンズ群
とからなるズームレンズがある。
【0004】上記の従来のズームレンズを含めズームレ
ンズは、一般にズーミングの際の収差変動を少なくする
ために、各レンズ群単独で収差が良好に補正されている
ことが望ましい。しかし上記の従来例は、いずれもレン
ズ系小型のために各レンズ群の屈折力を強くしているた
めに各群で発生する諸収差を良好に補正しきれず、CC
D等の撮像素子の微細化にともなって求められる高性能
な像が得られない。特に、レンズ系の全長を短くするた
めに最も変倍に寄与している第2レンズ群の屈折力を強
くしてズーミングの際のこの第2レンズ群の移動距離を
短くしており、第2レンズ群で発生する諸収差が大にな
り又ズーミングに伴う収差変動が大である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビデ
オカメラに適した小型で高い光学性能を有する変倍比が
6〜8程のズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力の第2レンズ群とそれ以降の複数のレンズ群とよ
りなり、第2レンズ群より像側に位置する複数のレンズ
群が全体として正の屈折力を有し、最も像側のレンズ群
が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レン
ズにて構成される正の屈折力を有するレンズ群で、最も
像側のレンズが凹面を像側に向けた負の屈折力を持つメ
ニスカスレンズであるレンズ系で、下記の条件(1),
(2),(3),(4),(5)を満足するようにして
いる。
【0007】 (1) −2.0<f2 /fW <−1.0 (2) 1.2<νp /νn (3) −1.5<fe /fW <−2 (4) 4<f1 /fW <8.4 (5) −8.8<(Re2+Re1)/(Rr2+Rr1
<−1.6 ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レ
ンズ群の焦点距離、fe は最も像側のレンズの焦点距
離、fw はワイド端における全系の焦点距離、νp は最
も像側のレンズ群の少なくとも1枚の正レンズのアッベ
数、νn は最も像側のレンズの少なくとも1枚の負レン
ズのアッベ数、Re1は最も像側のレンズの物体側の面の
曲率半径、Re2は最も像側のレンズの像側の面の曲率半
径である。
【0008】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
群と負の屈折力の第2レンズ群とそれより像側に位置す
るレンズ群とにて構成されたズームレンズにおいて、高
い結像性能を維持したまま全長を短くするためには、第
2レンズ群の屈折力を強くせずに第2レンズ群よりも像
側のレンズ群の屈折力を強くすることが望ましい。
【0009】本発明は、第2レンズ群の屈折力を適切な
値にするためこの第2群の焦点距離が条件(1)を満足
するようにした。もし、条件(1)の上限値の−1.0
を越えると第2レンズ群の屈折力が強くなり、このレン
ズ群で発生する諸収差、特に球面収差、軸上の色収差が
大になりズーミングに伴う収差変動が大になる。また条
件(1)の下限値の−2.0を越えると第2レンズ群の
屈折力が弱くなり、ズーミングの際にこのレンズ群の移
動量が大になりレンズ系の全長を短くすることが困難に
なる。
【0010】また、第2レンズ群の屈折力を強くせずに
第2レンズ群より像側の各レンズ群の屈折力を強くする
と、これらのレンズ群で発生する正のペッツバール和と
軸上色収差が大になる傾向になる。特に、これらレンズ
群は、結像作用を有するために正の屈折力を持つ最も像
側のレンズ群で前記の収差が悪化する。そのため、高い
結像性能を有するズームレンズを達成するためには、こ
れら収差を良好に補正する必要がある。またズームレン
ズは、ズーミングに伴う収差変動を小さくするため各レ
ンズ群単独で諸収差が良好に補正されていることが望ま
しい。
【0011】本発明のズームレンズも、結像作用を有す
る最も像側のレンズ群単独でペッツバール和と軸上色収
差が良好なレベルに補正されていることが望ましい。
【0012】更に本発明のズームレンズは、ズーミング
の際の収差変動を小さくするため第2レンズ群の屈折力
が条件(1)を満足するように弱いので、このレンズ群
で発生する負のペッツバール和は小さく、レンズ系全体
では、正のペッツバール和が発生する傾向にあるため最
も像側のレンズで発生する正のペッツバール和を良好に
補正する必要がある。
【0013】以上のことから、本発明のレンズ系を、高
い結像性能を有するものにするためには、最も像側のレ
ンズ群で発生する正のペッツバール和と軸上色収差とを
良好に補正する必要がある。
【0014】本発明のズームレンズは、最も像側のレン
ズ群を少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも2枚の
負レンズにて構成し、最も像側のレンズが凹面を像側に
向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズとし、又条件
(2),(3)を満足するようにした。
【0015】一般に、ペッツバール和は、屈折率の高い
ガラスを正レンズに用い、屈折率の低いガラスを負レン
ズに用いることによって、補正出来る。また色収差は、
正レンズに分散の小さいガラスを用い、負レンズに分散
の大きいガラスを用いることにより補正できる。しか
し、現在利用できる光学ガラスは、分散の小さいものは
屈折率が低く、分散の大きいものは屈折率が高いので、
色収差とペッツバール和を同時に補正するのには限度が
ある。そこで、最も像側のレンズ群を少なくとも1枚の
正レンズと少なくとも1枚の負レンズをアッベ数差の大
きいガラスで構成して、又ペッツバール和をもう1枚の
負レンズで補正するようにした。つまり、最も像側の負
レンズでペッツバール和を補正し、全体として正の屈折
力をもち低屈折率低分散のガラスを用いた正レンズと、
高屈折率高分散のガラスを用いた負レンズで軸上収差の
発生量をコントロールして、レンズ群の色収差を良好に
補正した。
【0016】条件(2)は、軸上色収差を良好に補正す
るためのもので、この条件を満足しないと最も像側のレ
ンズ群にて軸上色収差を良好に補正することが困難にな
る。
【0017】更に、ペッツバール和の補正作用を有する
最も像側のレンズの屈折力は、条件(3)を満足するこ
とが望ましい。条件(3)の下限値の−15を越える
と、最も像側のレンズの屈折力が弱くなりペッツバール
和を良好に補正することが困難になる。また条件(3)
の上限値の−2を越えるとペッツバール和が補正過剰に
なり、像面が像面側に倒れるため好ましくない。
【0018】又、ペッツバール和の補正作用をもつ負レ
ンズは、凹面を像側に向けたメニスカス形状にしマージ
ナル光線の光線高が比較的低い最も像側に配置するのが
好ましい。このような配置にすることにより球面収差や
コマ収差を悪化させることなしにペッツバール和を良好
に補正することが可能である。もし、この最も像側のレ
ンズが凹面を物体側に向けたメニスカス形状又は両凹形
状であると、特に高次の球面収差、コマ収差が悪化し好
ましくない。
【0019】又、本発明のレンズ系において、結像性能
が高いレンズ系を達成するためには、第1レンズ群の屈
折力を前記の条件(4)を満足するように定めるのが望
ましい。
【0020】条件(4)の上限値の8.4を越えると、
第1レンズ群の屈折力が弱くなり、レンズ系の全長を短
くすることが困難になる。また下限値の4を越えると第
1レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、特にワイド側で
発生する倍率の色収差が大になりこれを補正することが
困難になる。
【0021】又、本発明のレンズ系は、最も像側の負レ
ンズのレンズ形状が条件(5)を満足するようにした。
【0022】条件(5)の下限値の−8.8を越えると
この負レンズの屈折力が弱くなりペッツバール和を良好
に補正することが困難になる。又、上限値の−1.6を
越えるとこの負レンズで発生する負の球面収差、コマ収
差が大になり、これを最も像側のレンズ群単独で補正す
ることが困難になる。
【0023】また、本発明のズームレンズの第2の構成
は次に述べるものである。即ち、物体側より順に正の屈
折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、
それより像側に位置する複数のレンズ群よりなり全体と
して正の屈折力を有していて、最も像側のレンズ群が少
なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズと
よりなり全体として正の屈折力を持ち、最も像側のレン
ズが凹面を像側に向けた負の屈折力を持つメニスカスレ
ンズであり、最も像側のレンズ群中の少なくとも1枚の
レンズの少なくとも1面が光軸から周辺に行くにしたが
って正の屈折力が弱くなるような非球面であって、上記
の条件(1),(5)を満足するレンズ系である。
【0024】本発明のレンズ系において、レンズ系の全
長を短くするには、第2レンズ群より像側の各レンズ群
の屈折力を強くすることが望ましいが、最も像側のレン
ズ群は、結像作用を有し比較的強い正の屈折力を持つこ
とになる。そのために、ペッツバール和と軸上色収差の
発生量が大になる傾向があり、高い結像性能を持つレン
ズ系を達成するには、これら収差を良好に補正する必要
がある。これら収差を補正するためには、上述のよう
に、最も像側のレンズ群を少なくとも1枚の正レンズと
少なくとも2枚の負レンズで構成し、最も像側のレンズ
が凹面を像側に向けた負の屈折力を持つメニスカスレン
ズにて構成することが望ましい。最も像側のレンズ群を
上記のような構成にすることにより、このレンズ群の屈
折力を強くしてもペッツバール和と軸上色収差とを補正
することが出来る。しかしこのレンズ群の屈折力を強く
すると正レンズにて発生する負の球面収差が大になる傾
向となり、均質球面レンズのみでこれを補正することが
困難になる。
【0025】本発明のズームレンズにおいては、全長が
短く高い結像性能を持つズームレンズを達成するため
に、最も像側のレンズ群にて発生するペッツバール和、
軸上色収差に加えて球面収差を良好に補正することが望
まれる。
【0026】そのため、本発明において、最も像側のレ
ンズ群に少なくとも1面が光軸から周辺に行くにしたが
って正の屈折力が強くなる非球面である非球面レンズを
少なくとも一つ用いることが好ましい。最も像側のレン
ズ群に、上記のような形状の非球面を用いれば、このレ
ンズ群にて発生する負の球面収差を良好に補正すること
が可能になる。もし、光軸から周辺に行くにしたがって
正の屈折力が強くなるような非球面を用いると負の球面
収差の発生量が大になり好ましくない。
【0027】上記の本発明のズームレンズに用いる非球
面の形状は、下記の式(a)にて表わされる。
【0028】上記式は、x軸を光軸方向にとり、y軸を
光軸と直角方向にとったもので、rは非球面の光軸上の
曲率半径、A2iは非球面係数である。
【0029】本発明のズームレンズの第3の構成は次の
通りである。即ち、物体側より順に、正の屈折力の第1
レンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングの際に可動で
主として変倍作用を有する第2レンズ群と、それより像
側のレンズ群とよりなり、最も像側のレンズ群が少なく
とも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとより
なり全体として正の屈折力を有しズーミングの際に可動
で主としてズーミングに伴う像面位置のずれを補正する
作用を持ち最も像側のレンズが負の屈折力を持つレンズ
系で、条件(1),(4)および下記条件(6),
(7)を満足するものである。
【0030】(6) 0.5<Re1/D1T<3 (7) 0.2<Re2/D2T<1.9 ただし、D1Tはテレ端における最も像側のレンズの物体
側の面から像面までの距離、D2Tはテレ端における最も
像側のレンズの像側の面から像面までの距離である。
【0031】本発明のレンズ系で、第2レンズ群の像側
に位置する各レンズ群の屈折力を強くしてレンズ系の全
長を短くしようとすると、主として結像作用を有する最
も像側のレンズ群で発生する収差が大になる傾向とな
る。特にペッツバール和と軸上色収差の発生量が大にな
る。そのため、前述のように最も像側のレンズ群を少な
くとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズにて
構成して前記収差を補正することを可能にしている。ま
た、この最も像側のレンズ群で発生する特に高次の球面
収差およびコマ収差を良好に補正するために、ペッツバ
ール和を補正する作用を有している負レンズを最も像側
に配置した。更にこの負レンズが前記条件(6),
(7)を満足することが好ましい。
【0032】最も像側の負レンズにて球面収差とコマ収
差を悪化させずにペッツバール和を良好に補正するため
には、理論的には、この負レンズの形状を像点に対して
ほぼアプラナティックな構成にすることが望ましい。こ
のような構成にすれば、球面収差とコマ収差を悪化させ
ずにペッツバール和を良好に補正することが可能にな
る。しかし、実際上は最も像側のレンズ以外のレンズで
発生する残存収差の補正や各ズーム状態での収差の発生
量のバランスをとるためアプラナティックな条件から若
干外れることがあり、本発明のレンズ系では条件
(6),(7)を満足することが望ましい。
【0033】もし条件(6)の下限値の0.5を越える
と、前記負レンズの物体側の面で発生する負の球面収差
およびコマ収差が大になり好ましくない。また条件
(6)の上限値の3を越えると、この面で発生する負の
球面収差およびコマ収差が小さくなり、最も像側のレン
ズ群で発生する正の球面収差およびコマ収差が大になり
好ましくない。
【0034】条件(7)の下限値の0.2を越えると負
レンズの像側の面で発生する高次の正の球面収差および
コマ収差が大になり、条件(7)の上限値の1.9を越
えるとこの面で発生する負の球面収差およびコマ収差が
大になる。
【0035】また、本発明のズームレンズの第4の構成
は、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負
の屈折力の第2レンズ群と、それより像側に位置する複
数のレンズ群とからなり、第2レンズ群より像側のレン
ズ群がいずれも少なくとも1枚の正レンズと少なくとも
1枚の負レンズとにて構成され、最も像側のレンズ群を
少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズ
にて構成し、最も像側のレンズ群が凹面を像側に向けた
負の屈折力を持つメニスカスレンズであり、最も像側の
レンズ群の少なくとも1枚のレンズが少なくとも1面が
光軸から周辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなる
ような非球面形状であるレンズ系である。
【0036】本発明のレンズ系は、高い結像性能を維持
しつつレンズ系の全長を短縮するために第2レンズ群よ
り像側の各レンズ群の屈折力を強くしている。そのた
め、これらレンズ群で発生するペッツバール和、軸上色
収差、球面収差の補正が困難になる。したがって、上述
のように、最も像側のレンズ群を正の屈折力をもち少な
くとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズにて
構成し、最も像側のレンズを凹面を像側に向けた負のメ
ニスカスレンズとし、最も像側のレンズ群の少なくとも
1枚のレンズの少なくとも1面を光軸から周辺に行くに
したがって正の屈折力が弱くなるような非球面形状にし
た。
【0037】また、第2レンズ群より像側の各レンズ群
の中で最も像側のレンズ群以外のレンズ群は、最も像側
のレンズ群に比べ屈折力が弱いため、諸収差は、最も像
側のレンズ群程大きくない。しかし、最も像側のレンズ
群よりも物体側のレンズ群へは、第2レンズ群からの発
散光束が入射するために軸上色収差の発生量は大きくな
る傾向にあり、高い結像性能のレンズ系を達成するため
にはこれを良好に補正することが必要である。
【0038】そのため、本発明のレンズ系において、第
2レンズ群より像側の各レンズ群は少なくとも1枚の正
レンズと少なくとも1枚の負レンズにて構成することが
望ましい。このように構成することによって各レンズ群
で発生する軸上色収差を良好に補正することが可能にな
る。これらレンズ群を1枚のレンズで構成すると軸上色
収差の補正が困難になる。
【0039】又本発明のズームレンズの第5の構成は、
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折
力の第2レンズ群と、それより像側の複数のレンズ群と
からなり、第2レンズ群より像側の複数のレンズ群全体
が正の屈折力を持ち、最も像側のレンズが凹面を像側に
向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズであり、最も
像側のレンズ群が少なくとも2枚の負レンズと少なくと
も1枚の正レンズとよりなり正の屈折力を持つレンズ群
で、この最も像側のレンズ群を物体側に繰り出すことに
よりフォーカシングを行なうレンズ系で、上記条件
(4)を満足するものである。
【0040】全長が短く高い結像性能を持つズームレン
ズを得るためには、最も像側のレンズ群の構成が重要で
ある。本発明のレンズ系は、前述のように最も像側のレ
ンズが凹面を像側に向けた負のメニスカスレンズであ
り、この負のメニスカスレンズを含めて少なくとも2枚
の負レンズと少なくとも1枚の正レンズで構成すれば、
このレンズ群で発生するペッツバール和、軸上色収差を
良好に補正することが可能になる。
【0041】一方、高性能なレンズ系を達成するために
は、フォーカシングの際の収差変動を小さくする必要が
ある。本発明のズームレンズにおいてフォーカシングの
際の収差変動を小さくするためには、最も像側のレンズ
群を物体側に繰り出すことによって近距離物点へのフォ
ーカシングを行なうことが望ましい。この最も像側のレ
ンズ群によりフォーカシングを行なえば、フォーカシン
グの際の収差変動を小さくすることが可能である。特に
このレンズ群では高い結像性能を達成するためペッツバ
ール和および軸上色収差が良好に補正されているので、
このレンズ群によりフォーカシングを行なえば収差変動
の少ないレンズ系を達成できる。
【0042】収差変動が少ない状態でフォーカシングを
行なうためには、正の屈折力の第1レンズ群によりフォ
ーカシングを行なうことが考えられる。しかしワイド側
の軸外光束を確保する必要上、第1レンズ群内のレンズ
径が大きくなり好ましくない。また第1レンズ群又は最
も像側のレンズ群以外のレンズ群でフォーカシングを行
なうとフォーカシングの際の収差変動が大であり好まし
くない。
【0043】以上の理由から、本発明のレンズ系におい
ては、最も像側のレンズ群によりフォーカシングを行な
うことが望ましい。
【0044】また、本発明のレンズ系において、最も像
側のレンズ群で発生する球面収差は、非球面を用いて補
正することができるが、この非球面は、最も像側の負の
メニスカスレンズ以外のレンズに設けることが好まし
い。
【0045】最も像側のレンズ群の屈折力を強くしたこ
とにより発生する負の球面収差は、特にこのレンズ群内
の軸上光線高の高い物体側のレンズで大きく発生する。
しかしこのレンズ群は、結像作用を有するため最も像側
の負レンズの軸上光線高は低くなる傾向にある。そのた
め、物体側のレンズで発生する球面収差を補正するため
に最も像側の負レンズに非球面を設けると、非球面量を
大きくしなければならない。
【0046】一方、最も像側のレンズにおいては物体側
のレンズに比較して軸外光線高が高いので非球面量を大
にすると非点収差等の軸外収差が著しく悪化する。ま
た、非球面量が大であると非球面の製造公差や偏芯等を
極めて小にしなければならず、製造上好ましくない。し
たがって、本発明のズームレンズにおいては、最も像側
のレンズ以外のレンズに非球面を設けるのが好ましい。
【0047】また、本発明のズームレンズにおいて次の
条件(8)を満足することが望ましい。
【0048】(8) 0.2<fRW/fT <0.5 ただし、fRWは広角端における第2群以降のレンズ群の
合成焦点距離、fTはテレ端における全系の焦点距離で
ある。
【0049】条件(8)は、本発明のレンズ系をコンパ
クトな構成にしかつワイド側からテレ側に至るまでの結
像性能を高く保つための条件である。条件(8)の上限
値の0.5を越えると第2レンズ群より像側のレンズ群
の屈折力が弱くなりレンズ系の全長を短くすることが困
難になる。また下限値の0.2を越えると第2レンズ群
より像側の正のレンズ群のトータルの正の屈折力が強く
なり、特にこれらレンズ群で発生する球面収差、ペッツ
バール和の値が大になり、レンズ系全系でのズーミング
に伴う収差変動が大になる。
【0050】また、本発明のレンズ系は、上記の構成で
第2レンズ群より像側に位置するレンズ群をコンパクト
な構成にするためには、下記条件(9)を満足すること
が好ましい。
【0051】(9) 0.5<D2W/fW <3.2 ただしD2Wはワイド端における最も像側のレンズの像側
の面から像面までの距離である。
【0052】レンズ系の最も像側のレンズの像側の面か
ら像面までの距離が極端に長いと第2レンズ群より像側
のレンズ群の前方のレンズ群の屈折力を弱くする必要が
あり、第2レンズ群以降のレンズ全長を短くすることが
困難になる。本発明では条件(9)を満足するようにし
てレンズ系の最後の面から像面までの長さが長くならな
いようにした。この条件(9)を満足すれば、第2レン
ズ群より像側のレンズ群をコンパクトな構成に出来る。
【0053】条件(9)の上限値の3.2を越えると第
2レンズ群の像側のレンズ全長が長くなる。また、下限
値の0.5を越えると、像面よりも物体側にローパスフ
ィルター等の光学素子を挿入することが困難になる。
【0054】また、上記構成の本発明のズームレンズに
おいて、ズーミングの際の収差変動を小さくして高い結
像性能のレンズ系にするためには、次の条件(10)を
満足することが望ましい。
【0055】 (10) −0.3<f2 /fT <−0.1 条件(10)の下限値の−0.3を越えると第2レンズ
群の屈折力が弱くなりレンズ系の全長を短くすることが
困難になる。上限値の−0.1を越えると第2レンズ群
の屈折力が強くなり特に第2レンズ群で発生する軸上色
収差、球面収差の補正が困難になる。
【0056】また、本発明の上記構成のレンズ系におい
て、最も像側のレンズ群で発生するペッツバール和を良
好に補正するためには、最も像側の負レンズの屈折力が
下記条件(11)を満足することが望ましい。
【0057】 (11) −11<fe /fW <−2.5 条件(11)の下限値の−11を越えると最も像側の負
レンズの屈折力が小さくなり、ペッツバール和を良好に
補正することが困難になる。また上限値の−2.5を越
えると、上記負レンズの屈折力が強くなり、ペッツバー
ル和が補正過剰になる。
【0058】本発明のズームレンズは、変倍比が8程度
で大であるため、レンズ系をコンパクトにするために
は、各レンズ群の屈折力を強くする必要がある。しかし
レンズ群の屈折力を極端に強くするとレンズ群で発生す
る諸収差が大になり、高性能なレンズ系を達成すること
が困難になる。そのため、本発明のレンズ系において、
第1レンズ群の屈折力が下記条件(12)を満足するよ
うにすることが好ましい。
【0059】(12) 5<f1 /fW <8.2 もし条件(12)の下限値を越えると、第1レンズ群の
屈折力が強くなり、特にテレ側で発生する軸上色収差の
補正が困難になる。また上限値の8.2を越えると、第
1レンズ群の屈折力が弱くなり、レンズ系の全長が長く
なり好ましくない。
【0060】本発明の上記構成のレンズ系において下記
条件(13)を満足することが望ましい。
【0061】 (13) −1.8<f2 /fW <−1.1 本発明のレンズ系において、特に、ズーミングに伴う収
差変動を更に小さくして高性能なレンズ系にするために
は、条件(13)を満足することが望ましい。
【0062】条件(13)において、下限値の−1.8
を越えると、第2レンズ群の屈折力が弱くなり、このレ
ンズ群のズーミングに伴う移動距離が長くなり、レンズ
系の全長が長くなる。上限値の−1.1を越えると第2
レンズ群の負の屈折力が強くなり、このレンズ群で発生
する諸収差、特にペッツバール和と正の球面収差が大に
なりズーミングに伴う収差変動が大になり好ましくな
い。
【0063】また、本発明の上記構成のレンズ系におい
て、一層良好な結像性能にするには、最も像側の負レン
ズの形状が下記条件(14)を満足することが好まし
い。
【0064】(14) −8<(Re2+Re1)/(R
e2−Re1)<−2 条件(14)において、下限の−8を越えると上記負レ
ンズの屈折力が弱くなりペッツバール和を良好に補正す
ることが困難になり、上限の−2を越えるとこの負レン
ズで発生する負の球面収差、コマ収差が大になり良好な
結像性能を達成することが困難になる。
【0065】また上記構成の本発明のレンズ系におい
て、第2レンズ群より像側のレンズ群のトータルの屈折
力を下記条件(15)を満足することが一層好ましい。
【0066】 (15) 0.24<fRW/fT <0.35 本発明のレンズ系が、上記条件(15)を満足すれば、
第2レンズ群より像側のレンズ群で発生する諸収差を良
好に補正しつつこれらレンズ群のレンズ全長を短くする
ことが可能になる。
【0067】条件(15)の下限値の0.24を越える
と、第2レンズ群より像側のレンズ群のトータルの屈折
力が強くなり、それらレンズ群にて発生する諸収差、特
に球面収差の補正が困難になる。また上限値の0.35
を越えると第2レンズ群より像側のレンズ群のトータル
の屈折力が弱くなり、これらレンズ群のレンズ全長を短
くすることが困難になる。
【0068】本発明のレンズ系は、高い結像性能を達成
するために特に色収差を良好に補正する必要がある。し
かし、本発明では、高変倍比でしかもレンズ系の全長を
短くするために各レンズ群の屈折力を強くする必要があ
り、ワイド側と比較して特にテレ側での第2レンズ群で
発生する軸上色収差の補正が困難である。これを補正す
るために、本発明では上記構成のレンズ系で、次の条件
(16)を満足するようにすることが望ましい。
【0069】 (16) −0.25<f2 /fT <−0.16 テレ側での全系の焦点距離に対する第2レンズ群の焦点
距離が条件(16)を満足すれば、この第2レンズ群で
発生する軸上色収差を補正することが可能になる。
【0070】条件(16)において、下限の−0.25
を越えると、第2レンズ群の屈折力が弱くなり、レンズ
系の全長を短くすることが困難になる。条件(16)の
上限の−0.16を越えるとテレ側でのレンズ系全系の
焦点距離に対して第2レンズ群の屈折力が強くなりテレ
側で発生する軸上色収差が大になる。
【0071】本発明のレンズ系において、最も像側のレ
ンズ群で発生する球面収差を良好に補正するためには、
条件(17)を満足することが好ましい。
【0072】(17) 0.7<Re1/D1T<2.3 条件(17)において、下限の0.7を越えると最も像
側の負レンズの物体側の面で発生する負の球面収差およ
びコマ収差が大になり好ましくない。また条件(17)
において、上限の2.3を越えると、この面で発生する
負の球面収差およびコマ収差が小になり、最も像側のレ
ンズ群で発生する正の球面収差およびコマ収差が大にな
り好ましくない。
【0073】本発明のレンズ系の最も像側のレンズ群で
発生する球面収差を良好に補正するためには、下記条件
(18)を満足することが好ましい。
【0074】(18) 0.5<Re2/D2T<1.4 条件(18)の下限値の0.5を越えると、最も像側の
レンズの像側の面で発生する高次の正の球面収差および
コマ収差が大になり好ましくない。又上限値の1.4を
越えると、この面で発生する正の球面収差およびコマ収
差が小になり、最も像側のレンズ群で発生する負の球面
収差およびコマ収差が大になり好ましくない。
【0075】又、本発明のズームレンズは、物体側より
順に、正の屈折力を持ちズーミングの際に固定である第
1レンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングの際に可動
である第2レンズ群と、正の屈折力を持ちズーミングの
際に固定である第3レンズ群と、それより像側のレンズ
群にて構成することが望ましい。つまり第1レンズ群を
ズーミングの際に固定にすることには、レンズ系の小型
化にとって有利である。第1レンズ群は、他のレンズ群
と比較して重量が大であるため、このレンズ群を可動と
することは駆動機構の負担が大になり、少量軽量化の点
で好ましくない。又第2レンズ群は可動であって変倍作
用を有しており、正の屈折力の第3レンズ群は第2レン
ズ群からの発散光束を光軸にほぼ平行なアフォーカルに
近い光束にする作用を有している。このようにしてズー
ミングの際の像面位置のずれを補正する作用いわゆるコ
ンペンセーターの作用は、ズーミングの際の収差変動を
小さくするために第3レンズ群よりも像側のレンズ群に
もたせ、第3レンズ群をズーミングの際固定にした。こ
の第3レンズ群へは、第2レンズ群からの強い発散光束
が入射するためこのレンズ群を可動としてコンペンセー
ターとするズーミングに伴う収差変動が大になり好まし
くない。
【0076】
【実施例】以下本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=9.013 〜25.682〜71.705 ,F/2.0 ,2ω=50.2°〜17.5°〜6.22° r1 =65.1572 d1 =1.8000 n1 =1.85504 ν1 =23.78 r2 =41.7949 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-554.2452 d3 =0.1000 r4 =40.8760 d4 =3.8039 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =120.1971 d5 =D1 (可変) r6 =-817.2662 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =11.8578 d7 =4.4098 r8 =-24.1270 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =58.0078 d9 =0.2000 r10=24.7087 d10=2.8000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=72.8448 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.1000 r13=14.9806 (非球面)d13=4.2686 n7 =1.60520 ν7 =65.48 r14=-83.2680 d14=0.8091 n8 =1.64419 ν8 =34.48 r15=35.0842 d15=D3 (可変) r16=30.2694 (非球面)d16=2.6080 n9 =1.65425 ν9 =58.52 r17=261.4063 d17=0.1000 r18=34.2721 d18=1.0000 n10=1.74706 ν10=27.79 r19=16.0616 d19=5.2039 n11=1.62032 ν11=63.39 r20=-28.6026 d20=0.1000 r21=18.6835 d21=1.8251 n12=1.63004 ν12=35.70 r22=11.5369 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.26231×10-4,A6 =-0.79602×10-78 =-0.21577×10-10 (第16面)P=1.0000,A4 =-0.64532×10-4,A6 =-0.65869×10-78 =-0.13014×10-9 f 9.013 25.682 71.705 D1 1.5 21.4900 36.0930 D2 36.5422 16.5616 2.0017 D3 9.7755 6.5681 10.8647 D3 ’ 9.688 5.956 6.262 f2 /fW =-1.58 ,νp /νn =2.28,fe /fW =-5.92 f1 /fW =6.83,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-4.23 Re1/D1T=1.21,Re2/D2T=0.85,fRW/fT =0.28 D2W/fW =1.64,f2 /fT =-0.20 ,f3 /f4 =1.60
【0077】実施例2 f=8.994 〜25.562〜71.508,F/2.0 ,2ω=51.26 °〜17.68 °〜6.62° r1 =62.7632 d1 =1.8000 n1 =1.85504 ν1 =23.78 r2 =39.9288 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-342.5121 d3 =0.1000 r4 =36.3601 d4 =3.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r5 =110.0863 d5 =D1 (可変) r6 =62.3425 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =13.8384 d7 =4.4000 r8 =-20.7967 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =16.5809 d9 =0.2000 r10=14.0319 (非球面)d10=2.4000 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=27.1111 (非球面)d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=15.5365 (非球面)d13=1.8000 n7 =1.62032 ν7 =63.39 r14=375.2226 d14=0.1000 r15=10.9958 d15=2.8000 n8 =1.60520 ν8 =65.48 r16=47.2402 d16=0.9399 r17=87.5857 d17=0.8000 n9 =1.65258 ν9 =31.23 r18=8.6354 d18=D3 (可変) r19=28.6587 (非球面)d19=2.0585 n10=1.65425 ν10=58.52 r20=12074.8350 d20=0.8000 n11=1.63004 ν11=35.70 r21=23.7854 d21=0.1000 r22=14.9214 d22=5.8256 n12=1.62032 ν12=63.39 r23=-25.8534 d23=0.1000 r24=16.5497 d24=1.8000 n13=1.63004 ν13=35.70 r25=11.4178 非球面係数 (第10面)P=1.0000,A4 =-0.73387×10-4,A6 =0.29033 ×10-78 =0.67428 ×10-8 (第11面)P=1.0000,A4 =-0.53619×10-4,A6 =0.13503 ×10-68 =0.80688 ×10-8 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.22486×10-4,A6 =-0.42657×10-78 =0.48546 ×10-9 (第19面)P=1.0000,A4 =-0.10085×10-3,A6 =-0.22825×10-68 =-0.36735×10-8 f 8.994 25.562 71.508 D1 1.5 19.1760 31.9687 D2 32.4969 14.8189 2.0017 D3 8.6539 5.2209 9.4008 D3 ’ 8.563 4.611 4.769 f2 /fW =-1.39 ,νp /νn =1.64,fe /fW =-7.56 f1 /fW =6.36,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-5.45 Re1/D1T=1.57,Re2/D2T=1.31,fRW/fT =0.27 D2W/fW =1.05,f2 /fT =-0.18 ,f3 /f4 =1.39
【0078】実施例3 f=9.064 〜22.381〜53.524,F/2.0 ,2ω=50.38 °〜20.02 °〜8.28° r1 =57.5850 d1 =1.8000 n1 =1.84281 ν1 =21.00 r2 =38.3498 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-281.7420 d3 =0.1000 r4 =32.2623 d4 =3.8008 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =81.4762 d5 =D1 (可変) r6 =-2087.8956 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =11.3242 d7 =4.4098 r8 =-18.7185 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =50.6768 d9 =0.2000 r10=26.2139 d10=2.4112 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=111.5478 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=21.8683 (非球面)d13=2.0000 n7 =1.64254 ν7 =60.09 r14=55.1948 d14=0.1000 r15=12.5060 d15=2.8104 n8 =1.64254 ν8 =60.09 r16=-175.4794 d16=0.9000 n9 =1.63004 ν9 =35.70 r17=13.9236 d17=D3 (可変) r18=24.9577 (非球面)d18=3.0000 n10=1.69979 ν10=55.53 r19=-18.4983 d19=0.8039 n11=1.67158 ν11=33.04 r20=67.7348 d20=0.1000 r21=17.8726 d21=2.2093 n12=1.65425 ν12=58.52 r22=-35.6769 d22=0.1000 r23=21.0041 d23=1.6200 n13=1.63004 ν13=35.70 r24=9.6502 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.29067×10-4,A6 =-0.78629×10-78 =0.34758 ×10-9 (第18面)P=1.0000,A4 =-0.10508×10-3,A6 =-0.25859×10-68 =-0.26124×10-8 f 9.064 22.381 53.524 D1 1.5 15.6062 26.2099 D2 26.6714 12.5812 2.0017 D3 8.3126 6.1842 9.0885 D3 ’ 8.221 5.710 6.427 f2 /fW =-1.37 ,νp /νn =1.68,fe /fW =-3.31 f1 /fW =5.54,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-2.70 Re1/D1T=1.62,Re2/D2T=0.85,fRW/fT =0.32 D2W/fW =1.34,f2 /fT =-0.23 ,f3 /f4 =1.49
【0079】実施例4 f=9.021 〜22.133〜53.503,F/2.0 ,2ω=51.62 °〜20.42 °〜8.32° r1 =52.3846 d1 =1.8000 n1 =1.84281 ν1 =21.00 r2 =35.2212 d2 =5.3000 n2 =1.60520 ν2 =65.48 r3 =-311.6776 d3 =0.1000 r4 =29.6916 d4 =3.8008 n3 =1.43985 ν3 =94.97 r5 =76.5519 d5 =D1 (可変) r6 =77.7855 d6 =1.0000 n4 =1.62032 ν4 =63.39 r7 =12.7997 d7 =3.8497 r8 =-39.1256 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =58.6801 d9 =0.2000 r10=16.3054 d10=2.2005 n6 =1.84281 ν6 =21.00 r11=45.4293 d11=1.4000 r12=-22.4548 d12=1.0092 n7 =1.62032 ν7 =63.39 r13=30.1883 d13=D2 (可変) r14=∞(絞り) d14=1.0000 r15=14.3177 (非球面)d15=2.0000 n8 =1.62032 ν8 =63.39 r16=180.6061 d16=0.1000 r17=11.6767 d17=2.5656 n9 =1.64254 ν9 =60.09 r18=-53.0273 d18=0.9000 n10=1.63004 ν10=35.70 r19=9.1445 d19=D3 (可変) r20=22.8697 (非球面)d20=2.4398 n11=1.69979 ν11=55.53 r21=-39.9919 d21=0.8017 n12=1.67158 ν12=33.04 r22=30.5000 d22=0.1000 r23=13.4165 d23=3.0355 n13=1.65425 ν13=58.52 r24=-27.6806 d24=0.1000 r25=17.8990 d25=1.5019 n14=1.63004 ν14=35.70 r26=8.2800 非球面係数 (第15面)P=1.0000,A4 =-0.43008×10-4,A6 =-0.84119×10-78 =0.36356 ×10-9,A10=0.10691 ×10-10 (第20面)P=1.0000,A4 =-0.13801×10-3,A6 =-0.52879×10-68 =-0.12905×10-8,A10=-0.10450×10-9 f 9.021 22.133 53.503 D1 1.5 13.9496 23.5866 D2 24.1218 11.6573 2.0011 D3 8.0314 5.4870 7.3615 D3 ’ 7.937 5.018 4.646 f2 /fW =-1.37 ,νp /νn =1.68,fe /fW =-2.88 f1 /fW =5.46,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-2.72 Re1/D1T=1.57,Re2/D2T=0.84,fRW/fT =0.29 D2W/fW =1.01,f2 /fT =-0.20 ,f3 /f4 =1.22
【0080】実施例5 f=9.0 〜25.585〜71.379,F/2.8 ,2ω=50.56 °〜17.5°〜6.2 ° r1 =64.8796 d1 =1.8000 n1 =1.81265 ν1 =25.43 r2 =37.0499 d2 =5.3000 n2 =1.62032 ν2 =63.39 r3 =-300.9125 d3 =0.1000 r4 =34.1165 d4 =3.8000 n3 =1.43985 ν3 =94.97 r5 =114.5311 d5 =D1 (可変) r6 =183.0792 d6 =1.0000 n4 =1.65425 ν4 =58.52 r7 =15.2854 d7 =3.5200 r8 =-50.4779 d8 =1.0000 n5 =1.64254 ν5 =60.09 r9 =14.8228 d9 =0.2000 r10=15.3225 d10=2.2000 n6 =1.81265 ν6 =25.43 r11=136.8865 d11=2.5000 r12=-21.5253 d12=1.0000 n7 =1.64254 ν7 =60.09 r13=-270.0894 d13=D2 (可変) r14=∞(絞り) d14=1.0000 r15=14.5161 (非球面)d15=1.8000 n8 =1.62032 ν8 =63.39 r16=30.8071 d16=0.1000 r17=10.7729 d17=2.1468 n9 =1.62032 ν9 =63.39 r18=-81.8844 d18=0.7390 r19=127.6552 d19=0.8000 n10=1.67158 ν10=33.04 r20=9.1210 d20=D3 (可変) r21=15.1686 (非球面)d21=1.0000 n11=1.67766 ν11=32.10 r22=10.3530 d22=3.7253 n12=1.62032 ν12=63.39 r23=-55.1143 d23=0.1000 r24=10.2309 d24=1.6700 n13=1.63004 ν13=35.70 r25=7.7800 非球面係数 (第15面)P=1.0000,A4 =-0.73535×10-4,A6 =-0.37092×10-68 =-0.15315×10-8 (第21面)P=1.0000,A4 =-0.66331×10-4,A6 =-0.26794×10-68 =-0.26836×10-8 f 9.0 25.585 71.379 D1 1.5 17.7038 30.1528 D2 30.1516 13.9482 1.5 D3 8.1486 4.3038 8.3022 D3 ’ 8.056 3.685 3.688 f2 /fW =-1.30 ,νp /νn =1.97,fe /fW =-7.78 f1 /fW =6.07,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-7.35 Re1/D1T=0.74,Re2/D2T=0.64,fRW/fT =0.25 D2W/fW =1.36,f2 /fT =-0.16 ,f3 /f4 =1.19
【0081】実施例6 f=7.526 〜21.129〜59.173 ,F/2.0 ,2ω=59.6°〜21.0°〜7.5 ° r1 =63.9460 d1 =1.8000 n1 =1.81265 ν1 =25.43 r2 =40.2088 d2 =6.2000 n2 =1.57098 ν2 =71.30 r3 =-379.9415 d3 =0.1000 r4 =36.8445 d4 =4.5000 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =100.7900 d5 =D1 (可変) r6 =-114.4474 d6 =1.0000 n4 =1.65425 ν4 =58.52 r7 =9.7882(非球面) d7 =4.5000 r8 =-17.8771 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =685.7622 d9 =0.2000 r10=30.7715 d10=2.2008 n6 =1.81265 ν6 =25.43 r11=-186.6553 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.1000 r13=14.6941 (非球面)d13=4.1362 n7 =1.60520 ν7 =65.48 r14=-58.0487 d14=0.8000 n8 =1.64419 ν8 =34.48 r15=45.1160 d15=D3 (可変) r16=32.1294 (非球面)d16=2.6459 n9 =1.69979 ν9 =55.53 r17=725.1398 d17=0.1000 r18=20.6521 d18=1.0000 n10=1.74706 ν10=27.79 r19=10.5018 d19=4.4745 n11=1.62032 ν11=63.39 r20=-34.9547 d20=0.1000 r21=17.9454 d21=1.6976 n12=1.61686 ν12=37.00 r22=9.4582 非球面係数 (第7面)P=1.0000,A4 =-0.37821×10-4,A6 =-0.44922×10-68 =-0.38608×10-8 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.29497×10-4,A6 =-0.10035×10-68 =0.25707 ×10-9 (第16面)P=1.0000,A4 =-0.70324×10-4,A6 =-0.41355×10-78 =-0.47526×10-9 f 7.526 21.129 59.173 D1 2.0 21.0540 34.1201 D2 35.6544 16.3279 2.0 D3 9.2255 6.7230 9.5306 D3 ’ 9.156 6.304 6.223 f2 /fW =-1.75 ,νp /νn =2.28,fe /fW =-4.66 f1 /fW =7.92,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-3.23 Re1/D1T=1.39,Re2/D2T=0.65,fRW/fT =0.31 D2W/fW =1.55,f2 /fT =-0.22 ,f3 /f4 =1.42
【0082】実施例7 f=8.327 〜21.984〜50.059,F/2.0 ,2ω=54.26 °〜20.18 °〜8.72° r1 =59.1925 d1 =1.6000 n1 =1.81265 ν1 =25.43 r2 =37.8862 d2 =7.0000 n2 =1.57098 ν2 =71.30 r3 =-1441.8160 d3 =0.1000 r4 =38.1099 d4 =4.5000 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =140.0670 d5 =D1 (可変) r6 =-426.3286 d6 =1.0000 n4 =1.64254 ν4 =60.09 r7 =9.2092 d7 =3.8274 r8 =-15.7224 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =40.3873 d9 =0.2000 r10=21.3029 d10=2.0000 n6 =1.85501 ν6 =23.88 r11=90.9668 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=13.6889 (非球面)d13=3.4472 n7 =1.65425 ν7 =58.52 r14=-371.6239 d14=0.8000 n8 =1.64419 ν8 =34.48 r15=73.5434 d15=D3 (可変) r16=44.1622 (非球面)d16=2.0157 n9 =1.69979 ν9 =55.53 r17=-243.1046 d17=0.1000 r18=27.5247 d18=1.0000 n10=1.74706 ν10=27.79 r19=8.7623 d19=4.8000 n11=1.62032 ν11=63.39 r20=-27.1700 d20=0.1000 r21=62.5870 d21=2.3096 n12=1.65425 ν12=58.52 r22=-59.4417 d22=0.1000 r23=16.4740 d23=1.4000 n13=1.60718 ν13=38.01 r24=8.7940 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.55462×10-4,A6 =-0.17453×10-68 =0.41047 ×10-9 (第16面)P=1.0000,A4 =-0.11006×10-3,A6 =0.17398 ×10-68 =0.97601 ×10-9 f 8.327 21.984 50.059 D1 2.0 21.1853 34.1279 D2 15.1519 6.2107 2.0 D3 6.3164 3.5983 5.9511 D3 ’ 6.233 3.146 3.509 f2 /fW =-1.19 ,νp /νn =2.28,fe /fW =-4.01 f1 /fW =7.02,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-3.29 Re1/D1T=1.56,Re2/D2T=0.74,fRW/fT =0.28 D2W/fW =1.22,f2 /fT =-0.20 ,f3 /f4 =1.24
【0083】実施例8 f=8.499 〜19.996〜50.996,F/2.0 ,2ω=52.7°〜22.4°〜8.7 ° r1 =65.6553 d1 =1.6000 n1 =1.81265 ν1 =25.43 r2 =41.0700 d2 =7.0000 n2 =1.57098 ν2 =71.30 r3 =-1277.3716 d3 =0.1000 r4 =36.5344 d4 =4.5000 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r5 =125.1930 d5 =D1 (可変) r6 =-793.4739 d6 =1.0000 n4 =1.64254 ν4 =60.09 r7 =10.4763 d7 =3.8020 r8 =-22.3664 d8 =1.0000 n5 =1.62032 ν5 =63.39 r9 =42.0247 d9 =0.2000 r10=21.8558 d10=2.0000 n6 =1.85501 ν6 =23.88 r11=97.0316 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=1.0000 r13=14.0128 (非球面)d13=3.3405 n7 =1.65425 ν7 =58.52 r14=-44.3413 d14=0.8000 n8 =1.64419 ν8 =34.48 r15=38.3026 d15=D3 (可変) r16=48.4359 (非球面)d16=2.0000 n9 =1.69979 ν9 =55.53 r17=48235.7467 d17=0.1000 r18=23.3756 d18=1.0000 n10=1.74706 ν10=27.79 r19=10.6871 d19=4.8000 n11=1.62032 ν11=63.39 r20=-24.8252 d20=0.1000 r21=69.4731 d21=2.0524 n12=1.69979 ν12=55.53 r22=-66.3076 d22=0.1000 r23=20.3020 d23=1.4000 n13=1.60718 ν13=38.01 r24=8.6006 非球面係数 (第13面)P=1.0000,A4 =-0.35835×10-4,A6 =-0.12710×10-68 =0.79115 ×10-9 (第16面)P=1.0000,A4 =-0.12087×10-3,A6 =-0.52495×10-78 =-0.31805×10-9 f 8.499 19.996 50.996 D1 2.0 11.7826 34.2599 D2 24.2970 6.0932 2.0 D3 8.0125 3.9138 6.7193 D3 ’ 7.926 3.526 4.241 f2 /fW =-1.54 ,νp /νn =2.28,fe /fW =-3.029 f1 /fW =7.13,(Re2+Re1)/(Re2−Re1)=-2.47 Re1/D1T=2.06,Re2/D2T=0.76,fRW/fT =0.31 D2W/fW =1.19,f2 /fT =-0.26 ,f3 /f4 =1.48 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0084】実施例1は、図1に示す構成で、ズーミン
グの際に固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と負
の屈折力を持ちズーミングの際に光軸上を前後に移動し
て変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、ズーミングの
際に固定で正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の
屈折力を持ちズーミングに際して可動で変倍にともなう
像面位置のずれを補正する作用を有する第4レンズ群G
4 よりなる。尚図1は、上段より広角端、中間焦点距
離、望遠端を示している。
【0085】又各レンズ群は、夫々次の通りのレンズ構
成である。
【0086】第1レンズ群G1 は、物体側より順に、負
レンズと正レンズと正レンズとよりなり、軸上物点に対
する光束を狭くする作用と軸外物点から出た光束を第2
レンズ群G2 へ導く作用を有する。
【0087】第2レンズ群G2 は、物体側より順に、負
レンズと負レンズと正レンズとからなり、広角端から望
遠端へのズーミングに際して物体側から像側に移動する
ことにより変倍作用を有する。
【0088】第3レンズ群G3 は、物体側より順に正レ
ンズと負レンズとからなり、ズーミングの際に固定であ
り、第2レンズ群G2 からの発散光束をほぼアフォーカ
ルな光束にする作用を持っている。
【0089】第4レンズ群G4 は、物体側より順に、正
レンズと、負レンズと正レンズとからなる接合レンズ
と、負レンズとからなりズーミングの際に可動でズーミ
ングにともなう像面位置のずれを補正する作用を有して
いる。
【0090】また、実施例1のズームレンズは、第4レ
ンズ群G4 の最も像側の負レンズでペッツバール和を良
好に補正し、この負レンズよりも物体側の接合レンズに
より第4レンズ群G4 で発生する色収差を良好に補正し
ている。
【0091】この実施例1のズームレンズは、第3レン
ズ群の最も物体側のレンズの物体側の面と第4レンズ群
の最も物体側のレンズの物体側の面を光軸から周辺に行
くにしたがって正の屈折力が弱くなるような非球面形状
とし、主として各レンズ群にて発生する球面収差を良好
に補正するようにしている。
【0092】一般に光学レンズとして利用できるガラス
の組合わせでは、ペッツバール和と色収差の補正には限
界がある。この実施例1は、以下のようなアッベ数の大
きな二つのガラスを組合わせることにより色収差を良好
に補正している。つまり負レンズが屈折率n=1.74
077、アッベ数ν=27.79、正レンズが屈折率n
=1.61800、アッベ数ν=63.38である。
【0093】更に実施例1は、最も像側の負レンズによ
り主としてこの第4レンズ群G4のペッツバール和を良
好に補正している。また、この負レンズが軸上光線高の
低い最も像側に配置されており、凹面を像側に向けたメ
ニスカス形状にしたことにより球面収差、コマ収差を悪
化させずにペッツバール和を良好に補正している。
【0094】また、第4レンズ群物体側に繰り出して
至近距離物点へのフォーカシングを行なっている。
【0095】この実施例1の収差状況は、図9乃至図1
4に示す通りで、無限遠から至近距離物点まで高い光学
性能を有することがわかる。
【0096】実施例2は、図2に示す構成で、物体側よ
り順に、ズーミングの際に固定で正の屈折力を持つ第1
レンズ群G1 と、負の屈折力を持ちズーミングに際して
光軸上を前後に移動することにより変倍作用をもつ第2
レンズ群G2 と、ズーミングの際固定で正の屈折力を持
つ第3レンズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミングの
際可動で変倍にともなう像面位置のずれを補正する作用
を有している第4レンズ群よりなっている。
【0097】そして、第1レンズ群G1 は、物体側より
順に、負レンズと正レンズと正レンズからなり、第2レ
ンズ群G2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと
正レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側より
順に、正レンズと正レンズと負レンズとからなり、第4
レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正
レンズと負レンズとからなっている。これらレンズ群の
作用は、実施例1とほぼ同じである。
【0098】実施例2は、レンズ系の全長が実施例1に
比べて更に1割程度短くなっているが、本発明の各条件
を満足することにより高い光学性能を有している。この
実施例2は、第3レンズ群G3 の最も物体側のレンズの
物体側の面を、光軸から周辺に行くにしたがって正の屈
折力が弱くなるような非球面を用いて、この第3レンズ
群で発生する負の球面収差を良好に補正している。ま
た、第4レンズ群G4の最も物体側のレンズの物体側の
面を光軸から周辺に行くにしたがたって正の屈折力が弱
くなるような非球面を用いて、このレンズ群G4 で発生
する負の球面収差を良好に補正している。
【0099】また、高い結像性能を維持したままレンズ
系の全長を短くするためには、最も像側のレンズの像側
の面から像面までの距離D2Wを適当な値にすることが望
ましく、この実施例2は次の条件(19)を満足するよ
うにしている。
【0100】(19) 0.9<D2W/fW <2.3 条件(19)の下限の0.9を越えると、像面より物体
側にローパスフィルター等を配置することが困難にな
る。又上限の2.3を越えると第2レンズ群以降のレン
ズ群(第3レンズ群、第4レンズ群)のレンズ長が長く
なる。
【0101】この実施例2の収差状況は、図15乃至図
20に示す通りで高い光学性能を有している。
【0102】実施例3は、図3に示す通りの構成で、ズ
ーミングの際固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1
と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を前後
に移動することにより変倍作用を行なう第2レンズ群G
2 と、ズーミングの際固定で正の屈折力を持つ第3レン
ズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミングに際して可動
で変倍にともなう像面位置のずれを補正する作用を持つ
第4レンズ群G4 とよりなる。
【0103】第1レンズ群G1 は、物体側より順に、負
レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レンズ群
2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと正レン
ズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側より順に、
正レンズと正レンズと負レンズとからなり、第4レンズ
群G4 は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レ
ンズと負レンズとよりなり、これらレンズ群の作用は実
施例1とほぼ同じである。
【0104】又、第3レンズ群の最も物体側のレンズの
物体側の面が光軸から周辺に行くにしたがって正の屈折
力が弱くなる非球面で、この第3レンズ群G3 で発生す
る負の球面収差を良好に補正している。また第4レンズ
群G4 の最も物体側のレンズの物体側の面が光軸から周
辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなって行く非球
面で、これによりこの第4レンズ群G4 で発生する負の
球面収差を良好に補正している。
【0105】この第3の実施例のように、第2レンズ群
2 の像側を正の屈折力の第3レンズ群G3 と正の屈折
力の第4レンズ群にて構成する場合、これらレンズ群の
屈折力を下記条件(20)を満足することが好ましい。
【0106】(20) 1.1<f3 /f4 <2 ただし、f3 ,f4 は夫々第3レンズ群G3 および第4
レンズ群G4 の焦点距離である。
【0107】この条件(20)を満足すれば、これら第
3,第4レンズ群で発生する諸収差を良好に補正したま
まこれらレンズ群全体のレンズ全長を短くできる。条件
(20)の下限の1.1を越えると第3レンズ群G3
対して第4レンズ群G4 の屈折力が強くなりこのレンズ
群で発生する軸上色収差およびペッツバール和が大にな
り好ましくない。又上限の2を越えると第3レンズ群G
3 の屈折力が強くなりこのレンズ群で発生する球面収差
が大になり好ましくない。
【0108】この実施例3の収差状況は、図21乃至図
26に示す通りで、高い光学性能を有している。
【0109】実施例4は、図4に示すレンズ構成で、ズ
ーミングの際固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1
と、負の屈折力を持ちズーミングに際し光軸上を移動し
て変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、ズーミングの
際固定で正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の屈
折力を持ちズーミングに際して可動であり変倍にともな
う像面位置のずれを補正する作用を持つ第4レンズ群と
からなる。
【0110】そして第1レンズ群G1 は、物体側より順
に、負レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レ
ンズ群G2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと
正レンズと負レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、
物体側より順に、正レンズと正レンズと負レンズとから
なり、第4レンズ群G4 は、物体側より順に、正レンズ
と負レンズと正レンズと負レンズからなる。これら各レ
ンズ群の作用は実施例1と同様である。
【0111】又、第3レンズ群G3 の最も物体のレンズ
の物体側の面を光軸から周辺へ行くにしたがって正の屈
折力が弱くなるような非球面にし、このレンズ群で発生
する負の球面収差を良好に補正している。又第4レンズ
群G4 の最も物体側のレンズの物体側の面を光軸から周
辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなるような非球
面を用いてこのレンズ群で発生する負の球面収差を良好
に補正している。
【0112】この実施例4は、実施例3と比較して第2
レンズ群G2 の屈折力を強くしてズーミングの際のこの
レンズ群G2 の移動量を少なくしてレンズ全長を短くし
ている。第2レンズ群G2 の構成は、このレンズ群G2
で発生する諸収差、特に軸上色収差を良好に補正するた
めに物体側より順に負レンズ,負レンズ,正レンズ,負
レンズの4枚構成にした。
【0113】実施例4の収差状況は、図27乃至図32
に示す通りであって、高い光学性能を有している。
【0114】実施例5は、図5に示す構成で、ズーミン
グの際固定で正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と、負
の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を前後に移動
して変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、ズーミング
の際固定で正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の
屈折力を持ちズーミングに際して可動で変倍にともなう
像面のずれを補正する作用を持つ第4レンズ群G4 とよ
りなっている。
【0115】又第1レンズ群G1 は、物体側より順に負
レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レンズ群
2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと正レン
ズと負レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側
より順に、正レンズと正レンズと負レンズとからなり、
第4レンズ群G4 は、物体側より順に、負レンズと正レ
ンズと負レンズとよりなり、これら各レンズ群の作用は
実施例1と同様である。
【0116】この実施例5の収差状況は、図33乃至図
38に示す通りである。
【0117】実施例6は、図6に示す構成であって、ズ
ーミングの際固定である正の屈折力を持つ第1レンズ群
1 と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を
前後に移動して主として変倍作用を有する第2レンズ群
2 と、正の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上を
前後に移動して主として第2レンズ群とともに変倍作用
を行なう第3レンズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミ
ングに際して可動で主として変倍にともなう像面位置の
ずれを補正する作用を有する第4レンズ群G4 とからな
っている。
【0118】又、第1レンズ群G1 は、物体側より順
に、負レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レ
ンズ群G2 は物体側より順に、負レンズと負レンズと正
レンズとよりなり、第3レンズ群G3 は、物体側より順
に、正レンズと負レンズとからなり、第4レンズ群G4
は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズと
負レンズとからなっている。
【0119】この実施例6は、変倍作用を第2レンズ群
2 と第3レンズ群G3 とに分割して持たせて第2レン
ズ群G2 の屈折力を弱くしてこのレンズ群で発生する収
差を小にし、ズーミングにともなう収差変動を小さくし
ている。
【0120】またこの実施例6は、第2レンズ群G2
最も物体側の負レンズの像側の面を光軸から周辺に行く
にしたがって負の屈折力が弱くなるような形状の非球面
とすることにより特に広角側で発生する負の歪曲収差を
補正している。また第3レンズ群G3 の最も物体側のレ
ンズの物体側の面と第4レンズ群G4 の最も物体側のレ
ンズの物体側の面をいずれも光軸から周辺に行くにした
がって正の屈折力が弱くなるような形状の非球面とする
ことにより、主としてこれらレンズ群で発生する球面収
差を良好に補正している。
【0121】この実施例6の収差状況は、図39乃至図
44に示す通りで、高い光学性能を有している。
【0122】実施例7は、図7に示す構成で、正の屈折
力を持ちズーミングに際して光軸上を前後に移動して変
倍作用を行なう第1レンズ群G1 と、負の屈折力を持ち
ズーミングの際に光軸上を前後に移動して第1レンズ群
1 と共に変倍作用を行なう第2レンズ群G2 と、正の
屈折力を持ちズーミングの際固定の第3レンズ群G3
と、正の屈折力を持ちズーミングの際可動で主として変
倍にともなう像面位置のずれを補正する作用を持つ第4
レンズ群G4 とよりなっている。
【0123】又、第1レンズ群G1 は、物体側より順
に、負レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レ
ンズ群G2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと
正レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側より
順に、正レンズと負レンズとよりなり、第4レンズ群G
4 は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズ
と正レンズと負レンズとよりなっている。
【0124】この実施例7は、変倍作用を第1レンズ群
1 と第2レンズ群G2 とに分割して持たせることによ
り各レンズ群の屈折力を弱くし、これらレンズ群で発生
する収差を少なくしズーミングに伴う収差変動を少なく
している。
【0125】この実施例7は、第3レンズ群G3 の最も
物体側のレンズの物体側の面と第4レンズ群G4 の最も
物体側のレンズの物体側の面をいずれも光軸から周辺に
行くにしたがって正の屈折力が弱くなるような形状の非
球面とし、主としてこれらのレンズ群で発生する球面収
差を良好に補正するようにしている。
【0126】この実施例7の収差状況は、図45乃至図
50に示す通りである。
【0127】実施例8は、図8に示す通りの構成であっ
て、正の屈折力を持ちズーミングに際し可動である第1
レンズ群と、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸
上を前後に移動して変倍作用を行なう第2レンズ群G2
と、正の屈折力を持ちズーミングの際に可動である第3
レンズ群G3 と、正の屈折力を持ちズーミングの際に可
動であり主として変倍にともなう像面位置のずれを補正
する作用を有している第4レンズ群G4 とよりなってい
る。
【0128】又、第1レンズ群G1 は、物体側より順
に、負レンズと正レンズと正レンズとからなり、第2レ
ンズ群G2 は、物体側より順に、負レンズと負レンズと
正レンズとからなり、第3レンズ群G3 は、物体側より
順に、正レンズと負レンズとよりなり、第4レンズ群
は、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズと
正レンズと負レンズとからなっている。
【0129】又、第3レンズ群G3 の最も物体側のレン
ズの物体側の面と第4レンズ群G4 の最も物体側のレン
ズの物体側の面を、いずれも光軸から周辺に行くにした
がって正の屈折力が弱くなるような形状の非球面にし
て、主としてこれらレンズ群にて発生する球面収差を良
好に補正している。
【0130】この実施例8の収差状況は、図51乃至図
56に示す通りである。
【0131】尚、各実施例のデーター中可変間隔D3
は、物体距離1000mmにフォーカシングした時のD3
の値である。
【0132】以上述べた本発明は、特許請求の範囲に記
載したズームレンズの他に、下記の各項に記載した構成
のズームレンズも含まれる。
【0133】(1)特許請求の範囲の請求項1,2,
3,4又は5に記載されたズームレンズであって、下記
の条件(8)を満足するレンズ系。 (8) 0.2<fRW/f <0.5 (2)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5あ
るいは前記(1)の項に記載されたズームレンズであっ
て、下記の条件(9)を満足するレンズ系。 (9) 0.5<D2W/f <3.2 (3)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5、
あるいは前記(1)又は(2)の項に記載されたズーム
レンズであって、下記の条件(10)を満足するレンズ
系。 (10) −0.3<f /f <−0.1 (4)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5あ
るいは前記の(1)、(2)又は(3)の項に記載され
ているズームレンズであって、下記の条件(11)を満
足するレンズ系。 (11) −11<f /f <−2.5 (5)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)の項に
記載されているズームレンズであって、下記の条件(1
2)を満足するレンズ系。 (12) 5<f /f <8.2 (6)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は
(5)に記載されたズームレンズであって、下記の条件
(13)を満足するレンズ系。 (13) −1.8<f /f <−1.1 (7)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
又は(6)の項に記載されたズームレンズであって、下
記の条件(14)を満足するレンズ系。 (14) −8<(Re2+Re1)/(Re2−R
e1)<−2 (8)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5、
あるいは前記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)の項に記載されたズームレン
ズであって、下記の条件(15)を満足するレンズ系。 (15) 0.24<fRW/f <0.35 (9)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)又は(8)の項に記載されてい
るズ−ムレンズであって、下記の条件(16)を満足す
るレンズ系。 (16) −0.25<f /f <−0.16 (10)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)又は(9)の項に記載
されているズ−ムレンズであって、下記の条件(17)
を満足するレンズ系。 (17) 0.7<Re1/D1T<2.3 (11)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)
の項に記載されているズ−ムレンズであって、下記の条
件(18)を満足するレンズ系。 (18) 0.5<Re2/D2T<1.4 (12)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)又
は(11)の項に記載されたズ−ムレンズであって、下
記の条件(19)を満足するレンズ系。 (19) 0.9<D2W/f <2.3 (13)特許請求の範囲の請求項1,2,3,4又は5
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)又は(12)の項に記載されたズ−ムレンズで
あって、前記 第2レンズ群より像側に配置されている
複数のレンズ群が正の屈折力の第3レンズ群と正の屈折
力の第4レンズ群よりなり、下記条件(20)を満足す
るレンズ系。 (20) 1.1<f /f <2
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、ビデオカメラやスチル
ビデオカメラ等に適した小型で高い光学性能を有するズ
ームレンズを実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の断面図
【図2】本発明のズームレンズの実施例2の断面図
【図3】本発明のズームレンズの実施例3の断面図
【図4】本発明のズームレンズの実施例4の断面図
【図5】本発明のズームレンズの実施例5の断面図
【図6】本発明のズームレンズの実施例6の断面図
【図7】本発明のズームレンズの実施例7の断面図
【図8】本発明のズームレンズの実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例1の無限遠物点における広角端
での収差曲線図
【図10】本発明の実施例1の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図11】本発明の実施例1の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図12】本発明の実施例1の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図13】本発明の実施例1の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図14】本発明の実施例1の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図15】本発明の実施例2の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図16】本発明の実施例2の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図17】本発明の実施例2の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図18】本発明の実施例2の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図19】本発明の実施例2の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図20】本発明の実施例2の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図21】本発明の実施例3の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図22】本発明の実施例3の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図23】本発明の実施例3の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図24】本発明の実施例3の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図25】本発明の実施例3の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図26】本発明の実施例3の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図27】本発明の実施例4の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図28】本発明の実施例4の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図29】本発明の実施例4の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図30】本発明の実施例4の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図31】本発明の実施例4の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図32】本発明の実施例4の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図33】本発明の実施例5の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図34】本発明の実施例5の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図35】本発明の実施例5の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図36】本発明の実施例5の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図37】本発明の実施例5の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図38】本発明の実施例5の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図39】本発明の実施例6の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図40】本発明の実施例6の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図41】本発明の実施例6の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図42】本発明の実施例6の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図43】本発明の実施例6の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図44】本発明の実施例6の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図45】本発明の実施例7の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図46】本発明の実施例7の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図47】本発明の実施例7の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図48】本発明の実施例7の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図49】本発明の実施例7の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図50】本発明の実施例7の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
【図51】本発明の実施例8の無限遠物点における広角
端での収差曲線図
【図52】本発明の実施例8の無限遠物点における中間
焦点距離での収差曲線図
【図53】本発明の実施例8の無限遠物点における望遠
端での収差曲線図
【図54】本発明の実施例8の無限遠物点1000mmに
おける広角端での収差曲線図
【図55】本発明の実施例8の無限遠物点1000mmに
おける中間焦点距離での収差曲線図
【図56】本発明の実施例8の無限遠物点1000mmに
おける望遠端での収差曲線図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−39919(JP,A) 特開 平3−253809(JP,A) 特開 平4−162009(JP,A) 特開 平1−229217(JP,A) 特開 平1−271717(JP,A) 特開 平1−310322(JP,A) 特開 平2−184811(JP,A) 特開 平3−29912(JP,A) 特開 平4−95911(JP,A) 特開 平4−294311(JP,A) 特開 平4−358108(JP,A) 特開 平5−60975(JP,A) 特開 平5−119260(JP,A) 特開 平6−43363(JP,A) 特開 平6−130299(JP,A) 特開 平6−180423(JP,A) 特開 平6−289298(JP,A) 特開 平8−5916(JP,A) 特開 昭56−14213(JP,A) 特開 昭56−114920(JP,A) 特開 昭56−133713(JP,A) 特開 昭57−111507(JP,A) 特開 昭57−161804(JP,A) 特開 昭57−161824(JP,A) 特開 昭58−30709(JP,A) 特開 昭58−78114(JP,A) 特開 昭58−140709(JP,A) 特開 昭58−140710(JP,A) 特開 昭58−193512(JP,A) 特開 昭58−202418(JP,A) 特開 昭59−52214(JP,A) 特開 昭59−219710(JP,A) 特開 昭59−219711(JP,A) 特開 昭60−14212(JP,A) 特開 昭60−14213(JP,A) 特開 昭60−14214(JP,A) 特開 昭60−79317(JP,A) 特開 昭60−214328(JP,A) 特開 昭60−221717(JP,A) 特開 昭61−87121(JP,A) 特開 昭61−123811(JP,A) 特開 昭61−169808(JP,A) 特開 昭61−241718(JP,A) 特開 昭61−258218(JP,A) 特開 昭61−275712(JP,A) 特開 昭61−284721(JP,A) 特開 昭61−295525(JP,A) 特開 昭62−9311(JP,A) 特開 昭62−270910(JP,A) 特開 昭63−70819(JP,A) 特開 昭63−73215(JP,A) 特開 昭63−189819(JP,A) 特開 昭63−298210(JP,A) 特開 昭64−78210(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、負の屈折力の第2レンズ群と、前記第2レンズ群
    の像側に位置する全体として正の屈折力を有する複数の
    レンズ群とよりなり、ズーミングの際に少なくとも二つ
    のレンズ群を光軸上を移動させることによって変倍作用
    と変倍にともなう像面位置のずれを補正する作用を持た
    せるようにし、最も像側のレンズ群が正の屈折力を持ち
    少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズ
    とにて構成され、最も像側のレンズが凹面を像側に向け
    た負の屈折力を持つメニスカスレンズであり、下記の条
    件(1),(2),(3),(4),(5)を満足する
    ズームレンズ。 (1) −2.0<f2 /fW <−1.0 (2) 1.2<νp /νn (3) −15<fe /fW <−2 (4) 4<f1 /fW <8.4 (5) −8.8<(Re2+Re1)/(Re2−Re1
    <−1.6 ただし、f12 は夫々第1レンズ群,第2レンズ群の
    焦点距離、fW は広角端における全系の焦点距離、fe
    は最も像側のレンズの焦点距離、νp は最も像側のレン
    ズ群中の少なくとも1枚の正レンズのアッベ数、νn
    最も像側のレンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのア
    ッベ数、Re1は最も像側のレンズの物体側の面の曲率半
    径、Re2は最も像側のレンズの像側の面の曲率半径であ
    る。
  2. 【請求項2】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、負の屈折力の第2レンズ群と、前記第2レンズ群
    の像側に位置する全体として正の屈折力を有する複数の
    レンズ群とよりなりズーミングの際に少なくとも二つの
    レンズ群を光軸上を移動させるようにして変倍作用と変
    倍にともなう像面位置のずれを補正する作用とを持たせ
    るようにし、最も像側のレンズ群が正の屈折力を持ち少
    なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズと
    で構成され、最も像側のレンズが凹面を像側に向けた負
    の屈折力を持つメニスカスレンズであり、最も像側のレ
    ンズ群中の少なくとも1枚のレンズの1面が光軸から周
    辺に行くにしたがって正の屈折力が弱くなる非球面であ
    り、下記条件(1),(5)を満足するズームレンズ。
    (1) −2.0<f2 /fW <−1.0 (5) −8.8<(Re2+Re1)/(Re2−Re1
    <−1.6 ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fW は広角端
    における全系の焦点距離、Re1は最も像側のレンズの物
    体側の面の曲率半径、Re2は最も像側のレンズの像側の
    面の曲率半径である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、負の屈折力の第2レンズ群と、前記第2レンズ群
    の像側に位置する全体として正の屈折力を有する複数の
    レンズ群とよりなり、ズーミングに際して少なくとも二
    つのレンズ群を光軸上を移動させて変倍作用と変倍にと
    もなう像面位置のずれを補正する作用とを持たせるよう
    にし、最も像側のレンズ群が正の屈折力を持ち少なくと
    も2枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとよりな
    り、最も像側のレンズが凹面を像側に向けた負のメニス
    カスレンズであり、前記最も像側のレンズ群を物体側に
    繰り出すことにより近距離物点へのフォーカシングを行
    なうレンズ系で、下記条件(4)を満足するズームレン
    ズ。 (4) 4<f1 /fW <8.4 ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
    における全系の焦点距離である。
JP33141294A 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3434060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141294A JP3434060B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ
US08/571,176 US5719708A (en) 1994-12-12 1995-12-12 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141294A JP3434060B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160299A JPH08160299A (ja) 1996-06-21
JP3434060B2 true JP3434060B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18243398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33141294A Expired - Lifetime JP3434060B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434060B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476668B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP2003057548A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP4551669B2 (ja) 2004-02-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
JP2005128186A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006178077A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4982799B2 (ja) * 2007-09-03 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ
JP2009265306A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP5540512B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5574225B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP6236779B2 (ja) * 2012-03-02 2017-11-29 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
CN105807411B (zh) * 2016-06-01 2018-05-18 福建福光股份有限公司 紧凑型透雾高清电视变焦镜头
CN111338054B (zh) 2018-05-03 2021-12-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN111435191B (zh) * 2019-01-14 2022-10-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种变焦镜头及摄像机及监控设备
CN114063271B (zh) * 2021-10-29 2023-03-31 福建福光股份有限公司 变倍可变距工业检像光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160299A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721105B2 (en) Zoom lens system
JP5380811B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2899005B2 (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP3434060B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2005181499A (ja) ズームレンズ
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) 小型で広角なズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP2001356268A (ja) ズーム撮像光学系
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP5609386B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP3467102B2 (ja) ズームレンズ
US5589986A (en) Zoom lens

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term