JP3320978B2 - 分岐撮像観察光学系 - Google Patents

分岐撮像観察光学系

Info

Publication number
JP3320978B2
JP3320978B2 JP14449396A JP14449396A JP3320978B2 JP 3320978 B2 JP3320978 B2 JP 3320978B2 JP 14449396 A JP14449396 A JP 14449396A JP 14449396 A JP14449396 A JP 14449396A JP 3320978 B2 JP3320978 B2 JP 3320978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging
lens
objective
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14449396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09325268A (ja
Inventor
哲也 阿部
隆明 矢野
孝之 伊藤
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP14449396A priority Critical patent/JP3320978B2/ja
Priority to US08/869,640 priority patent/US6130714A/en
Priority to DE19724023A priority patent/DE19724023B4/de
Publication of JPH09325268A publication Critical patent/JPH09325268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320978B2 publication Critical patent/JP3320978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、小型のビデオカメラ、デジタル
カメラ、電子スチルカメラ等のCCDカメラに用いられ
る撮像光学系とファインダ系とを有する分岐撮像観察光
学系に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、受光素子としてのC
CDの画面サイズが1/2”、1/3”から1/4”、
1/5”へとさらに小型となり、それに伴い、CCDカ
メラがより一層小型化されてきている。また、これらの
CCDカメラは、撮像する像を確認する手段として、液
晶ファインダ、光学ファインダ、あるいはその両方を有
するもの等いろいろなタイプがある。さらに、光学ファ
インダにも、撮像光学系と独立させたものと、撮像光学
系の途中から分岐させたものがある。
【0003】液晶ファインダは、多くの電力を使い、電
池の消耗が早いという問題点と、静止画像の場合に画面
で表示される像が不連続な動きとなり、解像度も光学フ
ァインダと比べると劣る。
【0004】撮像光学系と独立した光学ファインダで
は、基準となる物体距離以外の近距離の物体に対し、撮
像光学系による写る範囲と光学ファインダによる見える
範囲にずれ(いわゆるパララックス)が発生する。
【0005】撮像光学系の途中から分岐した光学ファイ
ンダは、パララックスの問題は解決するが、小型化とフ
ァインダの見やすさの両立が困難となる。小型化のため
に、撮像光学系(CCD)の画面サイズを小さくする
と、光学ファインダへの分岐する光路においても、その
1次結像の画面サイズが同様に小さくなるため、見かけ
の視界の角度(射出角)が小さくなり、像が小さく見え
るので、ファインダが見にくくなる。見かけ視界を大き
くしようとして接眼レンズの焦点距離を小さくすると、
瞳径及びアイレリーフが小さくなり、眼の位置の僅かな
ずれでも、ケラレが起こりやすくなり、見にくいファイ
ンダとなる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、撮像光学系の途中から分岐さ
せた光学ファインダを有するカメラにおいて、撮像光学
系を小型にしたまま、見やすい光学ファインダを有する
分岐撮像観察光学系を得ることを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明の分岐撮像観察光学系は、対物光
学系;対物光学系による像を観察するための接眼光学
系;対物光学系による像を撮像するための撮像面;対物
光学系と接眼光学系の間に配置され、光束を撮像面と接
眼光学系とに分岐させる分岐光学系;この分岐光学系内
にあって対物光学系及び分岐光学素子による像を接眼光
学系にリレーするためのコンデンサレンズ;及び分岐光
学素子とコンデンサレンズとの間に配置された拡大光学
系;を有し、さらに、拡大光学系とコンデンサレンズの
合成横倍率M R-C とするとき、次の条件式(1)を満足
することを特徴としている。 (1)1.4<M R-C <3.0
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の分岐撮像観察光学系は、
図1に示すように、物体側から順に、対物光学系10、
分岐光学系(分岐光学素子)20、及び撮像面(CC
D)Iを備え、分岐光学系20により分岐された光路に
は、物体側から順に、拡大光学系40、コンデンサC、
視野枠F、正立光学系P及び接眼光学系50が配置され
ている。EPは、アイポイントを示す。31はCCDの
カバーガラス(フィルタ類も含むが、図では1枚の平面
板として表示している。)である。
【0010】この分岐撮像観察光学系では、対物光学系
10による像は、撮像面I上に結像される。また、対物
光学系10と拡大光学系40及びコンデンサレンズCに
よる像は、一次結像面である視野枠F上に結像し、この
像が正立光学系P及び接眼光学系50を介して正立実像
として観察される。
【0011】対物光学系10の後方の分岐光学素子20
と、接眼光学系50にリレーするためのコンデンサレン
ズCとの間に、拡大光学系40を配置すれば、対物光学
系の画面サイズを小さくしても、対物光学系の画面サイ
ズに比べ、接眼光学系50の1次結像面の画面サイズを
大きくすることができる。従って、接眼光学系50の焦
点距離を大きくすることができ、見かけ視界、瞳径及び
アイレリーフの大きさを、通常の光学ファインダに要求
される大きさとすることができる。
【0012】すなわち、拡大光学系40を設けることに
よって、対物光学系、CCDの小型化、撮像光学系の高
性能化、光学ファインダの見やすさ、及び分岐撮像観察
光学系全体の小型化が達成できる。
【0013】条件式(1)は、拡大光学系とコンデンサ
レンズの合成横倍率に関するものである。撮像光学系の
構成は従来と同じであるから、CCDの画面サイズを小
さくしたとき、接眼光学系の1次結像面の画面サイズと
そのCCDの画面サイズとの比を大きくするために、
大光学系とコンデンサレンズの合成横倍率は、条件式
(1)を満足する大きな値に設定する。条件式(1)の
下限を越えると、対物光学系の画面サイズとCCDの画
面サイズとの比が小さく、本発明の目的が達成できな
い。また上限を越えると、見かけ視界、アイレリーフの
拡大には有利であるが、同時に対物光学系の収差も拡大
されるので、光学ファインダとしては、色収差や像面湾
曲の収差が増大する。収差を補正するためには、拡大光
学系のレンズ構成枚数が増し、全長が増大し、小型化の
達成が困難になる。
【0014】また、拡大光学系とコンデンサレンズの合
成横倍率の下限を条件式(1)のように大きくすると、
拡大光学系のパワーは負の大きいパワーとなるので、両
凹の負レンズとするのが好ましい。この両凹の負レンズ
の収差を補正するために、コンデンサレンズは、拡大光
学系側とは反対側の面を、拡大光学系側の面より強い凸
面からなる正のパワーの大きい凸面とするのが好まし
い。
【0015】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。 [実施例1]図2ないし図5は、本発明の分岐撮像観察
光学系の第1の実施例を示すもので、図2は対物光学系
10から撮像面Iに至るレンズ系のレンズ構成図、図3
はその諸収差図である。図4は対物光学系10から接眼
光学系50に至るレンズ系のレンズ構成図、図5はその
諸収差図である。表1は、対物光学系10から撮像面I
に至るレンズ系のレンズデータ、表2は、分岐光学素子
20から接眼光学系50に至るレンズ系のレンズデータ
である。表2では、表1と共通の面No.1から14の
データを省略している。表1と表2の面No.15と1
6は分岐光学素子20、表1の面No.17と18は撮
像面(CCD)Iのカバーガラス、表2の面No.17
と18は拡大光学系、同No.19と20はコンデンサ
レンズ、同No.21と22は視野枠F、同No.23
と24は正立光学系(ポロプリズム)P、表2の面N
o.25から28は接眼光学系50(No.27と28
はカバーガラス)である。
【0016】諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦
条件、d線、g線、C線、それぞれの波長における、球
面収差によって示される色収差及び倍率色収差、Sはサ
ジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0017】表および図面中、FNO はFナンバー、F は
焦点距離、W は半画角、ERは射出瞳直径、B は見かけ視
界(射出角の半画角)、fBはバックフォーカス、LEはア
イレリーフ、ERは射出瞳直径(アイリング)、f10 、f
40 、fC、及びf50 はそれぞれ対物光学系10、コンデ
ンサレンズC、拡大光学系40及び接眼光学系50の焦
点距離を表す。Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレン
ズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはd線のアッベ数を示
す。表1に図2のレンズデータを示し、表2に図4のレ
ンズデータを示す。
【0018】
【表1】 FNO=1:2.5 F=4.24 W=29.3° fB=2.00 f10=4.24 面 No. R D Nd νd 1 22.000 2.20 1.78472 25.7 2 -167.733 0.10 - - 3 15.328 1.00 1.77250 49.6 4 5.731 3.89 - - 5 -6.787 1.50 1.65160 58.5 6 -56.816 11.55 - - 7 11.004 1.30 1.75500 52.3 8 -40.098 0.10 - - 9 8.686 1.40 1.69680 55.5 10 -15.529 0.19 - - 11 -8.663 0.80 1.68893 31.1 12 6.178 1.17 - - 13 41.440 1.50 1.77250 49.6 14 -7.889 0.80 - - 15 ∞ 5.60 1.51633 64.1 16 ∞ 0.40 - - 17 ∞ 2.50 1.51633 64.1 18 ∞ - - -
【0019】
【表2】 W=29.3° B=12.8° LE=12.0 ER=4.0 f40=-5.30 fC=10.29 f50=20.21 MR-C=2.00 面 No. R D Nd νd 15 ∞ 5.60 1.51633 64.1 16 ∞ 0.80 - - 17 -8.154 1.00 1.83481 42.7 18 10.212 3.19 - - 19 47.850 4.00 1.84666 23.8 20 * -10.239 1.03 - - 21 ∞ 1.00 1.51633 64.1 22 ∞ 1.43 - - 23 ∞ 23.00 1.49176 57.4 24 ∞ 1.80 - - 25 * 13.683 2.50 1.49176 57.4 26 -34.096 1.80 - - 27 ∞ 1.50 1.49176 57.4 28 ∞ - - - *は回転対称非球面を表す。 但し、回転対称非球面は次式で定義される。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+・・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数) 非球面データ No.20; K=0.0、A4=-0.84555×10-3 、A6=0.30826×10-4 A8=-0.35788×10-6、A10=0.0、A12=0.0 No.25; K=0.0、A4=-0.10715×10-3、A6=-0.33418×10-6 A8=0.0、A10=0.0、A12=0.0
【0020】[実施例2]図6ないし図9は、本発明の
分岐撮像観察光学系の第2の実施例を示すもので、図6
は対物光学系10から撮像面Iに至るレンズ系のレンズ
構成図、図7はその諸収差図である。図8は対物光学系
10から接眼光学系50に至るレンズ系のレンズ構成
図、図9はその諸収差図である。表3は、対物光学系1
0から撮像面Iに至るレンズ系のレンズデータ、表4
は、対物光学系10から接眼光学系50に至るレンズ系
のレンズデータである。表4では、表3と共通の面N
o.1から18のデータを省略している。表3と表4の
面No.19と20は分岐光学素子20、表3の面N
o.21と22は撮像面(CCD)Iのカバーガラス、
表4のNo.21と22は拡大光学系、同No.23と
24はコンデンサレンズ、同No.25と26は視野枠
F、同No.27と28は正立光学系(ポロプリズム)
P、表2の面No.29から32は接眼光学系50(N
o.31と32はカバーガラス)である。
【0021】
【表3】 FNO=1:2.5 F=4.10 W=30.1° fB=2.00 f10=4.10 面 No. R D Nd νd 1 13.335 1.20 1.80518 25.4 2 9.757 0.44 - - 3 11.554 3.10 1.60311 60.7 4 -66.121 0.70 - - 5 ∞ 0.80 1.83481 42.7 6 4.806 1.69 - - 7 -25.898 0.80 1.69680 55.5 8 7.983 0.10 - - 9 7.247 1.70 1.84666 23.9 10 ∞ 10.03 - - 11 5.953 1.30 1.77250 49.6 12 ∞ 1.23 - - 13 -7.328 0.80 1.78472 25.7 14 7.328 0.31 - - 15 -170.000 1.30 1.72916 54.7 16 -7.672 0.10 - - 17 13.219 1.50 1.72916 54.7 18 -10.101 1.00 - - 19 ∞ 5.00 1.51633 64.1 20 ∞ 0.40 - - 21 ∞ 2.50 1.51633 64.1 22 ∞ - - -
【0022】
【表4】 W=30.1° B=12.5° LE=12.0 ER=4.0 f40=-5.30 fC=10.29 f50=20.21 MR-C=2.00 面 No. R D Nd νd 19 ∞ 5.00 1.51633 64.1 20 ∞ 0.80 - - 21 -8.154 1.00 1.83481 42.7 22 10.212 3.19 - - 23 47.850 4.00 1.84666 23.8 24 * -10.239 1.04 - - 25 ∞ 1.00 1.51633 64.1 26 ∞ 1.43 - - 27 ∞ 23.00 1.49176 57.4 28 ∞ 1.80 - - 29 * 13.683 2.50 1.49176 57.4 30 -34.096 1.80 - - 31 ∞ 1.50 1.49176 57.4 32 ∞ - - - 非球面データ No.24; K=0.0、A4=-0.84555×10-3、A6=0.30826 ×10-4 A8=-0.35788×10-6、A10=0.0、A12=0.0 No.29; K=0.0、A4=-0.10715×10-3、A6=-0.33418×10-6 A8= 0.0、A10=0.0、A12=0.0
【0023】次に、実施例1及び2の各条件式に対する
値を表5に示す。
【表5】
【0024】表5から明らかなように、実施例1及び2
は、本発明の条件式(1)を満足している。また、各収
差も比較的よく補正されている。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、撮像光学系の途中から
分岐させた光学ファインダを有するカメラにおいて、撮
像光学系を小型にしたまま、見やすい光学ファインダを
有する分岐撮像観察光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分岐撮像観察光学系の全体構成を
示す概略図である。
【図2】本発明の実施例1の対物光学系から撮像面に至
るレンズ系の構成図である。
【図3】図2のレンズ系の諸収差図である。
【図4】本発明の実施例1の対物光学系から接眼光学系
に至るレンズ系の構成図である。
【図5】図4のレンズ系の諸収差図である。
【図6】本発明の実施例2の対物光学系から撮像面に至
るレンズ系の構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】本発明の実施例2の対物光学系から接眼光学系
に至るレンズ系の構成図である。
【図9】図8のレンズ系の諸収差図である。
【符号の説明】
10 対物光学系 20 分岐光学系 40 拡大光学系 50 接眼光学系 C コンデンサレンズ I 撮像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 孝之 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭 光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−84181(JP,A) 特開 平1−231013(JP,A) 特開 昭49−113628(JP,A) 特開 昭62−138815(JP,A) 特表 平3−500582(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04 G03B 13/00 - 13/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系; 対物光学系による像を観察するための接眼光学系; 対物光学系による像を撮像するための撮像面; 上記対物光学系と接眼光学系の間に配置され、光束を上
    記撮像面と接眼光学系とに分岐させる分岐光学系; この分岐光学系内にあって対物光学系及び分岐光学素子
    による像を接眼光学系にリレーするためのコンデンサレ
    ンズ;及び分岐光学素子とコンデンサレンズとの間に配
    置された拡大光学系;を有し、 上記拡大光学系とコンデンサレンズの合成横倍率M R-C
    とするとき、下記条件式(1)を満足することを特徴と
    する分岐撮像観察光学系。 (1)1.4<M R-C <3.0
  2. 【請求項2】 請求項1記載の分岐撮像観察光学系にお
    いて、 拡大光学系は両凹の負レンズからなり、正のパワ
    ーのコンデンサレンズは、拡大光学系側とは反対側の面
    が、拡大光学系側の面より強い凸面からなっている分岐
    撮像観察光学系。
JP14449396A 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系 Expired - Fee Related JP3320978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449396A JP3320978B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系
US08/869,640 US6130714A (en) 1996-06-06 1997-06-04 Branch image pickup and view system
DE19724023A DE19724023B4 (de) 1996-06-06 1997-06-06 Optisch gekoppeltes Bildaufnahme-/Suchersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449396A JP3320978B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325268A JPH09325268A (ja) 1997-12-16
JP3320978B2 true JP3320978B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15363631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449396A Expired - Fee Related JP3320978B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 分岐撮像観察光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6130714A (ja)
JP (1) JP3320978B2 (ja)
DE (1) DE19724023B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188733A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP3709066B2 (ja) * 1998-01-07 2005-10-19 ペンタックス株式会社 実像式ファインダ
US6825882B1 (en) * 1998-11-13 2004-11-30 Pentax Corporation Digital single lens reflex camera
JP2001166357A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Asahi Optical Co Ltd ファインダ光学系
US6556791B1 (en) * 1999-12-21 2003-04-29 Eastman Kodak Company Dual channel optical imaging system
US6975358B1 (en) * 2000-08-31 2005-12-13 Intel Corporation Dual channel imaging device
TWI401467B (zh) * 2009-11-13 2013-07-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取透鏡組
TWI407140B (zh) * 2009-12-24 2013-09-01 Largan Precision Co Ltd 攝像光學鏡頭
TWI439750B (zh) * 2010-08-20 2014-06-01 Largan Precision Co Ltd 光學取像鏡頭

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35600A (en) * 1862-06-17 Improvement in combined plow and gun
US3640607A (en) * 1970-11-20 1972-02-08 Minnesota Mining & Mfg Three-element microphotographic objective lens
AT335765B (de) * 1973-02-06 1977-03-25 Eumig Reflexsucher
JPS52133632U (ja) * 1976-04-07 1977-10-11
JPS5848033A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> フアインダ−光学系
JPS62138815A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 望遠鏡対物レンズ用リアコンバ−ジヨンレンズ
US4910545A (en) * 1987-09-09 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
JPH01231013A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Canon Inc 2次結像方式のファインダー光学系
USRE35600E (en) 1988-10-28 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
DE3936132C2 (de) * 1988-10-31 1996-03-21 Canon Kk Einäugige Spiegelreflexkamera mit Pseudo-Telephotofunktion
JP3326877B2 (ja) * 1993-07-06 2002-09-24 ソニー株式会社 アルバダ式ファインダー
JP3382317B2 (ja) * 1993-09-14 2003-03-04 キヤノン株式会社 2次結像方式のファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
DE19724023B4 (de) 2005-05-04
US6130714A (en) 2000-10-10
DE19724023A1 (de) 1997-12-11
JPH09325268A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110187B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
US6333815B1 (en) Real image mode variable magnification finder
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
US7542670B2 (en) Finder optical system for a single-lens reflex camera
EP0722106B1 (en) Viewfinder optical system
JP2012093478A (ja) 反射面を備えた接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3320978B2 (ja) 分岐撮像観察光学系
JP3326330B2 (ja) 分岐撮像観察光学系
JP2008070411A (ja) ズームレンズ
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP4503886B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JPH10311956A (ja) ファインダー
JP2006023531A (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
US5495365A (en) Finder optical system
JPH09325267A (ja) 分岐撮像観察光学系
JP2005099542A (ja) 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP4441197B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2003307688A (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP3196470B2 (ja) ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees