JP3064337B2 - 実像式変倍ファインダー光学系 - Google Patents

実像式変倍ファインダー光学系

Info

Publication number
JP3064337B2
JP3064337B2 JP2163640A JP16364090A JP3064337B2 JP 3064337 B2 JP3064337 B2 JP 3064337B2 JP 2163640 A JP2163640 A JP 2163640A JP 16364090 A JP16364090 A JP 16364090A JP 3064337 B2 JP3064337 B2 JP 3064337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
magnification
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2163640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453914A (ja
Inventor
茂 加藤
一輝 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2163640A priority Critical patent/JP3064337B2/ja
Priority to US07/718,283 priority patent/US5144349A/en
Publication of JPH0453914A publication Critical patent/JPH0453914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064337B2 publication Critical patent/JP3064337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真用カメラ又はビデオカメラ等に用いら
れる実像式変倍ファインダー光学系に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
撮像系とファインダー系が別体になったファインダー
光学系としては、逆ガリレオファインダー光学系が良く
知られている。しかし、このファインダー光学系は、視
野枠の見えが不明瞭であったり、視野枠を形成するため
のハーフミラーにて生ずるゴースト,フレアーのため視
野自体の見えが悪い等の欠点がある。
これに対して、ケプラー式ファインダー光学系は、対
物系にて形成された実像を接眼系で観察するので、前記
の逆ガリレオファインダー光学系のもつ欠点はおおむね
解消され見えのよいファインダーが得られる。
又、ケプラー式ファインダー光学系に変倍機能をもた
せた例として、対物系が2群ズームタイプのものと、3
群ズームタイプのものがある。前者のタイプのものとし
ては、特開昭61−156018号,特開昭64−65519号、特開
平1−257817号の各公報に記載されたものが知られてい
る。又、後者のタイプのものとして特開平1−131510号
公報に記載されたものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前者のタイプのものは、対物レンズ最終面
から中間結像面までの距離即ちバックフォーカスが比較
的長いため、そこに像正立のための第1反射面を配置し
て光路を折り曲げることができるためファインダー部の
全長を短くできるものの、変倍比が小さいという欠点が
あった。
一方、後者のタイプのものは変倍比を2倍以上とるこ
とは容易である。その上、このタイプのものの広角端の
みに着目してみると、第1レンズ群から第3レンズ群ま
での長さが短く且つバックフォーカスも長いため、前者
のタイプのものと同様に第3レンズ群と中間結像面との
間に第1反射面を設置して光路を折り曲げることにより
ファインダー部の全長を短くできるように思われる。し
かし、実際は望遠端においてはバックフォーカスが非常
に短くなってしまうため、そこに第1反射面を入れるこ
とは不可能であり、中間結像面以後に第1反射面を設置
せざるを得ない。従って、このタイプのものは、第1レ
ンズ群から中間結像面までの長さが長くなってしまい、
その結果としてファインダー部の全長を短くすることが
できないという欠点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、変倍比が2程度以上で
あると共にファインダー部の全長を短くでき、更に収差
も良好に補正され且つ製造コストも安くて済む実像式変
倍ファインダー光学系を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明による実像式変倍ファインダー光学系の一つ
は、 物体側から順に配置された正の屈折力を有する対物レ
ンズと正の屈折力を有する接眼レンズとを備えた実像式
変倍ファインダー光学系において、 前記対物レンズが負の屈折力を有する第1レンズ群と
正の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する
第3レンズ群とから成っていて、前記第2レンズ群と前
記第3レンズ群の合成倍率をβ23とするとき、中間画角
付近で|β23|=1となり、前記第3レンズ群と中間結
像面との間に像正立のための第1反射面を設置し、前記
第1レンズ群を固定し、前記第2レンズ群と前記第3レ
ンズ群との間隔が中間画角付近で最大となるように前記
第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸方向に移動さ
せることにより変倍及び視度補正を行なうようにしたこ
とを特徴としている。
又、本発明による実像式変倍ファインダー光学系の他
の一つは、上記構成に加えて、 前記第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面が
共に物体側に湾曲した面であると共に、下記条件を満足
することを特徴としている。
但し、r21は第2レンズ群の最も像側の面の曲率半
径、r20は第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、r
30は第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径である。
本発明光学系では、対物レンズの第2レンズ群と第3
レンズ群の両方によって変倍を行なうと同時に視度の補
正を行っている。即ち、第2レンズ群及び第3レンズ群
は共に正の屈折力を有しているので、これらを接眼レン
ズ側から物体側へ移動することにより低倍(広角)から
高倍(望遠)への変倍が行なわれる。そして、変倍時に
は中間結像位置のズレ(視度のズレ)が生じるので、第
2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変化させて中間結像
位置を一定に保つ即ち視度補正を行うようになってい
る。
又、第2レンズ群と第3レンズ群の合成倍率をβ23
すると、変倍時に|β23|=1となる点で中間結像位置
が最も物体側にずれるので、それを補正するために第2
レンズ群と第3レンズ群の間隔が最も拡がった状態とな
る。
そのため、|β23|≧1の範囲で変倍させると低倍時
に第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が最大となり、更
に第1レンズ群と第2レンズ群の間隔も最大となるの
で、第3レンズ群と中間結像面との間に第1反射部材を
設置するのに十分なバックフォーカスが確保できなくな
り、ファインダー部の全長が長くなってしまう。一方、
|β23|≦1の範囲で変倍させると、高倍時に中間結像
位置のズレが最大となるが、低倍時よりもズレ量が大き
くなるため、補正のための第2レンズ群と第3レンズ群
の間隔の変化量も大きくなり、その結果第3レンズ群が
低培時よりも接眼レンズ側に移動してしまい、十分なバ
ックフォーカスが確保できず、ファインダー部の全長が
長くなってしまう。
そこで、本発明光学系では、中間倍率付近(中間画角
付近)で|β23|=1となるようにすることにより、第
2レンズ群と第3レンズ群の間隔が最大となる点を低倍
から高倍の中間に設定し、低倍時には第2レンズ群と第
3レンズ群の間隔が小さくなって十分なバックフォーカ
スが確保されると共に、高倍時においても第3レンズ群
が低倍時よりも物体側に移動して十分なバックフォーカ
スが確保され、その結果第1反射部材を第3レンズ群と
中間結像面との間に設置することができ、ファインダー
部の全長を短くすることができるようになっている。
尚、第1反射部材を設置するのに十分なバックフォー
カスが確保できれば、任意の中間倍率時に第3レンズ群
が低倍時よりも僅かに接眼レンズ側へ移動しても問題が
ないのは言うまでもない。
又、対物系と接眼系との間に一回反射後中間結像した
像を正立させるためのミラー光学系又はポロプリズム又
はイメージローテータ又は一回結像光学系等の光学素子
を挿入すれば、正立した視野像が得られる。
更に、ファインダー部の全長を短くするには、第2レ
ンズ群を全体として物体側に湾曲したメニスカス形状に
してその主点を第1レンズ群側へ出すのが望ましい。何
故なら、主点がレンズ群中にある状態でレンズ系の全長
を縮めると、隣接するレンズ群同志特に第1レンズ群と
第2レンズ群との干渉が起きてしまう。そこで、第2レ
ンズ群の主点を第1レンズ群側へ出すことで第2レンズ
群の位置を接眼系側へシフトさせれば、第1レンズ群と
第2レンズ群の空気間隔を確保することができる。
又、第2レンズ群の入射面及び射出面の曲率半径R20,
R21と第3レンズ群の曲率半径R30が上記条件式(1),
(2)を満足することが望ましい。
条件式(1)の下限を越えると、低倍時の歪曲収差が
マイナス側へ大きくなってしまう。又、上限を越える
と、変倍時の球面収差,コマ収差の変動が大きくなり、
結像性能が低下する。
条件式(2)の下限を越えると、高倍時の像面湾曲が
マイナス側へ大きくなってしまう。又、上限を越える
と、変倍時の歪曲収差の変動が大きくなってしまう。
又、第2レンズ群の少なくとも一面と第3レンズ群の
少なくとも一面を夫々非球面にすることは、低倍及び高
倍時の歪曲収差を少なくした上で非点収差とコマ収差の
バランスをとる上で好ましい。
更に、本発明光学系は、第1レンズ群を変倍時に固定
しているので、光学系内へのゴミの進入を防ぐためのカ
バーガラスを省くことができ、その結果コストを低減で
きると共に、ファインダー部の全長を一層短くすること
ができる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明による実像式変倍ファインダー光学系
の第1実施例の斜視図である。1は対物レンズであっ
て、これは負レンズから成る固定された第1レンズ群2
と、正レンズ3a及び負レンズ3bから成り全体として正の
屈折力を有する可動の第2レンズ群3と、正の屈折力を
有する可動の第3レンズ群4とから構成されている。そ
して、第2レンズ群3の最も物体側の面3a′と最も像側
の面3b′は共に物体側に湾曲した面となっている。5は
第1反射面M1を有するプリズム、6は、第2,第3及び第
4反射面M2,M3及びM4を有するプリズムであって、これ
らが像正立系を構成していると共に、プリズム6の入射
面の頂面と一致して視野枠7が設けられており、そこが
対物レンズ1による中間結像面となっている。即ち、第
3レンズ群4と中間像面との間に第1反射面M1が設けら
れている。8は接眼レンズである。
第2図及び第3図は夫々本実施例の広角,中間,望遠
における展開図及び収差曲線図であって、そのデータを
以下に示す。
倍 率 0.49〜1.13, 視野角(2ω)=48.5゜〜20.8゜ r1=−19.9600 d1=1.0000 n1=1.58362 ν=30.37 r2=21.8554(非球面) d2=(可変) r3=5.2373(非球面) d3=2.5594 n2=1.49230 ν=57.71 r4=−29.3871 d4=0.2000 r5=10.6419 d5=1.5565 n3=1.58362 ν=30.37 r6=4.3859 d6=(可変) r7=6.7023(非球面) d7=1.5147 n4=1.49230 ν=57.71 r8=18.9477 d8=(可変) r9=∞ d9=11.5000 n5=1.49230 ν=57.71 r10=∞ d10=2.0000 r11=10.6666 d11=30.0000 n6=1.49230 ν=57.71 r12=∞ d12=0.7000 r13=11.8454(非球面) d13=2.2473 n7=1.49230 ν=57.71 r14=−82.8135 d14=15.0000 r15(アイポイント) 非球面係数 第2面 E=−0.18872×10-3,F=0.18942×10-4,G=−0.7727
9×10-6 第3面 E=−0.90226×10-3,F=0.55752×10-5,G=−0.1466
7×10-5 第7面 E=−0.28709×10-3,F=−0.43221×10-5,G=0.1598
5×10-6 第13面 E=−0.12848×10-3,F=0.43360×10-6,G=−0.8514
9×10-8 広角 中間 望遠 d2 11.029 5.768 1 d6 1.728 4.559 3.855 d8 1.466 3.895 9.367 条件式(1) −0.088 条件式(2) 0.209 第2実施例 本実施例は、第4図に示した如く、対物レンズ1の第
2レンズ群3を正の単レンズから構成し、その他を第1
実施例と同じ構成にしたものである。
第4図及び第5図は夫々本実施例の広角における展開
図及び広角,中間,望遠における収差曲線図であって、
そのデータを以下に示す。
倍 率 0.45〜0.79, 視野角(2ω)=53.0゜〜29.9゜ r1=−17.8336 d1=1.0000 n1=1.58362 ν=30.37 r2=12.6197(非球面) d2=(可変) r3=2.9302(非球面) d3=2.8486 n2=1.49230 ν=57.71 r4=3.0113 d4=(可変) r5=5.5548(非球面) d5=2.2399 n3=1.49230 ν=57.71 r6=−36.5869 d6=(可変) r7=∞ d7=11.5000 n4=1.49230 ν=57.71 r8=∞ d8=2.0000 r9=10.1590 d9=30.0000 n5=1.49230 ν=57.71 r10=∞ d10=0.7000 r11=11.6901(非球面) d11=2.6163 n6=1.49230 ν=57.71 r12=−91.2652 d12=15.0000 r13(アイポイント) 非球面係数 第2面 E=−0.54981×10-3,F=0.61371×10-4,G=−0.8340
5×10-6 第3面 E=−0.35455×10-2,F=−0.10891×10-3,G=−0.42
710×10-4 第5面 E=−0.11841×10-2,F=0.75238×10-6,G=−0.5441
0×10-6 第11面 E=−0.10537×10-3,F=1.3226×10-5,G=−0.17672
×10-7 広角 中間 望遠 d2 5.666 3.187 1 d4 2.929 3.555 2.678 d6 1 2.853 5.917 条件式(1) −0.014 条件式(2) 0.297 第3実施例 本実施例は、第6図に示した如く、第1反射面M1とな
るミラー(図示されていない)とフィールドレンズ9と
第2乃至第4反射面M2乃至M4を有するプリズム6′とか
ら像正立系を構成し、プリズム6′の入射面を中間結像
面として成るものである。
第6図及び第7図は夫々本実施例の広角における展開
図及び広角,中間,望遠における収差曲線図であり、そ
のデータを以下に示す。
倍 率 0.44〜1.20, 視野角(2ω)=53.4゜〜19.6゜ r1=−50.4139 d1=1.5600 n1=1.58362 ν=30.37 r2=18.0604(非球面) d2=(可変) r3=8.4690(非球面) d3=4.0220 n2=1.49230 ν=57.71 r4=−17.1715 d4=0.3873 r5=21.1772 d5=1.0000 n3=1.58362 ν=30.37 r6=8.2486 d6=(可変) r7=12.8699(非球面) d7=1.6024 n4=1.49230 ν=57.71 r8=28.2815 d8=(可変) r9=11.9246 d9=3.0000 n5=1.49230 ν=57.71 r10=∞ d10=2.5000 r11=∞ d11=33.7221 n6=1.49230 ν=57.71 r12=∞ d12=2.1000 r13=16.5810(非球面) d13=2.8000 n7=1.49230 ν=57.71 r14=−48.9180 d14=16.3000 r15(アイポイント) 非球面係数 第2面 E=−0.15328×10-3,F=0.10667×10-4,G=−0.2224
6×10-6 第3面 E=−0.41896×10-3,F=0.60583×10-5,G=−0.1678
9×10-6 第7面 E=0.20847×10-4,F=−0.77204×10-5,G=0.22006
×10-6 第13面 E=−0.51692×10-4,F=0.53472×10-4,G=−0.8601
7×10-8 広角 中間 望遠 d2 15.928 6.986 1.229 d6 2.018 6.320 1.855 d8 12.221 16.861 27.083 条件式(1) −0.013 条件式(2) 0.219 第4実施例 本実施例は、第8図に示した如く、対物レンズ1の第
2レンズ群3を正の単レンズから構成し、第1反射面M1
となるミラー(図示されていない)と第2乃至第4反射
面M2乃至M4を有するプリズム6とから像正立系を構成
し、プリズム6の入射面を中間像面として成るものであ
る。
第8図及び第9図は夫々本実施例の広角における展開
図及び広角,中間,望遠における収差曲線図であり、そ
のデータを以下に示す。
倍 率 0.40〜0.75, 視野角(2ω)=65.6゜〜35.1゜ r1=−17.1820 d1=1.5600 n1=1.58362 ν=30.37 r2=19.9285 d2(可変) r3=4.7767(非球面) d3=3.2760 n2=1.49216 ν=57.50 r4=5.0369 d4(可変) r5=10.5020(非球面) d5=2.6000 n3=1.49216 ν=57.50 r6=−12.5581 d6(可変) r7=11.4942 d7=33.6465 n4=1.49216 ν=57.50 r8=∞ d8=2.1000 r9=23.4957(非球面) d9=2.8000 n5=1.49216 ν=57.50 r10=−26.7500 d10=16.3000 r11(アイポイント) 非球面係数 第3面 E=−0.80018×10-3,F=−0.70979×10-6,G=−0.18
476×10-5 第5面 E=−0.33777×10-3,F=0.82249×10-5,G=−0.5967
6×10-6 第9面 E=−0.32497×10-4,F=0.53472×10-6,G=−0.8601
7×10-8 広角 中間 望遠 d2 10.324 3.923 0.856 d4 1.674 4.819 4.336 d6 15.065 18.320 21.870 条件式(1) 0.027 条件式(2) 0.352 第5実施例 本実施例は、第10図に示した如く、第1反射面M1を有
するプリズム5′と第2乃至第4反射面M2乃至M4を有す
るリレー光学系10とから像正立系を構成し、プリズム
5′とリレー光学系10との間及びリレー光学系10と接眼
レンズ8との間に中間結像面が存在するようにして成る
ものである。
第10図及び第11図は夫々本実施例の広角における展開
図及び広角,中間,望遠における収差曲線図であって、
そのデータを以下に示す。
倍 率 0.41〜1.26, 視野角(2ω)=54.4゜〜17.6゜ r1=−77.1642 d1=1.0000 n1=1.58362 ν=30.37 r2=16.4835(非球面) d2(可変) r3=6.0138(非球面) d3=3.3000 n2=1.49260 ν=58.02 r4=∞ d4=0.3000 r5=16.8673 d5=1.5053 n3=1.58362 ν=30.37 r6=5.6579 d6(可変) r7=9.3950(非球面) d7=1.9067 n4=1.49260 ν=58.02 r8=61.9176 d8(可変) r9=20.9914 d9=14.5000 n5=1.49260 ν=58.02 r10=−12.9629 d10=1.5000 r11=∞ d11=30.0000 n6=1.49260 ν=58.02 r12=−66.3806 d12=0.3000 r13=6.4227(非球面) d13=2.4035 n7=1.49260 ν=58.02 r14=52.2278 d14=0.1089 r15=4.5066 d15=3.0000 n8=1.49260 ν=58.02 r16=29.5073 d16=0.8876 r17=−19.5167 d17=1.5000 n9=1.80518 ν=25.43 r18=3.3644 d18=1.0000 r19=14.1612 d19=12.0000 n10=1.49260 ν10=58.02 r20=−7.0505 d20=4.8013 r21=8.3199 d21=3.8000 n11=1.49260 ν11=58.02 r22=19.2157 d22=22.5318 r23=63.8227 d23=2.9000 n12=1.49260 ν12=58.02 r24=−10.8033 d24=15.0000 r25(アイポイント) 非球面係数 第2面 E=−0.16016×10-3,F=−0.20408×10-5,G=0.6851
1×10-7 第3面 E=−0.50618×10-3,F=0.040113×10-6,G=−0.399
97×10-6 第7面 E=−0.24422×10-3,F=−0.47637×10-5,G=0.2168
9×10-6 第13面 E=−0.44980×10-3,F=−0.78358×10-5,G=−0.18
367×10-7 広角 中間 望遠 d2 20.788 9.183 0.459 d6 1.751 8.046 3.934 d8 0.449 5.759 18.595 条件式(1) −0.030 条件式(2) 0.248 尚、上記各実施例において、r1,r2,・・・・は各レン
ズ面の曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズの肉厚及び
レンズ間隔、n1,n2,・・・・は各レンズの屈折率、ν1,
ν2,・・・・は各レンズのアツベ数である。
又、上記各実施例中の非球面形状は、非球面係数を用
いて以下の式で表わされる。但し、光軸方向は、X、光
軸と垂直な方向はSとする。
ここで、Cは非球面頂点での曲率(1=1/r)であ
る。
又、上記各実施例中の対物レンズの光学要素はプラス
チックを材料としているが、コスト的に見合うならガラ
スを材料としても良い。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による実像式変倍ファインダー光
学系は、変倍比が2程度以上であると共にファインダー
部の全長を短くでき、更に収差も良好に補正され且つ製
造コストも安くて済むという実用上重要な利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実像式変倍ファインダー光学系の
第1実施例の斜視図、第2図乃至第3図は夫々第1実施
例の広角,中間,望遠における展開図及び収差曲線図、
第4図及び第5図は夫々第1実施例の広角における展開
図及び広角,中間,望遠における収差曲線図、第6図及
び第7図は夫々第3実施例の広角における展開図及び広
角,中間,望遠における収差曲線図、第8図及び第9図
は夫々第4実施例の広角における展開図及び広角,中
間,望遠における収差曲線図、第10図及び第11図は夫々
第5実施例の広角における展開図及び広角,中間,望遠
における収差曲線図である。 1……対物レンズ、2……第1レンズ群、3……第2レ
ンズ群、4……第3レンズ群、5,5′……プリズム、6,
6′……プリズム、7……視野枠、8……接眼レンズ、
9……フィールドレンズ、10……リレー光学系。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 25/00 - 25/02 G03B 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に配置された正の屈折力を有
    する対物レンズと正の屈折力を有する接眼レンズとを備
    えた実像式変倍ファインダー光学系において、 前記対物レンズが負の屈折力を有する第1レンズ群と正
    の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第
    3レンズ群とから成っていて、前記第2レンズ群と前記
    第3レンズの合成倍率をβ23とするとき、中間画角付近
    で|β23|=1となり、 前記第3レンズ群と中間像面との間に像正立のための第
    1反射面を設置し、前記第1レンズ群を固定し、前記第
    2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が中間画角付近
    で最大となるように前記第2レンズ群及び前記第3レン
    ズ群を光軸方向に移動させることにより変倍及び視度補
    正を行うようにしたことを特徴とする実像式変倍ファイ
    ンダー光学系。
  2. 【請求項2】前記第2レンズ群の最も物体側の面と最も
    像側の面が共に物体側に湾曲した画であると共に、下記
    条件を満足することを特徴とする請求項(1)に記載の
    実像式変倍ファインダー。 但し、r21は第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、r
    20は第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、r30
    第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径である。
JP2163640A 1990-06-21 1990-06-21 実像式変倍ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3064337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163640A JP3064337B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 実像式変倍ファインダー光学系
US07/718,283 US5144349A (en) 1990-06-21 1991-06-20 Real image mode variable magnification finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163640A JP3064337B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 実像式変倍ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453914A JPH0453914A (ja) 1992-02-21
JP3064337B2 true JP3064337B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=15777787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163640A Expired - Fee Related JP3064337B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 実像式変倍ファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5144349A (ja)
JP (1) JP3064337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35600E (en) * 1988-10-28 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
JPH05288989A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd ファインダ光学系
US5915136A (en) * 1992-11-13 1999-06-22 Eastman Kodak Company Real-image viewfinder with stationary and movable real image planes
FR2700623B1 (fr) * 1993-01-18 1996-05-24 Asahi Optical Co Ltd Viseur du type à image réelle.
JP3313180B2 (ja) * 1993-04-14 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 実像式ファインダー光学系
US5495365A (en) * 1993-06-18 1996-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Finder optical system
US6088156A (en) * 1993-06-28 2000-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Finder optical system
US5392084A (en) * 1993-07-09 1995-02-21 Olympus Optical Co., Ltd. Variable magnification finder optical system
JPH07128707A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 低吸湿有機材料を用いたファインダー光学系
JPH07159865A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Minolta Co Ltd 実像式変倍ファインダ光学系
KR100322184B1 (ko) * 1994-07-21 2002-06-22 이중구 변배파인더
JP3443200B2 (ja) * 1995-02-28 2003-09-02 オリンパス光学工業株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
JP3469666B2 (ja) * 1995-03-03 2003-11-25 オリンパス光学工業株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
KR100222594B1 (ko) * 1996-11-26 1999-11-01 유무성 실상식 파인더
US6038069A (en) * 1997-06-18 2000-03-14 Konica Corporation Real image type zoom finder
JPH11344679A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538525B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JP2820240B2 (ja) * 1987-08-12 1998-11-05 オリンパス光学工業株式会社 変倍ファインダー
US4906078A (en) * 1987-08-12 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Variable magnification viewfinder
JP2699394B2 (ja) * 1988-04-07 1998-01-19 ミノルタ株式会社 変倍ファインダー光学系
US4992809A (en) * 1988-10-28 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
JPH032738A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Minolta Camera Co Ltd オートトリミングカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8784985B2 (en) 2009-06-10 2014-07-22 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453914A (ja) 1992-02-21
US5144349A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3346604B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP3311090B2 (ja) 実像式ファインダ
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2836783B2 (ja) ズームファインダー
JP2780109B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3443200B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3190382B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JP3313180B2 (ja) 実像式ファインダー光学系
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees