JP3312045B2 - ファインダー光学系の接眼レンズ - Google Patents

ファインダー光学系の接眼レンズ

Info

Publication number
JP3312045B2
JP3312045B2 JP27931192A JP27931192A JP3312045B2 JP 3312045 B2 JP3312045 B2 JP 3312045B2 JP 27931192 A JP27931192 A JP 27931192A JP 27931192 A JP27931192 A JP 27931192A JP 3312045 B2 JP3312045 B2 JP 3312045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
positive lens
positive
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27931192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06109984A (ja
Inventor
弘 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP27931192A priority Critical patent/JP3312045B2/ja
Publication of JPH06109984A publication Critical patent/JPH06109984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312045B2 publication Critical patent/JP3312045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩写真用カメラ、電
子スチルカメラ等のファインダー光学系の接眼レンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の接眼レンズとして、特開昭57−
54931号、特開昭63−121008号、特公平4
−37404号、特開平4−26815号公報等が知ら
れている。
【0003】これらのうち、特開昭57−54931号
公報の接眼レンズは、被写体側より順に正のレンズ成分
と負レンズとにて構成し、主点を前方に出してファイン
ダー倍率が低下するのを防止したレンズ系である。
【0004】又特開昭63−121008号公報の接眼
レンズは、2枚のレンズのみで構成して収差を良好に補
正したものである。
【0005】又特公平4−37404号公報の接眼レン
ズは、ペンタプリズムを用いたときに光路長が増大して
倍率が低下するのを防止するために2枚のレンズのパワ
ーを強くし又正レンズの主点が前方に又負レンズの主点
が後方に片寄るようにして両レンズの主点間隔を拡げて
接眼レンズ全体の主点が前方によるようにしている。
【0006】特開平4−26815号公報のレンズ系
は、コンデンサーレンズによって接眼レンズのパワー不
足を補って倍率の低下を防ぐと同時に接眼レンズ自身の
主点を前方に出すことによって光路長の増大に対応する
ようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の各従来例は、夫
々次のような欠点を有している。
【0008】特開昭57−54931号の従来例は、負
レンズのパワーが小さすぎるため正レンズで発生した色
収差を補正する効果が弱く、正のレンズ成分を接合色消
し構成とせざるを得ず部品点数が大になる。
【0009】特開昭63−121008号公報のレンズ
系は、負レンズのパワーが正レンズのパワーに比べて小
さく、又負レンズと正レンズの空気間隔が狭いことと、
更に負レンズが眼側に凸のメニスカスレンズ又は眼側に
平面を向けた平凹レンズであるために負レンズ自身の主
点が正レンズ側に寄り十分な主点間隔がとれないために
全系の主点位置を前方に出すことが困難であって、撮像
レンズによる被写体像から接眼レンズまでの光路長が長
くなると十分な倍率を確保できなくなる。
【0010】特公平4−37404号公報のレンズ系
は、正レンズ,負レンズともにパワーが強く収差の発生
量が大きくなり易く、また設計上では収差が補正されて
いても製作時の誤差により性能の変化が大きい欠点があ
る。
【0011】更に特開平4−26815号公報のレンズ
系は、撮像レンズによる被写体像面の近傍に配置したコ
ンデンサーレンズが接眼レンズのパワーをある程度補う
ことにより倍率の低下を防いでいるため部品点数が大に
なる。
【0012】本発明は、以上の各従来例の欠点を解消す
るためのもので、部品点数が少なく、撮像レンズによる
被写体像から接眼レンズまでの光路長が大であるにもか
かわらず、倍率が大きくかつ色収差の良好に補正された
ファインダー光学系の接眼レンズを提供することを目的
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のファインダー光
学系の接眼レンズは、撮像レンズにより形成された被写
体像を像反転系を通して観察するもので、物体側から順
に正レンズと両凹の負レンズとを空気間隔をおいて分離
して配置したもので、次の条件(1),(2)を満足す
ることを特徴としている。 (1) 0.4<fp /f<0.6 (2) 0.5<|fn /f|<0.8 ただし、fは接眼レンズ全体の焦点距離、fp は正レン
ズの焦点距離、fnは負レンズの焦点距離である。
【0014】図5は、本発明の接眼レンズが配置された
映像機器の光学系全体の構成を示す図で、撮像レンズ1
を通り反射ミラー2で折り曲げられた後に焦点板3に被
写体像が形成される。この被写体像はダハ面4,5と反
射面6によって反転され、この反転された像は接眼レン
ズ7を通して観察される。図5の光学系では像反転系4
〜6が中空のミラーにより形成されているが、反射面4
〜6を持つ中実のプリズムでもよい。また、この像反転
系の前後に像を伝達する光学部材を配置してもよい。
【0015】この光学系で焦点板3から接眼レンズ7ま
での光路長が長い場合に倍率が小さくならないようにす
るには接眼レンズの主点を前方に出すようにして、接眼
レンズの焦点距離を大にしなくとも適正な視度が得られ
るようにする必要がある。そのために接眼レンズは、前
方寄りに正のパワーを後方寄りに負のパワーを配置する
ことが重要である。更に接眼レンズを構成するレンズが
正レンズの場合前側の面、負レンズの場合後側の面の曲
率が強いメニスカスレンズにすると主点を前方に出すた
めには効果的であるが、曲率の強い面で発生する収差が
大になり好ましくない。
【0016】又正レンズと負レンズのパワーバランスを
見ると、一般に焦点位置の色収差は、1/ν1 ・f1
1/ν2 ・f2 の残存量に対応するが、ν1 =ν2 であ
っても、f1 とf2 とを等しい絶対値で符号の反対の値
にすれば色収差を極めて小さくすることが出来る。
【0017】以上の点から、本発明では前記の条件
(1),(2)を満足するようにした。
【0018】条件(1),(2)ともにその下限を越え
ると夫々のレンズのパワーが強くなりすぎて収差補正が
困難になる。又条件(1)の上限を越えると主点を前方
に出す効果が弱くなり、倍率を高くすることが困難にな
る。条件(2)の上限を越えると、主点を効果的に前方
に出して倍率の低下を防ごうとすると、正レンズと負レ
ンズの間隔が大になり、レンズ系全体が大型になり、同
時に正レンズとのパワーバランスの崩れが大きくなって
色収差の補正が不十分になる。
【0019】次に、負レンズを両凹レンズにすると、面
で発生する収差量をどちらかの面に偏らせることなしに
両側の面でバランス良くし、又絶対値も小さく出来る。
【0020】正レンズの眼側の面と負レンズの物体側の
面での収差の発生量が大で、これら面での収差補正のバ
ランスをよくしないと高次の残存収差が大きくなる。し
たがって負レンズの物体側の面を眼側の面よりも曲率を
弱くすると上記収差補正のバランス上、正レンズの眼側
の面の曲率も弱くしなければならない。しかしこの面の
曲率を弱くすると、正レンズのパワーが条件(1)を満
足するために、正レンズの物体側の面が強くなりすぎ
る。以上のことから、負レンズは、物体側の面の曲率の
方が眼側の面の曲率よりも強い方が収差補正上望まし
い。
【0021】特に正レンズの眼側の面と負レンズの物体
側の面を非球面にして、これら非球面を軸上の面のパワ
ーの絶対値よりも面の周辺のパワーの絶対値が小さくな
るようにすると、面で発生する収差を極端に小さくする
ことができ、両レンズの空気間隔の変動に対しての収差
変動の小さい安定した光学系を得ることが出来る。した
がって両レンズの間の空気間隔を変化させて視度調節を
行なう時、視度状態が変化しても収差変動のない良好な
光学系を得ることが出来る。
【0022】本発明の接眼レンズにおいて、正レンズと
負レンズの空気間隔D2 を次の条件(3)を満足するよ
うにすることが望ましい。 (3) 0.02<D2 /f<0.2 条件(3)の下限を越えると主点を前方に出す効果が弱
くなり、ファインダー倍率を大きくすることが困難にな
る。又条件(3)の上限を越えると接眼レンズを小型に
することが困難になると同時に正レンズと負レンズとで
主光線の高さが著しく異なるので倍率色収差の発生量が
両レンズで著しく異なり補正が困難になる。
【0023】
【実施例】次に本発明のファインダー光学系の接眼レン
ズの実施例を示す。 実施例1 r1 =24.3890 d1 =5.4000 n1 =1.49230 ν1 =57.71 r2 =-36.8972(非球面)d2 =5.1207 r3 =-43.3892(非球面)d3 =1.0000 n2 =1.58423 ν2 =30.49 r4 =53.6424 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=0.40334 ×10-4,F=-0.43939×10-6 G=0.42860 ×10-8,H=-0.17040×10-10 (第3面)P=1.0000,E=0.28286 ×10-4,F=-0.11302×10-6 G=-0.18798×10-8,H=0.19473 ×10-10p /f=0.44,|fn /f|=0.59,D2 /f=0.073 実施例2 r1 =18.6677 d1 =5.4000 n1 =1.49230 ν1 =57.71 r2 =-105.7836(非球面)d2 =9.0727 r3 =-44.9196(非球面)d3 =1.0000 n2 =1.58423 ν2 =30.49 r4 =54.9017 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=0.53373 ×10-5,F=-0.11146×10-7 G=0.20734 ×10-8,H=-0.17035×10-10 (第3面)P=1.0000,E=-0.84267×10-4,F=0.56434 ×10-5 G=-0.10904×10-6,H=0.19473 ×10-10p /f=0.52,|fn /f|=0.67,D2 /f=0.144 ただしr1 ,r2 ,r3 ,r4 はレンズ各面の曲率半
径、d1 ,d2 ,d3は各レンズの肉厚およびレンズ間
隔、n1 ,n2 は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 は各レ
ンズのアッベ数である。
【0024】実施例1は、図1に示すもので、撮像レン
ズによる被写体像位置から接眼レンズの第1面までの距
離が79mmのとき接眼レンズの第4面から15mmのとこ
ろにあるアイポイント位置に対して視度−0.5ディオ
プター(m-1)である。又撮像レンズの焦点距離が50
mmのときのファインダー倍率は0.72である。
【0025】実施例2は、図3に示す構成である。この
実施例は、撮像レンズによる被写体像位置から接眼レン
ズの第1面までの距離が79mmのとき接眼レンズの第4
面から15mmのところにあるアイポイント位置に対して
視度−0.5ディオプター(m-1)である。又撮像レン
ズの焦点距離が50mmのときのファインダー倍率は0.
80である。
【0026】上記両実施例中の非球面は、光軸からyの
ところの頂点からの変位置をxとすると次の式で表わさ
れる。
【0027】ただしRは非球面頂点での曲率半径、Pは
円錐定数、E,F,G,Hは非球面係数である。
【0028】
【発明の効果】本発明の接眼レンズによれば、正レンズ
と負レンズとの2枚の少ないレンズ枚数で撮像レンズに
よる被写体像から接眼レンズまでの光路長が大きいにも
かかわらず倍率が大きくかつ色収差の補正が良好なファ
インダーを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例1の収差曲線図
【図3】本発明の実施例2の断面図
【図4】本発明の実施例2の収差曲線図
【図5】ファインダー光学系の構成を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像レンズにより形成された被写体の像を
    像反転系を通して観察するファインダー系の接眼レンズ
    で、物体側より順に、正レンズと両凹レンズを空気間隔
    にて分離配置した構成で次の条件を満足する接眼レン
    ズ。 (1) 0.4<fp/f<0.6 (2) 0.54<|fn/f|<0.8 (3) 0.07<D2/f<0.2 ただし、fは接眼レンズ全系の焦点距離、fp,fnは夫
    々正レンズおよび両凹レンズの焦点距離、D2は前記正
    レンズと前記両凹レンズの空気間隔である。
  2. 【請求項2】上記正レンズの眼側の面と上記両凹レンズ
    の物体側の面がいずれも軸上における面のパワーの絶対
    値よりも周辺における面のパワーの絶対値が小になるよ
    うな非球面である請求項の接眼レンズ。
  3. 【請求項3】前記両凹レンズは、物体側の面の曲率の方
    が眼側の面の曲率よりも強い請求項1又は2の接眼レン
    ズ。
  4. 【請求項4】前記正レンズと前記両凹レンズの間の空気
    間隔を変化させて視度調節を行なう請求項の接眼レン
    ズ。
JP27931192A 1992-09-25 1992-09-25 ファインダー光学系の接眼レンズ Expired - Fee Related JP3312045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27931192A JP3312045B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 ファインダー光学系の接眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27931192A JP3312045B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 ファインダー光学系の接眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06109984A JPH06109984A (ja) 1994-04-22
JP3312045B2 true JP3312045B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=17609400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27931192A Expired - Fee Related JP3312045B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 ファインダー光学系の接眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312045B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218690A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Olympus Optical Co Ltd 落射蛍光照明光学系を備えた顕微鏡
JPH11237562A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
DE10339366A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Lichtquelle eines Positionsmessgerätes
JP6447124B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-09 株式会社ニコン 接眼レンズ、光学装置、及び接眼レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06109984A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073252B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3524482B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3486532B2 (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2984956B2 (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees