JP2009139917A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139917A
JP2009139917A JP2008164467A JP2008164467A JP2009139917A JP 2009139917 A JP2009139917 A JP 2009139917A JP 2008164467 A JP2008164467 A JP 2008164467A JP 2008164467 A JP2008164467 A JP 2008164467A JP 2009139917 A JP2009139917 A JP 2009139917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
zoom lens
lens
zoom
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008164467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298661B2 (ja
Inventor
Hiromichi Atsumi
広道 厚海
Yoshifumi Sudo
芳文 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008164467A priority Critical patent/JP5298661B2/ja
Priority to US12/268,010 priority patent/US7719773B2/en
Publication of JP2009139917A publication Critical patent/JP2009139917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298661B2 publication Critical patent/JP5298661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型・高性能のデジタルカメラ用のズームレンズとして特に適し、広角端・高変倍比を有するズームレンズを実現する。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有し、変倍時に固定される第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、負の屈折力を有し、変倍時固定される第4レンズ群IV、正の屈折力を有する第5レンズ群V、正または負の屈折力を有する第6レンズ群VIを配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りSを有してなるズームレンズであって、広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5レンズ群Vを移動させて変倍を行い、第1レンズ群Iが、群内に光路を折り曲げるための反射光学素子Pを有する。
【選択図】図1

Description

この発明はズームレンズおよび撮像装置に関する。この発明のズームレンズは特に、固体撮像素子等を撮像手段としたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適に用いることができる。従って、この発明の撮像装置は、上記ビデオカメラや電子スチルカメラ等として好適に実施できる。
近年、普及の著しいデジタルカメラは、より高性能化・小型化が求められ、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも高性能化と小型化の両立が求められている。ズームレンズの高性能化は、ハイエンドのデジタルカメラへの適用を考えると、少なくとも500万〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力を全ズーム域にわたって有することが必要である。
さらに、撮影レンズの広画角化、高変倍化を望むユーザも多く、ズームレンズの広角端の半画角は38度以上であることが望まれている。半画角:38度は、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で28mmに相当する。また高変倍化については変倍比:5以上が求められている。
カメラを小型化する点に関しては、ズームレンズの光学系内にプリズムを挿入して光路を折り曲げることにより、ズームレンズが搭載されるカメラの薄型化を図ることが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2に記載されたズームレンズはビデオカメラに適しており、具体的な実施例では、変倍比は8倍以上(特許文献1)あるいは7倍以上(特許文献2)と大きいが、広角端における半画角は33度程度(特許文献1)あるいは34度程度(特許文献2)であって、デジタルカメラに対して昨今要望されている半画角:38度以上は達成されていない。
特開平8−248318号公報 特開2005−215165号公報
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、小型・高性能のデジタルカメラ用のズームレンズとして特に適し、広角端の半画角:38度以上、変倍比:5倍以上で500万〜1000万画素程度の撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズの実現、さらには、このようなズームレンズを用いる撮像装置の実現を課題とする。
この発明のズームレンズは「光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有し、変倍時に固定される第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有し、変倍時固定される第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群、正または負の屈折力を有する第6レンズ群を配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを有してなるズームレンズ」であって、以下の如き特徴を有する。
即ち、広角端から望遠端への変倍に際しては、少なくとも、第2レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群を移動させて変倍を行う。また、第1レンズ群が「群内に光路を折り曲げるための反射光学素子」を有する(請求項1)。「第1レンズ群が反射光学素子を群内に有する。」とは、反射光学素子が第1レンズ群の群構成要素として第1レンズ群に配されていることを意味する。
請求項1記載のズームレンズは、第1レンズ郡中に反射光学素子を用いて光路を曲げることにより、デジタルカメラ等に用いた場合「カメラの入射光軸方向の厚さ」を薄くすることが出来る。また、反射光学系を群内に有する第1レンズ群は、変倍に際して固定であるので、デジタルカメラ等の撮像装置のズームレンズとして用いた場合、変倍に際して第1レンズ群が変位しないので撮像装置の外形形状が変倍により変化しない。従って、撮像装置の防水処理等を容易かつ確実にすることができる。
また、反射光学素子が第1レンズ群の群内に用いられ、第1レンズ群が変倍に際して固定であるので、変倍に際して移動する移動群(第1、第4レンズ群以外のレンズ群)の変位は「光路が直線状である部分」において行われるので、移動群の変位機構を簡素化できる。
請求項1記載のズームレンズは、広角端における半画角:38度以上で、変倍比:5倍以上であることができる(請求項2)。このような広画角、高変倍比を実現することにより、ユーザの要望に応え得る良好なデジタルカメラを実現できる。
請求項1または2記載のズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ftが、条件:
(1) 0.5 < f1/√(fw×ft) < 2
を満足することが好ましい(請求項3)。
請求項1または2または3記載のズームレンズは、第2レンズ群の焦点距離:f2、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ftが、条件:
(2) -1.0 < f2/√(fw×ft) < -0.3
を満足することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズは「絞りが、変倍時に固定される」ことが好ましい(請求項5)。絞り(シャッターを含む場合もある)は、変倍に際して変位させることも考えられるが、変倍時に移動させると「光量をコントロールする調節機構も一緒に移動させる」こととなり、鏡胴が径方向に大型化し易い。従って、絞りは変倍時に固定する方が好ましい。
請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズは「変倍時およびフォーカシング時に、第6レンズ群が固定である」ことが好ましい(請求項6)。第1レンズ群、第4レンズ群とともに第6レンズ群を変倍時に固定することにより、6群構成という比較的多いレンズ群構成にも拘らず鏡胴ユニットの大型化を防ぎつつ、広角化、高変倍化を容易に実現できる。請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズは「フォーカシングを、第5レンズ群により行う」ことが好ましい(請求項7)。
この発明の撮像装置は「ズームレンズによる像を撮像素子により撮像する撮像装置」であって、ズームレンズとして上記請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズを有することを特徴とする(請求項8)。
請求項3における条件(1)は、第1レンズ群の焦点距離:f1を、レンズ性能に応じて適切に設定するための条件である。パラメータ:f1/√(fw×ft)における分母:√(fw×ft)は、ズームレンズの広角端の焦点距離:fwと望遠端の焦点距離:ftとの「相乗平均」であり変倍比に対するひとつの目安となる。パラメータ:f1/√(fw×ft)は、焦点距離:f1を上記相乗平均で規格化したものである。
パラメータ:f1/√(fw×ft)が、下限値:0.5を上回ることにより、第1レンズ群の正の屈折力が強くなりすぎるのを抑制し、第1レンズ群での収差の発生を有効に抑えることができる。また上限値:2を下回ることにより、第1レンズ群の正の屈折力が小さくなりすぎるのを抑制して適度に確保することができ、ズームレンズ全長を短くすることができる。
請求項4における条件(2)は、第2レンズ群の焦点距離:f2を適切に設定するための式であり、パラメータ:f2/√(fw×ft)は、焦点距離:f2を上記相乗平均で規格化したものである。
パラメータ:f2/√(fw×ft)が、下限値:―1.0を上回ることにより、第2レンズ群の負の屈折力を適度に維持でき、所望のズーム比(特に5倍以上)を得るうえで、第2レンズ群の移動量を小さくすることができ、ズームレンズ全長を短くすることが可能となる。上限値:―0.3を下回ることにより、第2レンズ群の負の屈折力が大きくなりすぎるのを抑制し、第2レンズ群での収差の発生を有効に抑えることができる。
請求項9記載のズームレンズは、請求項1または2記載のズームレンズであって「撮像素子の撮像面上に結像させるもの」であり、第1レンズ群が群内に有する「光路を折り曲げるための反射光学素子」が、光路を「撮像面の長手方向に折り曲げる」ことを特徴とする。
CCDイメージセンサ等の撮像素子の撮像面は一般に「長方形形状」である。
「光路を、撮像面の長手方向に折り曲げる」とは、「第1レンズ群への入射光軸と、反射光学素子により折り曲げられた光軸とがなす面」が、上記撮像面の長手方向に平行であることを言う。
請求項9記載のズームレンズは、広角端における全系の焦点距離fw、最大像高:Y’が、条件:
(3) 0.5 < fw/Y’ < 1.4
を満足することが好ましい(請求項10)。
請求項9または10記載のズームレンズは、最物体側面(最も物体側のレンズ面)から反射光学素子の反射面までの光軸上の距離:L1、上記反射面から像面までの光軸上の距離:L2が、条件:
(4) 0.15 < L1/L2 < 0.22
を満足することが好ましい(請求項11)。
請求項9〜11の任意の1に記載のズームレンズは、第1レンズ群の光軸上の厚さ(最物体側面から最も像側のレンズ面(最像側面)に至る光軸上の距離):Lg1が、条件:
(5) 3 < Lg1/fw < 7
を満足することが好ましい(請求項12)。
請求項9〜12の任意の1に記載のズームレンズは、望遠端における全系の焦点距離:ft、第1レンズ群内の反射面から像面までの光軸上の距離:L2が条件:
(6) 1 < L2/ft < 3
を満足することが好ましい(請求項13)。
請求項9〜13の任意の1に記載のズームレンズは、反射光学素子より物体側にある光学素子の合成焦点距離:fL1、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
(7) 2 < |fL1/fw| < 5
を満足することが好ましい(請求項14)。
請求項9〜14の任意の1に記載のズームレンズは、第6レンズ群が変倍時に固定されるものであることができ、この場合、最物体面から開口絞りまでの光軸上の距離:Tap、ズームレンズの全長:Tが、条件:
(8) 0.3 < Tap/T < 0.7
を満足することが好ましい(請求項15)。
請求項16記載の撮像装置は、請求項9〜15の任意の1に記載のズームレンズと撮像素子を有することを特徴とする。
上記の如く、請求項9記載のズームレンズでは、光路が、反射光学素子の反射面により「撮像面の長手方向」に折り曲げられる。請求項1記載のズームレンズについて上に説明したように、反射光学素子を用いることで、デジタルカメラ等に用いた場合、カメラの光軸方向の厚さを薄くすることが出来る。
しかしながら、反射光学素子を用いたズームレンズは、第1レンズ群が像面に対して固定のため、高変倍化を達成するためには光学全長が長くなる傾向があり、反射光学素子を第1レンズ群内に設ける、この発明のズームレンズの場合、反射光学素子で折り曲げられた後の光路は長くなりやすい。
撮像面の長手方向は、一般に、撮影時にカメラを構えたとき、左右方向に対応する。反射光学素子により「撮像面の短手方向」で光路を折り曲げた場合、撮像面の長手方向がカメラを構えた時の左右方向に対応させるには、反射光学素子で折り曲げられた後の光路を上下方向とする必要があり、このようにするとカメラ(撮像装置)は「縦長」となり、小型化という面では不利である。
これに対し、請求項9記載のズームレンズのように「長手折り曲げ」とすれば、カメラの横方向(カメラを構えたときの左右方向)に平行に鏡胴ユニットが配置されるのでカメラの小型化に有利である。
図18は、この状態を説明するための図である。
符号42は撮像装置の外形状を簡略化して「直方体形状」で表している。符合ISは撮像素子の撮像面を示し、符号BLWは「折り曲げられた光路」を示している。
図18(a)は、光路を撮像面ISの「短手方向」に折り曲げた場合を示す。撮像装置を構えて撮影を行うときに、撮像面ISが左右方向になるようにすると、必然的に、図18(a)に示すように、折り曲げられた後の長い光路部分が上下方向となるため、撮像装置の外形状は「縦長」となる。
図18(b)は、光路を撮像面ISの「長手方向」に折り曲げた場合を示す。撮像装置を構えて撮影を行うときに、撮像面ISは、撮像装置の左右一方の側面に、短手方向を上下方向として配置され、折り曲げられた光路BLWの「折り曲げられた後」の長い光路部分が撮像装置の横方向にして、鏡胴ユニット(図示されず)を配置できる撮像装置の外形状は「横長」となる。
請求項10記載のズームレンズのように、条件(3)を満足することにより、反射光学素子を用いたズームレンズの「さらなる広角化」を図ることが出来る。
請求項11における条件(4)は、反射光学素子を用いるズームレンズにおいて、広角化を実現する上で必要な「収差補正、及びカメラサイズのバランスを最適化する条件」であり、下限値を下回るとレンズ全長が長くなりカメラの横方向の小型化が困難になり、上限値を上回ると第1レンズ群が大型化し、カメラの厚さ方向の小型化が困難になる。
請求項12における条件(5)も、広角化を実現する上で必要な「収差補正、及びカメラサイズのバランスを最適化する条件」であり、下限値を下回ると各レンズ群のパワーが「強くなりすぎ」て収差補正が困難になる。また、上限値を上回ると第1レンズ群が大型化し、カメラの厚さ方向の小型化が困難になる。
請求項13記載の条件(6)は、高変倍化したズームレンズの収差補正とカメラサイズのバランスを最適化する条件であり、下限値を下回ると各レンズ群のパワーが強くなりすぎ収差補正が困難になる。また、上限値を上回るとズームレンズが大型化し、カメラの小型化が困難になる。
請求項14記載の条件(7)も「広角化を実現する上で必要な収差補正、及びカメラサイズのバランスを最適化する条件」であり、下限値を下回ると各レンズ群のパワーが強くなりすぎて収差補正が困難になる。また、上限値を上回ると第1レンズ群が大型化し、カメラの厚さ方向の小型化が困難になる。
請求項15記載の条件(8)は、ズームレンズ中の「開口絞りのに配置に関する条件」を設定したものであり、下限値を下回ることで、開口絞り後のレンズ群、即ち、第3レンズ群の径が大きくなり、収差補正上も不利になる。また、上限値を上回ると、第1レンズ群の径が大きくなり、カメラの小型化に不利になる。
上記の如く、この発明のズームレンズは「正・負・正・負・正・正または正・負・正・負・正・負の6つのレンズ群で構成されるズームレンズ」であり、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する所謂「バリエータ」として構成されるが、第3レンズ群以降のレンズ群にも変倍作用を分担させることにより第2レンズ群の負担を軽くして「高変倍化に伴って困難になる収差補正」に対する補正の自由度を確保している。
第5レンズ群は、変倍に伴う像面位置変動を補正する所謂「コンペンセータ」の働きを担うが、請求項7記載の発明では、物点の移動に応じたフォーカシング機能をも担う。
また、変倍に際して、第1レンズ群、絞り、第4レンズ群、第6レンズ群を固定とすることにより比較的レンズ群の構成数が多いにもかかわらず鏡胴ユニットの大型化を防ぎつつ、広角化、高変倍化を実現できる。
以上に説明したように、この発明によれば「新規なズームレンズと撮像装置」を実現できる。この発明のズームレンズは、以下に挙げる具体的な実施例のように「小型で、収差が十分に補正されたズームレンズ」として実施可能である。
従って、このようなズームレンズを用いることにより小型で性能良好な「デジタルカメラ等の撮像装置」を実現できる。また、撮像装置は小型化できるため、部品の小型化や部品点数の削減による省エネルギにも寄与出来る。
以下、ズームレンズの実施の形態を説明する。
図1は、この発明のズームレンズの実施の1形態を示す図である。この実施の形態は、後述する実施例1に関するものである。
図1は、レンズ群構成と、変倍に際してのレンズ群の変位を示している。図の上段図が広角端、中段図が特定の中間焦点距離、下段図が望遠端におけるレンズ群の配置状態を示している。矢印は、広角端から望遠端への変倍の際の各レンズ群の変位を示している。
図1に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側(図の左方)から順に、正の屈折力を有し、変倍時に固定される第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、負の屈折力を有し、変倍時固定される第4レンズ群IV、正の屈折力を有する第5レンズ群V、負の屈折力を有する第6レンズ群VIを配し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に絞りSを有してなる。
広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5レンズ群Vが移動される。即ち、第2レンズ群IIの像側への変位により第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなる。また第2レンズ群IIの像側への変位と第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなる。そして、第5レンズ群Vの像側への変位により、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vの間隔が大きくなり、第5レンズ群Vと第6レンズ群VIの間隔が小さくなる。
この実施の形態においては、変倍時に、第1レンズ群I、開口絞りS、第4レンズ群IV、第6レンズ群VIは固定である。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向け、像面側に非球面を有する負メニスカスレンズと反射光学素子としてのプリズムPを有し、その像側にさらに2枚の正レンズを配してなる。
第2レンズ群IIは、物体側から順に、像面側に非球面を有する両凹負レンズ、両凹負レンズと両凸正レンズとの接合レンズからなる3枚構成である。
開口絞りSは、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に配置され、第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側に非球面を有し、物体側により強い凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズ、及び両凸の正レンズからなる。
第4レンズ群IVは「物体側に凸面を有し、像面側に非球面を有する負メニスカスレンズ1枚」からなる。
第5レンズ群Vは「物体側に非球面を有する両凸正レンズ1枚」からなる。
第6レンズ群VIは「物体側に非球面を有し、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚」から成る。
図5は、この発明のズームレンズの実施の別形態を示す図である。この実施の形態は、後述する実施例2に関するものである。
図5は、レンズ群構成と、変倍に際してのレンズ群の変位を図1に倣って示している。
図5に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Iと、負の屈折力を有する第2レンズ群IIと、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIと、負の屈折力を有する第4レンズ群IVと、正の屈折力を有する第5レンズ群Vと、負の屈折力を有する第6レンズ群VIを有し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に開口絞りSを有する。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5レンズ群Vが移動される。即ち、第2レンズ群IIの像側への変位により第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなる。また第2レンズ群IIの像側への変位と第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなる。そして、第5レンズ群Vの像側への変位により、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vの間隔が大きくなり、第5レンズ群Vと第6レンズ群VIの間隔が小さくなる。
この実施の形態においても、変倍時に、第1レンズ群I、開口絞りS、第4レンズ群IV、第6レンズ群VIは固定である。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向け、像面側に非球面を有する負メニスカスレンズとプリズムPを有し、さらに2枚の正レンズとを有してなる。
第2レンズ群IIは、物体側から順に、像面側に非球面を有する両凹負レンズ、両凹負レンズと両凸正レンズとの接合レンズからなる。
開口絞りSは、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に固定して配置される。
第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側に非球面を有し、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズ、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズ、及び両凸の正レンズからなる。
第4レンズ群IVは「像面側に非球面を有する両凹負レンズ1枚」からなる。
第5レンズ群Vは「物体側に非球面を有する両凸正レンズ1枚」からなる。
第6レンズ群VIは「物体側に非球面を有し、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚」から成る。
図9は、この発明のズームレンズの実施の他の形態を示す図である。この実施の形態は、後述する実施例3に関するものである。
図9は、レンズ群構成と、変倍に際してのレンズ群の変位を図1に倣って示している。
図9に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Iと、負の屈折力を有する第2レンズ群IIと、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIと、負の屈折力を有する第4レンズ群IVと、正の屈折力を有する第5レンズ群Vと、負の屈折力を有する第6レンズ群VIを有し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に開口絞りSを有する。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5レンズ群Vが移動される。即ち、第2レンズ群IIの像側への変位により第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなる。また第2レンズ群IIの像側への変位と第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなる。そして、第5レンズ群Vの像側への変位により、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vの間隔が大きくなり、第5レンズ群Vと第6レンズ群VIの間隔が小さくなる。
この実施の形態においても、変倍時に、第1レンズ群I、開口絞りS、第4レンズ群IV、第6レンズ群VIは固定である。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向け、像面側に非球面を有する負メニスカスレンズとプリズムPを有し、その像側にさらに2枚の正レンズを有してなる。
第2レンズ群IIは、物体側から順に、像面側に非球面を有する両凹負レンズ、両凹負レンズと両凸正レンズとの接合レンズからなる。
開口絞りSは、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に配置される。
第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側に非球面を有し、物体側により強い凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズ、及び両凸の正レンズからなる。
第4レンズ群IVは「像面側に非球面を有し、物体側に凸の負メニスカスレンズ1枚」からなる。
第5レンズ群Vは「物体側に非球面を有する両凸正レンズ1枚」からなる。
第6レンズ群VIは「物体側に非球面を有し、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚」から成る。
図13は、この発明のズームレンズの実施の1形態を示す図である。この実施の形態は、後述する実施例4に関するものである。
図13は、レンズ群構成と、変倍に際してのレンズ群の変位とを図1に倣って示している。
図13に実施の形態を示すズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Iと、負の屈折力を有する第2レンズ群IIと、正の屈折力を有する第3レンズ群IIIと、負の屈折力を有する第4レンズ群IVと、正の屈折力を有する第5レンズ群Vと、負の屈折力を有する第6レンズ群VIを有し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間に開口絞りSを有する。
広角端から望遠端への変倍に際しては、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5レンズ群Vが移動される。即ち、第2レンズ群IIの像側への変位により第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が大きくなる。また第2レンズ群IIの像側への変位と第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が小さくなり、第3レンズ群IIIの物体側への変位により、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が大きくなる。そして、第5レンズ群Vの像側への変位により、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vの間隔が大きくなり、第5レンズ群Vと第6レンズ群VIの間隔が小さくなる。
この実施の形態においても、変倍時に、第1レンズ群I、開口絞りS、第4レンズ群IV、第6レンズ群VIは固定である。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向け、像面側に非球面を有する負メニスカスレンズとプリズムPを有し、その像側にさらに2枚の正レンズを配してなる。
第2レンズ群IIは、物体側から順に、像面側に非球面を有する両凹負レンズ、両凹負レンズと両凸正レンズとの接合レンズからなる。
開口絞りSは、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間に固定して配置される。
第3レンズ群IIIは、物体側から順に、物体側に非球面を有し、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズ、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズ、及び両凸の正レンズからなる。
第4レンズ群IVは「像面側に非球面を有する両凹負レンズ1枚」からなる。
第5レンズ群Vは「物体側に非球面を有する両凸正レンズ1枚」からなる。
第6レンズ群VIは「物体側に非球面を有し、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚」から成る。
なお、図1、図5、図9、図13における第1レンズ群Iの群内のプリズムPは「光路を折り曲げるための反射光学素子」である。プリズムPが存在するので、実際の光路は第1レンズ群中において「プリズムの反射」により折り曲げられるが、図が複雑化するのを避けるため、光路を直線的に展開した状態で示している。
また、図1、図5、図9、図13において、第6レンズ群VIと像面Iとの間に「像面に配設されたCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや、撮像素子を保護するカバーガラス」に相当する平行平板F(2枚として描いてある)を有する。
上記のように、上に説明した実施の4形態では、第6レンズ群は屈折力が負であるが、第6レンズ群の屈折力を正としてもよい。第6レンズ群の屈折力を正とすると、射出瞳位置のコントロールが容易になる。
図17は、この発明の撮像装置の実施の1形態であるデジタルカメラのシステム図を示している。図17に示すように、デジタルカメラ30は撮影レンズ31と撮像素子である受光素子(エリアセンサ)45を有し、撮影レンズ31による「撮影対象物の像」を受光素子45上に結像させて受光素子45により読み取るように構成されている。
受光素子45は「カラー撮像素子」である。
撮影レンズ31としては請求項1〜7、9〜15の何れかに記載されたズームレンズ、具体的には、後述の実施例1〜4の何れかが用いられる。また、受光素子45としては、画素数:500万〜800万画素以上のもの、例えば、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2.35μm、画素数:略700万画素のCCDエリアセンサや、受光領域の対角長:9.1mm、画素ピッチ:2μm、画素数:略1000万画素のCCDエリアセンサ等を使用できる。ファインダ33は、撮像レンズ31のズーミングに同期して変倍する。
図17に示すように、受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。液晶モニタ38には「撮影中の画像」を表示することもできるし、「半導体メモリ44に記録されている画像」を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード43等を使用して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ31として用いられるこの発明のズームレンズは、第1レンズ群に配設されたプリズムにより光路を折り曲げられるので、レンズ配置はデジタルカメラのケーシング内で、光路が折り曲げられている。また、変倍の際に第1レンズ群は固定されるので、変倍動作でカメラの外形が変化することが無い。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して外部へ送信したりする際は操作ボタン37の操作により行うこともできる。半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロットに挿入して使用される。ファインダ33を省略して、液晶モニタ38を撮影用の画像観察に用いることもできる。
以下、ズームレンズに関する具体的な実施例を4例挙げる。
実施例のデータにおいて、fは「ズームレンズ系全体の焦点距離」、FNOは「Fナンバ」、ωは「半画角(度)」を示す。また、面番号は物体側からの面(絞りの面を含む)の順序、面間隔は光軸上の面間隔を示す。「Nd」はd線(λ=587.6nm)における媒質の屈折率、「ν」はアッベ数を示す。空気の屈折率(=1.00000)は記載を省略する。
実施例における非球面は、光軸方向のデプスをX、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、円錐定数をK、高次の非球面係数をA4、A6・・等として、周知の以下の式で表す。
X=CH/{1+√(1−(1+K)C)}
+A4・H+A6・H+A8・H+A10・H10+A12・H12
+A14・H14+A16・H16+A18・H18+・・
以下の実施例の諸元値において、諸元データ中の焦点距離、曲率半径、面間隔その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
「実施例1」
f=5.2〜35.0 、FNO=3.41〜5.91 、ω=38.9〜6.8
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 28.71520 0.70000 1.92286 18.90
2 10.60780 4.30000
3 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
4 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
5 ∞ 0.10000
6 71.87173 2.64346 1.51633 64.14
7 -16.44232 0.10000
8 16.69061 1.85042 1.64000 60.08
9 70.74017 可変(A)
10 -18.06772 0.80000 2.00330 28.27
11 13.70265 1.34310
12 -8.40441 0.80000 1.58913 61.15
13 35.84699 1.37144 1.92286 18.90
14 -14.82566 可変(B)
15 ∞(絞り) 可変(C)
16 10.40018 2.55979 1.71700 47.93
17 695.19360 4.38175
18 10.62658 3.03220 1.61800 63.33
19 -8.68306 0.80000 1.90366 31.32
20 7.41539 0.47196
21 7.95016 2.41954 1.48749 70.24
22 -28.32715 可変(D)
23 21.13305 0.80000 1.92286 18.90
24 10.38558 可変(E)
25 20.33524 3.00000 1.48749 70.24
26 -11.38514 可変(F)
27 -12.24222 0.80000 1.77250 49.60
28 -20.52607 0.37154
29 ∞ 0.30000 1.52300 58.00
30 ∞ 0.10000
31 ∞ 0.50000 1.50000 64.00
32 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K= 0.00000E+00
A4= -3.94417E-05
A6= -4.97773E-07
A8= 4.02699E-09
A10=-5.50352E-11
「第11面」
K= 0.00000E+00
A4= -9.62647E-05
A6= 5.51477E-07
A8= -7.04684E-08
A10= 1.55863E-09
「第16面」
K= 0.00000E+00
A4= -4.74120E-05
A6= 1.07836E-07
A8= -5.65417E-09
A10= 6.42398E-11
「第22面」
K= 0.00000E+00
A4= 1.93283E-04
A6= 1.97214E-06
A8= -2.90612E-07
A10= 5.81603E-09
「第24面」
K= 0.00000E+00
A4= 3.10126E-04
A6= 3.13472E-06
A8= 8.92131E-07
A10=-3.31098E-08
「第25面」
K= 0.00000E+00
A4= 1.54388E-04
A6= 1.44637E-05
A8= 4.02382E-08
A10=-9.54432E-09
「第27面」
K= 0.00000E+00
A4= 5.46346E-04
A6= -2.99878E-05
A8= 6.59274E-07
上の表記において、例えば「6.59274E-07」は、「6.59274×10-7」を表す。以下の他の実施例においても同様である。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 1.174 6.241 10.769
B 10.164 5.098 0.569
C 12.128 6.705 0.500
D 2.688 8.111 14.316
E 2.410 5.032 5.150
F 3.228 0.606 0.488 。
「各条件のパラメータの値」
f1=15.25
f2=-8.93
fw=5.2
ft=35.0
f1/√(fw×ft)=1.13
f2/√(fw×ft)=-0.66
Y'=4.2
L1=13
L2=69
Lg1=25.7
fL1=-18.57
T=82
Tap=41.3
fw/Y'=1.24
L1/L2=0.19
Lg1/fw=4.94
L2/ft=1.97
|fL1/fw|=3.57
Tap/T=0.5 。
図2、図3、図4はそれぞれ、実施例1にかかるズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。さらに、コマ収差図は各像高でのコマ収差を表す。尚、各収差図中で「d」はd線(λ=587.6nm)、「g」はg線における収差をそれぞれ表す。以下の各実施例においても同様である。
「実施例2」
f=5.2〜35.0 、FNO=3.33〜5.99 、ω=38.9〜6.8
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 24.29547 0.70000 1.92286 18.90
2 9.75657 4.29950
3 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
4 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
5 ∞ 0.10000
6 200.55230 2.42139 1.51633 64.14
7 -14.69376 0.10000
8 15.42392 2.12568 1.64000 60.08
9 496.30189 可変(A)
10 -20.83647 0.80000 2.00330 28.27
11 11.05282 2.25137
12 -7.66956 0.80022 1.58913 61.15
13 41.04884 1.22166 1.92286 18.90
14 -14.90628 可変(B)
15 ∞(絞り) 可変(C)
16 10.68546 2.65245 1.71700 47.93
17 -926.63252 4.14070
18 11.96583 3.20000 1.61800 63.33
19 -8.48903 0.80000 1.90366 31.32
20 8.29429 0.42399
21 8.50827 2.57944 1.48749 70.24
22 -22.42544 可変(D)
23 -32.79524 0.80000 1.92286 18.90
24 36.06477 可変(E)
25 20.95609 3.00000 1.48749 70.24
26 -10.32363 可変(F)
27 -14.44984 0.80000 1.77250 49.60
28 -22.23806 0.11068
29 ∞ 0.30000 1.52300 58.00
30 ∞ 0.10000
31 ∞ 0.50000 1.50000 64.00
32 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K= 0.00000E+00
A4= -2.35463E-05
A6= -7.98971E-07
A8= 8.43797E-09
A10=-1.02004E-10
「第11面」
K= 0.00000E+00
A4= -1.22211E-04
A6= -6.95451E-08
A8= -2.75080E-08
A10=-7.03527E-10
「第16面」
K= 0.00000E+00
A4= -4.53961E-05
A6= 1.71251E-07
A8= -4.14722E-09
A10= 4.77677E-11
「第22面」
K= 0.00000E+00
A4= 2.10011E-04
A6= 2.54274E-06
A8= -1.70205E-07
A10= 2.68822E-09
「第24面」
K= 0.00000E+00
A4= 3.15812E-04
A6= 2.37810E-06
A8= 6.93382E-07
A10=-2.86333E-08
「第25面」
K= 0.00000E+00
A4= 1.47734E-04
A6= 1.57338E-05
A8= -1.57764E-07
A10=-8.67412E-09
「第27面」
K= 0.00000E+00
A4= 3.25997E-04
A6= -5.01278E-05
A8= 1.45864E-06 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 0.968 4.567 8.035
B 7.573 3.973 0.506
C 12.508 6.489 0.500
D 5.119 11.138 17.127
E 1.000 3.848 4.653
F 3.982 1.133 0.329 。
「各条件のパラメータの値」
f1=12.00
f2=-7.57
fw=5.2
ft=35.0
f1/√(fw×ft)=0.89
f2/√(fw×ft)=-0.56
fw=5.2
fT=35
Y'=4.2
L1=13
L2=68.5
Lg1=25.75
fL1=-18.08
T=81.5
Tap=39.4
fw/Y'=1.24
L1/L2=0.19
Lg1/fw=4.95
L2/ft=1.96
|fL1/fw|=3.48
Tap/T=0.48 。
図6、図7、図8はそれぞれ、実施例2にかかるズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。
「実施例3」
f=5.2〜35.0 、FNO=3.39〜5.80 、ω=38.9〜6.8
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 32.03396 0.69892 1.92286 18.90
2 10.76472 4.30259
3 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
4 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
5 ∞ 1.75841
6 115.94523 2.93171 1.51633 64.14
7 -16.97664 0.09982
8 18.09178 1.82222 1.64000 60.08
9 47.88622 可変(A)
10 -18.80287 0.80040 2.00330 28.27
11 17.51536 1.31481
12 -10.84426 0.80000 1.58913 61.15
13 30.97094 2.75616 1.92286 18.90
14 -19.18998 可変(B)
15 ∞(絞り) 可変(C)
16 10.41903 2.52085 1.71700 47.93
17 464.64637 4.42532
18 9.76213 2.75103 1.61800 63.33
19 -9.30396 0.80000 1.90366 31.32
20 6.70577 0.55354
21 7.65800 2.14226 1.48749 70.24
22 -40.70216 可変(D)
23 20.37002 0.79978 1.92286 18.90
24 9.00942 可変(E)
25 30.29651 2.99986 1.48749 70.24
26 -9.79500 可変(F)
27 -12.24779 0.80451 1.77250 49.60
28 -16.18715 0.10004
29 ∞ 0.30000 1.52300 58.00
30 ∞ 0.10000
31 ∞ 0.50000 1.50000 64.00
32 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K= 0.00000E+00
A4= -4.00372E-05
A6= -5.29555E-07
A8= 5.09620E-09
A10=-6.84250E-11
「第11面」
K= 0.00000E+00
A4= -4.18732E-05
A6= 8.80211E-07
A8= -8.86591E-08
A10= 2.43942E-09
「第16面」
K= 0.00000E+00
A4= -4.08532E-05
A6= 5.83588E-08
A8= -6.04882E-09
A10= 6.61854E-11
「第22面」
K= 0.00000E+00
A4= 1.02687E-04
A6= -5.99383E-07
A8= -3.0147E-07
A10= 4.04148E-09
「第24面」
K= 0.00000E+00
A4= 3.91184E-04
A6= 6.74675E-06
A8= 1.26729E-06
A10=-5.59803E-08
「第25面」
K= 0.00000E+00
A4= 1.84460E-04
A6= 1.50591E-05
A8= 2.64295E-07
A10=-1.77378E-08
「第27面」
K= 0.00000E+00
A4= 7.14836E-04
A6= -5.38187E-05
A8= 1.24153E-06 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 1.30888 8.95756 14.52007
B 13.77021 6.12143 0.55838
C 11.76575 7.50884 0.50038
D 3.57353 7.83025 14.83876
E 2.67224 5.71149 5.82142
F 3.55702 0.51762 0.40777 。
「各条件のパラメータの値」
f1=19.00
f2=-11.09
fw=5.2
ft=35.0
f1/√fw×ft)=1.41
f2/√(fw×ft)=-0.82
Y'=4.2
L1=13
L2=75.7
Lg1=27.61
fL1=-17.85
T=88.7
Tap=48.4
fw/Y'=1.24
L1/L2=0.17
Lg1/fw=5.31
L2/ft=2.16
|fL1/fw|=3.43
Tap/T=0.55 。
図10、図11、図12はそれぞれ、実施例3にかかるズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。
「実施例4」
f=5.2〜35.0 、FNO=3.57〜5.85 、ω=38.9〜6.8
面番号 曲率半径 面間隔 Nd νd
1 28.31032 0.70000 1.92286 18.90
2 11.25635 4.30000
3 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
4 ∞ 8.00000 1.88300 40.76
5 ∞ 0.10000
6 85.85108 2.71603 1.51633 64.14
7 -17.03452 0.10000
8 16.20458 2.25308 1.64000 60.08
9 910.38236 可変(A)
10 -31.86938 0.80000 2.00330 28.27
11 9.20213 2.94713
12 -7.46158 1.06977 1.58913 61.15
13 35.36813 1.23606 1.92286 18.90
14 -16.73301 可変(B)
15 ∞(絞り) 可変(C)
16 10.71389 2.84516 1.71700 47.93
17 -3109.41267 4.32612
18 11.54987 3.02339 1.61800 63.33
19 -8.68996 0.80000 1.90366 31.32
20 8.58883 0.44713
21 8.82218 2.40401 1.48749 70.24
22 -19.30681 可変(D)
23 -104.23069 0.80000 1.92286 18.90
24 16.11154 可変(E)
25 21.61061 3.00000 1.48749 70.24
26 -10.11978 可変(F)
27 -10.32054 0.80000 1.77250 49.60
28 -12.64506 0.10000
29 ∞ 0.30000 1.52300 58.00
30 ∞ 0.10000
31 ∞ 0.50000 1.50000 64.00
32 ∞ 。
「非球面」
「第2面」
K= 0.00000E+00
A4= -2.71728E-06
A6= -3.58900E-07
A8= 1.70392E-09
A10= 4.11931E-13
「第11面」
K= 0.00000E+00
A4= -1.24369E-04
A6= 1.17040E-06
A8= -9.36061E-08
A10=-1.94537E-09
「第16面」
K= 0.00000E+00
A4= -5.03986E-05
A6= 1.88819E-07
A8= -4.04258E-09
A10= 4.05202E-11
「第22面」
K= 0.00000E+00
A4= 2.35721E-04
A6= 1.56156E-06
A8= -1.45635E-07
A10= 2.75915E-09
「第24面」
K= 0.00000E+00
A4= 3.77794E-04
A6= 1.16807E-05
A8= 6.58942E-07
A10=-4.47280E-08
「第25面」
K= 0.00000E+00
A4= 1.70399E-04
A6= 2.68367E-05
A8= 1.09834E-08
A10=-3.07464E-08
「第27面」
K= 0.00000E+00
A4= 3.59460E-04
A6= -5.08998E-05
A8= 1.62131E-06 。
「可変量」
広角端 中間焦点距離 望遠端
A 0.889 5.001 8.828
B 8.566 4.454 0.628
C 11.188 5.755 0.500
D 5.424 10.858 16.113
E 1.000 3.351 3.485
F 3.167 0.816 0.682 。
「各条件のパラメータの値」
f1=12.9
f2=-7.0
fw=5.2
ft=35.0
f1/√(fw×ft)=0.96
f2/√(fw×ft)=-0.52
Y'=4.2
L1=13
L2=69.5
Lg1=26.17
fL1=-20.65
T=82.5
Tap=41.7
fw/Y'=1.24
L1/L2=0.19
Lg1/fw=5.03
L2/ft=1.99
|fL1/fw|=3.97
Tap/T=0.51 。
図14、図15、図16はそれぞれ、実施例4にかかるズームレンズの広角端、ある特定の中間焦点距離、望遠端における諸収差図を表す。
これら実施例1〜4のズームレンズは何れも、広角端における半画角:38度以上(実施例1〜4とも38.9度)で、変倍比:5倍以上(実施例1〜4とも6.73倍)であり(請求項2)、所望の広画角・高変倍比を実現している。
また、実施例1〜4のズームレンズとも、第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ftが、条件:
(1) 0.5 < f1/√(fw×ft) < 2
を満足し(請求項3)、第2レンズ群の焦点距離:f2、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ftが、条件:
(2) -1.0 < f2/√(fw×ft) < -0.3
を満足する(請求項4)。
また、実施例1〜4のズームレンズとも、広角端における全系の焦点距離fw、最大像高:Y’が、条件:
(3) 0.5 < fw/Y’ < 1.4
を満足し(請求項10)、最物体側面から反射光学素子の反射面までの光軸上の距離:L1、上記反射面から像面までの光軸上の距離:L2が、条件:
(4) 0.15 < L1/L2 < 0.22
を満足し(請求項11)、第1レンズ群の光軸上の厚さ:Lg1が、条件:
(5) 3 < Lg1/fw < 7
を満足する(請求項12)。
また、望遠端における全系の焦点距離:ft、第1レンズ群内の反射面から像面までの光軸上の距離:L2が条件:
(6) 1 < L2/ft < 3
を満足し(請求項13)、反射光学素子より物体側にある光学素子の合成焦点距離:fL1、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
(7) 2 < |fL1/fw| < 5
を満足し(請求項14)、最物体面から開口絞りまでの光軸上の距離:Tap、ズームレンズの全長:Tが、条件:
(8) 0.3 < Tap/T < 0.7
を満足する(請求項15)。
また、実施例1〜4のズームレンズは何れも、絞りSが変倍時に固定され(請求項5)、変倍時およびフォーカシング時に、第6レンズ群VIが固定であり(請求項6、15)、フォーカシングは第5レンズ群Vにより行う(請求項7)。
実施例1のズームレンズのレンズ構成と変倍に伴うレンズ群の変位を示す図である。 実施例1のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例1のズームレンズのある特定の中間焦点距離における収差図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例2のズームレンズのレンズ構成と変倍に伴うレンズ群の変位を示す図である。 実施例2のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例2のズームレンズのある特定の中間焦点距離における収差図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例3のズームレンズのレンズ構成と変倍に伴うレンズ群の変位を示す図である。 実施例3のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例3のズームレンズのある特定の中間焦点距離における収差図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における収差図である。 実施例4のズームレンズのレンズ構成と変倍に伴うレンズ群の変位を示す図である。 実施例4のズームレンズの広角端における収差図である。 実施例4のズームレンズのある特定の中間焦点距離における収差図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における収差図である。 撮像装置の1例であるデジタルカメラの実施の1形態のシステム図である。 請求項9にかかる発明の特徴部分を説明するための図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
V 第5レンズ群
VI 第6レンズ群
S 絞り

Claims (16)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有し、変倍時に固定される第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有し、変倍時固定される第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群、正または負の屈折力を有する第6レンズ群を配し、第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを有してなるズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも、第2レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群を移動させて変倍を行い、
    第1レンズ群が、群内に光路を折り曲げるための反射光学素子を有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1記載のズームレンズにおいて、
    広角端における半画角:38度以上で、変倍比:5倍以上であることを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ftが、条件:
    (1) 0.5 < f1/√(fw×ft) < 2
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1または2または3記載のズームレンズにおいて、
    第2レンズ群の焦点距離:f2、広角端における全系の焦点距離:fw、望遠端における全系の焦点距離:ftが、条件:
    (2) -1.0 < f2/√(fw×ft) < -0.3
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    絞りが、変倍時に固定されることを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    変倍時およびフォーカシング時に、第6レンズ群が固定であることを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    フォーカシングを、第5レンズ群により行うことを特徴とするズームレンズ。
  8. ズームレンズによる像を撮像素子により撮像する撮像装置であって、
    ズームレンズとして、請求項1〜7の任意の1に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1または2記載のズームレンズであって、撮像素子の撮像面上に結像させるものであり、
    第1レンズ群が群内に有する、光路を折り曲げるための反射光学素子が、上記光路を、上記撮像面の長手方向に折り曲げることを特徴とするズームレンズ。
  10. 請求項9記載のズームレンズにおいて、
    広角端における全系の焦点距離fw、最大像高:Y’が、条件:
    (3) 0.5 < fw/Y’ < 1.4
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項9または10記載のズームレンズにおいて、
    最物体側面から反射光学素子の反射面までの光軸上の距離:L1、上記反射面から像面までの光軸上の距離:L2が、条件:
    (4) 0.15 < L1/L2 < 0.22
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 請求項9〜11の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第1レンズ群の光軸上の厚さ(最物体側面から最像側面に至る光軸上の距離):Lg1が、条件:
    (5) 3 < Lg1/fw < 7
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 請求項9〜12の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    望遠端における全系の焦点距離:ft、第1レンズ群内の反射面から像面までの光軸上の距離:L2が条件:
    (6) 1 < L2/ft < 3
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項9〜13の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    反射光学素子より物体側にある光学素子の合成焦点距離:fL1、広角端における全系の焦点距離:fwが、条件:
    (7) 2 < |fL1/fw| < 5
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  15. 請求項9〜14の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
    第6レンズ群が変倍時に固定され、最物体面から開口絞りまでの光軸上の距離:Tap、ズームレンズの全長:Tが、条件:
    (8) 0.3 < Tap/T < 0.7
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  16. 請求項9〜15の任意の1に記載のズームレンズと撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2008164467A 2007-11-12 2008-06-24 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5298661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164467A JP5298661B2 (ja) 2007-11-12 2008-06-24 ズームレンズおよび撮像装置
US12/268,010 US7719773B2 (en) 2007-11-12 2008-11-10 Zoom lens unit and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293621 2007-11-12
JP2007293621 2007-11-12
JP2008164467A JP5298661B2 (ja) 2007-11-12 2008-06-24 ズームレンズおよび撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129991A Division JP5601405B2 (ja) 2007-11-12 2013-06-20 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139917A true JP2009139917A (ja) 2009-06-25
JP5298661B2 JP5298661B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40870535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164467A Expired - Fee Related JP5298661B2 (ja) 2007-11-12 2008-06-24 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013129991A Expired - Fee Related JP5601405B2 (ja) 2007-11-12 2013-06-20 ズームレンズおよび撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129991A Expired - Fee Related JP5601405B2 (ja) 2007-11-12 2013-06-20 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5298661B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2012113182A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
CN104090353A (zh) * 2014-07-15 2014-10-08 福建福光数码科技有限公司 光学被动式消热差连续变焦高分辨率镜头
CN107102422A (zh) * 2017-05-09 2017-08-29 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈超广角超高清变焦镜头
JP2018180042A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2019049370A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260036B2 (ja) * 2018-11-20 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777656A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH07151974A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Canon Inc ズームレンズ
JPH10133109A (ja) * 1996-09-04 1998-05-22 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JP2007003598A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Corp 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007093975A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777656A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH07151974A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Canon Inc ズームレンズ
JPH10133109A (ja) * 1996-09-04 1998-05-22 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JP2007003598A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Corp 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007093975A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2012113182A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US9176307B2 (en) 2010-11-26 2015-11-03 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
CN104090353A (zh) * 2014-07-15 2014-10-08 福建福光数码科技有限公司 光学被动式消热差连续变焦高分辨率镜头
CN104090353B (zh) * 2014-07-15 2016-03-30 福建福光股份有限公司 光学被动式消热差连续变焦高分辨率镜头
JP2018180042A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN107102422A (zh) * 2017-05-09 2017-08-29 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈超广角超高清变焦镜头
CN107102422B (zh) * 2017-05-09 2023-08-15 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈超广角超高清变焦镜头
WO2019049370A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019049370A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11106023B2 (en) 2017-09-11 2021-08-31 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
US11933951B2 (en) 2017-09-11 2024-03-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013190827A (ja) 2013-09-26
JP5601405B2 (ja) 2014-10-08
JP5298661B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352990B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP4301226B2 (ja) 変倍光学系、および撮像装置
JP5151333B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5601405B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5519928B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2010152145A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4955414B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010152147A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006350050A (ja) 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP2013218299A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013007898A (ja) 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152148A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4988462B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012123270A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP4821207B2 (ja) 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
JP2010152144A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5519929B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5298661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees