JP5675575B2 - インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5675575B2
JP5675575B2 JP2011274996A JP2011274996A JP5675575B2 JP 5675575 B2 JP5675575 B2 JP 5675575B2 JP 2011274996 A JP2011274996 A JP 2011274996A JP 2011274996 A JP2011274996 A JP 2011274996A JP 5675575 B2 JP5675575 B2 JP 5675575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
focal length
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011274996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125213A (ja
Inventor
優 諸岡
優 諸岡
栃木 明義
明義 栃木
山田 康晴
康晴 山田
小方 康司
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2011274996A priority Critical patent/JP5675575B2/ja
Priority to US13/705,875 priority patent/US8654448B2/en
Publication of JP2013125213A publication Critical patent/JP2013125213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675575B2 publication Critical patent/JP5675575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143107Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置に関する。
従来、写真カメラやスチルビデオカメラに用いられる広角レンズとして、所謂ガウスタイプの広角レンズが知られている。ガウスタイプのレンズ系は、屈折力配置が開口絞りを挟んで略対称になっているレンズ系である。ガウスタイプのレンズ系として、特許文献1や特許文献2に記載のレンズ系がある。特許文献1や特許文献2に記載のレンズ系は、F2.8程度の広角レンズである。
また、同様のガウスタイプのレンズ系として、特許文献3に記載のレンズ系がある。特許文献3に記載のレンズ系は、大口径(F1.8程度)の標準レンズである。また、更なる大口径化(F1.4程度)を実現したレンズ系として、特許文献4に記載のレンズ系がある。
上記の特許文献に記載のガウスタイプのレンズ系では、開口絞りよりも像側に正の屈折力を有するレンズ群が配置され、この正の屈折力を有するレンズ群全体を繰り出している(物体側に移動させている)。このように、上記の特許文献に記載のガウスタイプのレンズ系は、所謂リアフォーカス方式のレンズ系となっている。
特開2003−241084号公報 特開2009−258157号公報 特開2009−237542号公報 特開2010−66432号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載のレンズ系を更に大口径化しようとすると、近距離物体への合焦時の収差変動が大きくなりやすい。よって、特許文献1や特許文献2に記載のレンズ系は、レンズ系の充分な小型化の達成に不利である。
また、特許文献3に記載のレンズ系はF1.8程度の明るさを確保しているが、画角は小さめである。また、特許文献4に記載のレンズ系は大口径化を達成しているものの、レンズ系が大型化している。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、広画角でありながら、明るく小型で、良好な結像性能を有するインナーフォーカスレンズ系、及びこのインナーフォーカスレンズ系を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−)を満足することを特徴とする。
1<f1/f<9 (1−1)
0.95<f23/f2 (2−
ただし、
1は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2−3)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2 (2−3
ただし、
1は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)、(5−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
−0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)、(5−1)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
−0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とする。
1<f 1 /f<9 (1−1)
0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
明るさ絞りと、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足し、
前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とする。
1<f 1 /f<14 (1)
0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
ただし、
1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
上記の構成によれば、第3レンズ群を設けることで合焦時の収差変動が抑制でき、これにより、第2レンズ群の屈折力を小さくしなくても済むことから、合焦時の第2レンズ群の移動量を少なくすることができる。その結果、インナーフォーカスレンズ系において、広画角でありながら、小型化、大口径化、及び良好な結像性能を両立させることができる。
また、本発明の撮像装置は、インナーフォーカスレンズ系と、
前記インナーフォーカスレンズ系の像側に配置され、前記インナーフォーカスレンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする。
上記の構成によれば、小型でありながら、画角が広く、撮影環境が暗くても画質を劣化させずに、高解像の画像が得られる撮像装置を実現できる。
本発明によれば、広画角でありながら、明るく小型で、良好な結像性能を有するインナーフォーカスレンズ系、及びこのインナーフォーカスレンズ系を備えた撮像装置を提供することができる。
無限遠物体合焦時の、本発明のインナーフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は第1実施例のレンズ断面図、(b)は第2実施例のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のインナーフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は第3実施例のレンズ断面図、(b)は第4実施例のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のインナーフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は第5実施例のレンズ断面図、(b)は第6実施例のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のインナーフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は第7実施例のレンズ断面図、(b)は第8実施例のレンズ断面図である。 (a)〜(l)は、第1実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第2実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第3実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第4実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第5実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第6実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第7実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(l)は、第8実施例のインナーフォーカスレンズ系の収差図であって、3つの異なる合焦状態の収差図である。 半画角を説明するための図である。 本発明によるインナーフォーカスレンズ系を交換レンズとして用いたレンズ交換式カメラの断面図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図15のデジタルカメラの後方斜視図である。 図15のデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に、本発明にかかるズームレンズ及び撮像装置の実施形態及び実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、からなり、第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、第1レンズ群中の最も物体側のレンズは複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、明るさ絞りとの距離を狭め、且つ第3レンズ群との距離を広げるように、第2レンズ群は物体側に移動し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2<3 (2)
ただし、
1は第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23は無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離、
2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
レトロフォーカスタイプのレンズ系は、明るさ絞りよりも物体側に負の屈折力を有するレンズ群を、明るさ絞りよりも像側に正の屈折力を有するレンズ群を配置したレンズ系である。これに対して、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、レトロフォーカスタイプのレンズ系とは異なり、明るさ絞りよりも物体側に配置した第1レンズ群の屈折力を正の屈折力にしている。
第1レンズ群の屈折力を正の屈折力にすることで、明るさ絞りよりも像側において、光線高を低く抑えることができる。ここで、明るさ絞りよりも像側には、第2レンズ群が配置されている。そのため、第2レンズ群のレンズ径を小さくできる。
このように、第1レンズ群の屈折力を正の屈折力にすることは、第2レンズ群の小型化に有利となる。また、第2レンズ群を軽量化できるので、第1レンズ群の屈折力を正の屈折力にすることは、フォーカシング駆動の高速化にも有利となる。
また、レンズ系を大口径化した場合、合焦時の第2レンズ群の移動による収差変動が大きくなりやすい。特に、近距離物体に合焦した時の球面収差や像面湾曲の変動が大きくなりやすい。この収差変動を補正する(小さくする)ためには、第2レンズ群の屈折力をある程度小さくすることが好ましい。
しかしながら、第2レンズ群の屈折力を小さくすると、無限遠物体から近距離物体への合焦時のフォーカス駆動量(第2レンズ群の移動量)が大きくなる。さらに、それだけでなく、無限遠物体に合焦した時の第2レンズ群の位置を、明るさ絞りから離れた位置にしなくてはならない。ところが、この位置では軸外光線の光線高が高いため、第2レンズ群のレンズ径が大型化してしまう。このように、第2レンズ群の屈折力を小さくしてしまうと、第2レンズ群を小型化しにくくなる。
そこで、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系では、第2レンズ群よりも像側に第3レンズ群を配置している。そして、合焦の際に、第2レンズ群と第3レンズ群の間の距離が変化するようにしている。より具体的には、第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、明るさ絞りとの距離を狭め、且つ第3レンズ群との距離を広げるように、物体側に移動する。
第3レンズ群を備えることで、近距離物体に合焦した時の収差変動の補正を第3レンズ群に分担させることができる。さらに、第3レンズ群を設けたことによって、第2レンズ群の屈折力を小さくしなくても良いことから、合焦時の第2レンズ群の移動量を小さくすることが可能となる。その結果、レンズ系の小型化と大口径化を両立させることができ、また、広い画角を確保した際のレンズ系の大型化も抑えやすくなる。
また、レンズ系を大口径化・広画角化すると、球面収差とサジタルコマフレアーが発生する。特に、第1レンズ群の屈折力は正であるため、第1レンズ群が、物体より順に1枚の負レンズと1枚の正レンズのみの構成だと、相対的に正レンズの屈折力が強くなる。そうすると、レンズ系を大口径化かつ広画角化した場合の球面収差の発生量と、広画角化した場合のサジタルコマフレアーの発生量が大きくなる。そのため、負レンズ1枚と正レンズ1枚の構成では、これらの収差を第1レンズ群内で補正することが困難となる。
そこで、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系では、第1レンズ群が、複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、第1レンズ群中の最も物体側のレンズを、複数の負レンズのうち何れかの負レンズとしている。
第1レンズ群が複数の負レンズ、すなわち、少なくとも2枚の負レンズを有することで、正レンズで発生する球面収差とサジタルコマフレアーを良好に補正することが可能となる。また、最も物体側に負レンズを配置しているので、広画角化しても適切なバックフォーカスを確保することができる。その結果、レンズ系の大口径化と広画角化を達成できる。
加えて、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系では、第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有する。
第2レンズ群が少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有することは、球面収差と色収差の補正を良好に行なう上で望ましく、また、合焦時の収差変動を少なくするためにも好ましい。
さらに、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、以下の条件式(1)、(2)を満足することが好ましい。
1<f1/f<14 (1)
0.8<f23/f2<3 (2)
ただし、
1は第1レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
23は無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離、
2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(1)にて、第1レンズ群の焦点距離を適切に規定することで、レンズ系を小型化できると共に、近距離物体に合焦した時の収差変動を小さく抑えることが可能となる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなりすぎてしまう。そのため、相対的に第2レンズ群以降(明るさ絞りよりも像側に位置するレンズ群全体)の横倍率が大きくなる。この場合、第1レンズ群の収差を第2レンズ群以降で拡大しやすくなるので、近距離物体に合焦した時の収差変動、特に像面湾曲とコマ収差の変動が大きくなる。よって、条件式(1)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎてしまう。そのため、第2レンズ群へ入射する軸上光束が太くなる。この場合、第2レンズ群のレンズ径が大型化するので、第2レンズ群の小型化が難しくなる。このように、条件式(1)の上限値を上回ることは、第2レンズ群の小型化に不向きである。
また、条件式(2)にて、第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離を適切に規定することで、近距離物体に合焦した時の収差変動と、レンズ系全系での諸収差の発生を適切に抑えることができる。
条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎてしまう。この場合、近距離物体に合焦した時の第2レンズ群の移動量が大きくなる。よって、条件式(2)の下限値を下回ることは、レンズ系の小型化に不向きである。さらに、ペッツバール和が大きくなるので、像面湾曲、色収差の補正が困難となる。よって、条件式(2)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が小さくなりすぎてしまう。そのため、適切なバックフォーカスの確保が難しくなる。そればかりか、レンズ系全系での球面収差とコマ収差の補正、及び近距離物体に合焦した時の球面収差とコマ収差の補正が困難となる。よって、条件式(2)の上限値を上回ることは好ましくない。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第1レンズ群が少なくとも4枚のレンズを有することが好ましい。
第1レンズ群が少なくとも4枚のレンズを有することで、第1レンズ群及びレンズ系全系の諸収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
2<TL/f<4 (3)
ただし、
TLはインナーフォーカスレンズ系の最物体側面から最像側面までの軸上距離とバックフォーカスとの和、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。
条件式(3)にて、インナーフォーカスレンズ系の全長を適切に規定することで、レンズ系の小型化と、高性能化を達成することができる。なお、最物体側面から最像側面までの軸上距離は空気換算しない距離、バックフォーカスは空気換算した距離である。
条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、第1〜第3レンズ群の各々について、適宜、屈折力を弱めることができる。この場合、各レンズ群において、レンズの追加や非球面の追加を抑えつつ、各レンズ群での収差補正を良好に行なうことができる。また、レンズの追加や非球面の追加を抑えることは、レンズ系のコストの低減にもつながる。また、各レンズ群の屈折力を弱めることができるので、各レンズ群における偏心収差に対する効きも低減しやすくなる(偏心収差に対する感度を各レンズ群で小さくできる)。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、合焦時の第2レンズ群の移動量を小さく抑えることができる。また、バックフォーカスの増大も抑えられる。よって、条件式(3)の上限値を上回らないようにすることは、レンズ系の小型化に有利となる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、以下の条件式(2’)を満足することが好ましい。
1<f23/f2<3 (2’)
ただし、
23は無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離、
2は第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(2’)の技術的な意義は、条件式(2)と同じである。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第1レンズ群が、最も物体側の負レンズよりも像側に、負レンズと正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することが好ましい。
第1レンズ群が、最も物体側の負レンズとは別に、負レンズと正レンズの接合レンズを備えることで、色収差の補正を良好に行なうことができる。また、第1レンズ群が4枚のレンズを有することで、第1レンズ群及びレンズ系全系の諸収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第2レンズ群が物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることが好ましい。
第2レンズ群が、物体側より、負レンズ、正レンズの順でレンズを備えることで、第2レンズ群は、レトロフォーカスタイプのレンズ構成を含むことになる。その結果、第2レンズ群の主点位置を像側寄りに位置させることが可能となる。また、十分なバックフォーカスを確保することで、第3レンズ群における軸外光束の光線高を低くできる。
さらに、像側に正レンズを配置することで、第2レンズ群は正レンズを2枚備える構成となる。これにより、2つの正レンズで屈折力を分担できるため、第2レンズ群での収差補正が良好に行え、加えて、負レンズ及び2つの正レンズの各々についてレンズの偏心感度を小さくすることができる。また、2枚の正レンズによって第2レンズ群の屈折力を強めやすくなるので、正レンズを2枚備えることは、レンズ系の小型化にも有利となる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第3レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含むことが好ましい。
第3レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含むことで、適切なバックフォーカスを確保することができ、加えて、ペッツバール和、色収差を良好に補正することができる。
なお、適切なバックフォーカスを確保する上で、第3レンズ群の屈折力は、負の屈折力、あるいは弱い正の屈折力が望ましい。ここで、第3レンズ群の屈折力が負の屈折力の場合、第3レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含むことが好ましい。また、第3レンズ群の屈折力が正の屈折力の場合、第3レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを含むことが好ましい。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第3レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含むことが好ましい。
第3レンズ群が負レンズと正レンズを備えることで、色収差の低減が可能となる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第3レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズが以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−50<f3n/f<−0.5 (4)
ただし、
3nは第3レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。
条件式(4)は、第3レンズ群中の負レンズによる軸外収差の良好な補正と、レンズ系の小型化を両立させるための好ましい条件を特定するものである。
条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、負レンズによる軸外収差の良好な補正が実現できる。
条件式(4)上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の厚みを低減することができ、また、レンズ径を小さくすることができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第3レンズ群が正の屈折力を持つことが好ましい。
第3レンズ群が正の屈折力を持つことで、射出瞳を像面から遠ざける機能を第3レンズ群に持たせることができる。なお、第3レンズ群の正の屈折力は、小さいほうが望ましい。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第3レンズ群が負の屈折力を持つことが好ましい。
第3レンズ群が負の屈折力を持つことは、適切なバックフォーカスの確保に有利となる。また、第3レンズ群が負の屈折力を持つことは、像面湾曲の補正にも有利となる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなることが好ましい。
第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなることで、レンズ系の軽量化ができる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、インナーフォーカスレンズ系のFナンバーが2以下であり、明るさ絞りの中心を通過して最大像高位置に入射する光線の半画角が30°を上回ることが好ましい。
Fナンバーを2以下とし、半画角が30°を上回るようにすることは、適切な明るさ確保や広い画角の確保に有利となる。また、このようにすることで、暗所での撮影や、室内での撮影などでも良好な画像が得られる。
ここで、半画角について、図13を用いて説明する。図13には、光学系、明るさ絞り及び撮像面が、光軸上に配置されている様子が示されている。光学系に入射した光線は、明るさ絞りを通過したのち、光学系から出射して撮像面に到達する。ここで、図13の光学系が、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系である。また、ωが半画角を示している。
図13において、実線で示すLは、明るさ絞りの中心を通過する光線のうち、有効撮像領域上の点Xに到達する光線を示している。この点Xは、有効撮像領域のなかで光軸から最も離れた位置である。ここで、有効撮像領域は物体像が形成されている領域であるため、点Xは最大像高位置になる。このように、光線Lは、明るさ絞り中心を通過して有効撮像領域の最大像高位置に入射する光線である。そして、図13に示すように、半画角ωは、光線Lと光軸とのなす角で表される。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−1<f/f3<0.5 (5)
ただし、
3は第3レンズ群の焦点距離、
fは無限遠物体合焦時のインナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
である。
条件式(5)は、射出瞳位置の適正化とレンズ系の全長の短縮化を両立させるための条件式である。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、射出瞳を像面から遠ざけやすくなる。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることが、レンズ系の全長の短縮化につながる。
また、本実施形態のインナーフォーカスレンズ系は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群と第3レンズ群の位置が固定であることが好ましい。
合焦の際に、第1レンズ群と第3レンズ群の位置が固定である(第1レンズ群と第3レンズ群が静止している)ことは、レンズ系へのゴミの進入防止や、フォーカシング駆動時の雑音低減に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置は、上記のインナーフォーカスレンズ系と、インナーフォーカスレンズ系の像側に配置され、インナーフォーカスレンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする。
上述のインナーフォーカスレンズ系を備えることで、このレンズ系の利点を活かした撮像装置を提供することができる。
また、機能(作用効果)をより確実にする上で、上述の各条件式は上限値、下限値を以下のようにすることが、好ましい。
条件式(1)について、
下限値を1.4、更には1.75とすることが好ましい。
上限値を9、更には7とすることが好ましい。
条件式(2)について、
下限値を0.95、更には1、更には1.05とすることが好ましい。
上限値を2、更には1.4とすることが好ましい。
条件式(3)について、
下限値を2.4、更には2.9とすることが好ましい。
上限値を3.6、更には3.4とすることが好ましい。
条件式(4)について、
下限値を−20、更には−10とすることが好ましい。
上限値を−0.7、更には−0.9とすることが好ましい。
条件式(5)について、
下限値を−0.5、更には−0.3とすることが好ましい。
上限値を0.3、更には0.1とすることが好ましい。
なお、上述のインナーフォーカスレンズ系は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好なインナーフォーカスレンズ系、及び撮像装置を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以下に、本発明に係るインナーフォーカスレンズ系、及び撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下に示す実施例は、画角が60°以上、Fナンバーが2以下の明るいインナーフォーカスレンズ系となっている。また、このインナーフォーカスレンズ系は、デジタルスチルカメラ等のカメラの撮影レンズに好適に用いられるものとなっている。
以下、本発明のインナーフォーカスレンズ系の実施例1〜8について説明する。実施例1〜8の無限遠物体合焦時のレンズ断面図を、それぞれ図1〜図4に示す。図1〜図4中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、平行平板はC、像面はIで示してある。なお、図1〜図4では、フィルター類(ダスト除去フィルター、赤外カットフィルター、ローパスフィルター)と撮像面を保護するカバーガラスを、光学的に等価な1つの平行平板Cとして図示している。
実施例1のインナーフォーカスレンズ系は、図1(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凸正レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されている。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6とから構成されている。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9とから構成されている。ここで、両凹負レンズL7と両凸正レンズL8とが接合されている。
非球面は、両凸正レンズL2の両面と、両凸正レンズL6の両面と、両凹負レンズL9の両面との合計6面に用いている。
実施例2のインナーフォーカスレンズ系は、図1(b)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とから構成されている。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7とから構成されている。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9とから構成されている。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL9の両面との合計6面に用いている。
実施例3のインナーフォーカスレンズ系は、図2(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とから構成されている。ここで、正メニスカレンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8とから構成されている。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10とから構成されている。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の両面との合計6面に用いている。
実施例4のインナーフォーカスレンズ系は、図2(b)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4とから構成されている。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7とから構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9とから構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL9の両面との合計6面に用いている。
実施例5のインナーフォーカスレンズ系は、図3(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4とから構成されている。ここで、両凸正レンズL3と両凹負レンズL4とが接合されている。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7とから構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9とから構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL7の両面との合計4面に用いている。
実施例6のインナーフォーカスレンズ系は、図3(b)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とから構成されている。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7とから構成されている。ここで、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とが接合されている。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9とから構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の像側面と、両凸正レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL9の両面との合計5面に用いている。
実施例7のインナーフォーカスレンズ系は、図4(a)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4とから構成されている。ここで、両凸正レンズL3と両凹負レンズL4とが接合されている。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7とから構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9とから構成されている。ここで、正メニスカスレンズL8と両凹負レンズL9が接合されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1、L2の両面と、両凸正レンズL7の両面との合計6面に用いている。
実施例8のインナーフォーカスレンズ系は、図4(b)に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1は静止し、明るさ絞りSは静止し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は静止している。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5とから構成されている。ここで、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5とが接合されている。第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8とから構成されている。ここで、負メニスカスレンズL6と正メニスカスレンズL7とが接合されている。第3レンズ群G3は、両凹負レンズL9から構成されている。
非球面は、両凹負レンズL1の両面と、負メニスカスレンズL2の両面と、両凸正レンズL8の両面との合計6面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。また、焦点距離は全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。fb(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、合焦状態については、無限遠時は無限遠物体に合焦した時、倍率−1/10倍時は、倍率が−1/10倍となるときの物体に合焦した時、物像間距離200mm時は、物像間距離が200mmとなるときの物体に合焦した時のことを表している。なお、近距離物体へ合焦した状態としては、例えば、物像間距離200mm時の状態がある。
また、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2/R)/[1+{1−(K+1)(y/R)21/2
+A4y4 +A6y6+A8y8+A10y10+A12y12
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -69.296 1.00 1.51823 58.90
2 16.235 4.37
3* 21.796 4.78 1.80610 40.92
4* -32.981 0.64
5 -28.404 1.00 1.72825 28.46
6 -75.460 1.99
7(絞り) ∞ 可変
8 -9.069 0.70 1.59270 35.31
9 13.490 4.20 1.74320 49.34
10 -29.061 0.24
11* 63.973 3.96 1.74320 49.29
12* -13.234 可変
13 -33.627 0.70 1.66680 33.05
14 21.161 5.22 1.80610 40.92
15 -21.817 0.22
16* -22.219 0.70 1.64769 33.79
17* 390.353 10.81
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=2.41601e-05,A6=1.34301e-07,A8=1.90055e-10,A10=1.10342e-11
第4面
k=0.000
A4=1.62019e-05,A6=6.88014e-08,A8=1.04347e-10
第11面
k=0.000
A4=-3.67593e-05,A6=4.77634e-07,A8=-8.84790e-09,A10=4.07579e-12
第12面
k=0.000
A4=9.93764e-05,A6=3.98206e-07,A8=-5.72132e-09,A10=8.15583e-12
第16面
k=0.000
A4=1.88114e-04,A6=-3.89115e-06,A8=3.14700e-08,A10=-7.59619e-11
第17面
k=0.000
A4=1.75313e-04,A6=-3.76695e-06,A8=3.58444e-08,A10=-1.10025e-10

各種データ
焦点距離 17.27
FNO. 1.72
画角2ω 68.62
fb (in air) 14.25
全長 (in air) 52.17
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d7 6.61 6.15 5.07
d12 1.60 2.06 3.14

群焦点距離
f1=70.52 f2=17.85 f3=-151.61
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -400.000 1.00 1.51633 64.14
2* 12.678 3.55
3 -49.555 0.80 1.49700 81.54
4 82.373 0.84
5 26.827 5.89 1.83481 42.71
6 -11.929 0.80 1.80518 25.42
7 -21.066 3.38
8(絞り) ∞ 可変
9 -9.968 0.70 1.69895 30.13
10 49.045 0.10
11 36.720 4.20 1.75700 47.82
12 -14.750 0.10
13* 400.000 3.16 1.74320 49.29
14* -19.373 可変
15 -36.779 0.70 1.64769 33.79
16 18.101 0.65
17* 25.925 4.01 1.80610 40.92
18* -51.427 10.30
19 ∞ 4.08 1.51633 64.14
20 ∞ 0.74
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=100.000
A4=-5.34986e-05,A6=-4.79413e-07,A8=2.00277e-09,A10=-5.77532e-13
第2面
k=-0.673
A4=5.59739e-05,A6=5.36913e-09,A8=-5.06330e-09,A10=6.52119e-11
第13面
k=0.000
A4=-2.10905e-05,A6=1.03605e-06,A8=-1.80777e-08,A10=2.55010e-10,
A12=-1.16748e-12
第14面
k=0.000
A4=5.20635e-05,A6=4.68554e-07,A8=-3.37362e-09,A10=6.50534e-11
第17面
k=0.000
A4=4.98109e-05,A6=-4.84066e-07,A8=9.43359e-09,A10=-5.83544e-11
第18面
k=0.000
A4=3.73054e-05,A6=-5.60559e-07,A8=1.14495e-08,A10=-6.30363e-11

各種データ
焦点距離 17.34
FNO. 1.72
画角2ω 68.61
fb (in air) 13.74
全長 (in air) 52.18
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 6.66 6.10 4.87
d14 1.90 2.45 3.69

群焦点距離
f1=32.39 f2=22.00 f3=-240.35
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -400.000 1.00 1.51633 64.14
2* 11.737 4.15
3 -21.991 0.71 1.49700 81.54
4 -65.112 0.11
5 28.013 3.00 1.83481 42.71
6 -44.074 0.31
7 -86.746 3.51 1.83481 42.71
8 -12.794 0.70 1.80518 25.42
9 -24.813 2.88
10(絞り) ∞ 可変
11 -9.812 0.70 1.69895 30.13
12 53.040 0.10
13 38.469 4.30 1.78800 47.37
14 -14.305 0.10
15* 400.000 2.72 1.74320 49.29
16* -21.830 可変
17 -34.792 0.70 1.64769 33.79
18 19.198 0.66
19* 29.321 3.85 1.80610 40.92
20* -43.934 10.66
21 ∞ 4.08 1.51633 64.14
22 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=100.000
A4=-5.67198e-05,A6=-2.01281e-07,A8=-9.07722e-10,A10=9.74273e-12
第2面
k=-0.734
A4=3.29416e-05,A6=4.79925e-07,A8=-1.33692e-08,A10=9.60266e-11
第15面
k=0.000
A4=-3.78249e-05,A6=5.74494e-07,A8=7.15211e-10,A10=1.56983e-11,
A12=-1.24749e-13
第16面
k=0.000
A4=2.77037e-05,A6=3.58314e-07,A8=1.01277e-08,A10=-1.34098e-10,
A12=9.70146e-13
第19面
k=0.000
A4=3.53596e-05,A6=5.39334e-07,A8=-4.17195e-09,A10=-3.77804e-12
第20面
k=0.000
A4=2.86889e-05,A6=2.29666e-07,A8=1.70266e-09,A10=-3.20544e-11

各種データ
焦点距離 17.36
FNO. 1.72
画角2ω 68.59
fb (in air) 14.10
全長 (in air) 52.18
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d10 6.67 6.12 4.87
d16 1.90 2.45 3.70

群焦点距離
f1=32.24 f2=22.44 f3=-257.41
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 33.085 1.40 1.58313 59.38
2* 11.349 3.00
3 27.663 2.67 1.91082 35.25
4 331.721 2.16
5 -17.561 1.20 1.65834 31.86
6 29.670 0.15
7 19.863 3.61 1.88300 40.76
8 -27.507 2.00
9(絞り) ∞ 可変
10 -9.313 0.80 1.64726 32.67
11 16.517 4.62 1.88300 40.76
12 -15.343 0.15
13* -102.770 2.66 1.80610 40.92
14* -18.452 可変
15 -21.498 1.20 1.80927 25.07
16 42.091 0.15
17* 35.847 4.62 1.80610 40.92
18* -29.118 10.75
19 ∞ 4.08 1.51633 64.14
20 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=0.000
A4=-1.80856e-05,A6=3.87830e-07
第2面
k=0.385
A4=-8.54254e-05,A6=-9.23948e-08
第13面
k=0.000
A4=-9.40289e-05,A6=-2.31647e-07,A8=-1.07583e-08
第14面
k=0.000
A4=1.22124e-05,A6=-2.82100e-07,A8=-4.15598e-09
第17面
k=0.000
A4=2.25050e-05,A6=-7.85701e-08
第18面
k=0.000
A4=4.35638e-07,A6=5.55190e-08

各種データ
焦点距離 17.34
FNO. 1.72
画角2ω 68.02
fb (in air) 14.19
全長 (in air) 52.18
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d9 5.85 5.38 4.31
d14 1.75 2.22 3.29

群焦点距離
f1=46.97 f2=18.50 f3=-324.73
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 69.444 1.40 1.58313 59.38
2* 14.197 7.00
3 29.271 3.35 1.91082 35.25
4 262.593 1.37
5 19.598 4.26 1.88300 40.76
6 -38.817 1.20 1.64769 33.79
7 12.762 3.25
8(絞り) ∞ 可変
9 -9.222 1.08 1.74077 27.79
10 48.315 3.45 1.78800 47.37
11 -16.098 0.15
12* 44.265 4.48 1.74320 49.29
13* -16.888 可変
14 -90.718 1.20 1.59270 35.31
15 98.927 0.15
16 108.834 3.00 1.49700 81.54
17 -46.968 11.29
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=1.695
A4=-1.37350e-05,A6=-2.77124e-09
第2面
k=-0.745
A4=8.54124e-06,A6=-3.52897e-08
第12面
k=1.135
A4=-1.94599e-05,A6=9.04736e-08,A8=-4.25344e-10
第13面
k=-2.096
A4=-1.11021e-05,A6=5.60527e-08,A8=-2.13390e-10

各種データ
焦点距離 17.34
FNO. 1.72
画角2ω 68.18
fb (in air) 14.73
全長 (in air) 57.18
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 5.11 4.50 3.02
d13 2.00 2.62 4.10

群焦点距離
f1=102.55 f2=18.89 f3=348.93
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 672.761 1.20 1.58313 59.38
2* 13.584 3.15
3 51.861 1.20 1.49700 81.54
4 16.899 0.17
5 14.589 5.71 1.81600 46.62
6 -27.642 1.00 1.59270 35.31
7 -126.683 1.27
8(絞り) ∞ 可変
9 -8.333 0.80 1.75520 27.51
10 -340.070 3.71 1.72916 54.68
11 -13.125 0.20
12* 57.837 4.98 1.69350 53.21
13* -14.919 可変
14 41.929 1.00 1.59270 35.31
15 21.742 0.15
16* 17.103 1.89 1.69350 53.21
17* 20.246 12.56
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第2面
k=-0.083
A4=1.18566e-05,A6=-4.05288e-08,A8=1.49099e-09
第12面
k=7.009
A4=-5.93250e-06,A6=-1.84305e-07,A8=5.78519e-10
第13面
k=-1.026
A4=2.29476e-05,A6=-1.32281e-07,A8=8.15241e-11
第16面
k=0.345
A4=-1.35924e-04,A6=2.90102e-07,A8=1.13155e-09
第17面
k=-3.090
A4=-1.11559e-04,A6=5.29638e-07,A8=1.00115e-09

各種データ
焦点距離 17.24
FNO. 1.72
画角2ω 69.27
fb (in air) 16.00
全長 (in air) 52.90
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 8.55 8.00 6.73
d13 1.93 2.48 3.74

群焦点距離
f1=66.76 f2=19.39 f3=-179.06
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 672.764 1.20 1.58313 59.38
2* 14.063 2.25
3* 17.686 1.20 1.52542 55.78
4* 12.707 0.88
5 17.675 5.13 1.88300 40.76
6 -26.463 1.00 1.59270 35.31
7 406.919 2.06
8(絞り) ∞ 可変
9 -8.299 0.80 1.75520 27.51
10 1136.001 3.87 1.72916 54.68
11 -12.587 0.20
12* 41.430 5.00 1.69350 53.21
13* -16.249 可変
14 -1971.283 2.91 1.91082 35.25
15 -28.677 1.00 1.64769 33.79
16 47.347 11.86
17 ∞ 4.08 1.51633 64.14
18 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=-10.003
A4=-1.10225e-05,A6=1.37365e-07,A8=-5.06683e-10
第2面
k=0.542
A4=-6.97776e-05,A6=-5.14847e-08,A8=6.34945e-09
第3面
k=-3.220
A4=-2.93440e-04,A6=3.63340e-06,A8=-1.64868e-08
第4面
k=0.399
A4=-4.12598e-04,A6=3.90113e-06,A8=-3.28816e-08
第12面
k=-2.867
A4=-2.40751e-05,A6=8.31714e-08,A8=-1.04702e-11
第13面
k=-0.777
A4=2.17646e-05,A6=-5.83764e-08,A8=4.83531e-10

各種データ
焦点距離 17.11
FNO. 1.72
画角2ω 69.38
fb (in air) 15.30
全長 (in air) 52.24
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d8 7.55 7.03 5.84
d13 1.89 2.41 3.60

群焦点距離
f1=69.21 f2=18.16 f3=-204.21
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -40.594 1.20 1.58313 59.38
2* 15.652 4.41
3* -46.287 1.20 1.49700 81.54
4* -124.746 0.27
5 29.483 4.64 1.91082 35.25
6 -31.566 0.05
7 52.305 4.64 1.81600 46.62
8 -15.723 1.00 1.75211 25.05
9 69.165 2.44
10(絞り) ∞ 可変
11 -9.047 0.80 1.75520 27.51
12 -43.675 3.51 1.69680 55.53
13 -13.342 0.15
14* 72.246 3.82 1.74320 49.34
15* -15.821 可変
16 -53.355 1.00 1.59270 35.31
17 2895.889 10.82
18 ∞ 4.08 1.51633 64.14
19 ∞ 0.75
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
k=0.138
A4=-5.28820e-06,A6=-1.04148e-07,A8=5.10478e-10
第2面
k=0.231
A4=1.62988e-05,A6=2.95430e-08,A8=7.63951e-11
第3面
k=1.455
A4=-4.72083e-06,A6=1.27902e-07,A8=-1.98702e-09
第4面
k=9.700
A4=-4.27125e-06,A6=-5.99103e-09,A8=-1.27825e-09
第14面
k=10.003
A4=-3.12715e-05,A6=-2.85032e-08,A8=1.85689e-11
第15面
k=-0.243
A4=3.14567e-05,A6=-8.82386e-08,A8=2.34814e-10

各種データ
焦点距離 17.31
FNO. 1.72
画角2ω 69.79
fb (in air) 14.26
全長 (in air) 52.18
像高 10.82

合焦状態
無限遠時 倍率-1/10倍時 物像間距離200mm時
d10 6.89 6.35 5.18
d15 1.89 2.43 3.60

群焦点距離
f1=30.94 f2=19.60 f3=-88.38
以上の実施例1〜8の収差図をそれぞれ図5〜図12に示す。また各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、無限遠時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、倍率−1/10倍時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、物像間距離200mm時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(5)の値を掲げる。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) f1/f 4.08 1.87 1.86 2.71
(2) f23/f2 1.12 1.21 1.21 1.19
(3) TL/f 3.02 3.01 3.01 3.01
(4) f3n/f -1.12 -1.07 -1.09 -1.01
-1.88
(5) f/f3 -0.11 -0.07 -0.07 -0.05

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1) f1/f 5.91 3.87 4.05 1.79
(2) f23/f2 0.97 1.08 1.09 1.33
(3) TL/f 3.30 3.07 3.05 3.01
(4) f3n/f -4.59 -4.50 -1.60 -5.11
(5) f/f3 0.05 -0.10 -0.08 -0.20
図14は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図14において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮影レンズ系、3は撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部である。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、4は撮像素子面、5はバックモニタである。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜8に示した本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられる。
図15、図16は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図15は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図16は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のインナーフォーカスレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図17は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図17に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のインナーフォーカスレンズ系を採用することで、広画角、小型でありながら、画質を劣化させずに高解像の画像を得るのに有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明に係るインナーフォーカスレンズ系及び撮像装置は、広い範囲を、画質を劣化させずに高解像の画像を得る場合に有用である。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
C…平行平板
I…像面
1…一眼ミラーレスカメラ
2…撮影レンズ系
3…鏡筒のマウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (22)

  1. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1−1)、(2−)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f1/f<9 (1−1)
    0.95<f23/f2 (2−
    ただし、
    1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1)、(2−3)を満足し、
    前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f1/f<14 (1)
    0.8<f23/f2 (2−3
    ただし、
    1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  3. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1−1)、(2−1)、(5−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<9 (1−1)
    0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
    −0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  4. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1)、(2)、(5−1)を満足し、
    前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<14 (1)
    0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
    −0.2≦f/f 3 <0.5 (5−1)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  5. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<9 (1−1)
    0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足し、
    前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<14 (1)
    0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  7. 前記第3レンズ群は正の屈折力を持つことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  8. 前記第3レンズ群は負の屈折力を持つことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  9. 前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項8に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  10. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<9 (1−1)
    0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  11. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足し、
    前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<14 (1)
    0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  12. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は少なくとも4枚のレンズを有し、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1−1)、(2−1)を満足することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<9 (1−1)
    0.95<f 23 /f 2 <3 (2−1)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  13. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は複数の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、且つ、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズは前記複数の負レンズのうち何れかの負レンズであり、
    前記第2レンズ群は少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
    前記第3レンズ群が負の屈折力の単レンズからなり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記明るさ絞りとの距離を狭め、且つ前記第3レンズ群との距離を広げるように、前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    以下の条件式(1)、(2)を満足し、
    前記第1レンズ群は、前記最も物体側の負レンズよりも像側に、前記負レンズと前記正レンズが接合された接合レンズを有し、4枚のレンズを有することを特徴とするインナーフォーカスレンズ系。
    1<f 1 /f<14 (1)
    0.8<f 23 /f 2 <3 (2)
    ただし、
    1 は前記第1レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    23 は無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、
    2 は前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  14. 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1から8、10、11のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  15. 前記第3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含むことを特徴とする請求項1から8、10、11、14のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  16. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
    2<TL/f<4 (3)
    ただし、
    TLは前記インナーフォーカスレンズ系の最物体側面から最像側面までの軸上距離とバックフォーカスとの和、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    である。
  17. 前記第2レンズ群は物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  18. 前記第3レンズ群中の前記少なくとも1枚の負レンズが以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項14または15に記載のインナーフォーカスレンズ系。
    −50<f 3n /f<−0.5 (4)
    ただし、
    3n は前記第3レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    である。
  19. 前記インナーフォーカスレンズ系のFナンバーが2以下であり、
    前記明るさ絞りの中心を通過して最大像高位置に入射する光線の半画角が30°を上回ることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  20. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
    −1<f/f 3 <0.5 (5)
    ただし、
    3 は前記第3レンズ群の焦点距離、
    fは無限遠物体合焦時の前記インナーフォーカスレンズ系全系の焦点距離、
    である。
  21. 前記無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の位置が固定であることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載のインナーフォーカスレンズ系と、
    前記インナーフォーカスレンズ系の像側に配置され、前記インナーフォーカスレンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2011274996A 2011-12-15 2011-12-15 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 Active JP5675575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274996A JP5675575B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
US13/705,875 US8654448B2 (en) 2011-12-15 2012-12-05 Inner focus lens system and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274996A JP5675575B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125213A JP2013125213A (ja) 2013-06-24
JP5675575B2 true JP5675575B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=48654180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274996A Active JP5675575B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654448B2 (ja)
JP (1) JP5675575B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903932B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2013128882A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014048359A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
DE112013004349B4 (de) 2012-09-05 2017-05-11 Fujifilm Corporation Weitwinkelobjektiv und Abbildungsvorrichtung
JP6061187B2 (ja) * 2012-11-09 2017-01-18 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6210208B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6148145B2 (ja) * 2013-10-04 2017-06-14 株式会社シグマ 結像光学系
DE102014104457B3 (de) * 2014-03-28 2015-02-26 Leica Camera Aktiengesellschaft Weitwinkelobjektiv vom kompakten abgewandelten Retrofokustyp
TWI526712B (zh) * 2014-05-09 2016-03-21 信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭
JP6375812B2 (ja) * 2014-09-17 2018-08-22 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
KR101719878B1 (ko) 2014-12-10 2017-03-24 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP6468978B2 (ja) * 2015-09-11 2019-02-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6938845B2 (ja) * 2016-03-11 2021-09-22 株式会社ニコン 光学系および光学機器
JP6769054B2 (ja) * 2016-03-11 2020-10-14 株式会社ニコン 光学系および光学機器
JP7015679B2 (ja) * 2017-11-15 2022-02-03 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6997600B2 (ja) * 2017-11-15 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP7003604B2 (ja) * 2017-12-01 2022-02-04 株式会社リコー 結像レンズ系、撮像装置
US20210247596A1 (en) * 2018-05-18 2021-08-12 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system
WO2019220614A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
WO2019220615A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP6893492B2 (ja) * 2018-06-25 2021-06-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7304561B2 (ja) * 2018-09-28 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写レンズ系及び画像投写装置
CN109164551A (zh) * 2018-10-25 2019-01-08 苏州源泽光电科技集团有限公司 一种用于显示屏幕检测的光学镜头
CN110632768B (zh) * 2019-08-30 2022-03-29 珠海市运泰利自动化设备有限公司 一种平行高斯光束双远心系统及对准方法
JP7467134B2 (ja) * 2020-01-27 2024-04-15 キヤノン株式会社 光学系、およびそれを有する撮像装置、レンズ装置
JP7270562B2 (ja) * 2020-01-29 2023-05-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7410556B2 (ja) * 2020-01-29 2024-01-10 株式会社コシナ 大口径準広角撮像レンズ
TWI742675B (zh) 2020-05-20 2021-10-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
US20220283416A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Ii-Vi Delaware, Inc. Dynamic Focus For Laser Processing Head
WO2023223799A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532807Y2 (ja) * 1986-11-06 1993-08-23
US5646779A (en) * 1994-03-15 1997-07-08 Nikon Corporation Optical system capable of correcting image position
JP3587272B2 (ja) * 1995-06-01 2004-11-10 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JP3579627B2 (ja) * 2000-02-16 2004-10-20 ペンタックス株式会社 広角レンズ系
JP2001330774A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003241084A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4383078B2 (ja) * 2002-04-22 2009-12-16 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP3921160B2 (ja) * 2002-10-03 2007-05-30 株式会社タムロン 投射レンズ
JP3623221B2 (ja) * 2003-02-06 2005-02-23 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4578869B2 (ja) * 2004-06-24 2010-11-10 富士フイルム株式会社 3群ズームレンズ
JP4624776B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 3群ズームレンズ
JP5402015B2 (ja) 2008-03-04 2014-01-29 株式会社ニコン リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
US7940478B2 (en) 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
JP5505758B2 (ja) 2008-04-11 2014-05-28 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5200694B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5218902B2 (ja) 2008-09-10 2013-06-26 株式会社ニコン 広角レンズおよび撮像装置
JP5418884B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-19 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5387139B2 (ja) * 2009-05-25 2014-01-15 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5415298B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012026070A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5714535B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-07 株式会社シグマ 防振機構を備えた結像光学系
JP5853522B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5839174B2 (ja) * 2011-09-14 2016-01-06 株式会社リコー 結像レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8654448B2 (en) 2014-02-18
US20130162886A1 (en) 2013-06-27
JP2013125213A (ja) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675575B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5846973B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
US8582212B2 (en) Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5631856B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2015001550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8411378B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6034917B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2009031757A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018189839A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6489634B2 (ja) インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017037342A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012159578A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5675575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250