JP2015001550A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001550A
JP2015001550A JP2013124619A JP2013124619A JP2015001550A JP 2015001550 A JP2015001550 A JP 2015001550A JP 2013124619 A JP2013124619 A JP 2013124619A JP 2013124619 A JP2013124619 A JP 2013124619A JP 2015001550 A JP2015001550 A JP 2015001550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
line
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124619A
Other languages
English (en)
Inventor
優 諸岡
Masaru Morooka
優 諸岡
豊紀 今
Toyonori Kon
豊紀 今
今村 雅弘
Masahiro Imamura
雅弘 今村
上田 稔
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2013124619A priority Critical patent/JP2015001550A/ja
Priority to US14/303,938 priority patent/US9154705B2/en
Publication of JP2015001550A publication Critical patent/JP2015001550A/ja
Priority to US14/837,504 priority patent/US9383558B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Abstract

【課題】光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、を有し、変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、両ズーム端における第3レンズ群と第5レンズ群との横倍率の比が所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
近年、ビデオカメラやデジタルカメラにおいては、ズームレンズの小型化や薄型化が進んでいる。また、撮影用途の広がりに伴い、ズームレンズには、小型化や薄型化の要求を満たすことに加え、広画角化や高変倍比化が求められている。
このような要求に応えるズームレンズが、特許文献1、2に開示されている。特許文献1、2のズームレンズは、5つ以上のレンズ群を持つタイプのズームレンズである。ここで、各レンズ群の屈折力は、物体側から順に、正屈折力、負屈折力、正屈折力、負屈折力及び正屈折力となっている。
特許文献1の実施例1に開示されたズームレンズでは、望遠端での望遠比(望遠端の焦点距離に対するレンズ全長の比率)が0.87程度で、変倍比が34程度となっている。また、特許文献2の実施例1や実施例5に開示されたズームレンズでは、望遠端での望遠比が1.05程度で、変倍比が41程度となっている。
特開2011−75985号公報 特開2012−98699号公報
ズームレンズに対する要求として、小型化や高変倍比化があるが、これらを両立する為には更なる工夫が求められる。また、高変倍比化に伴って、手ぶれの影響を抑制することが求められる。また、高変倍比化しても光学性能を良好に維持する工夫が求められる。なお、良好な光学性能とは、例えば、諸収差の発生が十分に抑制されていることをいう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、第1の側面の発明は、諸収差が良好に補正され、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
また、第2の側面の発明は、諸収差が良好に補正され、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい手ぶれの影響を抑えやすいズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
また、第3の側面の発明は、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい色収差の発生を抑えやすいズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の側面の発明のズームレンズは、
物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、
第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
2<mg3t/mg3w<6 (1)
1.2<mg5t/mg5w<4 (2)
0.02<f5/ft<0.12 (3)
ただし、
mg3wは、第3レンズ群の広角端での横倍率、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5wは、第5レンズ群の広角端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
5は、第5レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
また、第2の側面の発明のズームレンズは、
物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、
第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正し、
以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする。
0.02<f3/ft<0.1 (4)
1.5<(1−mg3t)×mg4t×mg5t<7.0 (5)
ただし、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg4tは、第4レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
である。
また、第3の側面の発明のズームレンズは、
物体側から像側に順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、
第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、
第1レンズ群は、以下の条件式(6)、(8)を満足する負レンズと、以下の条件式(7)を満足する正レンズと、を有し、且つ、
第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを有する接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有し、
以下の条件式(9)を満足することを特徴とする。
νd1n<50 (6)
80<νd1p (7)
θgF1n<−0.00266νd1n+0.68107 (8)
−0.15<f1/f1c<0.15 (9)
ただし、
νd1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
νd1pは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
θgF1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に対する部分分散比、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
1cは、第1レンズ群中の接合レンズの焦点距離、であり、
アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
アッベ数νd1pは、νd1p=(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)で表され、
部分分散比θgF1nは、θgF1n=(ng1n−nF1n)/(nF1n−nC1n)で表され、
nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
nd1p、ng1p、nF1p及びnC1pは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズの屈折率、
である。
また、本発明の撮像装置は、
ズームレンズと、
撮像面を持ち且つズームレンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
ズームレンズが、上述のズームレンズのいずれかであることを特徴とする。
第1の側面の発明によれば、諸収差が良好に補正され、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利なズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供できる。また、第2の側面の発明によれば、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい手ぶれの影響を抑えやすいズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供できる。また、第3の側面の発明によれば、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい色収差の発生を抑えやすいズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供できる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態2(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態2(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態2(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態2(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態2(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態2(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明の撮像装置の断面図である。 撮像装置の概観を示す前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に、本発明にかかるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施形態及び実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態のズームレンズは、例えば、ビデオカメラやデジタルカメラ等に用いられるズームレンズであって、小型で、広画角で、しかも変倍比が高いズームレンズとなっている。
本実施形態のズームレンズの構成について説明する。まず、基本構成について説明する。
本実施形態のズームレンズの基本構成では、ズームレンズは、物体側から像側に順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、変倍の際に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群及び第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動する。
基本構成では、正の屈折力を有するレンズ群を、最も物体側に配置している。このような配置のズームレンズは、正先行タイプのズームレンズと呼ばれる。基本構成では、正先行タイプの構成を採用することで、変倍比が高いズームレンズとしての好ましいレンズ群の配置を実現している。
また、基本構成では、第4レンズ群の屈折力を負屈折力とし、第5レンズ群の屈折力を正屈折力としている。これにより、第4レンズ群にて軸外主光線を光軸から離れる方向に屈折させた後、第5レンズ群に入射させている。このようにすることで、第1レンズ群から第4レンズ群までの各レンズ群のサイズ(径)を小さくしている。加えて、正の屈折力を有する第5レンズ群にて、射出瞳の位置を像面から遠ざけている。
また、屈折力配置が全体的に対称となるように光学系を構成することで、良好な光学性能の確保に寄与している。
また、変倍時に第1レンズ群から第5レンズ群までの各レンズ群が移動することで、光学系の最適化、より具体的には、高い変倍比の確保とズームレンズの全長の短縮化に寄与している。
次に、好ましい構成や好ましい条件式について説明する。
本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短いことが好ましい。
このように、本実施形態のズームレンズでは、主な変倍を、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔変化と、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔変化にて行っている。
また、第3レンズ群を移動させることで、第3レンズ群での増倍機能を高められると共に、望遠端における入射瞳が第1レンズ群の入射面から離れすぎないように調整できる。このように、第3レンズ群の移動は、ズームレンズ全体の小径化にも寄与している。
また、第4レンズ群と第5レンズ群の移動は、ズームレンズの全長の増大を抑えた際の像面位置の調整と、高い変倍比の確保にも寄与している。
また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正することが好ましい。
ズームレンズを高変倍比化することで、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離が長くなる。そのため、特に望遠端での撮影では、手ぶれによって像面上で像がぶれてしまうことがある。そこで、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正することが好ましい。
第3レンズ群は径の小型化に有利なレンズ群である。そこで、本実施形態のズームレンズでは、この第3レンズ群を像ぶれ補正のために移動させている。これにより、望遠端での撮影においても、像ぶれのない撮影が行える。
また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを有する接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有することが好ましい。
このようにすることで、変倍比を高くしたときの望遠端での球面収差や色収差の低減に寄与している。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することが好ましい。
2<mg3t/mg3w<6 (1)
1.2<mg5t/mg5w<4 (2)
0.02<f5/ft<0.12 (3)
ただし、
mg3wは、第3レンズ群の広角端での横倍率、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5wは、第5レンズ群の広角端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
5は、第5レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
第3レンズ群の変倍比を条件式(1)の範囲内とし、第5レンズ群の変倍比を条件式(2)の範囲内とすることで、ズームレンズの小型化と良好な光学性能の実現の両方に寄与している。
条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群の変倍への寄与の割合を高め、第2レンズ群の変倍負担を低減している。これにより、第2レンズ群の負屈折力を小さくし、変倍時の非点収差の変動を抑えている。このようにすることで、ズームレンズの小型化と変倍全域での光学性能の向上に寄与している。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の変倍への寄与の割合が過剰になることを抑え、これにより、第3レンズ群で発生する非点収差を低減させている。
条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、第5レンズ群の変倍への寄与の割合を高め、変倍時の第5レンズ群の移動量を少なくしている。このようにすることで、高い変倍比の確保とズームレンズ全体の小型化の両立に寄与している。
条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、第5レンズ群の変倍への寄与の割合が過剰になることを抑え、これにより、第5レンズ群で発生する非点収差を低減させている。
第5レンズ群の焦点距離を条件式(3)の範囲内とすることで、ズームレンズの小型化と高変倍比化の両立に一層寄与している。
条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、第5レンズ群の屈折力の過剰を抑え、これにより、第5レンズ群で発生する収差を低減している。そして、第5レンズ群で発生する収差を低減することで、変倍時の収差の変動を低減している。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、第5レンズ群の屈折力を大きくし、これにより、ズームレンズの全長の短縮化に寄与している。また、条件式(3)の上限値を上回らないようにして射出瞳を像面から遠ざけることで、電子撮像素子を使用した際の周辺画像の劣化の低減に寄与している。例えば、像の中心領域の光量と周辺領域の光量とのばらつきを改善できる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.02<f3/ft<0.1 (4)
ただし、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群の屈折力の過剰を抑え、これにより、望遠端での球面収差を低減させている。また、このようにすることで、製造誤差による光学性能への影響も低減できる。
条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の屈折力を大きくし、これにより、望遠端におけるズームレンズの全長の短縮化と径の小型化に寄与している。また、このようにすることで、第3レンズ群を手ぶれ補正のために移動するレンズ群とした際にも、第3レンズ群の小型化と移動量の最適化に有利となる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.5<(1−mg3t)×mg4t×mg5t<7.0 (5)
ただし、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg4tは、第4レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
である。
像ぶれ補正では、アクチュエーターなどで第3レンズ群を光軸と垂直な方向に移動させる。第3レンズ群の望遠端での横倍率、第4レンズ群の望遠端での横倍率及び第5レンズの望遠端での横倍率が条件式(5)を満足することで、像ぶれ補正時の第3レンズ群の移動量を低減し、これにより、像ぶれ補正を行うための機構を小型化している。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、像ぶれ補正時の第3レンズ群の移動量を低減し、これにより、像ぶれ補正を行うための機構の小型化に寄与している。
条件式(5)の上限値を上回らないようにして、第3レンズ群の移動量に対する像ぶれ補正量が大きくなり過ぎないようにする。これにより、アクチュエーターの制御を容易にしている。
また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、以下の条件式(6)を満足する負レンズと、以下の条件式(7)を満足する正レンズと、を有することが好ましい。
νd1n<50 (6)
80<νd1p (7)
ただし、
νd1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
νd1pは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
アッベ数νd1pは、νd1p=(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)で表され、
nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
nd1p、ng1p、nF1p及びnC1pは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズの屈折率、
である。
条件式(6)、(7)を満足することで、ズームレンズの小型化や高変倍比化に伴って発生しやすい色収差の補正を行っている。
ズームレンズを高変倍比化することで、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離が長くなる。これに伴って、第1レンズ群で発生する1次の色収差(軸上色収差や倍率色収差)が大きくなりやすい。そこで、1次の色収差の補正のために、少なくとも1枚の負レンズに条件式(6)に含まれる高分散の材料を用い、少なくとも1枚の正レンズに条件式(7)に含まれる低分散の材料を用いている。
条件式(6)の上限値を上回らないようにすることで、この負レンズで発生する1次の色収差により、第1レンズ群の1次の色収差を低減している。また、条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、この正レンズにおける1次の色収差の発生を抑えている。
また、本実施形態のズームレンズでは、条件式(6)を満足する負レンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
θgF1n<−0.00266νd1n+0.68107 (8)
ただし、
νd1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
θgF1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に対する部分分散比、
アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
部分分散比θgF1nは、θgF1n=(ng1n−nF1n)/(nF1n−nC1n)で表され、
nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
である。
2次の色スペクトルの補正のために、条件式(6)を満足する負レンズに条件式(8)で規定する部分分散比の材料を用いている。
望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離が長くなると、上述のように、第1レンズ群では、1次の色収差の発生量が大きくなりやすいが、それに加えて、2次の色スペクトル(残存する色収差)の発生量も大きくなりやすい。そこで、条件式(6)と条件式(8)を満足する材料、すなわち、異常分散性がある程度大きい材料を負レンズに用いることで、色収差、特に2次の色スペクトルの補正に寄与している。このような構成とすることで、第1レンズ群の屈折力を高めても色収差の低減が図れる。これにより、光学系の高変倍比化と小型化の両立に寄与している。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−0.15<f1/f1c<0.15 (9)
ただし、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
1cは、第1レンズ群中の接合レンズの焦点距離、
である。
条件式(9)の下限値を下回らないようにして、第1レンズ群中の接合レンズの負の屈折力が大きくならないようにする。あるいは、条件式(9)の上限値を上回らないようにして、接合レンズの正の屈折力が大きくならないようにする。このようにすることで、第1レンズ群の球面収差を低減し、望遠端での結像性能の向上に寄与している。
以上、基本構成、好ましい構成と好ましい条件式について説明したが、基本構成に、好ましい構成や好ましい条件式を適宜組み合わせることで、より具体的に本実施形態のズームレンズを構成することができる。より具体的な本実施形態のズームレンズは、以下のとおりである。なお、各構成や各条件式の技術的意義については既に説明したので、以下では説明を省略する。
第1実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
2<mg3t/mg3w<6 (1)
1.2<mg5t/mg5w<4 (2)
0.02<f5/ft<0.12 (3)
ただし、
mg3wは、第3レンズ群の広角端での横倍率、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5wは、第5レンズ群の広角端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
5は、第5レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
第1実施形態のズームレンズによれば、諸収差が良好に補正され、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利なズームレンズを提供できる。
第2実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正し、以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とする。
0.02<f3/ft<0.1 (4)
1.5<(1−mg3t)×mg4t×mg5t<7.0 (5)
ただし、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg4tは、第4レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
である。
第2実施形態のズームレンズによれば、諸収差が良好に補正され、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい手ぶれの影響を抑えやすいズームレンズを提供できる。
ここで、第2実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短いことが好ましい。
第3実施形態のズームレンズは、上述の基本構成を備えると共に、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離、第3レンズ群と第4レンズ群との間の距離及び第4レンズ群と第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、第2レンズ群と第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、第1レンズ群は、以下の条件式(6)、(8)を満足する負レンズと、以下の条件式(7)を満足する正レンズと、を有し、且つ、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを有する接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有し、以下の条件式(9)を満足することを特徴とする。
νd1n<50 (6)
80<νd1p (7)
θgF1n<−0.00266νd1n+0.68107 (8)
−0.15<f1/f1c<0.15 (9)
ただし、
νd1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
νd1pは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
θgF1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に対する部分分散比、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
1cは、第1レンズ群中の接合レンズの焦点距離、であり、
アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
アッベ数νd1pは、νd1p=(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)で表され、
部分分散比θgF1nは、θgF1n=(ng1n−nF1n)/(nF1n−nC1n)で表され、
nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
nd1p、ng1p、nF1p及びnC1pは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズの屈折率、
である。
第3実施形態のズームレンズよれば、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい色収差の発生を抑えやすいズームレンズを提供できる。
また、第1〜第3実施形態のズームレンズ(以下、適宜、本実施形態のズームレンズとする)は、以下の構成や条件式を組み合わせることができる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.02<f3/ft<0.1 (4)
ただし、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(4)の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正することが好ましい。
このような構成の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.5<(1−mg3t)×mg4t×mg5t<7.0 (5)
ただし、
mg3tは、第3レンズ群の望遠端での横倍率、
mg4tは、第4レンズ群の望遠端での横倍率、
mg5tは、第5レンズ群の望遠端での横倍率、
である。
条件式(5)の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、以下の条件式(6)を満足する負レンズと、以下の条件式(7)を満足する正レンズと、を有することが好ましい。
νd1n<50 (6)
80<νd1p (7)
ただし、
νd1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
νd1pは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
アッベ数νd1pは、νd1p=(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)で表され、
nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
nd1p、ng1p、nF1p及びnC1pは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズの屈折率、
である。
条件式(6)、(7)の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、条件式(6)を満足する負レンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
θgF1n<−0.00266νd1n+0.68107 (8)
ただし、
νd1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
θgF1nは、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に対する部分分散比、
アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
部分分散比θgF1nは、θgF1n=(ng1n−nF1n)/(nF1n−nC1n)で表され、
nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
である。
条件式(8)の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを有する接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有することが好ましい。
このような構成の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−0.15<f1/f1c<0.15 (9)
ただし、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
1cは、第1レンズ群中の接合レンズの焦点距離、
である。
条件式(9)の技術的意義は既に説明したとおりである。
また、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群と第3レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、第5レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置することが好ましい。
上述のように、本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の移動にて、主な変倍を行っている。また、広角端では、第1レンズ群と第2レンズ群との合成屈折力を負屈折力とし、第3レンズ群以降のレンズ群での合成屈折力を正屈折力としている。すなわち、広角端では、光学系のタイプをレトロフォーカスタイプとしている。そして、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を広角端で広くし、望遠端で狭めることで、変倍作用を持たせている。
また、広角端に比べ望遠端において第3レンズが物体側に位置することで、第3レンズ群の変倍比を高めている。
また、高い変倍比を実現するために、広角端に対し望遠端にて、第3レンズ群と第5レンズ群の距離を増加させている。このとき、第5レンズ群が広角端に対して望遠端にて像側に位置することで、第5レンズ群でも増倍を行い高変倍比化に寄与している。
また、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置することが好ましい。
広角端に比べ望遠端において第1レンズ群が物体側に、第2レンズ群が像側に移動することで、大きな変倍効果を持たせている。第1レンズ群の移動量も低減しやすくなり、鏡筒構造も小さくし易くしている。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.2<f1/ft<0.5 (10)
ただし、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(10)の下限値を下回らないようにして、第1レンズ群の屈折力の過剰を抑え、望遠端での球面収差の低減に寄与している。条件式(10)の上限値を上回らないようにして、第1レンズ群の屈折力を適切に確保することで、望遠端におけるズームレンズの全長の短縮化とレンズ径の小型化に寄与している。
また、本実施形態のズームレンズでは、無限遠物点から近距離物点へのフォーカシングの際に、第4レンズ群が像側に移動することが好ましい。
アクチュエーターなどのレンズ群の駆動機構への負荷を小さくするためには、フォーカシングレンズ群は、レンズ径が小さく重量が軽いレンズ群とすることが好ましい。本実施形態のズームレンズでは、このようなレンズ群は、第3レンズ群より像側にあるレンズ群になる。一方、第5レンズ群の横倍率は1より小さいため、フォーカシングに用いると移動量が大きくなる。この場合、特に望遠端における色収差の変動が大きくなるので、近距離物点合焦時の光学性能の維持が難しくなる。
そこで、横倍率が1より大きい第4レンズ群をフォーカシングレンズ群としている。このようにして、フォーカシングの際の移動量を小さくし、収差変動を小さくしている。
また、本実施形態のズームレンズでは、広角端にて、半画角が30°以上の光線がズームレンズ中を通過可能であり、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
40<ft/fw<150 (11)
ただし、
tは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(11)の下限値を下回らない変倍比を確保することで、様々な撮影場面(撮影光景や撮影対象)にて、各々の撮影場面に適した撮影画角を選択できる。条件式(11)の上限値を上回らないように変倍比の増大を抑えることで、望遠端での必要な明るさを確保している。
上述のように、変倍の際に各々のレンズ群は移動するが、より具体的には、広角端から望遠端への変倍の際に各々のレンズ群は以下のように移動することが好ましい。第1レンズ群は物体側にのみ移動する。第2レンズ群は像側にのみ移動する。第3レンズ群は物体側にのみ移動する。第4レンズ群は、広角端から中間焦点距離状態までの間は、物体側に移動した後、像側に移動するか、物体側にのみ移動する。中間焦点距離状態から望遠端までの間は、像側にのみ移動するか、像側に移動した後、物体側に移動する。第5レンズ群は、広角端から中間焦点距離状態までの間は、像側にのみ移動する。中間焦点距離状態から望遠端までの間は、像側にのみ移動するか、像側に移動した後、物体側に移動する。
また、本実施形態の撮像装置は、ズームレンズと、撮像面を持ち且つズームレンズにより撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、ズームレンズが上述のズームレンズであることを特徴とする。
このようにすることで、小型で高い変倍比を有しながらも、次のような特徴を備える撮像装置を提供できる。(I)諸収差が良好に補正された画像が取得できる撮像装置。(II)諸収差が良好に補正された画像が取得でき、且つ、手ぶれの影響が抑えられた撮像装置。(III)色収差の少ない画像が取得できる撮像装置。
また、本実施形態の撮像装置では、画像変換部を有し、画像変換部における画像処理により、ズームレンズによる歪曲収差を含んだ電気信号を、歪曲収差を補正した画像信号に変換することが好ましい。
このようにすることで、撮像装置に用いるズームレンズは、広角側にて樽型の歪曲収差を許容する代わりに、非点収差をより良好に補正したズームレンズになる。すなわち、撮像装置に用いるズームレンズでは、諸収差やスペックについて、光学系全体での最適化を行っている。また、歪曲収差の補正を電気的に行うことで、小型化と画質維持の両立に寄与している。
なお、歪曲収差の補正量を色信号ごとに変更して、倍率の色収差も画像処理により補正してもよい。
なお、ズームレンズがフォーカシング機能をもつ場合、上述の各構成は無限遠物点に合焦した状態での構成とする。また、上述の条件式における各レンズ群の横倍率やズームレンズ全系の焦点距離は、いずれも、無限遠物点に合焦した状態での横倍率や焦点距離である。
また、上述の構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述のズームレンズや撮像装置の何れかにて上述のズームレンズの何れかを用いるようにしてもよい。
また、条件式については、それぞれの条件式を個別に満足させるようにしても良い。このようにすると、それぞれの効果を得やすくなるので好ましい。
また、各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い。このようにすることで、各条件式の効果を一層確実にできるので好ましい。
条件式(1)について
下限値を2.2、更には2.3とすることがより好ましい。
上限値を4、更には3、更には2.8とすることがより好ましい。
条件式(2)について
下限値を1.3、更には1.35とすることがより好ましい。
上限値を3、更には2、更には1.9とすることがより好ましい。
条件式(3)について
下限値を0.03、更には0.04とすることがより好ましい。
上限値を0.10、更には0.08とすることがより好ましい。
条件式(4)について
下限値を0.03、更には0.05とすることがより好ましい。
上限値を0.08、更には0.07とすることがより好ましい。
条件式(5)について
下限値を2.5、更には3.0とすることがより好ましい。
上限値を5.0、更には4.0とすることがより好ましい。
条件式(6)について
上限値を45、更には43とすることがより好ましい。
条件式(7)について
下限値を81、更には81.5とすることがより好ましい。
条件式(9)について
下限値を0、更には0.05とすることがより好ましい。
上限値を0.135、更には0.125とすることがより好ましい。
条件式(10)について
下限値を0.25、更には0.32とすることがより好ましい。
上限値を0.42、更には0.37とすることがより好ましい。
条件式(11)について
下限値を45、更には52とすることがより好ましい。
上限値を100、更には70とすることがより好ましい。
以下に、本発明に係る撮像装置に用いられるズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
各実施例では、広角側で発生する樽型の歪曲収差を電気的に補正した上で画像の記録や表示を行っている。本実施例のズームレンズでは、矩形の光電変換面上に像が形成される。ここで、広角端では、樽型の歪曲収差が発生する。一方、中間焦点距離状態付近や望遠端では、歪曲収差の発生が抑えられている。
この歪曲収差を電気的に補正するために、広角端では樽型形状となり、中間焦点距離状態や望遠端では矩形の形状となるように、有効撮像領域を設定している。そして、あらかじめ設定した有効撮像領域内の画像情報を画像処理により画像変換し、歪みを低減させた矩形の画像情報に変換する。
本実施例のズームレンズでは、広角端での最大像高IHwは、中間焦点距離状態1、2及び3の最大像高IHs1、IHs2、IHs3や望遠端での最大像高IHtよりも小さくなるようにしている。
また、本実施例のズームレンズでは、複数のレンズを張り合わせるために接着剤を用いている。数値実施例には、この接着剤の層の厚みも記載している。ただし、接着剤層はレンズではない。
以下、ズームレンズの実施例1〜6について説明する。実施例1〜6のレンズ断面図を、それぞれ図1〜図6に示す。図1〜図6中、(a)は、広角端におけるレンズ断面図、(b)は、中間焦点距離状態2におけるレンズ断面図、(c)は、望遠端におけるレンズ断面図である。なお、(a)〜(c)は、いずれも、無限遠物点合焦時のレンズ断面図である。
また、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、開口絞り(明るさ絞り)はS、像面(撮像面)はIで示してある。また、第5レンズ群はG5と像面Iとの間に、ローパスフィルタを構成する平行平板Fや、電子撮像素子のカバーガラスCが配置されている。なお、平行平板Fの表面に、赤外光を制限する波長域制限コートを施しても良い。また、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。負メニスカスレンズL1には、S−LAH55V(株式会社オハラ製)が用いられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL9と負メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、両凸正レンズL15と、で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群は以下のように移動する。第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は、物体側に移動した後、像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は物体側に移動する。第5レンズ群G5は像側に移動する。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
像ぶれ補正時、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。また、フォーカシング時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL13の像側面と、両凸正レンズL15の像側面との、合計6面に設けられている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。負メニスカスレンズL1には、S−LAH55V(株式会社オハラ製)が用いられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、平凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL6と平凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL9と負メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、平凸正レンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL14で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群は以下のように移動する。第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は、物体側に移動した後、像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は物体側に移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
像ぶれ補正時、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。また、フォーカシング時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL14の両面との、合計6面に設けられている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。負メニスカスレンズL1には、S−LAH55V(株式会社オハラ製)が用いられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、平凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL6と平凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL9と負メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL12と正メニスカスレンズL13とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL14で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群は以下のように移動する。第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は物体側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は像側に移動した後、物体側に移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
像ぶれ補正時、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。また、フォーカシング時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL14の両面との、合計6面に設けられている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。負メニスカスレンズL1には、S−LAH55V(株式会社オハラ製)が用いられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL9と負メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群は以下のように移動する。第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は、物体側に移動した後、像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は物体側に移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
像ぶれ補正時、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。また、フォーカシング時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の像側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の両面との、合計5面に設けられている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。負メニスカスレンズL1には、S−LAH55V(株式会社オハラ製)が用いられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、平凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL6と平凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群は以下のように移動する。第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は、物体側に移動した後、像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は像側に移動した後、物体側に移動する。第5レンズ群G5は像側に移動する。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
像ぶれ補正時、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。また、フォーカシング時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の両面との、合計6面に設けられている。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3の物体側に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。負メニスカスレンズL1には、S−LAH55V(株式会社オハラ製)が用いられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、平凹負レンズL7と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL6と平凹負レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL9と負メニスカスレンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群は以下のように移動する。第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は物体側に移動した後、像側に移動する。第3レンズ群G3は物体側に移動する。第4レンズ群G4は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は、物体側に移動した後、像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は物体側に移動する。第5レンズ群G5は、広角端から中間焦点距離状態2までの間は像側に移動し、中間焦点距離状態2から望遠端までの間は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
像ぶれ補正時、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。また、フォーカシング時、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の両面との、合計6面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、FBはバックフォーカス、全長は、ズームレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にFB(バックフォーカス)を加えたもの、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、FBは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。また、後述のように、数値実施例におけるIHの値は、収差図におけるFIYの値と異なっている。半画角の値は、像高がIHの値の場合の値である。像面は撮像面とみなすことができる。
また、広角は広角端、中間1は中間焦点距離状態1、中間2は中間焦点距離状態2、中間3は中間焦点距離状態3、望遠は望遠端を表している。ここで、中間1は広角と中間2の間の焦点距離状態、中間3は中間2と望遠の間の焦点距離状態である。広角端から望遠端へ実際に変倍するときは、広角端、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、中間焦点距離状態3、望遠端の順で、変倍が行なわれる。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 126.709 1.40 1.83481 42.73
2 47.985 0.01 1.56384 60.67
3 47.985 6.75 1.49700 81.54
4 -275.785 0.25
5 45.125 5.45 1.49700 81.54
6 378.115 可変
7 218.051 0.80 1.88300 40.76
8 9.760 4.91
9* -21.176 0.90 1.74156 49.21
10* 296.526 0.15
11 24.570 2.86 1.92286 18.90
12 -79.930 0.01 1.56384 60.67
13 -79.930 0.75 1.83481 42.73
14 66.813 可変
15(絞り) ∞ 0.30
16* 9.354 2.97 1.58233 59.30
17* -32.203 0.70
18 11.600 2.28 1.53996 59.46
19 333.982 0.01 1.56384 60.67
20 333.982 0.50 1.90366 31.32
21 7.491 1.52
22 18.755 1.65 1.49700 81.54
23 -54.592 可変
24 591.522 1.40 1.63493 23.90
25 -34.512 0.33
26 -19.822 0.85 1.53071 55.69
27* 13.494 可変
28 22.965 0.80 1.63493 23.90
29 14.617 0.20
30 15.306 2.80 1.53071 55.69
31* -15.539 可変
32 ∞ 0.30 1.51633 64.14
33 ∞ 0.53
34 ∞ 0.50 1.51633 64.14
35 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=2.29902e-05,A6=-2.09575e-09
第10面
k=0.000
A4=7.66117e-06
第16面
k=0.000
A4=-1.29610e-04,A6=-1.08073e-06,A8=-2.00539e-08
第17面
k=0.000
A4=5.27185e-05,A6=-1.01086e-06
第27面
k=0.000
A4=-5.00000e-07
第31面
k=0.000
A4=1.36005e-04

ズームデータ
変倍比 54.72
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
f 4.75 35.09 259.93 12.88 95.55
FNO. 3.47 5.48 6.62 4.07 5.79
画角2ω 83.18 12.32 1.70 32.77 4.60
IH 3.67 3.91 3.91 3.91 3.91
FB(in air) 8.09 5.36 2.92 7.04 2.97
全長(in air) 95.33 118.96 144.72 102.65 136.82

d6 0.80 39.89 69.17 20.68 59.26
d14 42.08 11.94 2.00 22.53 7.93
d23 2.13 17.02 9.18 7.49 18.18
d27 1.70 4.23 20.93 4.39 7.96
d31 6.50 3.75 1.29 5.45 1.36

各群焦点距離
f1=90.05 f2=-9.80 f3=16.25 f4=-21.59 f5=19.34
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 120.030 1.40 1.83481 42.73
2 46.666 0.01 1.56384 60.67
3 46.666 6.65 1.49700 81.54
4 -307.607 0.25
5 44.247 5.50 1.49700 81.54
6 358.534 可変
7 128.536 0.80 1.88300 40.76
8 9.812 5.06
9* -19.316 0.90 1.74156 49.21
10* 101.738 0.15
11 35.558 2.77 1.92286 18.90
12 -35.558 0.01 1.56384 60.67
13 -35.558 0.75 1.83481 42.73
14 ∞ 可変
15(絞り) ∞ 0.30
16* 9.143 3.06 1.58233 59.30
17* -31.376 0.68
18 11.500 1.91 1.53996 59.46
19 77.038 0.01 1.56384 60.67
20 77.038 0.65 1.90366 31.32
21 7.149 1.50
22 14.756 1.96 1.49700 81.54
23 -3571.103 可変
24 ∞ 1.40 1.63493 23.90
25 -141.100 0.37
26 -31.228 0.85 1.53071 55.69
27 13.938 可変
28* 17.500 2.90 1.53071 55.69
29* -15.547 可変
30 ∞ 0.30 1.51633 64.14
31 ∞ 0.53
32 ∞ 0.50 1.51633 64.14
33 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=-1.09097e-04,A6=7.86217e-07,A8=2.15451e-09
第10面
k=0.000
A4=-1.20797e-04,A6=1.21790e-06
第16面
k=0.000
A4=-1.29078e-04,A6=-1.01340e-06,A8=-1.75648e-08
第17面
k=0.000
A4=6.43404e-05,A6=-7.13720e-07
第28面
k=0.000
A4=1.19109e-04,A6=-8.59233e-06,A8=3.12339e-07
第29面
k=0.000
A4=4.20533e-04,A6=-1.45565e-05,A8=4.31599e-07

ズームデータ
変倍比 55.01
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
f 4.76 35.08 261.83 12.88 95.56
FNO. 3.47 5.45 6.62 4.13 5.86
画角2ω 82.66 12.23 1.67 32.50 4.57
IH 3.64 3.91 3.91 3.91 3.91
FB(in air) 6.73 5.04 3.49 6.00 3.07
全長(in air) 95.33 121.14 144.71 105.39 137.99

d6 0.80 40.66 68.06 21.28 58.61
d14 41.54 12.82 1.60 23.63 8.67
d23 3.24 16.81 12.54 7.76 18.49
d27 3.18 5.97 19.18 6.87 9.32
d29 5.14 3.45 1.87 4.42 1.50

各群焦点距離
f1=89.06 f2=-9.54 f3=16.39 f4=-19.71 f5=16.00
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 120.031 1.40 1.83481 42.73
2 46.922 0.01 1.56384 60.67
3 46.922 6.65 1.49700 81.54
4 -329.605 0.25
5 44.839 5.50 1.49700 81.54
6 380.838 可変
7 139.069 0.80 1.88300 40.76
8 9.506 4.97
9* -20.883 0.90 1.74156 49.21
10* 93.656 0.15
11 35.537 2.73 1.92286 18.90
12 -35.537 0.01 1.56384 60.67
13 -35.537 0.75 1.83481 42.73
14 ∞ 可変
15(絞り) ∞ 0.30
16* 8.770 3.10 1.58233 59.30
17* -32.598 0.60
18 11.500 1.83 1.53996 59.46
19 64.409 0.01 1.56384 60.67
20 64.409 0.50 1.90366 31.32
21 7.000 1.52
22 14.664 1.93 1.49700 81.54
23 -545.110 可変
24 -42.891 0.60 1.58313 59.38
25 13.404 0.01 1.56384 60.67
26 13.404 1.06 1.64769 33.79
27 15.184 可変
28* 17.500 2.90 1.53071 55.69
29* -16.424 可変
30 ∞ 0.30 1.51633 64.14
31 ∞ 0.53
32 ∞ 0.50 1.51633 64.14
33 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=-1.35873e-04,A6=8.58928e-07,A8=3.21007e-09
第10面
k=0.000
A4=-1.53459e-04,A6=1.33857e-06
第16面
k=0.000
A4=-1.41136e-04,A6=-9.04879e-07,A8=-1.99592e-08
第17面
k=0.000
A4=6.94959e-05,A6=-3.89422e-07
第28面
k=0.000
A4=4.58752e-05,A6=-7.85596e-06,A8=2.10231e-07
第29面
k=0.000
A4=3.21304e-04,A6=-1.27334e-05,A8=2.94771e-07

ズームデータ
変倍比 54.81
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
f 4.76 35.08 260.91 12.88 95.55
FNO. 3.47 5.54 6.62 4.17 5.87
画角2ω 82.67 12.25 1.67 32.55 4.56
IH 3.64 3.91 3.91 3.91 3.91
FB(in air) 6.82 4.97 3.43 5.95 3.07
全長(in air) 95.33 122.69 144.72 105.15 138.05

d6 0.80 41.95 69.30 21.59 59.66
d14 41.84 13.67 1.60 23.63 8.35
d23 4.22 15.91 13.77 8.81 19.93
d27 3.19 7.71 18.15 6.70 8.57
d29 5.23 3.38 1.80 4.38 1.50

各群焦点距離
f1=90.20 f2=-9.51 f3=16.32 f4=-19.28 f5=16.45
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 120.457 1.40 1.83481 42.73
2 46.107 0.01 1.56384 60.67
3 46.107 6.70 1.49700 81.54
4 -292.510 0.25
5 43.809 5.35 1.49700 81.54
6 364.455 可変
7 126.352 0.80 1.88300 40.76
8 9.532 4.43
9 -24.685 0.80 1.74156 49.21
10* 27.857 0.82
11 21.305 2.71 1.92286 18.90
12 -104.232 0.01 1.56384 60.67
13 -104.232 0.75 1.83481 42.73
14 104.232 可変
15(絞り) ∞ 0.30
16* 10.194 2.70 1.58233 59.30
17* -67.288 1.57
18 13.039 1.80 1.51633 64.14
19 65.545 0.01 1.56384 60.67
20 65.545 0.75 1.90366 31.32
21 8.184 1.50
22 13.882 1.90 1.49700 81.54
23 -36.279 可変
24 -37.684 0.80 1.51633 64.14
25 12.000 可変
26* 14.946 3.08 1.53071 55.69
27* -17.484 可変
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14
29 ∞ 0.53
30 ∞ 0.50 1.51633 64.14
31 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第10面
k=0.000
A4=-9.94201e-06,A6=2.48173e-07
第16面
k=0.000
A4=-6.81118e-05,A6=-6.74071e-08,A8=4.69153e-09
第17面
k=0.000
A4=5.17518e-05,A6=2.30808e-07,A8=8.08262e-09
第26面
k=0.000
A4=-3.07038e-05
第27面
k=0.000
A4=7.94920e-05,A6=-2.93829e-07

ズームデータ
変倍比 55.09
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
f 4.76 35.00 262.22 12.90 95.45
FNO. 3.47 5.30 6.63 4.09 5.78
画角2ω 82.74 12.46 1.68 32.94 4.61
IH 3.64 3.91 3.91 3.91 3.91
FB(in air) 8.49 6.06 3.26 7.94 3.17
全長(in air) 95.73 124.72 145.23 103.72 139.76

d6 0.80 43.31 68.15 21.38 59.26
d14 40.21 12.59 1.84 20.58 8.39
d23 5.23 20.02 17.04 12.15 22.83
d25 2.57 4.30 16.50 3.24 7.67
d27 6.90 4.47 1.69 6.35 1.60

各群焦点距離
f1=88.20 f2=-9.14 f3=17.16 f4=-17.53 f5=15.70
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 123.235 1.40 1.83481 42.73
2 47.421 0.01 1.56384 60.67
3 47.421 6.70 1.49700 81.54
4 -300.810 0.25
5 44.865 5.40 1.49700 81.54
6 354.346 可変
7 124.378 0.80 1.88300 40.76
8 9.549 5.04
9* -21.082 0.90 1.74156 49.21
10* 85.000 0.15
11 35.203 2.74 1.92286 18.90
12 -35.203 0.01 1.56384 60.67
13 -35.203 0.70 1.83481 42.73
14 ∞ 可変
15(絞り) ∞ 0.30
16* 8.880 3.19 1.58233 59.30
17* -30.463 0.60
18 12.311 2.03 1.57099 50.80
19 -309.773 0.01 1.56384 60.67
20 -309.773 0.50 1.90366 31.32
21 7.154 1.41
22 13.880 1.94 1.49700 81.54
23 -249.208 可変
24 -33.528 0.55 1.48749 70.23
25 14.440 可変
26* 17.500 2.90 1.53071 55.69
27* -17.747 可変
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14
29 ∞ 0.53
30 ∞ 0.50 1.51633 64.14
31 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=-1.18299e-04,A6=6.14332e-07,A8=3.18339e-09,A10=-1.35221e-11
第10面
k=0.000
A4=-1.38000e-04,A6=1.09702e-06
第16面
k=0.000
A4=-1.34805e-04,A6=-1.04724e-06,A8=-1.69878e-08
第17面
k=0.000
A4=6.91534e-05,A6=-6.60048e-07,A8=3.74372e-09
第26面
k=0.000
A4=5.10852e-05,A6=-5.96630e-06,A8=1.86240e-07
第27面
k=0.000
A4=2.84587e-04,A6=-1.20457e-05,A8=3.77138e-07,A10=-2.28550e-09

ズームデータ
変倍比 55.33
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
f 4.75 35.08 262.81 12.88 95.55
FNO. 3.43 5.08 6.63 3.96 5.71
画角2ω 82.67 12.30 1.67 32.66 4.58
IH 3.64 3.91 3.91 3.91 3.91
FB(in air) 7.36 5.40 3.06 6.55 3.12
全長(in air) 95.32 123.35 144.70 105.36 138.20

d6 0.80 43.57 69.73 21.66 60.55
d14 41.85 13.69 1.60 23.53 8.57
d23 3.78 15.78 13.55 8.40 19.23
d25 4.03 7.41 19.25 7.72 9.21
d27 5.77 3.81 1.45 4.98 1.55

各群焦点距離
f1=90.65 f2=-9.59 f3=16.32 f4=-20.63 f5=17.09
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 127.380 1.40 1.83481 42.73
2 48.580 0.01 1.56384 60.67
3 48.580 6.34 1.49700 81.54
4 -289.655 0.25
5 45.923 5.24 1.49700 81.54
6 379.192 可変
7 87.031 0.80 1.88300 40.76
8 10.488 4.69
9* -17.936 0.80 1.74156 49.21
10* 48.262 0.64
11 23.670 2.79 1.92286 18.90
12 -56.408 0.01 1.56384 60.67
13 -56.408 0.75 1.83481 42.73
14 56.408 可変
15(絞り) ∞ 0.30
16* 9.997 3.00 1.58233 59.30
17* -34.748 0.89
18 16.634 1.80 1.51633 64.14
19 157.604 0.01 1.56384 60.67
20 157.604 0.75 1.90366 31.32
21 9.199 1.50
22 19.201 1.90 1.49700 81.54
23 -25.214 可変
24 -28.386 0.80 1.51633 64.14
25 12.361 可変
26* 35.139 3.50 1.53071 55.69
27* -10.639 可変
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14
29 ∞ 0.53
30 ∞ 0.50 1.51633 64.14
31 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=-3.12515e-07,A6=6.88464e-09
第10面
k=0.000
A4=4.81090e-06,A6=3.07240e-07
第16面
k=0.000
A4=-1.07188e-04,A6=-5.71821e-07,A8=-1.77164e-08
第17面
k=0.000
A4=6.75659e-05,A6=-6.82365e-07,A8=-6.10270e-09
第26面
k=0.000
A4=-1.10886e-04
第27面
k=0.000
A4=1.80535e-04,A6=1.72193e-07

ズームデータ
変倍比 60.07
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
f 4.61 35.74 276.93 12.84 99.52
FNO. 3.47 5.00 6.90 3.94 5.99
画角2ω 84.47 11.92 1.59 32.42 4.39
IH 3.64 3.91 3.91 3.91 3.91
FB(in air) 7.70 6.14 4.23 7.20 3.96
全長(in air) 96.05 124.70 150.23 101.05 142.16

d6 0.80 44.49 70.96 19.50 61.22
d14 41.09 11.96 2.00 20.03 7.79
d23 5.49 19.65 18.38 12.13 22.96
d25 2.81 4.30 16.50 4.03 8.07
d27 6.11 4.55 2.64 5.62 2.37

各群焦点距離
f1=91.95 f2=-8.74 f3=16.21 f4=-16.57 f5=15.81
以上の実施例1〜6の収差図を、それぞれ図7〜図12に示す。いずれも、無限遠物体合焦時の収差図である。また、各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、中間焦点距離状態2における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
なお、収差図におけるFIYの値は、数値実施例におけるIHの値よりも大きくなっている。これは、FIYの値が、手ぶれが生じたときの像高であるのに対して、IHの値は手ぶれが生じていないときの像高であることによる。
手ぶれが生じていない場合、光学像は撮像素子(撮像面)の所定の領域に形成される。一方、手ぶれが生じると、光学像は所定の領域を中心して様々な方向へずれる。そのため、光学像が形成される領域(像高)は、手ぶれが生じていない場合(IH)に比べて、手ぶれが生じている場合(FIY)の方が広くなる。
なお、手ぶれ補正を撮像素子の移動で行う場合、光学像がずれる領域の最大まで、光学系の収差が補正されているのが好ましい。このようなことから、収差図では、光学像がずれる領域の最大までの収差の様子を示している。
次に、各実施例における条件式(1)〜(11)の値を掲げる。

実施例1 実施例2 実施例3
(1)mg3t/mg3w 2.389 2.667 2.702
(2)mg5t/mg5w 1.499 1.389 1.39
(3)f5/ft 0.074 0.061 0.063
(4)f3/ft 0.063 0.063 0.063
(5)(1-mg3t)×mg4t×mg5t 3.497 3.501 3.501
(6)νd1n 42.73 42.73 42.73
(7)νd1p 81.54 81.54 81.54
(8)θgF1n 0.565 0.565 0.565
(9)f1/f1c 0.124 0.121 0.117
(10)f1/ft 0.346 0.340 0.346
(11)ft/fw 54.72 55.01 54.81

実施例4 実施例5 実施例6
(1)mg3t/mg3w 2.521 2.669 3.107
(2)mg5t/mg5w 1.857 1.491 1.458
(3)f5/ft 0.060 0.065 0.057
(4)f3/ft 0.065 0.062 0.059
(5)(1-mg3t)×mg4t×mg5t 3.500 3.507 3.923
(6)νd1n 42.73 42.73 42.73
(7)νd1p 81.54 81.54 81.54
(8)θgF1n 0.565 0.565 0.565
(9)f1/f1c 0.118 0.121 0.124
(10)f1/ft 0.336 0.345 0.332
(11)ft/fw 55.09 55.33 60.07
図13は、電子撮像装置としてのコンパクトカメラの断面図である。図13において、コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置されている。また、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラのボディに対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
そして、このような構成のコンパクトカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜6に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図14、図15は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図14は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図15は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のズームレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図16は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部等で構成される。
図16に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利なズームレンズを備えた撮像装置とすることが可能となる。また、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい手ぶれの影響を抑えやすいズームレンズを備えた撮像装置とすることが可能となる。また、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい色収差の発生を抑えやすいズームレンズを備えた撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明は、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に適している。また、本発明は、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい手ぶれの影響を抑えやすいズームレンズ及びそれを有する撮像装置に適している。また、本発明は、光学系の小型化と高い変倍比の確保に有利で、且つ、望遠側で生じやすい色収差の発生を抑えやすいズームレンズ及びそれを有する撮像装置に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
C…カバーガラス
F…平行平板
I…像面
1…コンパクトカメラ
2…撮像レンズ系
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (18)

  1. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の距離、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の距離及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    2<mg3t/mg3w<6 (1)
    1.2<mg5t/mg5w<4 (2)
    0.02<f5/ft<0.12 (3)
    ただし、
    mg3wは、前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
    mg3tは、前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    mg5wは、前記第5レンズ群の広角端での横倍率、
    mg5tは、前記第5レンズ群の望遠端での横倍率、
    5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  2. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、
    前記第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正し、
    以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.02<f3/ft<0.1 (4)
    1.5<(1−mg3t)×mg4t×mg5t<7.0 (5)
    ただし、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    mg3tは、前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    mg4tは、前記第4レンズ群の望遠端での横倍率、
    mg5tは、前記第5レンズ群の望遠端での横倍率、
    である。
  3. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の距離、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の距離及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短いことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 物体側から像側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    変倍の際に、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各々のレンズ群は、各々のレンズ群の間の距離を変化させるように移動し、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の距離、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の距離及び前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間の距離の各々は、広角端よりも望遠端にて長く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の距離は、広角端よりも望遠端にて短く、
    前記第1レンズ群は、以下の条件式(6)、(8)を満足する負レンズと、以下の条件式(7)を満足する正レンズと、を有し、且つ、
    前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを有する接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有し、
    以下の条件式(9)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    νd1n<50 (6)
    80<νd1p (7)
    θgF1n<−0.00266νd1n+0.68107 (8)
    −0.15<f1/f1c<0.15 (9)
    ただし、
    νd1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
    νd1pは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
    θgF1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に対する部分分散比、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    1cは、前記第1レンズ群中の前記接合レンズの焦点距離、であり、
    前記アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
    前記アッベ数νd1pは、νd1p=(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)で表され、
    前記部分分散比θgF1nは、θgF1n=(ng1n−nF1n)/(nF1n−nC1n)で表され、
    nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
    nd1p、ng1p、nF1p及びnC1pは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズの屈折率、
    である。
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.02<f3/ft<0.1 (4)
    ただし、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  6. 前記第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させることにより、手ぶれ発生時に、像面上での像ぶれを補正することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.5<(1−mg3t)×mg4t×mg5t<7.0 (5)
    ただし、
    mg3tは、前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    mg4tは、前記第4レンズ群の望遠端での横倍率、
    mg5tは、前記第5レンズ群の望遠端での横倍率、
    である。
  8. 前記第1レンズ群は、以下の条件式(6)を満足する負レンズと、以下の条件式(7)を満足する正レンズと、を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    νd1n<50 (6)
    80<νd1p (7)
    ただし、
    νd1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
    νd1pは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
    前記アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
    前記アッベ数νd1pは、νd1p=(nd1p−1)/(nF1p−nC1p)で表され、
    nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
    nd1p、ng1p、nF1p及びnC1pは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズの屈折率、
    である。
  9. 条件式(6)を満足する前記負レンズは、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
    θgF1n<−0.00266νd1n+0.68107 (8)
    ただし、
    νd1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数、
    θgF1nは、前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズのg線とF線に対する部分分散比、
    前記アッベ数νd1nは、νd1n=(nd1n−1)/(nF1n−nC1n)で表され、
    前記部分分散比θgF1nは、θgF1n=(ng1n−nF1n)/(nF1n−nC1n)で表され、
    nd1n、ng1n、nF1n及びnC1nは、それぞれ、d線、g線、F線及びC線における前記第1レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズの屈折率、
    である。
  10. 前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとを有する接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
    −0.15<f1/f1c<0.15 (9)
    ただし、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    1cは、前記第1レンズ群中の前記接合レンズの焦点距離、
    である。
  12. 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、
    前記第5レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群は、広角端よりも望遠端にて像側に位置することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.2<f1/ft<0.5 (10)
    ただし、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  15. 無限遠物点から近距離物点へのフォーカシングの際に、前記第4レンズ群が像側に移動することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 広角端にて、半画角が30°以上の光線が前記ズームレンズ中を通過可能であり、
    以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に載のズームレンズ。
    40<ft/fw<150 (11)
    ただし、
    tは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  17. ズームレンズと、
    撮像面を持ち且つ前記ズームレンズにより前記撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
    前記ズームレンズが請求項1から16のいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
  18. 画像変換部を有し、
    前記画像変換部における画像処理により、前記ズームレンズによる歪曲収差を含んだ前記電気信号を、前記歪曲収差を補正した画像信号に変換することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
JP2013124619A 2013-06-13 2013-06-13 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2015001550A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124619A JP2015001550A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/303,938 US9154705B2 (en) 2013-06-13 2014-06-13 Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US14/837,504 US9383558B2 (en) 2013-06-13 2015-08-27 Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124619A JP2015001550A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015001550A true JP2015001550A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52018915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124619A Pending JP2015001550A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9154705B2 (ja)
JP (1) JP2015001550A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108754A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP2016035538A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102975A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102886A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016133705A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016156903A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016161887A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068116A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017134255A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2018101156A (ja) * 2013-11-22 2018-06-28 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
CN110361855A (zh) * 2019-08-19 2019-10-22 嘉兴中润光学科技有限公司 远摄微距可交换式定焦镜头
US10816781B2 (en) 2014-09-24 2020-10-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US11099366B2 (en) 2015-12-09 2021-08-24 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2022111228A (ja) * 2018-02-16 2022-07-29 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2023060277A (ja) * 2016-12-28 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168425B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6173975B2 (ja) * 2014-06-18 2017-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6452404B2 (ja) * 2014-11-25 2019-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6291408B2 (ja) * 2014-12-02 2018-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
EP3264152A4 (en) * 2015-02-24 2018-10-17 Nikon Corporation Zoom lens, optical device and method for manufacturing zoom lens
JP6699667B2 (ja) * 2015-11-30 2020-05-27 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP6781964B2 (ja) * 2017-03-28 2020-11-11 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
JP7179595B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7292892B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974012B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
CN102033306B (zh) 2009-10-01 2013-08-07 索尼公司 可变焦距镜头系统和图像拾取设备
JP2011075985A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5743810B2 (ja) 2010-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101156A (ja) * 2013-11-22 2018-06-28 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
US10345560B2 (en) 2013-11-22 2019-07-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical device, and method for manufacturing zoom lens
JP2015108754A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP2016035538A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11914125B2 (en) 2014-09-24 2024-02-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US10816781B2 (en) 2014-09-24 2020-10-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2016102975A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102886A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016133705A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016156903A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016161887A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068116A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11099366B2 (en) 2015-12-09 2021-08-24 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2017134255A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2023060277A (ja) * 2016-12-28 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2022111228A (ja) * 2018-02-16 2022-07-29 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN110361855A (zh) * 2019-08-19 2019-10-22 嘉兴中润光学科技有限公司 远摄微距可交换式定焦镜头
CN110361855B (zh) * 2019-08-19 2021-03-30 嘉兴中润光学科技股份有限公司 远摄微距可交换式定焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US9383558B2 (en) 2016-07-05
US20140368699A1 (en) 2014-12-18
US9154705B2 (en) 2015-10-06
US20150370051A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015001550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675575B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6377319B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017122745A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106424A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228807A5 (ja)
JP2014095754A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6377320B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2019174714A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011081185A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2014228808A5 (ja)
JP2018189839A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2015114625A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017122747A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423