JP2002244044A - ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JP2002244044A
JP2002244044A JP2001041910A JP2001041910A JP2002244044A JP 2002244044 A JP2002244044 A JP 2002244044A JP 2001041910 A JP2001041910 A JP 2001041910A JP 2001041910 A JP2001041910 A JP 2001041910A JP 2002244044 A JP2002244044 A JP 2002244044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
optical element
zoom lens
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001041910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001041910A priority Critical patent/JP2002244044A/ja
Priority to US10/076,676 priority patent/US6639721B2/en
Publication of JP2002244044A publication Critical patent/JP2002244044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として4つのレンズ群を有し、少なくと
も1つのレンズ群に1つの回折光学素子を用いて変倍に
伴う色収差を良好に補正したコンパクトなズームレンズ
を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力の第1群
と、正の屈折力の第2群と、負の屈折力の第3レンズ群
と、正の屈折力の第4群を有し、DiWを広角端での第
i群と第i+1群の間隔、DiTを望遠端での第i群と
第i+1群の間隔としたとき、 DIW > DIT
(1) D2W < D2T
(2) D3W > D3T
(3) なる条件式を満足するように、前記各レンズ群の間隔を
変化させて広角端から望遠端への変倍を行うズームレン
ズに於いて、前記少なくともひとつのレンズ群に回折光
学素子が含まれていることを特徴としたズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを用いた光学機器に関し、特に一眼レフカメラ等のス
ティルカメラ電子スティルカメラビデオカメラ等に好適
であり、コンパクトで高性能、特に倍率色収差を良好に
補正した超広角のズームレンズ及びそれを用いた光学機
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラ用の交換レンズは、レン
ズ系の像面側にクイックリターンミラー等を配置するス
ペースを確保するためにある程度長いバックフォーカス
を必要とされている。またCCDを用いたデジタルカメ
ラにおいてもローパスフィルター、赤外カットフィルタ
ー等を配置するスペースを確保するために長いバックフ
ォーカスを必要とされている。
【0003】35mm一眼レフカメラ用に換算して広角
端の焦点距離が20mmよりも短い所謂、超広角ズーム
レンズとして、従来より、負の屈折力が先行するネガテ
ィブリード式のズームレンズが知られている。
【0004】例えば、特開昭60−87312号公報、
特開平2−201310号公報、特開平5−24107
3号公報、特開平4−235515号公報等では物体側
より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、負
の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つの
レンズ群を有し、変倍の際には、これらのレンズ群のう
ちの少なくとも2つのレンズ群を移動させて変倍を行っ
たズームレンズを提案している。これは、レンズ系がレ
トロフォーカスタイプとり、最も簡単なレンズ群構成で
前述のバックフォーカスを確保することが可能なズーム
タイプである。このタイプは簡単なレンズ構成であるた
めローコスト化に有利であるが、高変倍化、大口径化を
図る場合、絞り径が増大したり、変倍のための各レンズ
群の移動量が増大するためコンパクト化が困難になる等
の欠点があった。
【0005】これらの欠点を改善し、レンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特開
平11−174328号公報、特開平11−17432
9号公報等で提案されている。
【0006】これらの各公報ではズームレンズを物体側
より順に負、正、負、そして正の屈折力のレンズ群の全
体として4つのレンズ群より構成し、このうち所定のレ
ンズ群の全体として4つのレンズ群より構成し、このう
ち所定のレンズ群を適切に移動させて変倍を行ってい
る。
【0007】従来より前述のような広角ズームレンズに
於いては、光学性能上特に、歪曲、像面湾曲、倍率色収
差を良好に補正することが課題となっていた。これは、
レンズ系が絞りを挟んで物体側が負の屈折力、像側が正
の屈折力の非対称な屈折力配置になっているために発生
しており、特に倍率色収差に関しては、画面中間部から
周辺部にかけて多くが残存し、特に明暗のはっきりした
高輝度の被写体を撮影した場合に色のにじみとなって現
れる場合があった。倍率色収差を補正する方法として、
異常分散ガラスを用いる方法があるが、レンズ枚数の増
加、レンズ系の増大につながってしまう傾向にあった。
【0008】色収差については分散の異なる硝材を組み
合わせて補正する方法の他にレンズ面又は光学系の一部
に回折作用を有する回折光学素子を設けて補正した光学
系が、例えば特開平4−213421号公報や特開平6
−324262号公報、米国特許第、5,268,79
0号公報で提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズの
小型化を図りつつ高変倍化を図る為にレンズ群の屈折力
を強め、又変倍用の各レンズ群の移動量を増加させる
と、変倍に伴う収差変動、特に色収差の変動が増大し、
全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しく
なってくる。
【0010】本発明は各レンズ群のレンズ構成及び前記
レンズ群に配置する回折光学面を適切に設定することに
より、高変倍比が容易でしかも変倍に伴い変動する倍率
色収差を良好に補正し全変倍範囲に渡り良好なる光学性
能を有した、ズームレンズ及びそれを用いた光学機器の
提供を目的とする。
【0011】この他、本発明は35mm一眼レフカメラ
換算で、焦点距離28mm程度の広角域を含むズームレ
ンズで、良好な光学性能で特に、倍率色収差が良好に補
正されたコンパクトなズームレンズ及びそれを用いた光
学機器の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは物体側より順に、負の屈折力の第1群と、正の
屈折力の第2群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の
屈折力の第4群を有し、DiWを広角端での第i群と第
i+1群の間隔、DiTを望遠端での第i群と第i+1
群の間隔としたとき、 DIW > DIT (1) D2W < D2T (2) D3W > D3T (3) なる条件式を満足するように、前記各レンズ群の間隔を
変化させて広角端から望遠端への変倍を行うズームレン
ズに於いて、前記少なくともひとつのレンズ群に回折光
学素子が含まれていることを特徴としている。
【0013】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記回折光学素子は、第4群に含まれており、f4DO
Eを前記回折光学素子の回折成分のみの焦点距離、ft
を望遠端での全系の焦点距離としたとき 15 < f4DOE/ f t < 1500 (4) の条件式を満足することを特徴としている。
【0014】請求項3の発明は請求項1の発明において
前記回折光学素子は第1群に含まれており、f1DOE
を前記回折光学素子の回折成分のみの焦点距離、fTを
望遠端での全系の焦点距離としたとき −1500 < f1DOE / f t < −15 (5) の条件式を満足することを特徴としている。
【0015】請求項4の発明は請求項1の発明において
前記回折光学素子は第1群と第4群に含まれており、f
1DOEを前記第1群に含まれている回折光学素子の回
折成分のみの焦点距離、f4DOEを前記第4群に含ま
れている回折光学素子の回折成分のみの焦点距離、ft
は望遠端での全系の焦点距離としたとき 15 < f4DOE/ f t < 1500 (4) −1500 < f1DOE / f t < −15 (5) の条件式を満足することを特徴としている。
【0016】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明においてfw、ftを各々広角端、望遠端
での全系の焦点距離、fiを第i群の焦点距離としたと
【0017】
【数2】
【0018】の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0019】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明においてfwを広角端での全系の焦点距
離、SKwを広角端でのバックフォーカスとしたとき 1.6 < SKw/fw < 2.8 (10) の条件式を満足することを特徴としている。
【0020】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において前記第1群は、レンズ中心からレ
ンズ周辺にいくに従って負の屈折力が弱くなる形状の非
球面を有することを特徴としている。
【0021】請求項8の発明は請求項1から7のいずれ
か1項の発明において前記第2群と前記第4群は、変倍
の際一体で移動することを特徴としている。
【0022】請求項9の発明は請求項1から8のいずれ
か1項の発明において前記第1群は変倍の際、像面側に
凸状の軌跡で移動することを特徴としている。
【0023】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明において前記第3群の物体側もしくは像
側に隣接して絞りが配置されていることを特徴としてい
る。
【0024】請求項11の発明は請求項1から10のい
ずれか1項の発明において前記第4群は、レンズ中心か
らレンズ周辺にいくに従って正の屈折力が弱くなる形状
の非球面を有することを特徴としている。
【0025】請求項12の発明は請求項1から11のい
ずれか1項の発明において前記回折光学素子に入射、射
出する光線と前記回折光学素子の面法線とのなす角をθ
としたとき −15 < θ < 15 (11) の条件式を満足することを特徴としている。
【0026】請求項13の発明は請求項1から12のい
ずれか1項の発明において前記回折光学素子は積層構造
であることを特徴としている。
【0027】請求項14の発明は請求項1から13のい
ずれか1項の発明において前記回折光学素子の光線有効
径内全域で、Ciを位相係数、hを光軸中心からの高
さ、λoは基準波長とし Q(h)=(Cl・h2+C2・h4+C3・h6+…)
/λo とおいたとき |dQ(h)/dh|< 30 (12) の条件式を満足することを特徴としている。
【0028】請求項15の発明の光学機器は請求項1か
ら14のいずれか1項のズームレンズを有していること
を特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の数値実施例1のズ
ームレンズのレンズ断面図、図2、図3は本発明の数値
実施例1の広角端と望遠端の収差図である。図4は本発
明の数値実施例2のズームレンズのレンズ断面図、図
5、図6は本発明の数値実施例2の広角端と望遠端の収
差図である。図7は本発明の数値実施例3のズームレン
ズのレンズ断面図、図8、図9は本発明の数値実施例3
の広角端と望遠端の収差図、図10は本発明の数値実施
例4のズームレンズのレンズ断面図、図11、図12は
本発明の数値実施例4の広角端と望遠端の収差図であ
る。
【0030】レンズ断面内において、L1は負の屈折力
の第1群、L2は正の屈折力の第2群、L3は負の屈折
力の第3群、L4は正の屈折力の第4群である。Sは開
口絞り、SPはフレアーカット絞りである。矢印は広角
端から望遠端への変倍を行う際の各レンズ群の移動軌跡
を示している。
【0031】収差図のうち、球面収差において実線はd
線、二点鎖線はg線、一点鎖線はC線、点線はF線、鎖
線は正弦条件であり、非点収差において実線はサジタル
光線、点線はメリディオナル光線を表し、倍率色収差に
於いて二点鎖線はg線、一点鎖線はC線、点線はF線を
表す。
【0032】本実施形態ではDiWを広角端での第i群
と第i+1群の間隔、DiTを望遠端での第i群と第i
+1群の間隔としたとき DIW > DIT (1) D2W < D2T (2) D3W > D3T (3) なる条件式を満足するように前記各レンズ群の間隔を変
化させて広角端から望遠端への変倍を行っている。そし
て少なくともひとつのレンズ群に回折光学素子(Dif
fractive optics element,D
OE)を設けている。
【0033】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
に際して、条件式(1)〜(3)を満足するように、第
1群は他のレンズ群とは異なった軌跡(像側に凸状の軌
跡)で往復移動し、第2群と第4群は一体で物体側に移
動し、第3群は物体側に移動しており、絞りSは第3群
と一体に移動している。実施例1,2においてフレアー
カット絞りSPは第3群と一体的に移動している。尚、
前記第2群と前記第4群は変倍に際して別の軌跡で移動
させても良いが、第2群、第4群は特に製造誤差、即ち
群の倒れ、偏心による性能の劣化が大きい群であるため
一体移動として第2群、第4群の相対位置関係固定とし
た方が好ましい。この様にレンズ系を4つのレンズ群で
構成し各レンズ群の間隔を変倍時に変化させることで、
第2、第3、第4群の変倍のための移動量を少なくする
ことを可能とし、かつ絞り径を小さくしてコンパクトな
ズームレンズを達成している。
【0034】又、本実施形態では、4つのレンズ群のう
ちの少なくとも1つのレンズ群に少なくとも1つの回折
光学素子(DOE)を設け、その位相を適切に設定し、
これにより回折光学素子(DOE)を設けたレンズ群で
発生する色収差、特に倍率色収差を低減し、全変倍範囲
にわたり色収差を良好に補正している。
【0035】具体的には第1群又は第4群又は双方のレ
ンズ群にDOEを用いている。
【0036】DOEは従来のガラスによる屈折とは異な
る光学的特性を備えている。即ち、負の分散と異常分散
性の特徴を持っている。具体的には、アッベ数 νd=−3.45、θgf=0.296となっている。
【0037】この性質を作用することによって倍率色収
差を良好に補正している。
【0038】尚、本発明のズームレンズに用いる回折光
学素子は、そのピッチを変更することにより非球面の効
果を持たせても良い。
【0039】本発明に係る回折光学素子はホログラフィ
ック光学素子の制作手法であるリソグラフィック手法で
2値的に制作した光学素子であるバイナリーオプテック
スで制作してもよい。またこれらの方法で作成した型に
よって製造してもよい。また光学面にプラスチック等の
膜を上記回折光学面として添付する方法(いわゆるレプ
リカ非球面)で作成してもよい。
【0040】尚、本発明のズームレンズにおいて、更に
高い変倍比を確保しつつ収差補正を良好に行うには次の
諸条件のうちの少なくとも1つを満足させるのが良い。 (ア−1) 前記回折光学素子は、第4群に含まれてお
り、f4DOEを前記回折光学素子の回折成分のみの焦
点距離、ftを望遠端での全系の焦点距離としたとき 15 < f4DOE/ f t < 1500 (4) の条件式を満足することである。
【0041】条件式(4)は第4群にDOEを設けると
きには、DOEに正の屈折力を持たせて異常分散性を利
用してg線〜c線まで良好に倍率色収差を補正する為の
ものである。条件式(4)を満足することで全変倍範囲
にわたり倍率色収差を良好に補正している。 (ア−2) 前記回折光学素子は第1群に含まれてお
り、f1DOEを前記回折光学素子の回折成分のみの焦
点距離、fTを望遠端での全系の焦点距離としたとき −1500 < f1DOE / f t < −15 (5) の条件式を満足することである。
【0042】条件式5は第1群にDOEを設けるときに
はDOEに負の屈折力を持たせて異常分散性を利用して
g線〜c線まで良好に倍率色収差を補正する為のもので
ある。条件式(5)を満足することで全変倍範囲にわた
り倍率色収差を良好に補正している。 (ア−3) 前記回折光学素子は第1群と第4群に含ま
れており、f1DOEを前記第1群に含まれている回折
光学素子の回折成分のみの焦点距離、f4DOEを前記
第4群に含まれている回折光学素子の回折成分のみの焦
点距離、ftは望遠端での全系の焦点距離としたとき 15 < f4DOE/ f t < 1500 (4) −1500 < f1DOE / f t < −15 (5) の条件式を満足することである。
【0043】条件式(4)は前述した(ア−1)におけ
る条件式(4)と同じであり、条件式(5)は前述した
(ア−2)における条件式(5)と同じである。(ア−
4) fw、ftを各々広角端、望遠端での全系の焦点
距離、fiを第i群の焦点距離としたとき
【0044】
【数3】
【0045】の条件式を満足することである。
【0046】条件式(6)は第1群の焦点距離の範囲を
規定するものである。下限値を超えて第1群の負の屈折
力が強くなると、第1群で発生する諸収差が大きくな
り、これを他のレンズ群でバランス良く補正することが
困難となる。又、上限値を超えて第1群の負の屈折力が
弱くなると、収差補正上は有利だがレンズ系が大きくな
り好ましくない。条件式(7)は第2群の焦点距離の範
囲を規定するものである。下限値を超えて第2群の正の
屈折力が強くなると、全長の短縮、絞り径の小型化には
有利だが、第2群で発生する球面収差等諸収差が大きく
なり、これをバランス良く他のレンズ群で補正すること
が困耕となる。又、上限値を超えて第2群の正の屈折力
が弱くなると、収差補正には有利だがレンズ系が増大し
てくる。条件式(8),(9)は、各々、第2群の焦点
距離に対する第3群、第4群の焦点距離を規定するもの
であり、コンパクト化と高性能を両立させるためのもの
である。どちらも下限値を超えて第3群、第4群の屈折
力が強くなると、第3群、第4群での球面収差、コマ収
差、非点収差が大きく発生し、これらをバランス良く補
正することが困難となる。又、上限値を超えて第3群、
第4群の屈折力が弱くなると、レンズ全長が長くなって
しまう。(ア−5) fwを広角端での全系の焦点距
離、SKwを広角端でのバックフォーカスとしたとき 1.6 < SKw/fw < 2.8 (10) の条件式を満足することである。
【0047】条件式(10)は必要なバックフォーカス
を満足するためのものであり、下限値を超えてバックフ
ォーカスが短くなると、例えばクイックリターンミラー
等を配置するスペースがなくなり、上限値を越えてバッ
クフォーカスが長くなると、レンズ全長が長くなり好ま
しくない。フォーカスが長くなると、レンズ全長が長く
なり好ましくない。 (ア−6) 前記第1群は、レンズ中心からレンズ周辺
にいくに従って負の屈折力が弱くなる形状の非球面を有
することである。 (ア−7) 前記第2群と前記第4群は、変倍の際一体
で移動することである。 (ア−8) 前記第1群は変倍の際、像面側に凸状の軌
跡で移動することである。(ア−9) 前記第3群の物
体側もしくは像側に隣接して絞りが配置されていること
である。 (ア−10) 前記第4群は、レンズ中心からレンズ周
辺にいくに従って正の屈折力が弱くなる形状の非球面を
有することである。 (ア−11) 前記回折光学素子に入射、射出する光線
と前記回折光学素子の面法線とのなす角をθとしたとき −15 < θ < 15 (11) の条件式を満足することである。
【0048】条件式(11)はDOEへの入射・射出角
が光束中の位置および画角によって極力変化しないよう
に設定することを意味しており、これにより高い回折効
率を実現可能としている。 (ア−12) 前記回折光学素子は積層構造とすること
である。
【0049】通常、回折格子の設計次数(例えば1次)
での回折効率は最適化した光線波長から離れるに従って
低下し、その反面、設計次数以外で特に近傍の次数であ
る0次、2次回折光が増大してくる傾向がある。
【0050】この設計次数以外の回折光の増加は、それ
が像面に達するとフレアとなり、光学系の解像度の低下
につながる。これに対し、異なる屈折率の光学材料で形
成した回折面を積層構造に形成することで、より広い波
長領域で設計次数の回折効率を維持することができる。
【0051】本発明のズームレンズでは、この積層構造
の回折光学面を適用することでより良好な像を得てい
る。 (ア−13) 前記回折光学素子の光線有効径内全域
で、Ciを位相係数、hを光軸中心からの高さ、λoは
基準波長とし Q(h)=(Cl・h2+C2・h4+C3・h6+…)
/λo とおいたとき |dQ(h)/dh|< 30 (12) の条件式を満足することである。
【0052】この条件式(12)は、回折光学素子の各
輪帯の最小幅を規定するものであり、条件式(12)を
超えると輪帯の幅が小さくなりすぎ、また回折光学素子
の輪帯の数が増えることにつながり、加工が困難となる
傾向がある。
【0053】次に各数値実施例について説明する。
【0054】数値実施例1 第1群を、物体側に凸面を有するメニスカス状の負レン
ズ、負レンズ、そして正レンズより構成し、物体側の第
1レンズ面にレンズ中心からレンズ周辺へ行くに従って
正の屈折力が強くなる形状の非球面を用いることで、広
角側で発生する樽型の歪曲を小さくしている。第2群
は、負レンズと正レンズの接合レンズと、正レンズより
構成し、第3群は、負レンズ、負レンズと正レンズの接
合レンズより構成し、少ない枚数でバランス良く諸収差
を補正している。第4群は3つの正レンズと3つの負レ
ンズを有している。このうち第4群の最も像面側の面は
レンズ中心からレンズ周辺にいくに従って正の屈折力が
弱くなる形状の非球面である。第4群に前述の形状の非
球面を用いることで、広角側で発生する高次のサジタル
像面湾曲を良好に補正している。
【0055】また、第4群、第12レンズの像面側の面
にDOEを用いている。
【0056】フォーカシングは第1群中の第2、第3レ
ンズで行うことが可能であり、重量の軽いレンズ群で行
うことにより、近年、オートフォーカスカメラに装着し
た場合、フォーカスレンズの軽量化が可能なため、迅速
なオートフォーカスが行える。
【0057】数値実施例2 第1群を、物体側に凸面を有するメニスカス状の負レン
ズ、そして負レンズと正レンズの接合レンズより構成
し、第1レンズの物体側の面にレンズ中心からレンズ周
辺へ行くに従って正の屈折力が強くなる形状の非球面を
用いることで、広角側で発生する樽型の歪曲を小さくし
ている。第2群は、負レンズと正レンズの接合レンズ
と、正レンズより構成し、第3群は、負レンズ、負レン
ズと正レンズの接合レンズより構成し、少ない枚数でバ
ランス良く諸収差を補正している。第4群は3つの正レ
ンズと3つの負レンズより構成している。このうち第4
群の最も像面側の面は、レンズ中心からレンズ周辺にい
くに従って正の屈折力が弱くなる形状の非球面である。
第4群に前述の形状の非球面を用いることで、広角側で
発生する高次のサジタル像面湾曲を良好に補正してい
る。
【0058】また、第4群の第11レンズと第12レン
ズの間にDOEを用いている。
【0059】本実施例でもフオーカシングは第1群中の
第2、第3、第4レンズで行うことが可能であり、重量
の軽いレンズ群で行うことにより、近年、主流となって
いるオートフオーカスカメラに装着した場合、フォーカ
スレンズの軽量化が可能なため、迅速なオートフォーカ
スが行える。
【0060】数値実施例3 第1群を、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レン
ズ、像側にレンズ中心からレンズ周辺へいくに従って負
の屈折力が弱くなる形状の非球面を有する負レンズ、そ
して正レンズより構成し、前記非球面により広角側で発
生する樽型の歪曲を補正している。第2群は、負レンズ
と正レンズの接合レンズ、正レンズより構成し、第3群
は、正レンズと負レンズの接合レンズより構成し、少な
い枚数でバランス良く諸収差を補正している。第4群は
2枚の正レンズと1枚の負レンズより構成している。こ
のうち第4群の最も像側にレンズ中心からレンズ周辺に
いくに従って正の屈折力が弱くなる形状の非球面を用い
ることで、広角側で発生する高次のサジタル像面湾曲を
良好に補正している。
【0061】第4群の第10レンズの像側にDOEを用
いている。
【0062】フォーカシングは第1群中の第2、第3レ
ンズで行うことが可能である。
【0063】数値実施例4 第1群を、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レン
ズ、像側にレンズ中心からレンズ周辺へいくに従って負
の屈折力が弱くなる形状の非球面を有する負レンズ、そ
して正レンズより構成し、前記非球面により広角側で発
生する樽型の歪曲を補正している。第2群は、負レンズ
と正レンズの接合レンズ、正レンズより構成し、第3群
は、正レンズと負レンズの接合レンズより構成し、少な
い枚数でバランス良く諸収差を補正している。
【0064】第4群は、2つの正レンズと2つの負レン
ズより構成している。このうち第4群の最も像側のレン
ズ面に、レンズ中心からレンズ周辺にいくに従って正の
屈折力が弱くなる形状の非球面を用いることで、広角側
で発生する高次のサジクル像面湾曲を良好に補正してい
る。
【0065】また、第4群、第10レンズと第11レン
ズの間にDOEを用いている。
【0066】フォーカシングは第1群中の第2、第3レ
ンズで行うことが可能である。
【0067】次に本発明で用いる回折光学素子の構成に
ついて説明する。
【0068】本実施形態で用いている回折光学素子の構
成としては図13に示す1層のキノフォーム形状の1層
構成のものや、図15に示すような格子厚の異なる(又
は、同一の)2つの層を積層した2層構成のもの、第1
7図に示すようなエアギャップをはさんだ2層構成のも
の等が適用可能である。
【0069】図14は図13に示す回折光学素子101
の1次回折光の回折光率の波長依存特性である。実際の
回折光学素子101の構成は、基材102の表面に紫外
線硬化樹脂を塗布し、樹脂部に波長530nmで1次回
折光の回折光率が100%となるような格子厚dの回折
格子103を形成している。
【0070】図14で明らかなように設計次数の回折光
率は最適化した波長530nmから離れるに従って低下
し、一方設計次数近傍の次数の0次回折光と2次回折光
の回折効率が増大している。その設計次数以外の回折光
の増加はフレアとなり、光学系の解像度の低下につなが
る。
【0071】図15に示す2つの回折格子104,10
5を積層した積層型の回折光学素子の1次回折光の回折
効率の波長依存特性を図14に示す。
【0072】図15では基材102上に紫外線硬化樹脂
(nd=1.499,vd=54)からなる第1の回折
格子104を形成し、その上に別の紫外線硬化樹脂(n
d=1.598,Vd=28)からなる第2の回折格子
105を形成している。この材質の組み合わせでは、第
1の回折格子104の格子厚dlはdl=13.8μ
m、第2の回折格子105の格子厚d2はd2=10.
5μmとしている。
【0073】図16からわかるように積層構造の回折光
学素子にすることで、設計次数の回折効率は、使用波長
全域で95%以上の高い回折効率を有している。
【0074】本発明に係る回折光学素子として積層構造
を用いれば、光学性能を更に改善することができる。
【0075】図17に示す2つの回折格子106,10
7を用いた回折光学素子の1次回折光の回折効率の波長
依存特性を図18に示す。
【0076】図17では基材102上に紫外線硬化樹脂
からなる第1の回折格子106を形成し、基材102’
上に紫外線硬化樹脂からなる第2の回折格子107を形
成している。
【0077】図18からわかるように設計次数の回折効
率は、使用波長全域で95%以上の高い回折効率を有し
ている。
【0078】尚、前述の積層構造の回折光学素子とし
て、材質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他
のプラスチック材等も使用できるし、基材によっては第
1の回折格子104を直接基材に形成しても良い。また
各格子厚が必ずしも異なる必要はない。
【0079】この場合は、回折光学素子の表面に格子形
状が形成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子の
組立作業性を向上させることができる。
【0080】次に本発明のズームレンズを用いた電子ス
チルカメラ(光学機器)の実施形態について図19を用
いて説明する。
【0081】図19において10はカメラ本体、11は
本発明のズームレンズ、12は撮像手段であり、フィル
ム、CCD等から成っている。13はファインダー系で
あり、被写体像が形成される焦点板15、像反転手段と
してのペンタプリズム16、焦点板15上の被写体像を
観察する為の接眼レンズ17を有している。14はクイ
ックリターンミラーである。
【0082】図19に示すように、本発明のズームレン
ズを電子スチルカメラに適用することにより、小型で良
い光学性能を有した光学機器を実現している。
【0083】次に本発明の数値実施例について説明す
る。
【0084】数値実施例においてriは物体側より第i
番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より第i番目
と第i+1番目のレンズ厚または空気間隔、niとvi
は第i番目の光学部材の材質の屈折率とアッべ数であ
る。
【0085】また、b,c,d,e・・は非球面係数で
あり、非球面形状は、非球面上での任意の点の光軸から
垂直方向の高さをh、非球面の面頂点を通り光軸に垂直
な平面との距離をxとしたとき、
【0086】
【数4】
【0087】なる式であらわされる。
【0088】また、回折光学素子の形状は、基準波長
(d線)をλo、光軸からの距離をh、位相をΦ(h)
としたとき、 Φ(h)=2πλo(Cl・a2+C2・h4+C3・h
6+… なる式で表される。
【0089】また前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0090】又、数値実施例の最後の面は設計上用いた
ダミー面である。
【0091】
【外1】
【0092】
【外2】
【0093】
【外3】
【0094】
【外4】
【0095】
【表1】
【0096】
【発明の効果】本発明によれば各レンズ群のレンズ構成
及び前記レンズ群に配置する回折光学面を適切に設定す
ることにより、高変倍比が容易でしかも変倍に伴い変動
する倍率色収差を良好に補正し全変倍範囲に渡り良好な
る光学性能を有した、ズームレンズ及びそれを用いた光
学機器を達成することができる。
【0097】この他、本発明によれば35mm一眼レフ
カメラ換算で、焦点距離28mm程度の広角域を含むズ
ームレンズで、良好な光学性能で特に、倍率色収差が良
好に補正されたコンパクトなズームレンズ及びそれを用
いた光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図4】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図11】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図13】 本発明に係る回折光学素子の説明図
【図14】 本発明に係る回折光学素子の波長依存特性
の説明図
【図15】 本発明に係る回折光学素子の説明図
【図16】 本発明に係る回折光学素子の波長依存特性
の説明図
【図17】 本発明に係る回折光学素子の説明図
【図18】 本発明に係る回折光学素子の波長依存特性
の説明図
【図19】 本発明のズームレンズを用いた光学機器の
要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 S 絞り SP フレアー絞り DOE 回折光学面 102 基板 101 回折光学素子 103,104,105,106,107 回折格子 d d線 g g線 C C線 S サジタル像面 M メリディオナル像面 S(g) g線のサジタル像面 M(g) g線のメリディオナル像面 S.C 正弦条件
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA04 AA18 AA51 AA55 AA65 2H087 KA02 KA03 MA13 MA14 MA15 NA14 PA09 PA10 PA12 PA16 PA19 PB11 PB15 PB16 QA02 QA07 QA17 QA22 QA25 QA26 QA37 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA46 SA24 SA26 SA30 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB05 SB14 SB23 SB24 SB34 SB35 SB37

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の第1群
    と、正の屈折力の第2群と、負の屈折力の第3レンズ群
    と、正の屈折力の第4群を有し、DiWを広角端での第
    i群と第i+1群の間隔、DiTを望遠端での第i群と
    第i+1群の間隔としたとき、 DIW > DIT (1) D2W < D2T (2) D3W > D3T (3) なる条件式を満足するように、前記各レンズ群の間隔を
    変化させて広角端から望遠端への変倍を行うズームレン
    ズに於いて、前記少なくともひとつのレンズ群に回折光
    学素子が含まれていることを特徴としたズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記回折光学素子は、第4群に含まれて
    おり、f4DOEを前記回折光学素子の回折成分のみの
    焦点距離、ftを望遠端での全系の焦点距離としたとき 15 < f4DOE/ f t < 1500 (4) の条件式を満足することを特徴とした請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記回折光学素子は第1群に含まれてお
    り、f1DOEを前記回折光学素子の回折成分のみの焦
    点距離、fTを望遠端での全系の焦点距離としたとき −1500 < f1DOE / f t < −15 (5) の条件式を満足することを特徴とした請求項1のズーム
    レンズ。
  4. 【請求項4】 前記回折光学素子は第1群と第4群に含
    まれており、f1DOEを前記第1群に含まれている回
    折光学素子の回折成分のみの焦点距離、f4DOEを前
    記第4群に含まれている回折光学素子の回折成分のみの
    焦点距離、ftは望遠端での全系の焦点距離としたとき 15 < f4DOE/ f t < 1500 (4) −1500 < f1DOE / f t < −15 (5) の条件式を満足することを特徴とした請求項1のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 fw、ftを各々広角端、望遠端での全
    系の焦点距離、fiを第i群の焦点距離としたとき 【数1】 の条件式を満足することを特徴とした請求項1から4の
    いずれか1項のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 fwを広角端での全系の焦点距離、SK
    wを広角端でのバックフォーカスとしたとき 1.6 < SKw/fw < 2.8 (10) の条件式を満足することを特徴とした請求項1から5の
    いずれか1項のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1群は、レンズ中心からレンズ周
    辺にいくに従って負の屈折力が弱くなる形状の非球面を
    有することを特徴とした請求項1から6のいずれか1項
    のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2群と前記第4群は、変倍の際一
    体で移動することを特徴とした請求項1から7のいずれ
    か1項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第1群は変倍の際、像面側に凸状の
    軌跡で移動することを特徴とした請求項1から8のいず
    れか1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第3群の物体側もしくは像側に隣
    接して絞りが配置されていることを特徴とした請求項1
    から9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第4群は、レンズ中心からレンズ
    周辺にいくに従って正の屈折力が弱くなる形状の非球面
    を有することを特徴とした請求項1から10のいずれか
    1項のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記回折光学素子に入射、射出する光
    線と前記回折光学素子の面法線とのなす角をθとしたと
    き −15 < θ < 15 (11) の条件式を満足することを特徴とした請求項1から11
    のいずれか1項のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記回折光学素子は積層構造であるこ
    とを特徴とした請求項1から12のいずれか1項のズー
    ムレンズ。
  14. 【請求項14】 前記回折光学素子の光線有効径内全域
    で、Ciを位相係数、hを光軸中心からの高さ、λoは
    基準波長とし Q(h)=(Cl・h2+C2・h4+C3・h6+…)
    /λo とおいたとき |dQ(h)/dh|< 30 (12) の条件式を満足することを特徴とした請求項1から13
    のいずれか1項のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれか1項のズ
    ームレンズを有していることを特徴とする光学機器。
JP2001041910A 2001-02-19 2001-02-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Pending JP2002244044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041910A JP2002244044A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US10/076,676 US6639721B2 (en) 2001-02-19 2002-02-13 Zoom lens system and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041910A JP2002244044A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244044A true JP2002244044A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18904283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041910A Pending JP2002244044A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6639721B2 (ja)
JP (1) JP2002244044A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2009047982A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009175509A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010249957A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2010249959A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2010249956A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2010271590A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fujifilm Corp 回折光学素子を用いた光学系および装置
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
CN103529541A (zh) * 2012-06-29 2014-01-22 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN103744170A (zh) * 2009-04-13 2014-04-23 株式会社腾龙 广角变焦镜头
JP2016090748A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
CN107121767A (zh) * 2017-06-27 2017-09-01 湖北久之洋信息科技有限公司 用于dlp工程投影机的高分辨率投影镜头
JPWO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184525A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4289958B2 (ja) * 2003-09-19 2009-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7307794B2 (en) * 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4845502B2 (ja) * 2005-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
EP2045639A4 (en) * 2006-07-21 2012-06-13 Nikon Corp VARIABLE POWER OPTICAL SYSTEM, IMAGING DEVICE, VARIABLE ENLARGEMENT METHOD OF OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE POWER
JP4885756B2 (ja) * 2007-02-08 2012-02-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP4860500B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-25 株式会社 ニコンビジョン 色消しレンズ系、光学装置
JP5308785B2 (ja) * 2007-12-12 2013-10-09 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US9459430B2 (en) * 2012-03-20 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide-angle depth imaging lens construction
CN113219793B (zh) * 2021-05-10 2022-06-14 合肥芯碁微电子装备股份有限公司 紫外宽光谱无掩膜光刻成像系统以及光刻机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895315A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6087312A (ja) 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
US5000550A (en) 1989-01-30 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
JP2899005B2 (ja) 1989-01-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
US5044706A (en) 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
US5329401A (en) 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JPH04235515A (ja) 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
US5268790A (en) 1991-12-20 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements
JP3018723B2 (ja) 1992-02-28 2000-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5576890A (en) 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH06324262A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP3708995B2 (ja) * 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
US5786942A (en) * 1995-10-03 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens and aspherical lens
JP3472097B2 (ja) * 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JPH1195101A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11174329A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH11174328A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508525B2 (ja) * 2002-12-25 2010-07-21 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系
JP2004205796A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Olympus Corp 光路折り曲げズーム光学系
JP4630568B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2005316186A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2009047982A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009175509A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010249959A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2010249956A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
CN103744170A (zh) * 2009-04-13 2014-04-23 株式会社腾龙 广角变焦镜头
JP2010249957A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
CN103744171A (zh) * 2009-04-13 2014-04-23 株式会社腾龙 广角变焦镜头
JP2010271590A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fujifilm Corp 回折光学素子を用いた光学系および装置
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
CN103529541A (zh) * 2012-06-29 2014-01-22 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
US9297985B2 (en) 2012-06-29 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus
CN103529541B (zh) * 2012-06-29 2016-12-28 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016090748A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
CN107121767A (zh) * 2017-06-27 2017-09-01 湖北久之洋信息科技有限公司 用于dlp工程投影机的高分辨率投影镜头
JPWO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
WO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法
JP7324429B2 (ja) 2019-12-20 2023-08-10 株式会社ニコン 光学系、及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020163736A1 (en) 2002-11-07
US6639721B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6992839B2 (en) Lens system and optical device having the same
EP2620796B1 (en) Optical system and imaging apparatus
JP4898379B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
CN108490592B (zh) 变焦光学系统
JP3542552B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US10746977B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US11294155B2 (en) Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP3605034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN108369329B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP2003021783A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
CN111480103B (zh) 光学系统以及光学设备
JP6961366B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2004012504A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4208293B2 (ja) ズームレンズ
JP2001305429A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4323595B2 (ja) 撮影光学系及びカメラ
JP3581541B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3720767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20150185495A1 (en) Variable-magnification optical system, optical device having same variable-magnification optical system, and method for manufacturing variable-magnification optical system
JP2000147380A (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2002196239A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003322796A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器