JP2003322796A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2003322796A
JP2003322796A JP2002131591A JP2002131591A JP2003322796A JP 2003322796 A JP2003322796 A JP 2003322796A JP 2002131591 A JP2002131591 A JP 2002131591A JP 2002131591 A JP2002131591 A JP 2002131591A JP 2003322796 A JP2003322796 A JP 2003322796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
zoom
lens group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002131591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002131591A priority Critical patent/JP2003322796A/ja
Publication of JP2003322796A publication Critical patent/JP2003322796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折光学素子を利用し、全ズーム域・全物体
距離にわたって良好な性能を有する小型のズームレンズ
及びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レ
ンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミングに際
し、各レンズ群は物体側へ移動するズームレンズにおい
て、該ズームレンズは、1以上の回折光学部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを有する光学機器に関し、特にレンズシャッターカメ
ラ等の比較的バックフォーカスの短いカメラに最適な高
い光学性能を有した高変倍比のズームレンズ及びそれを
有する光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラ等の比較
的バックフォーカスの短いカメラに用いられる撮影レン
ズとしては、レンズ系全体が小型化で、高変倍比のズー
ムレンズが望まれている。
【0003】レンズ系全体の小型化を図る方法の1つに
非球面を効果的に配置し、少ないレンズ枚数で光学系を
構成する方法がある。
【0004】又、多くのズームレンズにおいては、レン
ズ系中に非球面を設けることによって諸収差を良好に補
正しつつ、レンズ系全体の小型化を図りつつ、変倍比を
得ている。
【0005】しかしながら、非球面を効果的に配置した
としても色収差においては非球面による補正効果が少な
く、特に高変倍化を図ろうとすると変倍における色収差
の変動が増大し、これを良好に補正することが困難とな
ってくる。
【0006】光学系の色収差を補正する方法の1つとし
て、分散の異なる2つの材質の硝材(レンズ)を組み合
わせる方法に対して、レンズ面やあるいは光学系の一部
に回折作用を有する回折格子を設けた回折光学素子を用
いて、色収差を減じる方法がSPIE Vol.1354 Intern
ational Lens Design Conference(1990)等の文献や特開
平4−213421号公報、特開平6−324262号
公報、そしてUSP5044706号などにより開示さ
れている。
【0007】これは、光学系中の屈折面と回折面とで
は、ある基準波長の光線に対する色収差の出方が逆方向
に発現するという物理現象を利用したものである。
【0008】最も簡単なズームタイプとして負の屈折力
の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群の2つのレ
ンズ群より成り、双方のレンズ間隔を変えて変倍を行な
う所謂負正2群ズームレンズがある。
【0009】負正2群ズームレンズは、レトロタイプを
形成しており、バックフォーカスが比較的長いため一眼
レフカメラのようにバックフォーカスを必要とするカメ
ラの光学系に最適である。
【0010】負正2群ズームレンズに回折光学素子を用
いたものが例えば、特開平10−161022号公報、
特開平10−213744号公報等で提案されている。
【0011】一方、バックフォーカスの短いレンズシャ
ッターカメラ用のズームレンズとして、物体側より順に
正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群
の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変えて
変倍する、所謂正負2群ズームレンズにおいて回折光学
素子を用いて高性能化を図っているものが例えば、特開
平9−197273号公報、特開平9−197274号
公報、特開平10−142504号公報、特開平10−
142505号公報、特開平11−149043号公報
等において提案されている。
【0012】これらの正負2群ズームレンズは、所謂テ
レフォトタイプを形成しているため光学全長が短く、広
角端におけるバックフォーカスも短い。レンズ群が全体
として2つしかないためメカ構成も簡素であり、特に長
いバックフォーカスを必要としないレンズシャッターカ
メラ等に多く使われている。
【0013】2群ズームレンズの像側に負または正の屈
折力の第3レンズ群を配置し、高倍化に伴って発生する
諸収差の補正を行なった、所謂3群ズームレンズが、例
えば特公平7−3507号公報や、特公平6−4017
0号公報等で提案されている。
【0014】一般にバックフォーカスを必要とせず光学
系の射出角を気にしなくても良いレンズシャッターカメ
ラ等に適した3群ズームレンズとしては最終レンズ群
(最も像面側のレンズ群)が負の屈折力を有した方がテ
レフォトタイプを形成し光学全長を短くできるため好ま
しい。
【0015】又、バックフォーカスが比較的短い3群ズ
ームレンズにおいて回折光学素子を用いて高性能化を図
っているものが例えば、特開平11−23968号公報
等や特開平11−109242号公報等で提案されてい
る。
【0016】これらは何れも物体側から順に正の屈折力
を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ
群、負の屈折力を有する第3レンズ群で構成された正,
正,負3群ズームレンズであり、回折光学素子により色
収差が十分に補正された変倍比4程度のズームレンズを
実現している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズの
小型化を図りつつ、高変倍化を図るには、例えば各レン
ズ群の屈折力を強めたり、又変倍用のレンズ群の移動量
を増加させれば良い。
【0018】しかしながら単にレンズ群の屈折力を強め
たり、又変倍用のレンズ群の移動量を増加させると、変
倍に伴う収差変動、例えば色収差変動が増大し、全変倍
範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなって
くる。
【0019】ズームタイプとして、負正2群ズームレン
ズは光学全長が長くなる為、レンズ系全体の小型化にお
いては不利である。
【0020】正負2群ズームレンズにおいて色収差を十
分に良く補正しようとすると、レンズ群が2つしかない
ために設計の自由度が少なく更に高変倍化を図ろうとす
ると色収差以外の収差補正が困難となる。特に広角端と
望遠端との中間の焦点距離のポジション(ズーム位置)
において像面がアンダーになるため、比較的少ないレン
ズ枚数で小型化と高い光学性能を維持するためには変倍
比が3程度が限界となってくる。
【0021】一方、正正負3群ズームレンズは2群ズー
ムレンズの前述した欠点を補っており、特開平11―2
3968号公報、特開平11―109242号公報で提
案されているズームレンズは、高変倍化にある程度対応
できるが、広角化を図るのが難しい。
【0022】本発明は、各レンズ群のレンズ構成を適切
に設定するとともに回折光学部を利用することにより、
変倍に伴う色収差の変動を良好に補正した高変倍比で全
変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有したレンズ全長
の短いコンパクトなズームレンズ及びこれを用いた光学
機器の提供を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ
群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レン
ズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミングに際し、
各レンズ群は物体側へ移動するズームレンズにおいて、
該ズームレンズは、1以上の回折光学部を有することを
特徴としている。
【0024】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記第iレンズ群の焦点距離をfiとするとき、 0.05< f3/f1 <0.5 なる条件を満足することを特徴としている。
【0025】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて広角端における全系のバックフォーカスをbf
w、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々f
w、ft、望遠端における光学全長をLtとするとき、 0.2< bfw/fw <0.6 0.7< Lt/ft <1.1 なる条件を満足することを特徴としている。
【0026】請求項4の発明は請求項1、2又は3の発
明においてd線の波長をλd、光軸からの距離をh、i
次の位相係数をCiとし、前記回折光学部によって波面
に与える位相Φ(h)が、 Φ(h)=(2π/λ)・(C2・h2+C4・h4+C
6h6) で表わされるとき、前記第3レンズ群は回折光学部を有
し、その位相係数C2が、 0< C2 < 0.01 なる条件を満足することを特徴としている。
【0027】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明において記第3レンズ群は1枚の負レンズ
よりなることを特徴としている。
【0028】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において広角端と望遠端における全系の焦
点距離を各々fw、ftとするとき、 2.5 < ft/fw <5.0 なる条件を満足することを特徴としている。
【0029】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において広角端における前記第iレンズ群
と第(i+1)レンズ群の軸上空気間隔をBiw、望遠
端における前記第iレンズ群と第(i+1)レンズ群の
軸上空気間隔をBitとするとき、 0.2< B1t/B1w <0.7 0.1< B2w/B2t <0.7 なる条件を満足することを特徴としている。
【0030】請求項8の発明は請求項1から7のいずれ
か1項の発明において前記第2レンズ群は1枚の正レン
ズからなり、該第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端
における全系の焦点距離をfwとするとき、 0.4< f2/fw <0.8 なる条件を満足することを特徴としている。
【0031】請求項9の発明は請求項1から8のいずれ
か1項の発明において前記第2レンズ群と第3レンズ群
は各々1以上の非球面を有することを特徴としている。
【0032】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項のズームレンズが撮像素子に像を形成すること
を特徴としている。
【0033】請求項11の発明の光学機器は請求項1か
ら10のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレン
ズによって形成される像を受光する撮像素子を有してい
ることを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明のズー
ムレンズ及び光学機器の実施形態について説明する。
【0035】図1は、本発明の実施形態1(後述の数値
実施例1に対応)のズームレンズの要部断面図、図2,
図3は実施形態1のズームレンズの広角端、望遠端にお
ける収差図である。
【0036】図4は、本発明の実施形態2(後述の数値
実施例2に対応)のズームレンズの要部断面図、図5,
図6は実施形態2のズームレンズの広角端、望遠端にお
ける収差図である。
【0037】図7は、本発明の実施形態3(後述の数値
実施例3に対応)のズームレンズの要部断面図、図8,
図9は実施形態3のズームレンズの広角端、望遠端にお
ける収差図である。
【0038】図10は、本発明の実施形態4(後述の数
値実施例4に対応)のズームレンズの要部断面図、図1
1,図12は実施形態4のズームレンズの広角端、望遠
端における収差図である。
【0039】図13は、本発明の実施形態5(後述の数
値実施例5に対応)のズームレンズの要部断面図、図1
4,図15は実施形態5のズームレンズの広角端、望遠
端における収差図である。
【0040】図16は、本発明の実施形態6(後述の数
値実施例6に対応)のズームレンズの要部断面図、図1
7,図18は実施形態6のズームレンズの広角端、望遠
端における収差図である。
【0041】各実施形態のレンズ断面中、L1は負の屈
折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ
群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折
力の第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、第2
群L2の前方に配置しており、ズーミングに際し、第2
レンズ群L2と一体的に移動している。IPは像面であ
り、CCDやCMOS等の固体撮像素子(光電変換素
子)やフィルム等の感光材料が配置されている。
【0042】各実施形態の収差図において、d,gはd
線及びg線、ΔM,ΔSはメリジオナル像面、サジタル
像面、倍率色収差はg線によって表している。
【0043】各実施形態のレンズ断面図における矢印は
広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の
移動軌跡を示している。
【0044】尚、広角端と望遠端とは変倍用レンズ群が
機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズ
ーム位置をいう。
【0045】各実施形態では基板面となる球面又は非球
面より成る光軸に対して回転対称な位相型の回折格子で
構成される回折光学部を設けたレンズ(回折光学素子)
を1以上用いている。
【0046】なお、回折光学部は位相型の回折格子で構
成しているので、実際には所定の厚みを持つことになる
が、幾何光学的には無視できる程度の厚みなので、後述
する数値実施例では厚みを無視して示している。厚みを
無視する場合には回折光学面(回折面)と呼ぶ。
【0047】各実施形態では全系に1以上の回折光学部
を設けることで、高い光学性能と光学系全体の小型化を
図りつつ高変倍化を容易にしている。
【0048】各実施形態ではこのようなズーム方式及び
光学構成を採ることにより、少ないレンズ枚数でレンズ
系全体が小型であるにも関わらず色収差が良好に補正さ
れた、高い光学性能を得ている。
【0049】各実施形態に係るズームレンズは、広角端
から望遠端へのズーミングに際し第1レンズ群L1と第
2レンズ群L2の間隔が減少するように、又第2レンズ
群L2と第3レンズ群L3の間隔が減少するように各レ
ンズ群をいずれも物体側へ移動させている。
【0050】この時、特に第3レンズ群L3に変倍作用
を大きく持たせるように屈折力と移動条件を設定してい
る。又第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成屈折
力を正の屈折力とし、第3レンズ群L3の負の屈折力と
でレンズ系全体でテレフォトタイプを形成することで、
レンズ系全体の小型化を図っている。
【0051】そして回折光学部を1以上用いることによ
り色収差を良好に補正し、全変倍領域において高い光学
性能を得ている。そしてこの補正効果によって光学系全
体のレンズ枚数を少なくし、光学系全体の小型化を効果
的に行っている。
【0052】次に各実施形態における前述した以外の特
徴について説明する。
【0053】(ア−1)第iレンズ群の焦点距離をfi
とするとき、 0.05< f3/f1 <0.5 ・・・(1) なる条件を満足している。
【0054】条件式(1)は第1レンズ群L1と第3レ
ンズ群L3の焦点距離の比に関し、双方の負の屈折力を
適切に設定し、主にレンズ系全体の小型化を図るための
ものである。
【0055】条件式(1)の下限値を超えると第1レン
ズ群L1の屈折力が弱くなり過ぎて3群ズームレンズに
よる高変倍化への効果が十分発揮できず高変倍化が難し
くなる。各実施形態のズームレンズは第2レンズ群L2
と第3レンズ群L3で変倍を行っているが、第1レンズ
群L1の屈折力が弱くなり過ぎると第2レンズ群L2の
変倍分担が小さくなり、この分第3レンズ群L3の変倍
分担が大きくなる。そうすると変倍を効率的に行うのに
不利となり、また、小型化の達成が難しくなってくる。
【0056】また、条件式(1)の上限値を超えると第
3レンズ群L3に対して第2レンズ群L2の正の屈折力
が相対的に強くなり過ぎて、レンズ系全体がレトロタイ
プに近くなり、レンズ全長が増大してくる。特に、広角
端におけるレンズ全長が増大すると第1レンズ群L1の
レンズ径も増大するため良くない。また、第3レンズ群
L3の屈折力が弱くなると変倍における第3レンズ群L
3の移動量も増大し、望遠端でのレンズ全長が増大する
とともに第3レンズ群L3のレンズ径も増大するので良
くない。
【0057】更に小型化と高性能化のバランスを図るた
めには、条件式(1)の下限値を0.15とすることが
望ましい。また、上限値を0.40とすることが望まし
い。
【0058】(ア−2)広角端における全系のバックフ
ォーカスをbfw、広角端と望遠端における全系の焦点
距離を各々fw、ft、望遠端における光学全長(第1
レンズ面から像面までの長さ)をLtとするとき、 0.2< bfw/fw <0.6 ・・・(2) 0.7< Lt/ft <1.1 ・・・(3) なる条件を満足している。
【0059】条件式(2)は広角端における全系の近軸
バックフォーカス(最も像面側のレンズ面から近軸像面
までの距離)と広角端における全系の焦点距離との比に
関し、主にレンズ系全体の小型化を図るためのものであ
る。
【0060】条件式(2)の下限値を超えると広角端に
おけるバックフォーカスが短くなり過ぎて第3レンズ群
L3のレンズ径が増大し、また、広角端における周辺光
量の十分なる確保が困難となるため良くない。
【0061】条件式(2)の上限値を超えると広角端に
おけるバックフォーカスが長くなり過ぎて、適切な屈折
力配置が保てなくなり、結果的には各レンズ群の屈折力
が弱くなりレンズ全長が増大するため良くない。
【0062】更に小型化と高性能化のバランスを図るた
めには、条件式(2)の下限値を0.25とすることが
望ましい。また、上限値を0.50とすることが望まし
い。
【0063】条件式(3)は望遠端における光学全長と
望遠端における全系の焦点距離との比に関し、主にレン
ズ系全体の小型化と高性能化のバランスを図るためのも
のである。
【0064】条件式(3)の下限値を超えると各レンズ
群の屈折力が強くなり過ぎて、少ないレンズ枚数で各レ
ンズ群を構成しよとしたとき、色収差は回折光学部で補
正できても、それ以外の諸収差の補正が困難となるため
良くない。又条件式(3)の上限値を越えるとレンズ全
長が長くなってくるので良くない。
【0065】更に小型化と高性能化のバランスを図るた
めには、条件式(3)の下限値を0.85とすることが
望ましい。また、上限値を1.03とすることが望まし
い。
【0066】(ア−3)d線の波長をλd、光軸からの
距離をh、i次の位相係数をCiとし、回折光学部によ
って波面に与える位相Φ(h)が、 Φ(h)=(2π/λ)・(C2・h2+C4・h4+C
6h6) で表わされるとき、前記第3レンズ群L3は回折光学部
を有し、その位相係数C2が、 0< C2 < 0.01 ・・・(4) なる条件を満足している。
【0067】各実施形態では、最も変倍分担の大きい第
3レンズ群L3に回折光学部を設けることが色収差を良
好に補正するのに好ましい。広角端の軸外光束と望遠端
の軸外光束が第3レンズ群L3を通過するときの光軸か
らの高さhが大きく異なっている為、特に変倍における
倍率色収差の変動の補正が容易である。また、広角端の
中心光束と望遠端の中心光束が第3レンズ群L3を通過
するときの光軸からの高さhは、望遠端の方が高いた
め、負の屈折力で発生する軸上色収差の影響が望遠端の
方が強くなる。比較的、負の屈折力が強い第3レンズ群
L3で発生する軸上色収差を回折光学部で補正すること
で、変倍における軸上色収差の変動を抑えるのが容易と
なる。
【0068】条件式(4)は、第3レンズ群L3に設け
る回折光学部の位相係数を規定しており、主に軸上色収
差を良好に補正するものである。
【0069】条件式(4)の下限値を超えると、第3レ
ンズ群L3で発生する軸上色収差の補正が不足し、強い
ては望遠端における軸上色収差が悪化するため好ましく
ない。
【0070】条件式(4)の上限値を超えると、第3レ
ンズ群L3で発生する軸上色収差の補正が過剰になり過
ぎて、特に広角端における軸上色収差の補正が困難とな
るため好ましくない。
【0071】更に高性能化を図るためには条件式(4)
の下限値を0.0001とすることが望ましい。また、
上限値を0.007とすることが望ましい。
【0072】(ア−4)第3レンズ群L3は1枚の負レ
ンズより構成している。
【0073】第3レンズ群L3を複数のレンズで構成す
ると第3レンズ群L3の厚み(光軸方向の長さ)が増
し、第3レンズ群L3のレンズ径が増大するため好まし
くない。第3レンズ群L3を1枚のレンズ構成とするこ
とで変倍時に第2レンズ群L2との空気間隔の確保が容
易となるため屈折力の配置の自由度が増すので好まし
い。
【0074】(ア−5)広角端と望遠端における全系の
焦点距離を各々fw、ftとするとき、 2.5 < ft/fw <5.0 ・・・(5) なる条件を満足している。
【0075】条件式(5)は望遠端と広角端における全
系の焦点距離の比に関し、各実施形態の構成に適した変
倍比を規定したものである。
【0076】条件式(5)の下限値を超えて変倍比が小
さくなりすぎると、回折光学部を用いる色収差の補正効
果が少なくなってくるため好ましくない。
【0077】また、条件式(5)の上限値を超えて変倍
比が大きくなり過ぎると、少ないレンズ枚数で高い光学
性能を得るのが難しくなり、これに対してレンズ枚数を
増やすとレンズ系全体が大型化するので好ましくない。
【0078】更に高性能化と変倍比のバランスを図るた
めには条件式(5)の下限値を2.8とすることが望ま
しい。また。上限値を4.5とすることが望ましい。
【0079】(ア−6)広角端における第iレンズ群と
第(i+1)レンズ群の軸上空気間隔をBiw、望遠端
における第iレンズ群と第(i+1)レンズ群の軸上空
気間隔をBitとするとき、 0.2< B1t/B1w <0.8 ・・・(6) 0.1< B2w/B2t <0.7 ・・・(7) なる条件を満足することを特徴としている。
【0080】各実施形態のズームレンズは、物体側から
順に負、正、負の屈折力のレンズ群で構成されており、
第3レンズ群L3に最も変倍分担を持たせているが、第
2レンズ群L2も変倍分担を待たせている。
【0081】その為には、広角端に対して望遠端での第
1、第2レンズ群L1,L2の軸上間隔が減少、第2,
第3レンズ群L2,L3の軸上間隔が減少するようにい
ずれも物体側へ移動させている。特に第3レンズ群L3
を物体側へ大きく移動させることで第3レンズ群L3に
大きく変倍作用を持たせている。
【0082】条件式(6)は望遠端と広角端における第
1,第2レンズ群L1,L2の間隔の比を規定したもの
であり、小型化を維持しつつ第2レンズ群L2の変倍分
担を適切に設定するためのものである。
【0083】条件式(6)の下限値を超えると広角端に
おける第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の軸上間隔
が増大し過ぎて、第1レンズ群L1のレンズ径が増大し
過ぎるため好ましくない。
【0084】また、条件式(6)の上限値を超えて変倍
における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変
化が小さくなると、第2レンズ群L2の変倍作用が小さ
くなるため十分な変倍比を得ることが困難となるため好
ましくない。
【0085】更に好ましくは、条件式(6)の下限値を
0.3、上限値を0.6とするのが良い。
【0086】条件式(7)は望遠端と広角端における第
2,第3レンズ群L2,L3の間隔の比を規定したもの
であり、小型化を維持しつつ第3レンズ群L3の変倍分
担を適切に設定するためのものである。
【0087】条件式(7)の下限値を超えると広角端に
おける第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の軸上間隔
が増大し過ぎて、第3レンズ群L3のレンズ径が増大し
過ぎるため好ましくない。
【0088】また、条件式(7)の上限値を超えて変倍
における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔変
化が小さくなると、第3レンズ群L3の変倍作用が小さ
くなるため十分な変倍比を得ることが困難となるため好
ましくない。
【0089】更に好ましくは、条件式(7)の下限値を
0.2、上限値を0.55とするのが良い。
【0090】(ア−7)第2レンズ群L2は1枚の正レ
ンズからなり、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、広
角端における全系の焦点距離をfwとするとき、 0.4< f2/fw <0.8 ・・・(8) なる条件を満足するしている。
【0091】負正負の屈折力のレンズ群より成る3群ズ
ームレンズは屈折力が対称型であり、回折光学部を設け
て色収差の補正がなされていれば比較的他の収差の補正
が容易である。この為第2レンズ群L2を1枚のレンズ
で構成することがレンズ系全体の小型化の為好ましい。
【0092】更に条件式(8)を満足するようにしてい
る。
【0093】条件式(8)は第2レンズ群L2の屈折力
を適切に設定するためのものである。
【0094】条件式(8)の下限値を超えて第2レンズ
群L2の屈折力が強くなり過ぎると第2レンズ群L2を
1枚のレンズで構成しようとすると特に望遠端における
球面収差が増大し過ぎるため好ましくない。また、条件
式(8)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が
弱くなり過ぎると変倍における第2レンズ群L2の移動
量が増大し、強いては望遠端における光学全長が増大す
るため好ましくない。
【0095】更に好ましくは条件式(8)の下限値を
0.5、上限値を0.7とするのが良い。
【0096】(ア−8)第2レンズ群L2と第3レンズ
群L3は各々1以上の非球面を有している。
【0097】各実施形態のズームレンズは第2レンズ群
L2と第3レンズ群L3で変倍している。変倍における
収差変動を良好に抑えるためには、ある程度各レンズ群
の収差が補正されていることが好ましい。この為には、
変倍作用を担う第2、第3レンズ群L2,L3に非球面
を施すことで変倍における収差変動を抑えることが、高
い光学性能を得るのに好ましい。
【0098】更に、第2レンズ群L2の正の屈折力で発
生する球面収差を補正するように、第2レンズ群L2に
はレンズ中心からレンズ周辺にかけて正の屈折力が弱く
なる形状の非球面を施すのが好ましい。また、第3レン
ズ群L3の負の屈折力で発生する球面収差を補正するよ
うに、第3レンズ群L3にはレンズ中心からレンズ周辺
にかけて負の屈折力が弱くなる形状の非球面を施すのが
好ましい。
【0099】(ア−9)無限遠物体から至近距離物体に
かけてのフォーカスに際して、第2レンズ群L2を物体
側へ移動させることにより行うことが収差補正上好まし
い。
【0100】以上のように各実施形態においては、負の
屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群
L2、負の屈折力の第3レンズ群L3の3つのレンズ群
を有し、回折光学部を有効に用いることで全変倍範囲に
おいて高い光学性能を有した比較的バックフォーカスが
短く、光学全長が短く、レンズ枚数の少ない変倍比3〜
5程度の小型のズームレンズを達成している。
【0101】次に各実施形態で用いた回折光学部を設け
たレンズ(回折光学素子)の構成について説明する。
【0102】図19は回折光学素子1の回折光学部の一
部拡大断面図であり、基板2に1つの層よりなる回折格
子3を設けている。図20は、この回折光学素子1の回
折効率の特性を示す図である。図20において横軸は波
長を表し、縦軸は回折効率を表している。なお、回折効
率は全透過光束に対する回折光の光量の割合であり、格
子境界面での反射光などは説明が複雑になるのでここで
は考慮していない。
【0103】回折格子3の光学材料は、紫外線硬化樹脂
(nd=1.513,νd=51.0)を用い、格子厚d
1を1.03μmと設定し、波長530nm、+1次の
回折光の回折効率が最も高くなるようにしている。すな
わち、設計次数が+1次で、設計波長が530nmであ
る。図20中において、+1次の回折光の回折効率は実
線で示している。
【0104】さらに、図20では設計次数近傍の回折次
数(+1次±1次である0次光と+2次)の回折効率も
併記している。図20から分かるように、設計次数での
回折効率は設計波長近傍で最も高くなり、それ以外の波
長では徐々に低くなる。
【0105】この設計次数での回折効率の低下分が他の
次数の回折光となり、フレアの要因となる。また、回折
光学素子を複数箇所に使用した場合には、設計波長以外
の波長での回折効率の低下は透過率の低下にもつながる
ことになる。
【0106】次に、異なる材料よりなる複数の回折格子
を積層した積層型の回折光学素子について説明する。図
21は積層型の回折光学素子の一部拡大断面図であり、
図22はこの回折光学素子の+1次の回折光の回折効率
の波長依存性を表す図である。図21の回折光学素子で
は、基板102上に紫外線硬化樹脂(屈折率nd=1.
499、アッベ数νd=54)からなる第1の回折格子
104を形成し、その上に別の回折格子105(屈折率
nd=1.598、アッベ数νd=28)を形成してい
る。この材料の組み合わせにおいて、第1の回折格子1
04の格子厚d1はd1=13.8μm、第2の回折格
子105の格子厚d2はd2=10.5μmとしてい
る。
【0107】図22からも分かるように、積層構造の回
折格子を備えた回折光学素子にすることで、設計次数の
回折光において使用波長全域(ここでは可視域)で95
%以上という高い回折効率が得ている。
【0108】なお、前述の積層構造の回折光学素子とし
ては、回折格子を構成する材料を紫外線硬化樹脂に限定
するものではなく、他のプラスチック材等も使用できる
し、基材によっては第1の層を直接基材に形成しても良
い。また各格子厚が必ずしも異なる必要はなく、材料の
組み合わせによっては2つの回折格子104と105の
格子部の格子厚を等しくしても良い。この場合は表面に
格子形状が形成されないことになるので、防塵性に優
れ、回折光学素子の組立作業性を向上させることができ
る。更には2つの回折格子104と105を必ずしも密
着させる必要はなく、空気層を隔てて2つの回折格子の
層を配置しても良い。
【0109】以下に実施形態1〜6のズームレンズの数
値データに各々対応する数値実施例1〜6を示す。各数
値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示
し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、D
iは第i面と第i+1面との間の間隔、Niとνiはそ
れぞれd線に対する第i番目の光学部材の屈折率、アッ
ベ数を示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは
半画角である。
【0110】またkを離心率、B,C,D,E、F・・
・を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向
の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状
は、 x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)2]
1/2]+Bh4+Ch6+Dh8+Eh10 で表示される。但しRは曲率半径である。
【0111】回折光学部の回折光学面(回折面)は前述
の位相関数、 φ(h)=2π/λd(C2・h2+C4・h4+・・・C2i
・h2i) の位相係数を与えることで表している。
【0112】なお、例えば「e−Z」の表示は「1
-Z」を意味する。
【0113】各数値実施例における上述した条件式との
対応を表1に示す。
【0114】
【外1】
【0115】
【外2】
【0116】
【外3】
【0117】
【外4】
【0118】
【外5】
【0119】
【外6】
【0120】
【表1】
【0121】次に実施形態1〜6に示したようなズーム
レンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ
(光学機器)の実施形態を図23を用いて説明する。
【0122】図23において、10はカメラ本体、11
は実施形態1〜3で説明したいずれかのズームレンズに
よって構成された撮影光学系、12はカメラ本体に内臓
されたストロボ、13は外部式ファインダー、14はシ
ャッターボタンである。
【0123】このように本発明のズームレンズをデジタ
ルスチルカメラ等の光学機器に適用することにより、小
型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変倍に伴う色収差の変動を良好に補正した高変倍比で全
変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有したレンズ全長
の短いコンパクトなズームレンズ及びこれを有する光学
機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1のズームレンズのレンズ
断面図
【図2】 本発明の実施形態1のズームレンズの広角端
における収差図
【図3】 本発明の実施形態1のズームレンズの望遠端
における収差図
【図4】 本発明の実施形態2のズームレンズのレンズ
断面図
【図5】 本発明の実施形態2のズームレンズの広角端
における収差図
【図6】 本発明の実施形態2のズームレンズの望遠端
における収差図
【図7】 本発明の実施形態3のズームレンズのレンズ
断面図
【図8】 本発明の実施形態3のズームレンズの広角端
における収差図
【図9】 本発明の実施形態3のズームレンズの望遠端
における収差図
【図10】 本発明の実施形態4のズームレンズのレン
ズ断面図
【図11】 本発明の実施形態4のズームレンズの広角
端における収差図
【図12】 本発明の実施形態4のズームレンズの望遠
端における収差図
【図13】 本発明の実施形態5のズームレンズのレン
ズ断面図
【図14】 本発明の実施形態5のズームレンズの広角
端における収差図
【図15】 本発明の実施形態5のズームレンズの望遠
端における収差図
【図16】 本発明の実施形態6のズームレンズのレン
ズ断面図
【図17】 本発明の実施形態6のズームレンズの広角
端における収差図
【図18】 本発明の実施形態6のズームレンズの望遠
端における収差図
【図19】 単層構造の回折光学素子の説明図
【図20】 単層構造の回折光学素子の波長依存特性の
説明図
【図21】 積層構造の回折光学素子の説明図
【図22】 積層構造の回折光学素子の波長依存特性の
説明図
【図23】 デジタルスチルカメラの要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 SP 開口絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 ω 画角 Fno Fナンバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA13 PA03 PA04 PA17 PB03 PB04 QA03 QA06 QA17 QA19 QA21 QA25 QA26 QA39 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 RA44 RA46 SA14 SA16 SA20 SA62 SA63 SA64 SB02 SB03 SB12 SB22 UA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力の第1レン
    ズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レ
    ンズ群を有し、広角端より望遠端へのズーミングに際
    し、各レンズ群は物体側へ移動するズームレンズにおい
    て、該ズームレンズは、1以上の回折光学部を有するこ
    とを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第iレンズ群の焦点距離をfiとす
    るとき、 0.05< f3/f1 <0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 広角端における全系のバックフォーカス
    をbfw、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各
    々fw、ft、望遠端における光学全長をLtとすると
    き、 0.2< bfw/fw <0.6 0.7< Lt/ft <1.1 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 d線の波長をλd、光軸からの距離を
    h、i次の位相係数をCiとし、前記回折光学部によっ
    て波面に与える位相Φ(h)が、 Φ(h)=(2π/λ)・(C2・h2+C4・h4+C
    6h6) で表わされるとき、前記第3レンズ群は回折光学部を有
    し、その位相係数C2が、 0< C2 < 0.01 なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は
    3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3レンズ群は1枚の負レンズより
    なることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項の
    ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端と望遠端における全系の焦点距離
    を各々fw、ftとするとき、 2.5 < ft/fw <5.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5の
    いずれか1項のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 広角端における前記第iレンズ群と第
    (i+1)レンズ群の軸上空気間隔をBiw、望遠端に
    おける前記第iレンズ群と第(i+1)レンズ群の軸上
    空気間隔をBitとするとき、 0.2< B1t/B1w <0.7 0.1< B2w/B2t <0.7 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6の
    いずれか1項のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群は1枚の正レンズから
    なり、該第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端におけ
    る全系の焦点距離をfwとするとき、 0.4< f2/fw <0.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7の
    いずれか1項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群と第3レンズ群は各々
    1以上の非球面を有することを特徴とする請求項1から
    8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 撮像素子に像を形成する為の光学系で
    あることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項の
    ズームレンズ。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項のズ
    ームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を
    受光する撮像素子を有していることを特徴とする光学機
    器。
JP2002131591A 2002-05-07 2002-05-07 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Pending JP2003322796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131591A JP2003322796A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131591A JP2003322796A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322796A true JP2003322796A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29544157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131591A Pending JP2003322796A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003322796A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006003546A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US7072121B2 (en) 2004-01-20 2006-07-04 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPWO2008032447A1 (ja) * 2006-09-15 2010-01-21 株式会社ニコン 撮影レンズ及びカメラ
JP2023550851A (ja) * 2021-11-01 2023-12-06 北京小米移動軟件有限公司 光学系、及び光学系を備えた撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072121B2 (en) 2004-01-20 2006-07-04 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2006003546A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JPWO2008032447A1 (ja) * 2006-09-15 2010-01-21 株式会社ニコン 撮影レンズ及びカメラ
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2023550851A (ja) * 2021-11-01 2023-12-06 北京小米移動軟件有限公司 光学系、及び光学系を備えた撮像装置
JP7510960B2 (ja) 2021-11-01 2024-07-04 北京小米移動軟件有限公司 光学系、及び光学系を備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
JP3542552B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2013129490A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4323796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5028110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112578542B (zh) 变焦镜头和包括变焦镜头的摄像设备
JP5202025B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP4989235B2 (ja) ズームレンズ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
US6865027B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP2003021783A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001124990A (ja) ズームレンズ
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP5935879B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180365A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003322796A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5333915B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP3720767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002196239A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001305429A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器