JP2000258685A - 撮影光学系 - Google Patents

撮影光学系

Info

Publication number
JP2000258685A
JP2000258685A JP11063289A JP6328999A JP2000258685A JP 2000258685 A JP2000258685 A JP 2000258685A JP 11063289 A JP11063289 A JP 11063289A JP 6328999 A JP6328999 A JP 6328999A JP 2000258685 A JP2000258685 A JP 2000258685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950571B2 (ja
JP2000258685A5 (ja
Inventor
Hideki Ogawa
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06328999A priority Critical patent/JP3950571B2/ja
Priority to US09/519,991 priority patent/US6381079B1/en
Publication of JP2000258685A publication Critical patent/JP2000258685A/ja
Priority to US10/084,333 priority patent/US6628462B2/en
Publication of JP2000258685A5 publication Critical patent/JP2000258685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950571B2 publication Critical patent/JP3950571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フォーカスの際の収差変動を良好に補正し、物
体距離全般にわたり良好なる光学性能を有したインナー
フォーカス式の撮影光学系を得ること。 【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群を有し、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、
該第2レンズ群を光軸上像側へ移動させて行う撮影光学
系において、該第2レンズ群は1つの負レンズより成
り、第1レンズ群中の色収差係数を適切に設定したこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀塩写真カメラ、
ビデオカメラ、電子スチルカメラ、デジタルカメラ等に
好適な撮影光学系(撮影レンズ)に関し、更に詳しく
は、光学系内部の小型・軽量なレンズ群でフォーカスを
行ったオートフォーカスに最適な高い光学性能を有した
撮影光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に撮影レンズにおけるフォーカシン
グは、光学系全体、あるいは光学系の一部のレンズ群を
光軸上を移動させて行っているものが多い。
【0003】撮影レンズの内、特に長焦点距離を有する
望遠レンズでは、短焦点距離を有する撮影レンズに比べ
て光学系全体が大きくレンズ重量が重くなる傾向を持っ
ている。
【0004】従って、望遠レンズで光学系全体を移動さ
せてフォーカシングを行うと、大きな重量のレンズを、
焦点距離が長い分だけ、より多く移動させることが必要
となり、迅速にフォーカシングを行うことが機構的に困
難となる。
【0005】そのため、望遠レンズでは一部のレンズ群
を光軸上移動させてフォーカシングを行うものが多く、
特に、光学系の前方レンズ群以外で、レンズ径が比較的
小さくレンズ重量の軽い中間部あるいは比較的後方部の
レンズ群を移動させるインナーフォーカス方式を採用し
たものが種々提案されている。
【0006】例えば、特開昭55−147606号公報
では焦点距離300mm、Fナンバー2.8のインナー
フォーカス式の望遠レンズを、特開昭59−65820
号公報や特開昭59−65821号公報では焦点距離1
35mm、Fナンバー2.8程度のインナーフォーカス
式の望遠レンズを提案している。
【0007】これらで提案されているインナーフォーカ
ス式の望遠レンズでは何れも物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、そして正の屈性力の第
3群の3つのレンズ群を有し、第2群を光軸上移動させ
てフォーカシングを行っている。
【0008】一般的に望遠レンズでは、焦点距離を長く
すればするほど、また、レンズ全長の短縮を図りコンパ
クトにするほど軸上色収差及び倍率色収差が拡大し像性
能が悪化する傾向にある。その為、従来より近軸軸上光
線と瞳近軸光線の光軸からの通過位置が比較的に高くな
る前方レンズ群に、蛍石等の異常部分分散を持った低分
散の正レンズと高分散の負レンズを用いて色収差の発生
を低減した望遠レンズが種々提案されている。
【0009】そして、近年開発が盛んなオートフォーカ
スカメラに装着することを前提とした望遠レンズでは、
多くの場合、光学系の前方レンズ群以外で、レンズ重量
が軽く鏡筒負荷トルクの小さくなる中間部あるいは、比
較的後方のレンズ群を光軸方向へ移動させてフォーカシ
ングを行う、所謂インナーフォーカス方式を採用してい
る。そして、より高速なオートフォーカスを実現する為
に、フォーカスレンズ群の重量を更に軽減することが強
く望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般にインナーフォー
カス方式はフォーカス用のレンズ群が小型軽量である
為、操作性が容易でしかも高速操作が可能となり、又無
限遠物体と至近物体にフォーカスしたときのレンズ系全
体の重心位置の変化が少なく、ホールディングしやすい
等の利点がある。
【0011】この反面、望遠レンズにおいてインナーフ
ォーカス方式を採用すると、フォーカシングの際の球面
収差及び色収差の変動が大きくなる傾向にある。特に色
収差の変動を良好に補正するのは比較的難しく、近距離
撮影時に結像性能を劣化させる原因となっている。
【0012】そのためインナーフォーカス方式の望遠レ
ンズでは、多くの場合、フォーカスレンズ群を前方レン
ズ群の残存色収差とフォーカシングに伴い自らが発生す
る色収差の変動を補正する様に正レンズと負レンズを少
なくとも1枚ずつ用いて構成している。
【0013】しかしながら更に高速なオートフォーカス
を行うためには、従来のフォーカスレンズ群の重量では
重すぎる。
【0014】本発明は、フォーカスレンズ群の重量が軽
い撮影光学系の提供を主目的としており、更には色収差
を始めとする諸収差及びフォーカシングによるこれらの
諸収差の変動を良好に補正し得る、特にオートフォーカ
スカメラに最適な高い光学性能を有した撮影光学系の提
供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の撮影光
学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群を有し、無限
遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、該第
2レンズ群を光軸上像側へ移動させて行う撮影光学系に
おいて、該第2レンズ群は1つの負レンズより成り、 L1(λ):該第1レンズ群の軸上色の収差係数 T1(λ):該第1レンズ群の倍率色の収差係数 λ:光の波長 ν2:該第2レンズ群の負レンズの材質のアッベ数であ
り、d線、F線及びC線に対する屈折率をそれぞれ
d 、NF 、NC としたとき、 ν2 =(Nd−1)/(NF−NC) で表わされるνd値、としたとき、 d2 1(λ)/dλ2 >0 ‥‥‥(1) d2 1(λ)/dλ2 <0 ‥‥‥(2) ν2 >30 ‥‥‥(3) を満足することを特徴としている。
【0016】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第1レンズ群は、光軸に対して回転対称形状の
回折格子からなる少なくとも1つの正の屈折力を有する
回折面と、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1
枚の負レンズを有し、 φD:該第1レンズ群中の、正の屈折力を有する回折面
の設計波長における設計回折次数の回折光に対する屈折
力 φ:光学系全系の設計波長での屈折力 ν1P:該第1レンズ群中の正レンズの材質のアッベ数
(νd値)の平均値 ν1N:該第1レンズ群中の負レンズの材質のアッベ数
(νd値)の平均値としたとき、 0.005<φD /φ<0.1 50<ν1p<96 25<ν1N<60 を満足することを特徴としている。
【0017】請求項3の発明の撮影光学系は、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群を有し、無限遠物体から近距離
物体へのフォーカシングに際し、該第2レンズ群を光軸
上移動させて行う撮影光学系において、該第2レンズ群
は1つの負レンズより成ることを特徴としている。
【0018】請求項4の発明の撮影光学系は、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群を有し、無限遠物体から近距離
物体へのフォーカシングに際し、該第2レンズ群を光軸
上移動させて行う撮影光学系において、該第2レンズ群
は1つの負レンズより、該第1レンズ群は、光軸に対し
て回転対称形状の回折格子からなる少なくとも1つの正
の屈折力を有する回折面と、少なくとも1枚の正レンズ
と、少なくとも1枚の負レンズを有していることを特徴
としている。
【0019】請求項5の発明は請求項2又は4の発明に
おいて、前記第1レンズ群中の回折面の内少なくとも1
面は、平面または物体側へ凸面を向けたレンズ面あるい
は物体へ緩い凹面を向けたレンズ面に設けられているこ
とを特徴としている。
【0020】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において、前記第2レンズ群を移動させて
オートフォーカスを行っていることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の撮影光学系を望遠
レンズに適用したときの摸式図であり、望遠レンズのリ
アフォーカシング(インナーフォーカシング)を想定し
たときの基準状態(無限遠物体合焦状態)での作用を説
明する為の近軸屈折力配置を示している。
【0022】図中L1は正の屈折力を有する第1レンズ
群、L2はフォーカシングを行う負の屈折力を有する第
2レンズ群である。第2レンズ群L2は単レンズから構
成されている。IPは像面である。Pは近軸軸上光線、
そしてQは瞳近軸光線である。近軸軸上光線Pが第2レ
ンズ群を通過する光軸Laからの高さは正の値であり、
一方、瞳近軸光線Qが通過する高さは負の値である。
【0023】図2(A)、図2(B)は、それぞれ、図
1のモデルにおける第2レンズ群の軸上色の収差係数及
び倍率色の収差係数の波長依存性を説明する為の概念図
である。(波長範囲はg線(波長435.8nm)〜C
線(波長656.3nm)の可視域とし、基準波長をd
線(波長587.6nm)としてある。)そして図3
は、光学ガラスの分散曲線であり、曲線GN1は比較的
高屈折率のガラス(一般的に高分散傾向でありLaSF
系、SF系等)、曲線GN3は比較的低屈折率のガラス
(一般的に低分散傾向でありBK系、FK系等)及び曲
線GN2はこれらの中間の屈折率のガラスの屈折率の波
長依存性を示している。
【0024】まず図1のモデルにおける負の屈折力を有
するガラス材より成る単レンズから構成される第2レン
ズ群の軸上色の収差係数は、近軸軸上光線Pが第2レン
ズ群を通過する光軸からの高さが正の値であることか
ら、短波長側で負の値、長波長側で正の値となり、全体
として右上がりの傾向を示す。更に、収差係数の波長に
関する変化は、第2レンズ群が単レンズであるが故に、
図3で示しているような単レンズの屈折率の曲りの影響
をそのまま受け、軸上色の収差係数の波長に関する2回
微分が負の値となり、上に凸の曲線となる。(図2
(A))そして倍率色の収差係数は、瞳近軸光線Qが第
2レンズ群を通過する光軸からの高さが負の値であるこ
とから、短波長側で正の値、長波長側で負の値となり、
全体として左上がりの傾向を示す。更に、倍率色の収差
係数の波長に関する2回微分は、同様に単レンズの屈折
率の曲りの影響をそのまま受けて、軸上色の収差係数の
ときとは逆に正の値となり、下に凸の曲線となる。(図
2(B))次に、第1レンズ群の色の収差係数曲線につ
いて考える。まず、第1レンズ群全体を一つの単レンズ
と見なしたときのアッベ数νI(等価アッベ数)は、
【0025】
【数1】
【0026】となる。
【0027】但し、 φI:第1レンズ群全体の屈折力 φIi :第1レンズ群の第i番目の薄肉単レンズの屈折
力 νIi :第1レンズ群の第i番目の薄肉単レンズの材質
のアッべ数 上記の式の右辺の値は、多くの場合、第1レンズ群が本
質的に正の屈折力を有することから正の値となり、等価
アッべ数νIの符号は正として考えても特に差し支えな
い。
【0028】このとき図1のモデルにおいて、第1レン
ズ群の軸上色の収差係数曲線は、近軸軸上光線Pが第1
レンズ群を通過する光軸からの高さが正の値であること
から、短波長側で正の値、長波長側で負の値となり、全
体として左上がりの傾向を示し、倍率色の収差係数曲線
は、瞳近軸光線Qが通過する高さが負の値であることか
ら、短波長側で負の値、長波長側で正の値となり、全体
として右上がりの傾向を示すことになる。
【0029】従って、第1レンズ群を第2レンズ群の各
収差係数曲線と逆の傾向を持たして打ち消すには、各収
差係数曲線の全体の傾きは打ち消す方向にあるので、第
1レンズ群の各収差係数曲線の曲りを第2レンズ群の曲
りと逆方向に設定すれば良いことになる。
【0030】つまり、第1レンズ群の軸上色の収差係数
曲線は下に凸の曲りを持った曲線とし、倍率色の収差係
数曲線は上に凸の曲りを持った曲線とすれば良く、この
ことは条件式(1)及び(2)を満足させることに他な
らない。
【0031】次に条件式(3)は、第2レンズ群の負の
屈折力を有する単レンズの材質のアッベ数に関し、色収
差を始めとする諸収差をフォーカシングによる変動を含
めて良好にする為のものである。
【0032】条件式(3)の下限を越えてアッベ数が小
さくなると、第2レンズ群の軸上及び倍率の色の各収差
係数曲線全体の傾きが強まると同時に、実存ガラスの存
在範囲の関係から波長の変化に対して比較的大きな屈折
率の曲りを持った比較的高屈折率側のガラスを選択せざ
るを得なくなる。この為、軸上及び倍率の色の各収差係
数曲線の曲りも強まり、それらを打ち消す様に第1レン
ズ群の色の収差係数曲線全体の傾きと曲りを強めていく
と、球面収差、コマ収差、批点収差等がバランスできな
くなってくるので良くない。
【0033】また、第1レンズ群と第2レンズ群が、そ
れぞれ大きな絶対値の収差係数で打ち消しあうようにな
る為、物点移動に対する第1レンズ群の色収差の変動が
大きくなると同時に、フォーカシングに伴う第2レンズ
群の色収差の変動も大きくなり、近距離撮影時に結像性
能が大きく悪化するので良くない。
【0034】望ましくは、条件式(3)を次の数値範囲
とするのが良く、これにより更にフォーカシング伴う色
収差の変動を含め結像性能を良好にできる。即ち、 ν2 >60 ‥‥‥(3)′ 本実施形態において更に良好な結像性能を得るために
は、前述の条件式(1),(2)及び(3)を満足した
上で、又は条件式(1),(2),(3)の代わりに第
1レンズ群を下記の構成とするのが良い。
【0035】即ち、第1レンズ群を、光軸に対して回転
対称形状の回折格子からなる少なくとも1つの正の屈折
力を有する回折面と、少なくとも1枚の正レンズと、少
なくとも1枚の負レンズから構成し、下記の条件式を満
足させることである。
【0036】即ち、 0.005<φD/φ<0.1 ‥‥‥(4) 50<ν1p<96 ‥‥‥(5) 25<ν1N<60 ‥‥‥(6) とすることである。
【0037】但し、 φD :第1レンズ群中の、正の屈折力を有する回折面の
設計波長に おける設計回折次数の回折光に対する屈折力φ:光学系
全系の設計波長での屈折力 ν1P:第1レンズ群中の正レンズの材質のアッベ数(ν
d 値)の平均値 ν1N:第1レンズ群中の負レンズの材質のアッベ数(ν
d 値)の平均値 である。
【0038】まず、回折面の作用について説明する。図
4は、前記図1の構成での第1レンズ群L1に配置され
た回折面の作用を説明する為の近軸屈折力配置の概略図
である。Mは第1レンズ群L1を構成する屈折光学系部
分、Dは回折面であり、Pは近軸軸上光線、そしてQは
瞳近軸光線である。(ここでは、問題を簡単に扱う為、
回折面Dは屈折光学系部分Mの物体側に配置されている
ものとし、屈折光学系部分Mはn個の薄肉レンズから構
成され、かつ、屈折光学系部分M自体も薄肉系として考
える。) まず、第1レンズ群について任意の光の波長λに対する
軸上色の収差係数L1及び倍率色の収差係数T1の式を立
てると、
【0039】
【数2】
【0040】となる。但し、 φD:回折面Dの設計波長、設計回折次数の回折光に対
する屈折力 φMi:屈折光学系部分Mの第i番目の薄肉単レンズの設
計波長での屈折力 hD:回折面Dへ入射する近軸軸上光線の高さ hM:屈折光学系部分Mへ入射する近軸軸上光線の高さ HD:回折面Dへ入射する瞳近軸光線の高さ HM:屈折光学系部分Mへ入射する瞳近軸光線の高さ νMi(λ)は屈折光学系部分Mの第i番目の薄肉単レン
ズの材質のアッべ数であり、屈折光学系部分Mの第i番
目の薄肉単レンズの屈折率をNMi(λ)、光学系の設計
波長をλ0 としたとき、次式で表すアッべ数である。
【0041】即ち、 νMi(λ)=(NMi(λ0)−1)/(NMi(λ)−NMi(λ0)) ‥‥‥ そして、νD (λ)はW.C.SweattのUltr
aHigh−Index法による回折面Dの設計回折次
数の回折光に対する換算アッべ数であり、次式で表され
ることが知られている。
【0042】即ち、 νD(λ) =λ0/(λ−λ0)‥‥‥ 式、式を式、式を用いて書き直すと、
【0043】
【数3】
【0044】
【数4】
【0045】が得られる。′式、′式をλで微分す
ると、
【0046】
【数5】
【0047】が得られ、更にλで微分すると、
【0048】
【数6】
【0049】が得られる。
【0050】′′′式、′′′から分るように、軸
上色及び倍率色の各収差係数の波長に関する2回微分の
値は、屈折光学系部分Mの構成に依存し、回折面Dは直
接的には寄与していないことが分る。つまり、第1レン
ズ群の色の収差係数曲線の曲り具合を決めているのは屈
折光学系部分Mであり、前述の(1)式及び(2)式で
あるところの、 d21(λ)/dλ2 >0,d21(λ)/dλ2 <0 を満足するためには、hM >0かつHM<0であるか
ら、
【0051】
【数7】
【0052】でなければならない。
【0053】図3の光学ガラスの屈折率の波長依存性の
グラフからも明らかな様に、式の屈折率の波長に関す
る2回微分d2Mi(λ)/dλ2 >0であり、また、
Mi(λ0)−1>0である。
【0054】従って、第1レンズ群の屈折光学系部分M
を構成するレンズの内、負レンズは屈折力を弱めると同
時にd2Mi(λ)/dλ2 が小さく屈折率の曲りの小
さいガラス(結果として比較的低屈折率寄りで比較的低
分散寄りのガラス)を使用し、正レンズは屈折力を強め
ると同時にd2Mi(λ)/dλ2 が大きく屈折率の曲
りの大きいガラス(結果として比較的高屈折率寄りで比
較的高分散寄りのガラス)を使用するようにすれば、
式の値を正の値とすることが出来る。
【0055】ところが、もし、第1レンズ群を一般的な
望遠レンズの第1レンズ群の構成である正レンズ3枚程
度、負レンズ2枚程度から成る屈折光学系部分Mのみか
ら構成した場合、第2レンズ群の軸上色及び倍率色の各
収差係数曲線全体の傾きと曲り成分を、同時に第1レン
ズ群で打ち消すことは極めて困難である。
【0056】つまり、前述したように、式を満足させ
る為に負レンズに比較的低屈折率寄り(結果的に比較的
低分散寄り)のガラスを使用し、正レンズに比較的高屈
折率寄り(結果的に比較的高分散寄り)のガラスを使用
すると、それらの分散の影響により、第1レンズ群の軸
上色及び倍率色の各収差係数曲線全体の傾きが大きくな
っていく。
【0057】その結果、第1レンズ群の色収差の発生量
が多くなり、第2レンズ群の色収差を過剰に補正し、光
学系全体の基準状態の色収差が大きく悪化する。更に、
近距離物体へのフォーカシングに伴い、第1レンズ群の
色収差の変動量が大きく増加するため、近距離物体時の
色収差も大きく悪化することになる。
【0058】逆に、従来通り、負レンズに比較的高分散
寄り(結果的に比較的高屈折率)のガラスを使用し、正
レンズに比較的低分散寄り(結果的に比較的低屈折率)
のガラスを使用すると、第1レンズ群の色収差の発生量
は少なくなるものの、主に負レンズに使用した高屈折率
ガラスの屈折率の波長依存性(屈折率の曲りが強い)の
影響で、第1レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係数
曲線の曲りの方向は第2レンズ群の曲りの方向と同じに
なり、第2レンズ群の色収差を十分に打ち消すことがで
きなくなってくる。(図5(A),図5(B))従っ
て、もし第1レンズ群を屈折光学系部分Mのみで構成す
る場合は、第2レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係
数曲線全体の傾きと曲り成分を屈折光学系部分Mのみで
同時に打ち消す必要上、屈折光学系部分Mは、正レンズ
3枚程度、負レンズ2枚程度では構成できず、かなり複
雑な構成にならざるを得なくなってくる。
【0059】ところが、第1レンズ群に回折面Dを設け
た場合は、屈折光学系部分Mは、正レンズ3枚程度、負
レンズ2枚程度とすることができる。つまり、′′式
及び′′式から分るように、各式の第1項目の回折面
Dの屈折力を変化させるだけで比較的自由に収差係数曲
線を傾かせることができ、屈折光学系部分Mは、少なく
とも色収差に関しては収差係数曲線のほぼ曲りについて
のみ制御すれば良い為である。
【0060】更に、回折面Dは光軸から比較的離れた周
辺部の格子のピッチを適切に設定することにより非球面
としての効果を得ることができる為、条件式(1)及び
(2)を満足させる際、屈折光学系部分Mの構成レンズ
の屈折力とその屈折率及びアッベ数を規定したことによ
って、僅かに失われた球面収差、コマ収差等の諸収差の
補正自由度を回折面Dの非球面効果で十分に補うことが
でき、同時に、レンズ全長の短縮に伴って悪化する球面
収差、コマ収差等の補正も十分に行うことができる。
【0061】従って、第1レンズ群に回折面Dを設ける
ことにより、回折面Dで軸上色及び倍率色の各収差曲線
全体の傾きをほぼ制御でき、かつ、回折面Dの非球面効
果により球面収差やコマ収差等の補正自由度が増すた
め、屈折光学系部分Mでの収差補正は、軸上色及び倍率
色の各収差係数曲線の曲りの制御に重点を置いて行うこ
とができるので、屈折光学系部分Mを比較的簡易なレン
ズ構成としたままで、高い光学性能を有したオートフォ
ーカスに最適なコンパクトな望遠レンズを得ることがで
きる。
【0062】以下、条件式(4),(5)及び(6)に
ついて説明する。条件式(4)は、回折面Dの屈折力に
関し、主に第1レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係
数曲線全体に必要な傾きを与え、第2レンズ群の軸上色
及び倍率色の各収差曲線との関係を良好に保つためのも
のである。
【0063】条件式(4)の下限値を越えて回折面Dの
負の屈折力φD が弱まると、回折面Dの軸上色及び倍率
色の各収差係数曲線(直線)の傾きが弱まって行く。そ
の結果、第1レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係数
曲線全体の傾きが強まり、第2レンズ群の軸上色収差及
び倍率色収差に対して補正過剰となるので良くない。
【0064】このとき、第1レンズ群の軸上色及び倍率
色の各収差係数曲線全体の傾きを屈折光学系部分Mで弱
めようとすると、屈折光学系部分Mを構成するレンズの
内、特に負レンズに比較的高分散のガラス(結果として
比較的高屈折率のガラス)を選択せざるを得なくなり、
その結果、第2レンズの軸上色及び倍率色の各収差係数
曲線の曲り成分を打ち消すことができなくなってくるの
で良くない。
【0065】逆に、条件式(4)の上限値を越えて回折
面Dの屈折力が強まると、回折面Dの軸上色及び倍率色
の各収差係数曲線(直線)の傾きが強まって行く。その
結果、第1レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係数曲
線全体の傾きが弱まり、第2レンズ群の軸上色収差及び
倍率色収差に対して補正不足となるので良くない。
【0066】このとき、第1レンズ群の軸上色及び倍率
色の各収差係数曲線全体の傾きを屈折光学系部分Mで強
めようとすると、第2レンズ群の軸上色及び倍率色の各
収差係数曲線の曲り成分を打ち消すのには有利となるも
のの、回折面D及び屈折光学系部分Mがそれぞれ大きな
色収差の係数を持つ為、近距離被写体へのフォーカシン
グに伴い、第1レンズ群の色収差の変動量が大きなり、
近距離時の色収差が大きく悪化することになるので良く
ない。
【0067】条件式(5)及び(6)は、それぞれ屈折
光学系部分Mを構成する正レンズと負レンズの材質のア
ッベ数(νd値)の平均値に関し、条件式(4)と同様
に、主に第1レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係数
曲線全体に必要な傾きを与え、第2レンズ群の軸上色及
び倍率色の各収差曲線との関係を良好に保つとともに、
諸収差を良好に維持するためのものである。
【0068】条件式(5)の下限値、または、条件式
(6)の上限値をこえると、第1レンズ群の軸上色及び
倍率色の各収差係数曲線全体の傾きが弱まり、特に、条
件式(6)の上限値を越えた場合は、第2レンズ群の軸
上色及び倍率色の各収差係数曲線の曲り成分と同方向の
曲り成分が発生する。これらを補正する為には前述した
ように、正レンズの屈折力を強めると同時に負レンズの
屈折力を弱める必要があり、このとき球面収差が大きく
補正不足となるとともに、コマ収差、批点収差も悪化す
るので良くない。
【0069】逆に、条件式(5)の上限値、または、条
件式(6)の下限値をこえると、第1レンズ群の軸上色
及び倍率色の各収差係数曲線全体の傾きが強まり、これ
らを補正する為に正レンズの屈折力をめ、かつ、負レン
ズの屈折力を強めていくと球面収差が大きく補正過剰と
なるとともに、コマ収差、批点収差も悪化するので良く
ない。
【0070】更に望ましくは、条件式(5)及び(6)
は次の数値範囲とするのが良い、即ち、 55<ν1p<75 ‥‥‥(5)′ 27<ν1N<50 ‥‥‥(6)′ とすることである。
【0071】本実施形態において、更に良好な結像性能
を得るためには、次の条件式を満足するのが良く、第2
レンズ群の軸上色及び倍率色の各収差係数曲線の曲り成
分を更に良好に補正できる。
【0072】即ち、 ΘgF<0.61 ‥‥‥(7) 但し、 ΘgF:第1レンズ群中の負レンズのg線、F線、C線に
対する屈折率をそれぞれNg、NF、NCとしたとき、各
負レンズの部分分散比 (Ng−NF)/(NF−NC) の値を平均した値 条件式(7)を超えると、第2レンズ群の軸上色及び倍
率色の各収差係数曲線の曲り成分を補正することができ
なくなるので良くない。
【0073】又本発明においては第1レンズ群中の負レ
ンズの内、最も物体側へ配置された負レンズについて次
の条件式を満足するのが良く、第2レンズ群の軸上色及
び倍率色の各収差係数曲線の曲り成分を更に良好に補正
できる。
【0074】即ち、 θgF <0.591 , θgd<1.3 …(8) とすることである。
【0075】但し、 θgF、θgd:第1レンズ群中の負レンズの内、最も物体
側へ配置された負レンズのg線、F線、d線、C線に対
する屈折率をそれぞれNg 、NF 、Nd、NCとしたと
き、部分分散比 θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) θgd=(Ng−Nd)/(NF−NC) である。
【0076】次に本実施形態の具体的なレンズ構成につ
いて説明する。
【0077】図6は本発明の数値実施例1のレンズ断面
図、図7は本発明の数値実施例1の無限遠物体のときの
収差図、図8は本発明の数値実施例1の物体距離3.5
m(数値実施例をmm単位で表わしたとき)の収差図で
ある。
【0078】図9は本発明の数値実施例2のレンズ断面
図、図10は本発明の数値実施例2の無限遠物体のとき
の収差図、図11は本発明の数値実施例2の物体距離
3.5m(数値実施例をmm単位で表わしたとき)の収
差図である。
【0079】図12は本発明の数値実施例3のレンズ断
面図、図13は本発明の数値実施例3の無限遠物体のと
きの収差図、図14は本発明の数値実施例3の物体距離
3.5m(数値実施例をmm単位で表わしたとき)の収
差図である。
【0080】図15は本発明の数値実施例4のレンズ断
面図、図16は本発明の数値実施例4の無限遠物体のと
きの収差図、図17は本発明の数値実施例4の物体距離
3.5m(数値実施例をmm単位で表わしたとき)の収
差図である。
【0081】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正又は負の屈折力の第3
群、SPは絞り、Gはフィルターやフェースプレート等
のガラスブロックである。
【0082】第2群L2は自動焦点検出装置(不図示)
からの駆動信号(焦点検出信号)に基づいて駆動手段
(不図示)により又は手動により光軸上、矢印の如く像
面側へ移動させて無限遠物体から至近物体へのフォーカ
ス(合焦)を行っている。
【0083】図6,図9の数値実施例1,2は物体側よ
り順に物体側に凸面を向けた正の第11レンズと、像面
側に凸面を向けた正の第12レンズとを回折面DRを挟
んで接合した接合レンズ、物体側に凸面を向けたメニス
カス状の正の第13レンズ、像面側に凹面を向けた負の
第14レンズ、物体側に凸面を向けた正の第15レン
ズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第16レ
ンズより構成している。
【0084】図12の数値実施例3は物体側より順に両
レンズ面が凸面の正の第11レンズ、物体側に凸面を向
けた正の第12レンズ、物体側に凹面を向けた負の第1
3レンズと像面側に凹面を向けた負の第14レンズとを
回折面DRを挟んで接合した接合レンズ、物体側に凸面
を向けたメニスカス状の正の第15レンズ、そして物体
側に凸面を向けたメニスカス状の負の第16レンズより
構成している。
【0085】図15の数値実施例4は物体側より順に両
レンズ面が凸面の正の第11レンズ、物体側へ凸面を向
けたメニスカス状の正の第12レンズ、両レンズ面が凹
面の負の第13レンズ、物体側へ凸面を向けた正の第1
4レンズと、像面側へ凹面を向けた負の第15レンズと
を回折面を向けたメニスカス状の負の第16レンズより
構成している。
【0086】本実施形態では、第1レンズ群に回折面を
設けることにより全系の色収差(軸上、倍率色収差)を
良好に補正している。
【0087】本実施形態の第1レンズ群のレンズ構成
は、はじめの2枚又は3枚の正レンズで光束をゆるやか
に収斂させることにより、高次収差の発生を押さえ、さ
らに、次の負レンズによって、一度収差を補正してい
る。
【0088】光束の入射高Hが高いうちに補正するため
補正の効果が高く、色収差の変動の補正にも有効となっ
ている。
【0089】そして次の正レンズにより更に収斂させ、
その後ろのメニスカス状の負レンズにより、内向性コマ
収差とメリディオナル像面の過剰傾向になる収差変動を
良好に補正している。
【0090】第2レンズ群L3は像面側に凹面を向けた
単一の負レンズより成っている。これによってフォーカ
スレンズ群を軽量化し、高速なフォーカスを容易にして
いる。
【0091】第3レンズ群L3は物体側に凸面を向けた
メニスカス状の負レンズと両レンズ面が凸面の正レンズ
とを接合した接合レンズより成る第31レンズ群L3
1、両レンズ面が凸面の正レンズと両レンズ面が凹面の
負レンズとを接合した接合レンズ、両レンズ面が凹面の
負レンズより成る第32レンズ群L32、両レンズ面が
凸面の正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、そ
して両レンズ面が凸面の正レンズより成る第33レンズ
群L33より成っている。
【0092】これによって画面全体にわたり良好に補正
している。尚、第32レンズ群は光軸に対して垂直方向
に変位することにより像面上の像位置を補正可能で、手
振れ補正レンズ群として用いることができる。
【0093】次に本発明の数値実施例を示す。但し、各
実施例において、riは物体側から数えて第i番目の面
の曲率半径、diは物体側から数えて第i番目の基準状
態の軸上面間隔を示し、ni、νiは物体側から数えて
第i番目のレンズのd線に対する屈折率、アッベ数を示
す。fは焦点距離、FNoはFナンバー、2ωは画角を
示す。
【0094】又前述の各条件式と数値実施例との関係を
表−1に示す。なお、各実施例の回折面の位相形状ψ
は、次式によって表される。
【0095】ψ(h,m)=(2π/mλ0)(C12
+C24+C36…) ここに、h:光軸に対して垂直方向の高さ m:回折光の回折次数 λ0 :設計波長 Ci:位相係数(i=1,2,3…) である。
【0096】また、任意の波長λ、任意の回折次数mに
対する回折面Dの屈折力φDは、最も低次の位相係数C1
を用いて次のように表すことができる。
【0097】φD(λ,m)=−2C1mλ/λ0
【0098】
【外1】
【0099】
【外2】
【0100】
【外3】
【0101】
【外4】
【0102】
【表1】
【0103】各実施例において、回折光の回折次数mは
1であり、設計波長λ0 はd線の波長(587.56n
m)である。
【0104】なお、本発明の実施例では、正の屈折力の
回折面が1面であるが、更に回折面を追加しても良く、
これにより、更に良好な光学性能が得られる。追加する
回折面は、正の屈折力であっても負の屈折力であっても
よく、特に負の屈折力の回折面を追加する場合は、光学
系の像面寄りで瞳近軸光線の入射高が比較的高く、か
つ、近軸軸上光線の入射高が比較的低くなる位置に配置
するのが良い。
【0105】これにより、倍率色収差を更に良好に補正
することができる。また、各回折面はレンズの平面部に
設けているが、球面レンズ或いは非球面をベースとして
もよく、両面に施してもよい。更に、接合レンズの接合
面に施しても良く、ベースの材質は光を透過するもので
あれば、特にガラスでなくても良い。
【0106】特に、第1レンズ群内の回折面について
は、軸上物点及び軸外物点からの光線が出来るだけ回折
面へ垂直に入射するよう、平面または物体側へ凸面を向
けたレンズ面あるいは物体へ緩い凹面を向けたレンズ面
に設けるのがよく、これにより、回折効率の低下を緩和
することが出来る。
【0107】望ましくは、レンズ面の法線に対し、±1
5°未満で光線が入射するようなレンズ面に回折面を設
定するのが良い。
【0108】前述の実施例における回折光学素子部の回
折格子形状101は図18に示すキノフォーム形状をし
ていた。図19は図18に示す回折光学素子の1次回折
効率の波長依存特性を示している。実際の回折格子の構
成は、前述した基材102の表面に紫外線硬化樹脂を塗
布し、樹脂部に波長530nmで1次回折効率が100
%となるような格子厚dの格子103を形成している。
【0109】図19で明らかなように設計次数での回折
効率は最適化した波長530nmから離れるに従って低
下し、一方設計次数近傍の次数0次、2次回折光が増大
している。この設計次数以外の回折光の増加は、フレア
となり、光学系の解像度の低下につながる。図20に図
18の格子形状で前述の実施例を作成した場合の空間周
波数に対するMTF特性を示す。この図で、低周波数領
域のMTFが所望の値より低下していることがわかる。
そこで他の実施例として図21に示す積層型の回折格子
を本発明の実施例における回折光学素子部の格子形状と
する。
【0110】図22はこの構成の回折光学素子の1次回
折効率の波長依存特性である。具体的な構成としては、
基材上に紫外線硬化樹脂(nd=1.499、νd=54)からな
る第1の回折格子104を形成し、その上に別の紫外線
硬化樹脂(nd=1.598、νd=28)からなる第2の回折格
子105を形成している。この材質の組み合わせでは、
第1の回折格子部の格子厚d1はd1=13 .8μm、第2
の回折格子部の格子厚d2はd=10.5μmとしている。
【0111】図22からわかるように積層構造の回折格
子にすることで、設計次数の回折効率は、使用波長域全
域で95%以上の高い回折効率を有している。
【0112】図23にこの場合の空間周波数に対するM
TF特性を示す。積層構造の回折格子を用いることで、
低周波数のMTFは改善され、所望のMTF特性が得ら
れている。このように、本発明の実施例の回折光学素子
として積層構造の回折格子を用いることで、光学性能は
さらに改善される。
【0113】なお前述の積層構造の回折光学素子とし
て、材質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他
のプラスチック材なども使用できるし、基材によって
は、第1の回折格子部104を直接基材に形成してもよ
い。また各格子厚が異なる必要はなく、材料の組み合わ
せによっては図24に示すように2つの格子厚を等しく
できる。この場合は、回折光学素子表面に格子形状が形
成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子の組み立
て作業性が向上し、より安価な光学系を提供できる。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、色収差を始めとする諸
収差及びフォーカシングによるこれらの諸収差の変動を
良好に補正し、特にオートフォーカスカメラに最適な高
い光学性能を有した撮影光学系を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明する為の近軸配置概略図
【図2】図1のモデルにおける第2レンズ群の軸上色の
収差係数と倍率色の収差係数の波長依存性を説明する為
の概念図
【図3】光学ガラスの屈折率の波長依存性を説明する概
略図
【図4】第1レンズ群に配置された回折面の作用を説明
する為の近軸配置概略図
【図5】従来の望遠レンズにおいて、第1レンズ群の軸
上色の収差係数と倍率色の収差係数の波長依存性の傾向
を説明する為の概念図
【図6】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図7】本発明の数値実施例1の無限遠物体のときの収
差図
【図8】本発明の数値実施例1の物体距離3.5m(数
値例をmmで表わしたとき)の収差図
【図9】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図10】本発明の数値実施例2の無限遠物体のときの
収差図
【図11】本発明の数値実施例2の物体距離3.5m
(数値例をmmで表わしたとき)の収差図
【図12】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図13】本発明の数値実施例3の無限遠物体のときの
収差図
【図14】本発明の数値実施例3の物体距離3.5m
(数値例をmmで表わしたとき)の収差図
【図15】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図16】本発明の数値実施例4の無限遠物体のときの
収差図
【図17】本発明の数値実施例4の物体距離3.5m
(数値例をmmで表わしたとき)の収差図
【図18】本発明に係る回折光学素子の説明図
【図19】本発明に係る回折光学素子の波長依存特性の
説明図
【図20】本発明に係る回折光学素子MTF特性図
【図21】本発明に係る回折光学素子の説明図
【図22】本発明に係る回折光学素子の波長依存特性の
説明図
【図23】本発明に係る回折光学素子のMTF特性図
【図24】本発明に係る回折光学素子の説明図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 F F線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群を有
    し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際
    し、該第2レンズ群を光軸上像側へ移動させて行う撮影
    光学系において、該第2レンズ群は1つの負レンズより
    成り、 L1(λ):該第1レンズ群の軸上色の収差係数 T1(λ):該第1レンズ群の倍率色の収差係数 λ:光の波長 ν2:該第2レンズ群の負レンズの材質のアッベ数であ
    り、d線、F線及びC線に対する屈折率をそれぞれ
    d 、NF 、NC としたとき、 ν2 =(Nd−1)/(NF−NC) で表わされるνd値、としたとき、 d2 1(λ)/dλ2 >0 d2 1(λ)/dλ2 <0 ν2 >30 を満足することを特徴とする撮影光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は、光軸に対して回転
    対称形状の回折格子からなる少なくとも1つの正の屈折
    力を有する回折面と、少なくとも1枚の正レンズと、少
    なくとも1枚の負レンズを有し、 φD:該第1レンズ群中の、正の屈折力を有する回折面
    の設計波長における設計回折次数の回折光に対する屈折
    力 φ:光学系全系の設計波長での屈折力 ν1P:該第1レンズ群中の正レンズの材質のアッベ数
    (νd値)の平均値 ν1N:該第1レンズ群中の負レンズの材質のアッベ数
    (νd値)の平均値としたとき、 0.005<φD /φ<0.1 50<ν1p<96 25<ν1N<60 を満足することを特徴とする請求項1の撮影光学系。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群を有
    し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際
    し、該第2レンズ群を光軸上移動させて行う撮影光学系
    において、該第2レンズ群は1つの負レンズより成るこ
    とを特徴とする撮影光学系。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群を有
    し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際
    し、該第2レンズ群を光軸上移動させて行う撮影光学系
    において、該第2レンズ群は1つの負レンズより、該第
    1レンズ群は、光軸に対して回転対称形状の回折格子か
    らなる少なくとも1つの正の屈折力を有する回折面と、
    少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レン
    ズを有していることを特徴とする撮影光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群中の回折面の内少なく
    とも1面は、平面または物体側へ凸面を向けたレンズ面
    あるいは物体へ緩い凹面を向けたレンズ面に設けられて
    いることを特徴とする請求項2又は4の撮影光学系。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群を移動させてオートフ
    ォーカスを行っていることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか1項の撮影光学系。
JP06328999A 1999-03-10 1999-03-10 撮影光学系 Expired - Fee Related JP3950571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328999A JP3950571B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 撮影光学系
US09/519,991 US6381079B1 (en) 1999-03-10 2000-03-07 Optical system and optical apparatus having the same
US10/084,333 US6628462B2 (en) 1999-03-10 2002-02-28 Optical system and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06328999A JP3950571B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 撮影光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000258685A true JP2000258685A (ja) 2000-09-22
JP2000258685A5 JP2000258685A5 (ja) 2005-02-24
JP3950571B2 JP3950571B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=13225029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06328999A Expired - Fee Related JP3950571B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 撮影光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6381079B1 (ja)
JP (1) JP3950571B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347099A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2005215387A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系
US7253973B2 (en) 2005-10-25 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup optical system
US7426083B2 (en) 2005-05-11 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system and image capturing apparatus including imaging optical system
JP2010008809A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2010145832A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012189679A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
CN102789042A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 索尼株式会社 内对焦式镜头
US8355205B2 (en) 2009-06-17 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical system including the same
JP2014194494A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2015172710A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP4624581B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式レンズ
DE10130212A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Zeiss Carl Jena Gmbh Objektiv
JP4411026B2 (ja) * 2002-08-30 2010-02-10 キヤノン株式会社 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP4266732B2 (ja) * 2002-08-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
JP2005181392A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 光学系
JP4563061B2 (ja) 2004-03-29 2010-10-13 オリンパス株式会社 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP4745707B2 (ja) * 2005-04-22 2011-08-10 キヤノン株式会社 光学系
US7800832B2 (en) * 2005-09-13 2010-09-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using image forming optical system
JP4898379B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP4847351B2 (ja) * 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
JP5202014B2 (ja) * 2008-02-08 2013-06-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
JP5109712B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-26 株式会社ニコン 対物レンズ
KR101853809B1 (ko) * 2010-09-08 2018-05-02 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
JP2012078397A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 回折格子を含む光学系および光学機器
JP5379784B2 (ja) 2010-12-24 2013-12-25 株式会社タムロン 固定焦点レンズ
JP5714925B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
JP5749629B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-15 株式会社タムロン インナーフォーカス式望遠レンズ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143517A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inverse telephoto type wide angle photographic lens
JPH03240010A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc コンパクトな撮影レンズ
JPH06138385A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH0843767A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH08327896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Minolta Co Ltd レンズ系
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09203859A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 望遠レンズ
JPH10186226A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH10186227A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JP2000066098A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055805B2 (ja) 1979-05-07 1985-12-06 キヤノン株式会社 望遠レンズ
JPS5965820A (ja) 1982-10-07 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
US4610514A (en) 1982-10-07 1986-09-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system
JPS5965821A (ja) 1982-10-07 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
JPS59116709A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
US5847877A (en) 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
US6157488A (en) 1995-08-29 2000-12-05 Olympus Optical Company Ltd. Diffractive optical element
JP3472097B2 (ja) 1997-08-20 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3320347B2 (ja) * 1997-10-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 回折屈折型撮影光学系
JP3746894B2 (ja) * 1998-02-05 2006-02-15 ペンタックス株式会社 色消しレンズ系
US6392805B1 (en) * 1998-03-23 2002-05-21 Minolta Co., Ltd. Diffractive optical element and an optical system having a diffractive optical element
JP3342400B2 (ja) * 1998-04-14 2002-11-05 キヤノン株式会社 回折光学素子を有した光学系
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143517A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inverse telephoto type wide angle photographic lens
JPH03240010A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc コンパクトな撮影レンズ
JPH06138385A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH0843767A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JPH08327896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Minolta Co Ltd レンズ系
JPH09159911A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Canon Inc インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH09203859A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 望遠レンズ
JPH10186226A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH10186227A (ja) * 1996-10-24 1998-07-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JP2000066098A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347099A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2005215387A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系
JP4579553B2 (ja) * 2004-01-30 2010-11-10 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
US7426083B2 (en) 2005-05-11 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system and image capturing apparatus including imaging optical system
US7253973B2 (en) 2005-10-25 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup optical system
JP2010008809A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2010145832A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US8355205B2 (en) 2009-06-17 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and optical system including the same
JP2012189679A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
CN102789042A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 索尼株式会社 内对焦式镜头
JP2014194494A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2015172710A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6628462B2 (en) 2003-09-30
JP3950571B2 (ja) 2007-08-01
US6381079B1 (en) 2002-04-30
US20020122264A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950571B2 (ja) 撮影光学系
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US8542447B2 (en) Photographic optical system and image pickup apparatus having the same
JP4898379B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7551367B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP4829590B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP7171017B2 (ja) 結像光学系
JP5661490B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001318309A (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
US9164291B2 (en) Optical system including diffractive optical element and optical apparatus
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP3342400B2 (ja) 回折光学素子を有した光学系
JP2020140021A (ja) コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP2016218276A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US20200026094A1 (en) Optical system, optical device, and method for manufacturing optical system
WO2019116566A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2016173439A (ja) 望遠レンズ
CN110687666B (zh) 光学系统和图像拾取装置
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP6961366B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2019116564A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP4323595B2 (ja) 撮影光学系及びカメラ
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees