JPS59116709A - 望遠レンズのフオ−カシング方式 - Google Patents

望遠レンズのフオ−カシング方式

Info

Publication number
JPS59116709A
JPS59116709A JP57226387A JP22638782A JPS59116709A JP S59116709 A JPS59116709 A JP S59116709A JP 57226387 A JP57226387 A JP 57226387A JP 22638782 A JP22638782 A JP 22638782A JP S59116709 A JPS59116709 A JP S59116709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
group
groups
focusing
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542643B2 (ja
Inventor
Masaki Imaizumi
今泉 正喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57226387A priority Critical patent/JPS59116709A/ja
Priority to US06/558,196 priority patent/US4558928A/en
Priority to DE19833345987 priority patent/DE3345987A1/de
Publication of JPS59116709A publication Critical patent/JPS59116709A/ja
Publication of JPH0542643B2 publication Critical patent/JPH0542643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、180間でF/18もしくはF/2.0の明
るい望遠レンズにおけるフォーカシング方式%式% 近年さまざまな分野で明るい望遠レンズの要求が高まっ
ている。明るい望遠レンズによれは早いシャッタースピ
ードでの撮影が可能であり、例えば屋内でのスポーツの
撮影や舞台撮影などの際に被写体が流れずにとることが
でき、撮影条件の制約が少なくなる。また絞り開放での
Fナンバーが小さいために望遠レンズ特有の前後をはか
した被写界深度の浅い対象物を浮き上がらせた写真を撮
ることも可能となる。
しかしながら、明るい望遠レンズは必然的に前玉が径が
大きくかつ数枚のレンズで構成しなければならないので
、前玉レンズ群の重さが犬になる。
そのため従来のような全体繰出しによるフォーカシング
方式では、フォーカシングの際に重心が前方へ移動した
り焦点距離が長いために繰出量が犬でヘリコイドが重く
なったり操作性において不具合な点が多かった。
また、従来の望遠レンズのフォーカシング方式のうちイ
ンナーフォーカス方式も知られている。
これは後部レンズ群の一部を像側または物体側に移動し
てフォーカシングする方式で、1群または2群を動かす
ものである。これらのうち後部レンズ群のうち1群を動
かすものは近距離まで十分な性能を保つことがむずかし
い。また2群を動かすものく例えば特公昭55−398
03号参照)では一方の群のパワーが弱くしたがって他
の群の移動量が大きくなってしまう。
本発明は、インナーフォーカス方式を採用すると共にそ
の欠点を解消したもので、二つのレンズ群を移動させて
近距離物体まで十分収差補正のなされた明るい望遠レン
ズにおけるフォーカシング方式を提供することを目的と
するものである。
本発明は、第1図に示すように正の屈折力の前部レンズ
群■と、負の屈折力の中間レンズ群■と、正の屈折力を
有する後部レンズ群■とにて構成される望遠レンズで、
中間レンズ群1を二つの群11a、■bに分割し、これ
ら群n a + l bを図面に矢印にて示すように相
対的間隔を変化させながら像側へ移動させてフォーカシ
ングを行なう。
従来、前記のようなレンズ系において中間レンズ群を一
体に像側へ移動させることによってフォーカシングする
方式は知られていた。しかしこの方式では、負の屈折力
の中間レンズ群へ入射する軸上光束の光線高が低下して
発散作用が弱まり、球面収差が補正不足に向かう傾向と
なり、特に近距離物体にフォーカシングした時著しくな
る。また軸外のコマ収差についても、下側光束の発散作
用が弱くなるために横収差でプラスに向かう傾向が強く
なる。更に非点収差に関しても発散作用が弱くなりマイ
ナス方向にたおれる。
本発明では、中間レンズ群を二つのレンズ群に分割して
前述のように移動させることによりこれらの欠陥を解消
した。
更に二つに分けた中間レンズ群Hのうち物体側のレンズ
群11aのパワーをψa、像側のレンズ群■bのパワー
をψbとした詩法に示す条件(1)を満足するようにし
、またレンズ群II a r Il bの移動量を夫々
Xar xbとした時、条件(2)を満足するようにず
れば本発明のフォーカシング方式における前述の中間レ
ンズ群を一体に移動させた時の欠点を解消するための作
用効果か更に有効に得られることになる。
これら中間レンズ群のうち、レンズ群II aは、強い
発散面を有するかもしくは全体で強い発散作用を有して
いるが、これを像側へ移動させた場合各面での光線高が
低くなるために前記の発散作用が弱くなる。そのためフ
ォーカシングの際に球面収差が負の方向へ向かうことに
なる。またある程度のパワーを有する群を像側へ移動さ
せるので物点を引きつける作用を有する。したがってフ
ォーカシング作用を有することになる。
才だ中間レンズ群■のうちの像側の群nbは、負の群で
しかも正の屈折面(例えは後に示す実施例の接合面)を
有している。この群nbを像側に動かずことによってレ
ンズ各面へ入射する光線高が低くなるので上記の正の屈
折面での収束作用が弱くなりしたがって球面収差がプラ
スの方へ向かう傾向になる。またこの群nbもある程度
のパワーを有しているので、これを像側へ移動させると
物点を引きつける作用を有しフォーカシング作用を有す
ることになる。
このような作用を有する中間レンズ群■のうちの群na
と群nbを同時に像側へ移動させることによって群11
aの発散作用の低下による球面収差が負の方向へ向う傾
向が、群nbの収束作用の低下による球面収差が正の方
向へ向かう傾向と群1[a、■bの移動により物点位置
が近づいたことによる正の屈折力を有する前部レンズ群
Iでの球面収差が負の方向へ倒れるのとて全体としてバ
ランスされるように、群Haが像側へ移動した時の発散
作用の低下か小さくなるように両群II a 、 Il
 bの移動量を定めれば、球面収差を良好に保つことが
できる。ここて両群n a + 11 bともにある程
度のパワーをもたせることによって両群共に物点を引き
つける作用をもつのでフォーカシングが行なわれる。
この場合、両群It a + n bのパワーψ8.ψ
bを前記の条件(1)に示す範囲に定めることによって
群Tlaか物点を無限遠から引きつける作用と群nbが
物点を無限遠から引きつける作用とがほぼ等しくなる。
そのためいずれか一方の群のみを大きく移動さぜる必要
がなく、また負の中間レンズ群■全体としての移動量も
小さくなりフォーカシングのためのスペースが小さくて
すむ。
もしも条件(1)の下限よりも小さくなる古群nbの作
用が弱くなりその移動量か大きくなるため群nbで発生
する収差を群Haで補正しきれなくなる。また条件(1
)の上限より犬になると群11aの作用が弱くなり、そ
の移動量が大きくなり群Il bとの間隔が保てない程
に群II aか群nbに接近するので好ましくない。
又条件(2)を満足するようにしてIlaの移動量が大
きくならないよ・うにしてこの群への入射高を高く保つ
ことによってこの群での球面収差がマイナス方向へたお
れるのを防いている。そして正の前部レンズ群■での球
面収差が負の方向へ向かう傾向を中間レンズ群■の群I
f a 、 Il bとでバランスさせている。したが
ってこの条件(2)を外れると群naの移動量が大きく
なるため球面収差のバランスがとれなくなる。また軸外
光線についても条件(2)を外れると発散面の光線高か
低くなり下側コマや非点収差が悪くなる。
以上述べ1こような正の屈折力を有する前部レンズ群■
と負の屈折力を有する中間レンズ群IIと正の屈折力を
有する後部レンズ群■とより構成された望遠レンズで、
中間レンズ群■を二つに分割し夫々の群1 a + 1
1 bをその相対的間隔を変えながら像側へ移動させる
本発明のフォーカシング方式を採用した場合、近距離に
フォーカシングするにしたがって軸上光束は前部レンズ
群によって光束がけられる。もし光束がけられないよう
にするためには前部レンズ群Iの径を犬にしなければな
らずその場合は前部レンズ群が重くなって実用的ではな
くなる。またレンズの径を大きくしないと光束がけられ
るために特に近距離の物体にフォーカシングした時には
、開放絞りから絞り込んで行った時に絞りの効果の全く
きかない部分かてきてしまう。
本発明では、近距離になるにつれて射出側の開(NAは
無限遠にフォーカシングした時の射出側の開口数、βは
無限遠の時の横倍率)の関係を有するように絞りを絞り
込むことによって上記の欠陥を解消し、近距離での性能
を低下させることなしにフォーカシングが出来、したが
って前玉径が大きくならず、また手動にてストロボ撮影
などする時に 有効Fナンバー−(無限遠でのFナンバー)X(+、+
β)の式を使用でき正確な露出を決定できる。
向後に述べる実施例のように、絞りを移動するレンズ群
と共に動かしてもよいが、任意の位置に固定させてもよ
い。
次に以上説明した本発明の実施例を示す。
実施例1 f=:LOo  、  F/2.0. 2ω=137r
、 = 49.723 d+ = 10.27   n+ =: 1.4970
0  ν+ = 81.61r2ニー295.473 d2= 0.20 r3”46.505 d:+  =  6.66       n2 ”” 
 1.61700    し、、=62.79r4= 
171..355 a4= 3.00 rs””  576.598 dz = 2.73    n3 = 1.65412
   シ3=39.70r6 : 30.885 d6二278 r7:= 39.886 cb ”” 6.09    na ” 1.4970
0  ν4 = 81.61r8:= 336.723 ds(可変) r、=−163,418 d9” 3.10  115= 1.50378  ν
5=66.81r+o = 99.461 d、+o (可変) rl+  = 320.766 d++ ” 3.89    na == 1.688
93  シロ = 31.0J3r1□=−49,51
2 d+2”” 1.67  17” 1.52682  
’? = 5.1.12r+s = 30.977 d+:+ (可変) r14 = 71.958 d++ = 3.67    ns = 1.7880
0   ’a = 47.43r15”” −42,1
69 d15= 1..40 r+e=  39.083 du+ ”” 1.38    n9”” 1.603
42   ν9=38.01rl? = 26.172 dn = 4.13    n1o = 1.6779
0  シ、、=55.33r+8=  833.973 ψ =−0,818、ψb=  1−142無限遠、−
5500、−1856の各物点にフォーカシングした時
の空気間隔da + (Lo + (L3の値は下記の
通り。
物点   ds    d+o    d+30+) 
    9,80  4.58  22.00−550
0  12.01  4.82  19.55−185
6  16.61  5.65  14.13上記物点
−5500、−1856の時のレンズ群11a1■bの
移動量XaIXbは下記の通り。
物点  −5500−1856 xa−2,21−2,45 Xb6,81  7.88 実施例2 f=100   、   F/1.8   、  2ω
=137r+ −−51,290 d+ ”” 10.99   na ” 1.4970
0  ’+ =81.61r2 =  257.523 d2= 0.19 r3 = 48.023 d3”’ 7.05   n2= 1.61700 1
’2 ”” 62.79r1. = 184=055 d4”” 2.95 r5 = −425,917 ds ”” 2.82   n3= 1.65412 
 ν3 ”” 39.70r6 := 31..502 d6= 2.85 r7=38.755 d7” 6.43   n4 = 1.4970OL’
4 = 81.61r8= 396.639 ds(可変) 1++ ””  89189 d9” 367   n5 = 1.73400  ’
5−51.49r+o=   53.471 dlO= 2.04    na = 1.46450
  シロ = 65.94r1□ =85.186 d2.(可変) r+2 = 304.044 d+2” 4.12    n7=168893   
シフ”31.08r+3:   51.869 cL、+ ” 1.65    na ”” 1.52
682  ν11=51.12r+4= 29.373 d14(可変) r15 = 69.8F37 d+5” 4.44    no ” 1.78800
   ’9 = 47.431+6:  43.890 d+6−1−20 r1□=−42,811 d17= 1.39    nlo = 1.6129
3  ν+o ”” 37.00ru+ ” 27.8
04 d+g−4,20no−1,67790ν++  = 
55.33rho =  355.714 ψ=−0,851、ψbニー1.214無限遠、−54
00、−1820の各物点にフォーカシングした時の空
気間隔dB + dB r dl4の値は下記の通り。
物点   ds    do    d++ω   1
0.19  3.04  17.925400  12
.34  3.28  15.53−1820  16
.7’)   4−.36  10.05」二記物点−
5400、−1820の時のレンズ群II a 、 I
l bの移動量X a + X Bは下記の通り。
物点  −5400−1820 xa−2,15−2,39 Xb6.55  ’  7.87 以上の実施例のデーター中r、+ r2 +   はレ
ンズ各面の曲率半径、dl y d2 +・ は各レン
ズの肉厚および空気間隔、n4 r n2+  は各レ
ンズの屈折率、ν1.ν7. は各レンズのアツベ数で
ある。又移動量のマイナスの符号はレンズ群をくり下げ
る(像側−移動する)ことを意味する。
これら実施例のうぢ実施例1は第1図に示すレンズ系で
中間レンズ群■が両凹レンズIlaと負の接合レンズn
bよりなり、これらを像側へ移動させてフォーカシング
を行なう。又絞りは接合レンズnbの像側の面(面r1
3)より後方のd=5.22の所に配置されレンズIt
 bと共に移動する。この実施例の各収差は第3図(無
限遠)、第4図(倍/        / 率−)、第5図(倍率層)に夫々示しである。ま3θ たこの実施例と同じレンズ系で中間レンズ群IIを全体
として像側へ移動させてフォーカシングした/ 率/2i)に示す通りである。
又実施例2は第2図に示すレンズ系で中間レンズ群が二
つの負の接合レンズIt a 、 It bよりなり、
これらl a + n bを移動させてフォーカシング
する。絞すはレンズnbの像側の面(面r14)より後
方d = 5.27のところに配置されレンズnbと共
に移動する。この実施例の各収差は第8図(無限/  
       / 遠)、第9図(倍率−)、第10図(倍率層)に3θ 示す通りである。又同じレンズ系で中間レンズ群■を全
体として像側へ移動させてフォーカシング/ した時の収差状況は第11図(倍率潜)、第12/ 図(倍率77j)に示す通りである。
以上の実施例から明らかなように本発明のフォーカシン
グ方式によれば従来の方式に比べ近距離物点ヘフォー力
シングした時の収差のくずれが極めで少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は夫々本発明の実施例1.実施例2の断
面図、第3図乃至第5図は実施例1の収差曲線図、第6
図、第7図は実施例1のレンズ系で1群のみを移動させ
てフォーカシングした時の収差曲線図、第8図乃至第1
0図は実施例2の収差曲線図、第11図、第12図は実
施例2のレンズ系で1群のみを移動させてフォーカシン
グした時の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向  寛 ニ ア1− 第 球面収・差     非点収差 3図 歪曲収差    7−収。 第4 球面収差    非点収差 73− 図 歪曲収差    、□、、I7差 第 球面収差    非点収差 歪曲収差    コマ収差 −ILI                 lυ球面
収差    非点収差 歪曲収差    −Iヤ収差 球面収差    非点収差 7図 歪′10収差    ・7収差 球面収差    非点1収差 75− 8図 歪曲収差    :lヤ収差 球面収差    非点収差 第9図 歪曲収差    コマ収差 球面収差    非点収差 歪曲′I“差    ”x −q 11又差球面収差 
   非点収差 −0,10,1−0,10,1 歪曲収差    っ、収差 球面収差      非点収差 77 歪曲収差    コマ収差 手続補正書 昭和58年7月26日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第226387号 2、発明の名称 望遠レンズのフォーカシング方式 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者北村茂男 4代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面7 補正の内
容 (1)明細書8頁2行目乃至4行目の「#′fIbで発
生する・・・・補正しきれなくなる。」を「群■bで発
生する球面収差を補正過剰にしようとする作用と前部レ
ンズ群Iおよび群■8で発生する球面収差を補正不足に
しようとする作用のバランスがとれなくなる。」に訂正
する。 (2)明細書9頁下から2行目の「βは無限遠の時の横
倍率」を「βは有限物点の横倍率」に訂正する。 (3)明細書12頁9行目、16行目および18行目の
r −5500、−1856Jをいずれも「−3056
、−1031」に訂正する。 (4)明細書12頁14行目のr −5500Jを1m
 −3056」に訂正する。 (5)明細書12頁15行目のr −1856jをIn
 −1031」に訂正する。 (6)明細書]5頁1行目、8行日および10行目のr
 −5400、−1,820Jをいずれも「−3000
、−1011JIに訂正する。 (7)  明細書15頁6行目のr −5400Jを「
−3000」に訂正する。 t8)  明細書15Jj 7 行目ノr−1820J
 ヲIr−1011」に訂正する。 (9)明細書16頁5行目乃至6行目の「第4図(物点
−3056) 、第5図(物点−1031) jに訂正
する。 (10)明細書16頁9行目乃至10行目の[第6図(
物点−3056) 、第7図(物点−1031) 」に
訂正する。 )、第10図(物点−1011) Jに訂正する。 (12)明細書16貞20行目乃至17頁1行目の1第
11図(物点−3000) 、第12図(物点−101
1) Jlに訂正する。 (1B)  図面第3図乃至第12図を別紙の囲り訂正
する。 第3 球面収差    非点収差 図 歪曲収差    コマ収差 第4 球面収差    非点収差 図 歪曲収差    コマ収差 第5 球面収差    非点収差 図 歪曲収差    コマ収差 第8 球面収差    非点収差 図 歪曲収差    コマ収差 球面収差    非点収差 図 歪曲収差    コマ収差 ょヨヮ差    非点収差 図 歪曲収差    コマ収差 第 球面収差    非点収差 9図 歪曲収差    コマ収差 球面収差    非点収差 0図 歪曲収差    コマ収差 第11 球面収差    非点収差 図 歪曲収差    クマ収差 第 球あ収差      非点収差 12図 歪曲収差    コマ収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)正の屈折力を有する前部レンズ群と、負の屈折力を
    有する中間レンズ群と、正の屈折力を有する後部レンズ
    群とより構成された望遠レンズにおいて、前記中間レン
    ズ群を2群に分割すると共に分割された両群をその相対
    的間隔を変えながらいずれも像側へ移動させることによ
    ってフォーカシングを行なうようにしたことを特徴とす
    る望遠レンズのフォーカシング方式。 (2)分割した両群が夫々負の屈折力を有するレンズお
    よび負の接合レンズである特許請求の範囲(1)の望遠
    レンズのフォーカシング方式。 (3)正の屈折力を有する前部レンズ群と、負の屈折力
    を有する中間レンズ群と、正の屈折力を有する後部レン
    ズ群とより構成された望遠レンズにおいて、前記中間レ
    ンズ群を2群に分割すると共に分割された両群をその相
    対的間隔を変えながらいずれも像側へ移動することによ
    ってフォーカシングを行ない、更に前記のフォーカシン
    グに際して射出側の開口数NA′が下記の式にて示す値
    になるように絞りの径を変化させることを特徴とする望
    遠レンズのフォーカシング方式。 (ま ただしNA無限遠物体の時の射出側の開口数、ム βは横倍率である。
JP57226387A 1982-12-24 1982-12-24 望遠レンズのフオ−カシング方式 Granted JPS59116709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226387A JPS59116709A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 望遠レンズのフオ−カシング方式
US06/558,196 US4558928A (en) 1982-12-24 1983-12-05 Focusing method for a telephoto lens system
DE19833345987 DE3345987A1 (de) 1982-12-24 1983-12-20 Fokussierungsverfahren fuer teleobjektive und teleobjektive zur durchfuehrung dieses verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226387A JPS59116709A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 望遠レンズのフオ−カシング方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116709A true JPS59116709A (ja) 1984-07-05
JPH0542643B2 JPH0542643B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=16844321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226387A Granted JPS59116709A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 望遠レンズのフオ−カシング方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4558928A (ja)
JP (1) JPS59116709A (ja)
DE (1) DE3345987A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490014A (en) * 1992-12-28 1996-02-06 Nikon Corporation High-aperture-ratio inner-focus telephoto lens
JP2005284101A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 撮影レンズ
WO2020049725A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 オリンパス株式会社 対物光学系

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176717A (ja) * 1983-02-28 1984-10-06 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPH0718972B2 (ja) * 1983-11-07 1995-03-06 オリンパス光学工業株式会社 大口径比写真レンズ
JPS61132916A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Asahi Optical Co Ltd 望遠マクロレンズ系
JPS62235914A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
US6437869B1 (en) * 1994-03-31 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Printer apparatus, printer system and control method therefor
JP3950571B2 (ja) 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
DE102012105707B3 (de) * 2012-06-28 2013-03-21 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv vom modifizierten Retrofokustyp
DE102014104457B3 (de) * 2014-03-28 2015-02-26 Leica Camera Aktiengesellschaft Weitwinkelobjektiv vom kompakten abgewandelten Retrofokustyp

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS5528038A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens system for close distance photographing
JPS5635116A (en) * 1980-02-16 1981-04-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephoto lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539803B2 (ja) * 1972-06-07 1980-10-14
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS5741608A (en) * 1980-08-27 1982-03-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens for closeup photographing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS5528038A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens system for close distance photographing
JPS5635116A (en) * 1980-02-16 1981-04-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephoto lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490014A (en) * 1992-12-28 1996-02-06 Nikon Corporation High-aperture-ratio inner-focus telephoto lens
JP2005284101A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 撮影レンズ
JP4590900B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-01 株式会社ニコン 撮影レンズ
WO2020049725A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 オリンパス株式会社 対物光学系
JPWO2020049725A1 (ja) * 2018-09-07 2021-06-03 オリンパス株式会社 対物光学系及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US4558928A (en) 1985-12-17
JPH0542643B2 (ja) 1993-06-29
DE3345987A1 (de) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3103166B2 (ja) 射出瞳の遠いマクロレンズ
US5640277A (en) Large aperture medium telephoto lens system
JP3368611B2 (ja) ズームレンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
JP6406935B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPS59116709A (ja) 望遠レンズのフオ−カシング方式
JPH11194266A (ja) 広角レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
US4770508A (en) Conversion lens releasably attached behind master lens
US4553823A (en) Large relative aperture objective lens
JP2012047869A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有する撮影光学系
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
US4609263A (en) Telephoto lens system having an improved focusing arrangement
US4695134A (en) Compact photographic lens
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH09211320A (ja) 小型の広角レンズ
GB2569873A (en) Optical system and imaging apparatus
JPH10339844A (ja) 投写レンズ装置
US4390251A (en) Photographic objectives of relatively large aperture
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPS6037514A (ja) レトロフオ−カス型広角写真レンズ