JP3368611B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3368611B2
JP3368611B2 JP06800693A JP6800693A JP3368611B2 JP 3368611 B2 JP3368611 B2 JP 3368611B2 JP 06800693 A JP06800693 A JP 06800693A JP 6800693 A JP6800693 A JP 6800693A JP 3368611 B2 JP3368611 B2 JP 3368611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
positive
lens
sub
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06800693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281863A (ja
Inventor
稔 押切
野沢敏秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP06800693A priority Critical patent/JP3368611B2/ja
Priority to US08/217,658 priority patent/US5592334A/en
Publication of JPH06281863A publication Critical patent/JPH06281863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368611B2 publication Critical patent/JP3368611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのズームレンズ
に関し、特に、スチルカメラのズームレンズのフォーカ
シング方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズのフォーカシング方式に
は、従来より、ズームレンズ群の1つを移動させるフロ
ントフォーカス方式及びインナーフォーカス方式が知ら
れているが、これらのフォーカス方式では、近距離にお
ける収差と無限遠における収差の差が著しく大きく、今
日カメラレンズに求められている近接撮影(マクロ撮
影)に利用した場合、良好な画質を得るのは非常に困難
である。
【0003】また、上記の欠点を補うために、ズームレ
ンズ群中の2つ以上の群を独立に動かして近距離での収
差変動を補う方式や、ズームレンズ群中の一部のレンズ
又は複数のレンズを独立に移動させる方式、いわゆる、
フローティングが知られている。フローティングには、
例えば、特開平1−204013号、特開平2−103
07号、特開平4−338910号、特開平4−406
号、特開平4−118613号、特開平2−73211
号等のものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この
中、特開平1−204013号及び特開平4−3389
10号のものにおいては、ある程度まで近距離での収差
変動は抑えられているが、まだ不足している。
【0005】また、特開平2−10307号のもので
は、像面の変動は良好に補正されているが、望遠端での
球面収差は、物体側の最初の群をフローティングさせて
いるため、変動が大きい。
【0006】特開平4−406号及び特開平4−118
613号のものにおいては、物体側の最初のレンズ群又
は像側最後のレンズ群をフローティングに利用している
ため、移動させるレンズが大きく、それを動かす機械的
機構に負担がかかり、カメラ全体が大きくなってしま
う。
【0007】特開平2−73211号のものにおいて
は、後記する本発明とズームレンズタイプは似ている
が、明るさ絞りが第2群と第3群の間にあり、後に述べ
るが、軸外光線の高さをフローティングで調節すること
により収差変動を抑えるのであるが、その軸外光線のフ
ローティングによる変化が小さく、十分に収差変動を抑
えていない。特に、焦点深度の浅い広角端において効果
が弱いという欠点がある。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、従来技術の上記のような欠
点を解決して、近距離の物体にフォーカスしても良好な
画質が得られるズームレンズを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、上記目的を達成するために、物体側より順に、正の
第1群、正の第2群、負の第3群よりなり、広角端より
望遠端に向かって、第1群と第2群の間隔を増加させる
と共に、第2群と第3群の間隔を減少させることにより
変倍を行い、また、正の第2群は、物体側より順に、負
の副群と正の副群により構成され、明るさ絞りは、第1
群と第2群の間に配置されるか、又は、第2群の負の副
群と正の副群の間に配置され、さらに、少なくとも広角
端において、第2群の負の副群と正の副群との間隔を広
げながら物体側へ第2群の負の副群と正の副群とを同時
に光軸と平行に移動させ近距離の物体にフォーカシング
を行い、かつ、フォーカシングの際に明るさ絞りが移動
し、さらに、下記の条件式(1)、(2)を満足するこ
とを特徴とする。 −(1+4φ1 /φ2 )<φ2N/φ2 ×φ2P/φ2 ・・・(1) 0.8<|φ3 /φW |<1.6 ・・・(2) ただし、φ1 :第1群のパワー、 φ2 :第2群のパワー、 φ3 :第3群のパワー、 φ2N:第2群の負の副群のパワー、 φ2P:第2群の正の副群のパワー、 φW :広角端での全系の焦点距離の逆数、 である。
【0010】 −(1+4φ1 /φ2 )<φ2N/φ2 ×φ2P/φ2 ・・・(1) 0.8<|φ3 /φW |<2.0 ・・・(2) ただし、φ1 :第1群のパワー、 φ2 :第2群のパワー、 φ3 :第3群のパワー、 φ2N:第2群の負の副群のパワー、 φ2P:第2群の正の副群のパワー、 φW :広角端での全系の焦点距離の逆数、 である。
【0011】この場合、フォーカシングの際に明るさ絞
りが第2群の負の副群とは独立に移動し、さらに下記の
条件式(3)を満足するようにしてもよい。
【0012】 0.8<fW ΣG2N i (Ni ’−Ni )/|ri |<2.0 ・・(3) ただし、ΣG2N i :第2群の負の副群中での和をとるこ
とを示し、 fW :広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、 ri :第2群の負の副群中の物体側よりi番目のレンズ
面の曲率半径、 Ni :第2群の負の副群中の物体側よりi番目のレンズ
面の物体側の屈折率、 Ni ’:第2群の負の副群中の物体側よりi番目のレン
ズ面の像側の屈折率、 である。
【0013】また、フォーカシングの際に明るさ絞りが
第2群の負の副群と一体に移動し、さらに下記の条件式
(4)を満足するようにしてもよい。
【0014】 −3.0<fW ΣG2P j (Nj ’−Nj )/|rj |<−0.3 (4) ただし、ΣG2P j :第2群の正の副群中での和をとるこ
とを示し、 fW :広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、 rj :第2群の正の副群中の物体側よりj番目のレンズ
面の曲率半径、 Nj :第2群の正の副群中の物体側よりj番目のレンズ
面の物体側の屈折率、 Nj ’:第2群の正の副群中の物体側よりj番目のレン
ズ面の像側の屈折率、 である。
【0015】また、第2群中に少なくとも1つの非球面
を使用することが望ましく、さらに、第2群の正の副群
中に少なくとも1つの非球面を使用することが望まし
い。その場合、以下の条件式(5)を満足する非球面を
少なくとも1つ使用することが望ましい。
【0016】 −3.0<(N’−N)EfW 3 <−0.7 ・・・(5) ただし、N :第2群の正の副群中の非球面の物体側の
屈折率、 N’:第2群の正の副群中の非球面の像側の屈折率、 E :非球面を以下の式(I)で表したときの4次の項
の係数、 Z=h2 /{R0 +R0 〔1−P(h/R0 2 1/2 } +Eh4 +Fh6 +Gh8 +Hh10 ・・・(I) (ただし、Zは光軸から距離hの点での曲率半径R0
面頂を有する非球面の形状を表す。)、である。
【0017】
【作用】本発明において、上記の構成を採用する理由と
作用を以下に説明する。図1に示すように、本発明にお
いては、物体側より順に、正の第1群G1、正の第2群
G2、負の第3群G3よりなり、ズーミングは広角端よ
り望遠端に向かうに従って、第1群G1と第2群G2の
間隔が増加すると共に、第2群G2と第3群G3の間隔
が減少することにより行われる。
【0018】また、正の第2群G2は、物体側より順
に、負の副群G2Nと正の副群G2Pにより構成し、明
るさ絞りを第1群G1と第2群G2の間隔に配置するか
(S’)、又は、負の副群G2Nと正の副群G2Pの間
に配置する(S)。さらに、少なくとも広角端におい
て、近距離の物体にフォーカシングするときには、負の
副群G2Nと正の副群G2Pとの間隔を広げながら物体
側へ負の副群G2Nと正の副群G2Pとを同時に光軸と
平行に移動させフォーカスを行う。
【0019】さらに、下記の条件式(1)、(2)を満
足する。
【0020】 −(1+4φ1 /φ2 )<φ2N/φ2 ×φ2P/φ2 ・・・(1) 0.8<|φ3 /φW |<1.6 ・・・(2) ただし、φ1 :第1群G1のパワー、 φ2 :第2群G2のパワー、 φ3 :第3群G3のパワー、 φ2N:第2群G2の負の副群G2Nのパワー、 φ2P:第2群G2の正の副群G2Pのパワー、 φW :広角端でのズームレンズ全系の焦点距離の逆数、 である。
【0021】また、本発明のズームレンズは、フォーカ
シングの際に、明るさ絞り(S又はS’)が第2群G2
の負の副群G2Nと独立に移動するときには、下記の条
件式(3)を満足する。
【0022】 0.8<fW ΣG2N i (Ni ’−Ni )/|ri |<2.0 ・・(3) ただし、ΣG2N i :第2群G2の負の副群G2N中での
和をとることを示し、 fW :広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、 ri :第2群G2の負の副群G2N中の物体側よりi番
目のレンズ面の曲率半径、 Ni :第2群G2の負の副群G2N中の物体側よりi番
目のレンズ面の物体側の屈折率、 Ni ’:第2群G2の負の副群G2N中の物体側よりi
番目のレンズ面の像側の屈折率、 である。
【0023】また、本発明のズームレンズは、フォーカ
シングの際に、明るさ絞り(S又はS’)が第2群G2
の負の副群G2Nと一体に移動するときには、下記の条
件式(4)を満足する。
【0024】 −3.0<fW ΣG2P j (Nj ’−Nj )/|rj |<−0.3 (4) ただし、ΣG2P j :第2群G2の正の副群G2P中での
和をとることを示し、 fW :広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、 rj :第2群G2の正の副群G2P中の物体側よりj番
目のレンズ面の曲率半径、 Nj :第2群G2の正の副群G2P中の物体側よりj番
目のレンズ面の物体側の屈折率、 Nj ’:第2群G2の正の副群G2P中の物体側よりj
番目のレンズ面の像側の屈折率、 である。
【0025】また、本発明のズームレンズは、第2群G
2中に、少なくとも1つの非球面を使用している。
【0026】また、本発明のズームレンズは、第2群G
2の正の副群G2P中に少なくとも1つの非球面を使用
している。
【0027】また、本発明のズームレンズは、第2群G
2の正の副群G2P中に少なくとも1つの非球面を使用
し、その非球面を(I)式で表したとき、条件式(5)
を満足する。
【0028】 −3.0<(N’−N)EfW 3 <−0.7 ・・・(5) ただし、N :第2群G2の正の副群G2P中の非球面
の物体側の屈折率、 N’:第2群G2の正の副群G2P中の非球面の像側の
屈折率、 E :非球面を以下の式(I)で表したときの4次の項
の係数、 Z=h2 /{R0 +R0 〔1−P(h/R0 2 1/2 } +Eh4 +Fh6 +Gh8 +Hh10 ・・・(I) (ただし、Zは光軸から距離hの点での曲率半径R0
面頂を有する非球面の形状を表す。)、である。
【0029】図2に示すように、本発明の正の第2群G
2でフォーカシングをする場合、第2群G2は、近距離
物体にフォーカシングするために、破線で示すように物
体側へ移動する。なお、図2において、Iはフィルム面
を表す。このとき、第2群G2に入射する近距離の軸外
光線Rcは、無限遠時の軸外光線R∞よりも、第2群G
2に入射する角度αが|αc|<|α∞|となり、小さ
くなる。ここで、3次収差係数で非点収差を表すIII
は、以下の式(a)となることは知られている(3次収
差係数の式、記号は、「収差論」…松井吉哉氏著に準ず
る。ただし、本出願においては、近軸量を表すために
α、h等の上部に引かれる線をアンダーラインで代用し
ている。)。
【0030】 III =Σ(N/r−α2 h(α’/N’2 −α/N2 )・・・(a) また、本発明のズームレンズでは、第2群G2の全体の
III が負となり、第1群G1及び第3群G3のものとバ
ランスして、像面を補正している。また、αα≒−1
である。したがって、近距離にフォーカシングすると、
α|が小さくなり、その結果、式(a)により分かる
ように、第2群G2全体の|III |は小さくなり、その
結果、像面は無限遠時に比較して、アンダーに倒れるこ
とになる。
【0031】そこで、本発明においては、図3に示すよ
うに、正の第2群G2を物体側より負の副群G2Nと正
の副群G2Pとに分け、明るさ絞りSを第1群G1と第
2群G2の間(図(b))又は負の副群G2Nと正の副
群G2Pとの間(図(a))に配置し、少なくとも広角
端において、フォーカスするときに負の副群G2Nと正
の副群G2Pとの間隔を広げながら、負の副群G2Nと
正の副群G2Pとを物体側へ移動させる方式をとること
によって、上記式(a)の中の軸外光線の面への入射高
をコントロールすることで、第2群G2の|III |が
小さくなることを防止し、像面がアンダーに倒れるのを
防いでいる。
【0032】また、本発明のズームレンズは、第1群G
1が正、第2群G2が正、第3群G3が負で、広角端よ
り望遠端に向かうに従って、第1群G1、第2群G2間
隔が増加しつつ、第2群G2、第3群G3間隔が減少す
るというズームレンズ群構成をとることで、軸上光束が
第2群G2近傍で光軸と平行に近い角度をなしているの
で、負の副群G2N及び正の副群G2Pを移動しても球
面収差への影響は小さく、フォーカシングによる球面収
差の収差変動は非常に小さくなる。
【0033】また、上記ことを達成するためには、図4
に示すように、負の副群G2Nと正の副群G2Pのパワ
ー関係が重要であるため、以下にこれを説明する。負の
副群G2Nのパワーをφ2N、正の副群G2Pのパワーを
φ2P、第2群G2のパワーをφ2 、第2群G2の焦点距
離をf2 、第1群G1のパワーをφ1 とし、第1群G1
が作る像の正の副群G2Pからの位置をsとし、負の副
群G2Nと正の副群G2Pとの間隔をd、第2群G2一
体でフォーカシングを行う通常フォーカシング時(図
(a))と、本発明のフォーカシング時(図(b))と
のf2、s、dの差をそれぞれΔf2 、Δs、Δdとす
ると、 Δs=φ2 /(φ2 +2/s)×Δf2 ・・・(b) Δf2 =(φ2Nφ2P)/φ2 2 ×Δd ・・・(c) ここで、s≒0.5/φ1 とすると、式(b)は
(b’)となる。
【0034】 Δs=φ2 /(φ2 +4φ1 )×Δf2 ・・(b’) 式(b’)と(c)より、 Δs=φ2 /(φ2 +4φ1 ) ×(φ2Nφ2P)/φ2 2 ×Δd ・(d) したがって、本発明が達成されるためには、以下の式
(e)が成立しなければいけないので、 Δd+Δs>0 ・・・(e) これに式(d)を代入して、 Δd〔1+φ2 /(φ2 +4φ1 ) ×(φ2Nφ2P)/φ
2 2 〕>0 したがって、 −(1+4φ1 /φ2 )<φ2N/φ2 ×φ2P/φ2 ・・・(1) 以上から、本発明においては、式(1)が満たされるこ
とが必要となる。
【0035】さらに,本発明では、第3群G3のパワー
φ3 を条件式(2) 0.8<|φ3 /φW |<1.6 ・・・(2) を満たすことで、収差変動の抑制とズームレンズのコン
パクト性の確保をバランスさせている。式(2)の上限
の1.6を越えると、第3群G3での近距離時の収差変
動が大きくなり過ぎ、上述のフォーカシング方式をもっ
てしてもこの変動を抑えきれなくなる。また、その下限
の0.8を過ぎると、所望のズーム比を得るのに第3群
G3の移動量が大きくなり過ぎ、ズームレンズが大型化
してしまう。
【0036】望ましくは、本発明のフォーカシングによ
る収差変動を抑える効果をさらに発揮するのと、本発明
のズームレンズがさらにコンパクトになるためには、条
件式(2)において、さらに条件式(2)’の範囲にあ
るのがよい。
【0037】 1.0<|φ3 /φW |<1.6 ・・・(2)’ さらに、本発明での像面変動を抑える効果を有効に引き
出すためには、以下に説明することを満足するのがよ
い。
【0038】本発明は、明るさ絞りSのフォーカシング
時の移動の形態によって2通りに分けられる。まず、第
1は、図3(a)に示すように、フォーカシング時には
明るさ絞りSが負の副群G2Nとは独立に動く場合で、
この時像面変動の抑制に寄与するレンズ群は、の変化
が大きい負の副群G2Nである。ここで、式(a)に示
す非点隔差の3次収差係数III を考える時、その因子h
(α’/N’2 −α/N2 )は、軸上光線の性質によっ
て第2群G2中ではα’、αは光軸と平行に近いため、
その符号は正パワーの面では正で、負パワーの面では負
であり、大きさは第2群G2中でほぼ一定であると考え
られる。また、因子N/r−α中のαはほぼ−1と考
えられるから、負の副群G2N中でのの変化に対して
像面変動を抑える効果は、負パワーの面の時は、1/r
は負に大きい方がよく、また、正パワーの面の時は、1
/rは正に大きい方がよい(rはその面の曲率半径)。
このことを式に表したのが条件式(3)である。
【0039】 0.8<fW ΣG2N i (Ni ’−Ni )/|ri |<2.0 ・・(3) 式(3)の上限の2.0を越えると、像面の変動を抑え
る作用は増すが、球面収差の変動が許容できなくなる。
また、下限の0.8を越えると、像面の変動を抑える作
用が弱くなり過ぎる。
【0040】また、第2の場合は、図3(b)に示すよ
うに、明るさ絞りSが負の副群G2Nと一体で動く場合
で、前述の3次収差係数III を考える時、像面変動の抑
制に寄与するレンズ群は正の副群G2Pであり、の変
化は正であるため、正パワーの面では1/rは負に大き
い方がよく、負パワーの面では1/rは正に大きい方が
よい。このことを式に表したのが条件式(4)である。
【0041】 −3.0<fW ΣG2P j (Nj ’−Nj )/|rj |<−0.3 (4) 式(4)の下限の−3.0を越えると、像面変動を抑制
する作用は増すが、球面収差の変動が大きくなり過ぎ
る。また、その上限の−0.3を越えると、像面変動を
抑制する作用が弱くなり過ぎる。
【0042】さらに、本発明での像面変動を抑える効果
を有効に引き出すためには、第2群G2中に少なくとも
1つの非球面を有するのがよい。それは、式(a)にお
いて、非球面を使用した場合、付加項として、h 2 2
Ψ(ただし、Ψ=(N’−N)b)が付き、の変化に
より3次収差係数が調整できるからである。
【0043】さらに、上記非球面は、正の副群G2Pに
使用するのがよい。それは、本発明のズームレンズで
は、軸上光束と軸外光束とが負の副群G2Nよりも正の
副群G2Pの方がより分離していて、非球面の球面収差
への影響が小さくなるためである。
【0044】さらに、上記正の副群G2P中の少なくと
も1つの非球面は、条件式(5)を満足するのが望まし
い。
【0045】 −3.0<(N’−N)EfW 3 <−0.7 ・・・(5) これは、上述のbがb=EfW 3 となり、が正で増加
するため、3次収差係数III が負方向に補正されるため
にである。式(5)の下限の−3.0を越えると、像面
変動の抑制には作用を増すが、望遠端での歪曲収差を補
正する効果が弱くなり過ぎる。また、上限の−0.7を
越えると、像面変動を抑制する作用が弱くなり過ぎる。
【0046】
【実施例】以下に、本発明のズームレンズの実施例1〜
2について説明する。各実施例のレンズデータ及びフォ
カシングに関するデータは後記するが、実施例1〜2の
ズームレンズの広角端における断面図をそれぞれ図5〜
図6に示す。
【0047】
【0048】
【0049】実施例1のレンズは、図5に示すように、
正の第1群G1、正の第2群G2、負の第3群G3より
なり、広角端より望遠端に向かって、第1群G1と第2
群G2の間隔を増加させると共に、第2群G2と第3群
G3の間隔を減少させることにより変倍を行っている。
正の第2群G2は、明るさ絞りSと一体にその像側に配
置された負の副群G2Nと正の副群G2Pにより構成さ
れている。レンズ構成は、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズの2枚からなり、第2群G2の負の副
群G2Nは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1
枚からなり、第2群G2の正の副群G2Pは、2枚の像
側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第3群
G3は、両凹レンズ1枚からなっている。非球面は、正
の副群G2Pの最終面、及び、第3群G3の第1面の2
面に用いている。また、フォーカシング時、明るさ絞り
Sは負の副群G2Nと一体で移動する。
【0050】この実施例の無限遠フォーカス時の広角端
(a)、標準状態(b)、望遠端(c)における球面収
差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を表す収差図を図
7に示す。また、撮影距離0.6mに第1群G1、第2
群G2一体移動によってフォーカスした時の同様の収差
図を図8に示し、これと対照して、本発明によるフォー
カスを行った時の同様の収差図を図9に示す。これら収
差図から明らかなように、本実施例では、広角端から望
遠端まで本発明のフォーカシング方式を利用することに
より、近距離時の各収差のフォーカシング変動をほとん
どなくすことができる。
【0051】実施例2のレンズは、図6に示すように、
正の第1群G1、正の第2群G2、負の第3群G3より
なり、広角端より望遠端に向かって、第1群G1と第2
群G2の間隔を増加させると共に、第2群G2と第3群
G3の間隔を減少させることにより変倍を行っている。
正の第2群G2は、明るさ絞りSと一体にその像側に配
置された負の副群G2Nと正の副群G2Pにより構成さ
れている。レンズ構成は、第1群G1は、平凹レンズと
両凸レンズの接合レンズと両凸レンズの3枚からなり、
第2群G2の負の副群G2Nは、両凹レンズ2枚と両凸
レンズの3枚からなり、第2群G2の正の副群G2P
は、両凸レンズ、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズ
の3枚からなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正
メニスカスレンズと像側に凸面を向けた2枚の負メニス
カスレンズの3枚からなっている。非球面は、正の副群
G2Pの物体側の両凸レンズの像側の面1面に用いてい
る。また、フォーカシング時、明るさ絞りSは負の副群
G2Nと一体で移動する。
【0052】この実施例の無限遠フォーカス時の広角端
における球面収差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を
表す収差図を図10に示す。また、撮影距離0.6mに
第1群G1、第2群G2一体移動によってフォーカスし
た時の同様の収差図を図11に示し、これと対照して、
本発明によるフォーカスを行った時の同様の収差図を図
12に示す。この実施例は、本発明によるフォーカシン
グの効果は広角端付近でしか現れないが、広角端付近で
の近距離時の各収差のフォーカス変動はよく補正されて
いる。
【0053】以下に各実施例のレンズデータを示すが、
記号は、上記の外、fは焦点距離、FNOはFナンバー、
ωは半画角、fB はバックフォーカス、r1 、r2 …は
各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の
間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1
νd2…は各レンズのアッベ数である。また、非球面形状
は、前記(I)式で示すように、Zを光軸から距離hの
点での曲率半径R0 の面頂を有する非球面の形状を表す
ものとすると、 Z=h2 /{R0 +R0 〔1−P(h/R0 2 1/2 } +Eh4 +Fh6 +Gh8 +Hh10 ・・・(I) で表される。ただし、Pは円錐係数、E、F、G、Hは
非球面係数である。
【0054】実施例1 f = 36.0 〜 49.5 〜 68.0 FNO= 4.1 〜 4.8 〜 5.7 ω = 31.0 〜 23.6 〜 17.6° fB = 9.546〜 22.832〜 40.598 r1 = 31.2168 d1 = 1.4000 nd1 =1.72342 νd1 =37.95 r2 = 22.7668 d2 = 0.4000 r3 = 18.8228 d3 = 3.5000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = 53.5197 d4 = (可変) r5 = -23.9579 d5 = 1.0000 nd3 =1.71300 νd3 =53.84 r6 = 32.6283 d6 = 2.1289 nd4 =1.80518 νd4 =25.43 r7 = -9717.8768 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = 1.0000 r9 = 52.3806 d9 = 2.4000 nd5 =1.79952 νd5 =42.24 r10= -19.8623(非球面) d10= 1.4198 r11= -12.6935 d11= 1.0000 nd6 =1.76182 νd6 =26.55 r12= 174.4327 d12= 0.7543 r13= 131.1831 d13= 3.6899 nd7 =1.61800 νd7 =63.38 r14= -11.5615(非球面) d14= (可変) r15= -34.5181 d15= 3.0689 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r16= -21.9036 d16= 2.7527 r17= -17.8345(非球面) d17= 1.8000 nd9 =1.71300 νd9 =53.84 r18= 169.4993 ズーム間隔 フォーカシング時の間隔(撮影距離:0.6m) 非球面係数 第10面 P = 1 E = 0.46754×10-4 F = 0.36325×10-6 G =-0.23252×10-8 H = 0.95961×10-10 第14面 P = 1 E = 0.25407×10-4 F =-0.94908×10-7 G = 0.49774×10-8 H =-0.35720×10-10 第17面 P = 1 E = 0.13893×10-4 F = 0.42734×10-7 G =-0.57248×10-9 H = 0.18097×10-11
【0055】実施例1 f = 36.2 〜 49.5 〜 67.5 FNO= 4.7 〜 5.8 〜 7.2 ω = 30.8 〜 23.6 〜 17.7° fB = 9.869〜 19.397〜 32.016 r1 = 13.4380 d1 = 1.2000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 10.7890 d2 = 0.5000 r3 = 10.8170 d3 = 3.6200 nd2 =1.48749 νd2 =70.20 r4 = 29.7510 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 2.1000 r6 = -8.3810 d6 = 1.0000 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r7 =- -13.7200 d7 = (可変) r8 = -30.8720 d8 = 1.8000 nd4 =1.51118 νd4 =51.02 r9 = -11.1460 d9 = 0.2000 r10= -88.0740 d10= 2.3000 nd5 =1.51823 νd5 =58.96 r11= -14.0840(非球面) d11= (可変) r12= -14.1910(非球面) d12= 1.7000 nd6 =1.56873 νd6 =63.16 r13= 209.2770 ズーム間隔 フォーカシング時の間隔(撮影距離:0.6m) 非球面係数 第11面 P = 1 E = 0.85604×10-4 F =-0.40008×10-6 G = 0.12902×10-7 H = 0 第12面 P = 1 E = 0.84765×10-4 F = 0.20580×10-7 G = 0.95184×10-9 H = 0
【0056】実施例2 f = 36.2 〜 60.5 〜 101.3 FNO= 4.7 〜 5.6 〜 6.8 ω = 30.8 〜 19.6 〜 12.0° fB = 7.075〜 24.681〜 50.868 r1 = ∞ d1 = 1.5800 nd1 =1.83400 νd1 =37.16 r2 = 23.4900 d2 = 4.5000 nd2 =1.53172 νd2 =48.90 r3 = -319.9980 d3 = 0.2000 r4 = 25.9750 d4 = 4.4000 nd3 =1.51112 νd3 =60.48 r5 = -109.4650 d5 = (可変) r6 = ∞(絞り) d6 = 1.2000 r7 = -20.9170 d7 = 1.1000 nd4 =1.72916 νd4 =54.68 r8 = 46.8120 d8 = 0.8600 r9 = -36.3410 d9 = 1.0400 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= 67.5920 d10= 0.2300 r11= 28.8270 d11= 3.0000 nd6 =1.78472 νd6 =25.68 r12= -24.2870 d12= (可変) r13= 40.4940 d13= 3.2000 nd7 =1.56384 νd7 =60.69 r14= -22.2260(非球面) d14= 0.8300 r15= -16.0090 d15= 1.2000 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r16= 30.4620 d16= 5.8800 nd9 =1.69680 νd9 =56.49 r17= -14.5440 d17= (可変) r18= -57.5720 d18= 3.3800 nd10=1.78472 νd10=25.68 r19= -23.5280 d19= 0.4000 r20= -34.8020 d20= 1.6000 nd11=1.77250 νd11=49.66 r21= -711.3170 d21= 4.8000 r22= -18.1840 d22= 2.0000 nd12=1.77250 νd12=49.66 r23= -127.2820 ズーム間隔 フォーカシング時の間隔(撮影距離:0.6m) 非球面係数第14面 P = 1 E = 0.82474×10-4 F = 0.29562×10-6 G =-0.46595×10-9 H = 0.49196×10-10
【0057】以上の実施例1〜2の前記条件式(1)〜
(5)に関する量を以下の表に示す。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、近距離撮影においても良好な画質が得られる
コンパクトなズームレンズが構成可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの基本構成とズーミ
イング及びフォーカシングのための移動方式を説明する
ための図である。
【図2】第2群の移動でフォーカシングする場合の光線
の振る舞いを説明するための図である。
【図3】本発明に基づいてフォーカシングする場合の光
線の振る舞いを説明するための図である。
【図4】第2群の一体移動によるフォーカシングと本発
明に基づいて第2群を副群に分割してフォーカシングす
る場合を対比して説明するための図である。
【図5】実施例1のズームレンズの広角端における断面
図である。
【図6】実施例2のズームレンズの広角端における断面
図である。
【図7】実施例1の無限遠フォーカス時の広角端
(a)、標準状態(b)、望遠端(c)における球面収
差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を表す収差図であ
る。
【図8】実施例1を撮影距離0.6mに第1群、第2群
一体移動によってフォーカスした時の図8と同様の収差
図である。
【図9】実施例1を撮影距離0.6mに本発明によって
フォーカスした時の図8と同様の収差図である。
【図10】実施例2の無限遠フォーカス時の広角端にお
ける球面収差、非点収差、倍率色収差、歪曲収差を表す
収差図である。
【図11】実施例2を撮影距離0.6mに第1群、第2
群一体移動によってフォーカスした時の図10と同様の
収差図である。
【図12】実施例2を撮影距離0.6mに本発明によっ
てフォーカスした時の図10と同様の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G2N…第2群の負の副群 G2P…第2群の正の副群 S…明るさ絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の第1群、正の第2
    群、負の第3群よりなり、広角端より望遠端に向かっ
    て、第1群と第2群の間隔を増加させると共に、第2群
    と第3群の間隔を減少させることにより変倍を行い、ま
    た、正の第2群は、物体側より順に、負の副群と正の副
    群により構成され、明るさ絞りは、第1群と第2群の間
    に配置されるか、又は、第2群の負の副群と正の副群の
    間に配置され、さらに、少なくとも広角端において、第
    2群の負の副群と正の副群との間隔を広げながら物体側
    へ第2群の負の副群と正の副群とを同時に光軸と平行に
    移動させ近距離の物体にフォーカシングを行い、かつ、
    フォーカシングの際に明るさ絞りが移動し、さらに、下
    記の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする
    ズームレンズ: −(1+4φ1 /φ2 )<φ2N/φ2 ×φ2P/φ2 ・・・(1) 0.8<|φ3 /φW |<1.6 ・・・(2) ただし、φ1 :第1群のパワー、 φ2 :第2群のパワー、 φ3 :第3群のパワー、 φ2N:第2群の負の副群のパワー、 φ2P:第2群の正の副群のパワー、 φW :広角端での全系の焦点距離の逆数、 である。
  2. 【請求項2】 フォーカシングの際に明るさ絞りが第2
    群の負の副群と一体に移動し、さらに下記の条件式
    (4)を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ: −3.0<fW ΣG2P j (Nj ’−Nj )/|rj |<−0.3 (4) ただし、ΣG2P j :第2群の正の副群中での和をとるこ
    とを示し、 fW :広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、 rj :第2群の正の副群中の物体側よりj番目のレンズ
    面の曲率半径、 Nj :第2群の正の副群中の物体側よりj番目のレンズ
    面の物体側の屈折率、 Nj ’:第2群の正の副群中の物体側よりj番目のレン
    ズ面の像側の屈折率、 である。
  3. 【請求項3】 第2群中に少なくとも1つの非球面を使
    用していることを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。。
  4. 【請求項4】 第2群の正の副群中に少なくとも1つの
    非球面を使用していることを特徴とする請求項1記載の
    ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 第2群の正の副群中に以下の条件式
    (5)を満足する非球面を少なくとも1つ使用している
    ことを特徴とする請求項記載のズームレンズ: −3.0<(N’−N)EfW 3 <−0.7 ・・・(5) ただし、N :第2群の正の副群中の非球面の物体側の
    屈折率、 N’:第2群の正の副群中の非球面の像側の屈折率、 E :非球面を以下の式(I)で表したときの4次の項
    の係数、 Z=h2 /{R0 +R0 〔1−P(h/R0 2 1/2 } +Eh4 +Fh6 +Gh8 +Hh10 ・・・(I) (ただし、Zは光軸から距離hの点での曲率半径R0
    面頂を有する非球面の形状を表す。)、 である。
JP06800693A 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3368611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06800693A JP3368611B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ
US08/217,658 US5592334A (en) 1993-03-26 1994-03-25 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06800693A JP3368611B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281863A JPH06281863A (ja) 1994-10-07
JP3368611B2 true JP3368611B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13361350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06800693A Expired - Fee Related JP3368611B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5592334A (ja)
JP (1) JP3368611B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850312A (en) * 1993-10-22 1998-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Three-unit zoom lens
US6101045A (en) * 1994-02-14 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
JP3810106B2 (ja) * 1995-05-19 2006-08-16 オリンパス株式会社 広角レンズ
US5835286A (en) * 1995-08-25 1998-11-10 Olympus Optical Co., Ltd. Standard lens system having a large aperture ratio
US5805349A (en) * 1995-10-13 1998-09-08 Nikon Corporation Retrofocus type lens
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3441958B2 (ja) * 1998-03-03 2003-09-02 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
JP4874852B2 (ja) * 2007-04-09 2012-02-15 Hoya株式会社 マクロレンズ系
WO2012026070A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012173299A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP5853522B2 (ja) * 2011-09-14 2016-02-09 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5963039B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5854228B2 (ja) * 2012-09-11 2016-02-09 ソニー株式会社 結像レンズおよび撮像装置
JP5962744B2 (ja) * 2014-12-03 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
DE102016125402B4 (de) * 2016-12-22 2018-12-20 Carl Zeiss Ag Kompaktes Kameraobjektiv höchster Abbildungsgüte für eine Kamera mit Vollformatsensor, Verwendung eines solchen Kameraobjektivs und Foto- oder Filmkamera mit einem solchen Kameraobjektiv
CN108254871B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10288847B1 (en) * 2017-12-18 2019-05-14 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10409039B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10539761B2 (en) * 2017-12-29 2020-01-21 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN111929826B (zh) * 2020-09-03 2021-05-28 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798090B2 (ja) * 1988-02-10 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
JP2596796B2 (ja) * 1988-06-29 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方式
JP3141996B2 (ja) * 1988-09-08 2001-03-07 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
US5175648A (en) * 1990-01-18 1992-12-29 Konica Corporation Zoom lens
JP3136151B2 (ja) * 1990-02-28 2001-02-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH04118613A (ja) * 1990-03-01 1992-04-20 Konica Corp 複数のフォーカシング群を有するズームレンズ
JPH04404A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Sony Corp ビデオカメラ
US5424870A (en) * 1990-07-20 1995-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3060118B2 (ja) * 1991-02-07 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 近距離収差変動の少ない高変倍率ズームレンズ
JPH05107478A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0659192A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5592334A (en) 1997-01-07
JPH06281863A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368611B2 (ja) ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
US7075733B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
US6989943B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees