JPS59176717A - 大口径比望遠レンズ - Google Patents

大口径比望遠レンズ

Info

Publication number
JPS59176717A
JPS59176717A JP3074783A JP3074783A JPS59176717A JP S59176717 A JPS59176717 A JP S59176717A JP 3074783 A JP3074783 A JP 3074783A JP 3074783 A JP3074783 A JP 3074783A JP S59176717 A JPS59176717 A JP S59176717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
diverging
converging
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3074783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Imaizumi
今泉 正喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP3074783A priority Critical patent/JPS59176717A/ja
Priority to DE19843406614 priority patent/DE3406614C2/de
Publication of JPS59176717A publication Critical patent/JPS59176717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焦点距離180 mm、 F/2.0の大口
径比望遠ビンズに関するものである。
近年さまさまな分野で明るい望遠レンズの要求が高まっ
ている。明るい望遠レンズによれば早いシャッタースピ
ードでの撮影が可能であり、例えば屋内でのスポーツの
撮影や舞台撮影なとの際に被写体が流れずにとることが
でき、撮影条件の制約が少なくなる。また絞り開放での
Fナンバーが小さいために望遠レンズ特有の前後をぼか
した被写界深度の浅い対象物を浮き上がらせた写真を撮
ることも可能となる。
このような望遠レンズの従来例として特公昭56−13
926号公報に記載されたものがある。
この従来例は、結像性能が低く又レンズ構成上では3軟
接合か用いられていたり加工しにくい形状のレンズが用
いられていたりして比較的高いコストのものである等の
欠点がある。
本発明は、8群10枚又は11枚構成のレンズ系で、2
ω=13.7°、 F/2. Oと明るく諸収差特に色
収差が極めて少なく結像性能の良好な望遠レンズを提供
するものである。
本発明のレンズ系は、第1収束レンズ群と、発散レンズ
群と、第2収束レンズ群とにて構成されている。そのう
ち第1収束レンズ群は、第1収束レンズと第2収束レン
ズと発散レンズ上第3収束レンズとにて構成されている
。この第1収束レンズ群は、軸上光線の光線高が高くま
た2次スペクトルに大きく影響を与へる部分である。そ
の上レンズ系の゛全長もこの第1収束レンズ群のパワー
によってほぼ決定される。そのため全長をある程度短く
することと2次スペクトルの発生を最小限におさえるよ
うに前記のようなレンズ構成にした。
又発散レンズ群は、接合もしくは単体の発散レンズと接
合された発散レンズとて構成した。この群は近距離物点
に合焦する時にこの発散レンズ群中の各発散レンズをそ
の相対的間隔を変えながら光軸方向へ移動して行なう。
このように近距離物点においてもその結像性能が低下し
ないように前記のようなレンズ構成とした。
更に第2収束レンズ群は、\強い収束作用を持つ収束レ
ンズと接合の発散レンズで構成さ、l−’ rいる。
この群は、軸上光線の光線高が低いので各レンズに強い
パワーを与えることができ、像面わん曲の度合いを表わ
すペッツバール和<ps−−>を小f さくすることが可能である。また接合面により倍率の色
収差を消すこともできる。以上のように結像性能を良く
するために第2収束レンズ群を前記のようなレンズ構成
にした。
本発明の望遠レンズは、以上のようなレンズ構成にした
ことを特徴とするものであるが、更に発散レンズ群中の
両レンズの間隔りを次の条件(1)を満足するような範
囲内において変化させることによってフォーカシングす
ることを一つの特徴としている。
(1)DIψ21 < 0.1 3 ただしψ2は発散レンズ群のパワーである。
この条件(1)より外れると発散レンズ群のしめるスペ
ースが大きくなり、フォーカシングする時に発散レンズ
群の夫々の発散レンズを他のレンズと干渉しないように
移動させるためには広いスペースが必要になり、必然的
に第1収束レンズ群および第2収束レンズ群の間隔が広
がりレンズ系の全長が長くなってコンパクト化に反する
ことになる。
更に以上のようなレンズ構成とすると共に各群のパワー
を次の条件(2) 、 (3) 、 (4)を満足する
ようにすれば本発明の目的にかなった一層良好なレンズ
系を得ることが出来る。
(2)  0.9 <9<1.5 ψ (4)  1.5 <9<2.3 ψ ただしψ1.鮨、ψ3.ψは夫々第1収束レンズ群。
発散レンズ群、第2収束レンズ群および全系のパワーで
ある。
上記条件において、91が条件(2)の上限を越えると
レンズ系の全長を短くする作用は犬になりコンパクト化
のためには好ましい。しかし第1収束レーンズ群中の各
面のパワーが強くなり各面で発生ずる高次の収差か犬に
なりF/2という本発明の目的である大口径化が出来な
くなる。又各レンズのパワーが大になるためこの群で発
生し易い2次スペクトルが大きく発生する。もし91が
条件(2)の下限を越えて小になると各面のパワーか弱
くなり、大口径比には好ましい。しかし全長が長くなっ
て2ω−13,7°という望遠レンズとしては大きくな
りすぎるために実用的ではなくなる。たとえ可能であっ
ても他の発散レンズ群や第2収束レンズ群にむりが生じ
て全系のバランスがとりにくくなる。
次にψ2が条件(3)の上限を越えて犬になるとこの群
をフォーカシング群とする場合に、その効果が大きくな
るので少ないレンズの移動量で近距離に合焦することが
可能になる。しかしψ1の場合と同様に各面のパワーが
強(なるために高次の収差が要が生ずる。また後に述べ
るようなフォーカシングの際に有効に作用する強い収束
作用を有する接合面の作用が弱くなりその効果が阻害さ
れることになる。又ψ2が条件(3)の下限を越えて小
さくなると各面のパワーが弱くなるので高次収差の発生
をおさえる点や色収差を小さくするためには望ましG)
oシかしこの群のパワーが弱いとフォーカシングのため
の移動距離が犬になりそのためにこの群の前後の空気間
隔を大きくとらなけれはならなくなり、コンパクト化が
困難になる。
更に93が条件(4)の上限を越えて犬になると収束作
用を有するレンズのパワーが相対的に強くなりペッツバ
ール和の減少に寄力しなくなる。才た各面のパワーも強
くなりすぎるので収差補正上好ましくない。又ψ3が条
件(4)の下限より小になるとペッツバール和を小にす
るためには有効であるが、第1収束レンズ群と発散レン
ズ群のパワーψ1.ψ2を夫々条件(2)1条件(3)
の範囲内に選定した時に第2収束レンズ群のパワー93
か弱すぎてレンズ系全体としての収差のバランスがとれ
なくなる。
す上述べた本発明レンズ系において更に第1収束Vンズ
群に関してそのうちの収束レンズの少なくとも一つのレ
ンズのアツベ数νおよび部分分散比θ(θ−pg  n
p >を下記の条件(5) 、(6)を満足すnF  
 nc るようにし、又この第1収束レンズ群中の発散レンズの
アツベ数ν、および部分分散比O1を下記の条件(7)
および条件(8)を満足するようにすることが望ましい
(5)70<ν (6)  0.535 < 0 (7)40>ν。
(8)  0.572 >03 大口径望遠レンズにおいて最も問題になるのは色収差で
ある。特に像点位置の色の近軸量のすれである2次スペ
クトルは極力小さくする必要がある。そのためには収束
レンズにはアツベ数の大きいガラスを使用し、収束レン
ズとしての作用を行なわせながらかつ色収差の発生を極
力少なくする必要がある。また収束レンズに部分分散比
の太きなガラスを使用することによって2次スペクトル
の発生を小さくする必要がある。
又発散レンズは、収束レンズにて発生した色J又差を有
効に打消すためにアツベ数をある程度/」・さくし三枚
の収束レンズとノくランスを保つ必要力Sある。また2
次スペクトルを減少させるため(こ音じ分分散比を小さ
くする必要がある。
以上の理由から条件(5)乃至条件(8)を設けjこも
のである。
もしも条件(5)の範囲から外れると、第1収束レンズ
群中の収束レンズにて色収差が発生する。これは軸上光
線高の高い所で発生した色収差であるのでその絶対量が
大きくこのレンズ以後の各レンズにて補正することはほ
とんど不可能である。また第1収束レンズ群中の収束レ
ンズに希望するノくワーを与えることが色収差とのかね
おいてむつ力)しくなるためレレズ系をコゾノくクトに
することが困難になる。
又条件(6)の範囲からはずれると2次スペクトルの発
生が増大し、短い波長の光がレンズζこ近l/)位置で
結像し長い波長の光がレンズより遠い位置に結像しその
ずれの量が大きいので結像性能を著しく害することにな
る。
一方第1収束レンズ群中の唯一の発散レンズのアツベ数
ν3か条件(7)より外れると収束レンズで発生した色
収差を有効に打消すことが困難になり、第1収束レンズ
群での色収差の発生量が多くなるので、後に続く発散レ
ンズ群、第2収束ンンズ群にて打消すことが出来なくな
る。
更に条件(8)を満足しないと短波長の光の結像位置が
長波長の光の結像位置に近づいて全体として2次スペク
トルを減小させるだめの発散レンズの作用が弱くなって
しまう。
次に発散レンズ群は、次に述べる理由から強い収束面を
設けることが好ましい。
前述のように本発明レンズ系中の発散レンズ群は二つの
群に分けてこれら群を夫々相対的な間隔を変化させなが
ら近距離物点への合焦カ月]」来る。
そのために発散レンズを光軸に沿って像側へ移動させた
場合、移動させたレンズにおける軸上光線高が低下する
ので球面収差が補正不足の方向へ向かう傾向を有する。
したがってこの傾向を打消す作用を発散レンズ群中にも
たせる必要がある。そのためには発散レンズ群中の特に
接合面に強い収束作用をもたせその面を繰下げる(像側
へ移動させる)ことによって軸上光束の光線高の低下に
よる収束作用の低下での球面収差が補正過剰へ向かう傾
向を利用している。
又15発散レンズ群中の発散作用をもつ2群両方に適度
のパワーを与えることによって夫々が物点を引きつける
作用をもつことになる。したがって両レンズ共にフォー
カシングの作用をもつことになり、フォーカシングのた
めに多くのスペースを必要としなくなり、かつ強い収束
面を有することによって近距離まで十分な性能をもたせ
ることが可能になる。
上記の発散レンズ群中に設けた強い収束作用を有する接
合面を含め収束作用を有する面のパワー93の和は、次
の条件(9)を満足するようにすることが望ましい。
(9)O<Σ−く4 ψ (ψ−山) たたしn r n’は夫々面の前後の媒質の屈折率、r
は面の曲率半径である。
上記条件(9)において、その下限を越えると発散レン
ズ群中のすべての面が発散作用を有することになるので
、このレンズ群中のレンズを繰下げた場合、各面に入射
する軸上光線高が低くなり補正作用の低下により球面収
差が補正不足の方向へ犬きくずれてしまう。
発散レンズ群中の収束作用を有する面のノくワーの和が
条件(9)を満足する場合、発散レンズ群の軸上光線の
光線高の低下により球面収差が補正過剰へ向かう傾向と
、収束作用を有する面に入射する光線の光線高が低下す
ることによる球面収差が補正過剰へ向かう傾向と、物点
が近づいたために第1収束レンズによる球面収差が補正
不足へ向かう傾向とをうまくバランスするようにしてい
る。しかし前記のように条件(9)の下限を越えると収
束作用を有する面での役割りが大巾に減少するためにバ
ランスが保てなくなる。
もしも条件(9)の上限を越えて犬になるとレンズ系の
発散作用を阻害し、また収束作用を有する接合面の曲率
か強くなって高次の収差の発生が大きく実用にな・らな
くなる。
次に以上説明した本発明の大口径比望遠レンズの実施例
を示す。
実施例1 f−100、F/2.0  、 2ω−137rl =
 49.055 d+−10,331+ = 1.497   ν、 =
 81.61  θ+=0.537r2:  305.
060 d2= 0.20 r、= 46.014 d3=6.66  n2”1.617   ν2= 6
2.79 02=0.544r4= 1.74.211 a4= 2.99 r5=  588.692 d5−2.77  n3=1.65412シ3 = 3
9.70 03=0.570ro ”” 30.345 do ”’ 2.78 rt = 39.578 dl” 6.18   n4= 1..497    
シ4=81..61  θ4=0.537r8 = 2
79.806 d8−可変 r9ニー161.077 d++=3.10  n5”1.50378  ν5=
66.81r+o = 100.345 dlo ””可変 ro = 290.527 do = 3.89  nn ” 1.68893  
シロ= 31.08r+2”  49.140 d+2= 1..67  n7−1.52682  シ
フ=51.121713 = 30.694 d口2可変 r+4 = 69.083 dn = 3.67  n8= 1.788   ν8
 = 47.43r+5=  42.346 (Ls二141 r+a=  39.239 dl6” 1.61  no ”’ 1..60342
  ν9= 38.01r1□=25.805 d+□=4.00 11+o=1.67790  dl
o = 55.33r+8 =  1527.255 DMLlψ21=0.115 フォーカシングの時の間隔の変化 物点    ds    die    (L3Co 
   9.77 4.58 22.06−3.05 m
  12,03 4.79 19.80−1.03m 
 16,73 5.64 14.24実施例2 f=100  、  F/2.0 、2ω=137″′
rl = 51.297 d+ ”10.1014 =1.497   シ+=8
1.61 0+=0.537r2 =−269,997 d2= 0.20 ]−,3= 48.991 d3=6.64   nz”1.617   1’2=
62.79 02 = 0.544r、−185,99
3 d、 = 3.00 r、=  476.351 d5=2.66   n3=1.65442  シ、=
39.70 0.=0.570re二32.100 do ” 2.78 r7= 40.609 d7= 6.17  n+ = 1.497   ν4
 = 81..61  θ4二0.537r8= 36
4.590 d8−可変 r9=  90.010 do”3.50  n5=1.734   νi = 
51..49r+o”  54.502 die = 1.83  no = 1.4645  
シロ=65.94ru = 124.627 dl、=可変 r+2=214.535 d+2=3.93  n7=1.68893 1’?=
31.08r+:+=  54.534 d+a=1.65   na=1.52682  ν8
=51.1.2r、、 : 30.000 dl4”可変 r15 = 82.613 d 15 ”” 3.46   ng −−1,,78
8シo=47.432+6”イ3711 die = 1.35 r1□=−41,044 (117= 1.39   n1g = 1.6034
2  dlo ”” 38.01r、g = 24.6
69 d+s=4.11   nl1=1.67790  シ
、、=55.33r+++ =  437.069 D岨lψ21−・o、o s 。
フォーカシングの時の間隔の変化 物点    da    d++    dn(1) 
  1]、、21 3.33 22.04−3.05m
  13,60 3.51 19.46−1.03m 
 18,62 4.23 13.73たたしrl+r2
・・、r、9はレンズ各面の曲率半径、d+ 、d2.
・・、d18は各レンズの肉厚および空気間隔、nl 
+ 12 + ”’ + nHは各レンズの屈折率、シ
1.シ2r ”’+ν11は各レンズのアツベ数、D睨
は発散レンズ群中の両発散レンズ間の空気間隔(実施例
1の(Loおよび実施例2のdll)の最大値である。
上記実施例のうち実施例1は第1図に示すレンズ構成の
ものでその収差曲線は第2図乃至第5図に示しである。
これらの図のうち第2図は無限遠物点、爾3図は305
mの物点、第4図は103mの物点における各収差曲線
図、又第5図は無限遠物点における近軸色収差である。
この実施例の絞り位置は面rlsの後方523のところ
である。
実施例2は第6図に示す構成のもので、その収差曲線は
第7図乃至第10図に示しである。これらのうち第7図
は無限遠物点、第8図は3.05 t++の物点、第9
図は1.03 mの物点における各収差曲線図である。
又第10図は無限遠における近軸色収差である。この実
施例の絞り位置は、面r14の後方522のところであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明レンズ系の実施例1の断面図、第2図乃
至第5図は上記実施例1の収差曲線図、第6図は本発明
レンズ系の実施例2の断面図、第7図乃至第10図は上
記実施例2の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人  向   寛 ニ 第 球面収差   非点収差 2図 璽曲11rl差   コマ収X− 第3 球面収差   非点収差 図 歪曲収差    コマ収X 第 球面収差   非点収差 jj、図 歪曲収差   コマ収差 第 球面収差   非点収差 7図 歪曲収差   コマ収差 第8 球面収差   非点収差 図 歪曲収差   コマ収グ″ 手続補IF〒14: 昭和59年9月2目 特許庁長官殿 1 事件の表示 昭オ[」58年特♂「願第30747号2、発明の名称 大口径比望遠レンズ 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43@2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者  下 
 山  敏  部 4代理人 東京都港区先ノ門2−5−2 自   づ色 6 補正の対象 7 補正の内各 (1)・ 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書13頁下から7行目の1補I濾過剰」を「
補正不足」に訂正する。 (3)明細書16頁10行目のI−22,06jを「2
2.26」に訂正する。 (4)図面第5図および第10図を別紙の通り訂正する
。 特許請求の範囲 (1)  ;x< 1収束レンズ群と発散レンズ群と第
2収東レンズ群とにてイ1り成され、前記第1収束レン
ズ群が第1収束レンズと第2収束レンズと発散レンズと
第3収束レンズとよりなり、前記:!J6敗レンしンが
接合もしくは単体の発散レンズと接合の発散レンズとよ
りなり、第2収束レンズ群が収束レンズと接合の発散レ
ンズとよりなる大口径比望遠レンズ。 (2)前記発散レンズ群中の両発敗レンズの間隔りを下
記のφ件(1)を満足する範囲内しこおいて変化させな
から合焦を行なうようにした特許請求の範囲(1)の大
口径比望遠レンズ。 (1)D]ψ21  <  0,1:うただしψ2は発
数1/ンズ群のパワーである。 (3)  次の条1’l’ (2)乃至条件(4)を満
足する特許請求の・11包囲(1)又r、1 F2)の
大口径比望遠レンズ。 ム (411,5<      <   2.3ψ ただしψは全系のパワー、ψ1は第1収束レンズ群ノパ
ワー、ψ2は発散レンズ!(1・のパワー、ψ3は第2
収束レンズ群のパワーである。 (旬 第1収束レンズ群中の収束レンズのうち少なくと
も一つのレンズが次の条件(5)、(6)を満足し又発
散レンズが条件(7)、(81を満足する特許請求の範
囲+、a)又法止の大口径比望遠レンズ。 (5)   70  <  ν (6)  t、l、 535  <  θ(7)  4
0  >  F3 (810,572>  θ3 ただI−νは第1収束レンズ群中の収束レンズのアツベ
数、θは同レンズの部分分散比、F3は第1収束レンズ
群中の発散レンズのアツベ数、θ3は同レンズの部分分
散比である。 (5)発散レンズ1中に収束面を有しそのパワーの和が
下記条件(9)を満足する特許請求の範囲(4)の大口
径望遠レンズ。 (910<  Σh−〈4 ψ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1収束レンズ群と発散レンズ群と第2収束レン
    ズ群とにて構成され、前記第1収束レンズ群が第1収束
    レンズと第2収束レンズと発散レンズと第3収束レンズ
    とよりなり、前記発散レンズ群が接合もしくは単体の発
    散レンズと接合の発散レンズとよりなり、第2収束レン
    ズ群か収束レンズと接合の発散レンズとよりなる大口径
    比望遠レンズ。 (2)  前記発散レンズ群中の両発散レンズの間隔り
    を下記の条件(1)を満足する範囲内において変化させ
    なから合焦を行なうよ、うにした特許請求の範囲(1)
    の大口径比望遠レンズ。 (1)Dlψ、、l<0.13 ただしψ2は発散レンズ群のパワーである。 (3)  次の条件(2)乃至条件(4)を満足する特
    許請求の範囲(1)又は(2)の大口径比望遠レンズ。 (2)  0.9 <鮨〈1.5 ψ (3)  1.5 < ’へ’<2.5ψ (4)  1.5 <つ<2.3 ψ ただしψは全系のパワー、ψ、は第1収束レンズ群のパ
    ワー、ψ2は発散レンズ群のパワー、ψ3は第2収束レ
    ンズ群のパワーである。 (4)第1収束レンズ群中の収束レンズのうち少なくと
    も一つのレンズが次の条件(5) 、 (6)を満足し
    又発散レンズが条件(7) 、 (8)を満足する特許
    請求の範囲(3)の大口径比望遠レンズ。 (5)70<ν (6)  0.535 <θ (7)40>ν3、 (8)  0.572 >03 たたしνは第1収束レンズ群中の収束レンズのアツベ数
    、θは同レンズの部分分散比、ν3は第1収束レンズ群
    中の発散レンズのアツベ数、θ3は同レンズの部分分散
    比である。 (5)発散レンズ群中に収束面を有しそのパフ−の和か
    下記条件(9)を満足する特許請求の範囲(4)の大口
    径望遠レンズ。 (9)0<Σ−く4 ψ ただしψ8は発散レンズ群中の収束面のパワーである。
JP3074783A 1983-02-28 1983-02-28 大口径比望遠レンズ Pending JPS59176717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074783A JPS59176717A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 大口径比望遠レンズ
DE19843406614 DE3406614C2 (de) 1983-02-28 1984-02-23 Teleobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074783A JPS59176717A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 大口径比望遠レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176717A true JPS59176717A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12312268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074783A Pending JPS59176717A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 大口径比望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59176717A (ja)
DE (1) DE3406614C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638215A (en) * 1995-06-20 1997-06-10 Panavision International, L.P. Objective lens system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS59116709A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
DE3320256A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-06 Owens-Illinois, Inc., Toledo, Ohio Bandhandhabungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3406614A1 (de) 1984-08-30
DE3406614C2 (de) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223981A (en) Telephoto zoom lens
JPS5832684B2 (ja) 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPH04191811A (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
US4871243A (en) Photographic lens of improved near distance performance
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JPH04118612A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
US4266860A (en) Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
JPH04146407A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06160716A (ja) 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JPS62291613A (ja) レトロフオ−カス型レンズ
US4770516A (en) Telephoto lens system capable of closeup shooting
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
US3944339A (en) Large aperture photographic objective
JPS5834418A (ja) 近距離撮影可能なレンズ系
JPS59116709A (ja) 望遠レンズのフオ−カシング方式
JPS5918917A (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP2712370B2 (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JPS5936218A (ja) 大口径比望遠レンズ
JPS6031110A (ja) ズ−ムレンズ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
US4330180A (en) Zoom lens system having a plural number of relay lenses