JPS5936218A - 大口径比望遠レンズ - Google Patents

大口径比望遠レンズ

Info

Publication number
JPS5936218A
JPS5936218A JP57145490A JP14549082A JPS5936218A JP S5936218 A JPS5936218 A JP S5936218A JP 57145490 A JP57145490 A JP 57145490A JP 14549082 A JP14549082 A JP 14549082A JP S5936218 A JPS5936218 A JP S5936218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
positive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57145490A priority Critical patent/JPS5936218A/ja
Priority to US06/524,082 priority patent/US4534626A/en
Priority to DE3330256A priority patent/DE3330256C2/de
Publication of JPS5936218A publication Critical patent/JPS5936218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/30Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + the middle component being a - compound meniscus having a + lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、異常部分分散比を持つ特殊硝材を用いること
により2次スペクトルによる色収差を除去した高性能大
口径比望遠レンズに関するものである。
最近、焦点距離が2007nm〜300 mm程度の望
遠レンズにおいてもF’2.O,F2.8クラスの大口
径比で、高性能で、最至近距離の短縮されたものでかつ
軽く操作性のよい合焦が行ない得るものが望まれている
このような要求を満足するために設計された先行例とし
て、特殊低分散ガラスを使用し、レンズ系の一部を動か
すことによって行なう内焦方式の合焦を採用したL/ン
ズ系が存在する。その−例として本願の発明者が発明し
た特願昭56−125218号の発明は、無限遠物点か
ら撮影倍率がD倍程度の近距離物点に対してまで収差変
動が極めて少なくなるようにレンズ系後部の3群を動か
すフローティングを含んたリアーフォーカス方式を用い
た大口径比、高性能望遠レンズである。このレンズ系に
も2次スペクトルを除くために異常部分分散比をもつガ
ラスが用いられている。
しかし2次スペクトルによる細土色収差の残存量はまた
大きく、物点距離による収差変動を十分小さくするフォ
ーカシング方式を採用してもその効果が十分発揮されて
いるといえるまでにはなっていない。
2次スペクトルによる細土色収差を小さくするためには
像点の色消しを行なえばよい。薄肉系で考えた場合、無
限遠物点に対しC,Fで色消しが行なわれている時のg
線の色収差を与える式は次の通りである。
hiθi 68g =−f2Σππ たたしfは全系の焦点距離、F1はi番目のレンズのア
ツベ数、θiはi番目のレンズの部分分散比(玉” )
 、htはi番目のレンズへの入射光線np    n
c 高(第1面の入射高を1とする)、fiはi番目のレン
ズの焦点距離である。
68gは一般に正の値になるので同じアツベ数νiのガ
ラスでも、正レンズには出来る限りθ1の太きいものを
又負レンズにはθiの小さいものを用いるのがよい。又
このような特殊な硝材はできる限りh2i/fiの大き
なレンズに使用するのが効果的である。
前述の先願の発明のレンズ系は、h2i/hiの太きな
第1収斂群の第2正レンズおよび第3正レンズ(この第
1収斂群は正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズか
らなっている)に通常の硝材よりも部分分散比の大きい
異常分散性をもつ硝材を用いてはいるが、第1収斂群の
うちで最もh2i/fiの大きな第1正レンズと負レン
ズには通常の硝材が用いられている。そのために硝村費
、加工費共高価になりがちな異常分散硝材を用いても6
8gを小さくすることが困難である。
本発明は、h2i/fiの最も大きい第1収斂群の第1
正レンズに通常の硝材よりもθiの大きな異常部分分散
比を持つ硝材を用い、又負レンズに通常の硝材よりもθ
iの小さな異常部分分散比を持つ硝材を用い、残る第2
正レンズ、第3正レンズの少なくとも一方に通常の硝材
よりもθiの大きな異常部分分散比を持つ硝材を用いて
2次スペクトルによる細土色収差を極めて小さくして、
近距離物点に対する諸収差についても良好な状態を保つ
ためのフロルティングを含むリアーフォーカス機構を用
いた場合においてもその効果が十分に発揮され得るよう
にした高性能大口径比望遠レンズを提供するものである
本叡明の大口径比望遠レンズは、物体側から大きく分け
て第1収斂群と、発散群と第2収斂群とより構成されて
いる。更に第1収斂群は、物体側から順に第1正レンズ
、第2正レンズ、負レンズ。
第3正レンズの四つの成分よりなり、又発散群は、第1
収斂群より少し空気間隔をおいて配置されていて貼り合
わせの負の成分を二つ含んだものであり、更に第2収斂
群は、物体側から順に正レンズ。
負レンズ、正レンズの三つのレンズよりなす、これらレ
ンズがいずれも単レンズか又はその一部が接合されたも
のとなっている。
本発明の大口径比望遠レンズは、以上のような構成のレ
ンズ系−C1更に前述のように二次スペクトルによる細
土色収差を十分に小さくするために、h2i/fiの大
きな第1収斂群の第1正レンズにアツベ数ν1が非常に
大きいにもかかわらすθ1の大きな硝材を、又負レンズ
にアツベ数ν、が小さいにもかかわらすθ3の小さな硝
材を、更に第2正レン、(、K 3 正レンズの少なく
とも一方に第1正レンズと同様な異常部分分散比を持つ
硝材を用いたことを特徴とするものである。つまり下記
の各条件を満足することを特徴とするものである。
(1)    し、>SO、θ、>0.53(2)  
ν3 < 45  、  θ、<0.575(3)  
ν2〉80 、 θ2>0.53又は ν、>4o、  θ4>0.53 上記条件(1)乃至(3)の上限又は下限を越えた場合
は二次スペクトルによる細土色収差が許容できない程度
大になり、高性能な大口径比望遠レンズが得られなくな
る。
次に上記構成のレンズ系において軽量で操作性の良好な
合焦方式つまりレンズ系のどく一部のレンズ群のみを動
かずことによって合焦を行なうインナーフォーカス方式
を用いた場合、−・般的に合焦時における収差変動がお
きやす゛く、このため無限遠物点については良好な性能
であつでも近距離物点については性能が劣化する。
上記の近距離物点に合焦した時の性能劣化を防止するた
めには、物点位置が変化しても少なくとも球面収差、非
点収差1色収差は極力変動が少ないようにする必要があ
る。又は球面収差が若干変動したとしてもそれに応じた
必要十分量たけ非点収差(像面湾曲)を動かさないと合
焦の全域にわたって安定した性能を維持することが出来
ない。
以上の内容を実現するためには、フォーカシングのため
の可動群を三つのレンズ成分にして夫々のレンズ成分の
相対的間隔を変えながら合焦する必要がある。
二つの成分のみしか動かさない内焦方式の場合には、近
距離物点にフォーカシングした時に補正し得る収差は高
々球面収差と色収差程度であって、非点収差は十分補正
しきれない。
本発明では、発散群の二つの成分の相対的間隔を変化さ
せて主として球面収差の変動を抑制するようにし、第2
収斂群を発散群との相対的間隔を変化させて主として非
点収差の変動を抑制するようにした。
前述のように色収差によるフレアーを除去することによ
って一層高性能にした本発明のレンズ系に、このフォー
カシング方式を採用すれば、無限遠物点から撮影倍率ω
倍程度の近距離物点まで高性能が維持できる。
以上説明したレンズ構成で条件(1)乃至条件(3)を
満足する本発明の大口径比望遠レンズは本発明の目的に
かなった良好なものであるが、更に次の条件(4)乃至
条件(7)を満足するようにすれば一層良好になし得る
(4)  0.7ψくψ、 < 1.3ψL (ψ−一 、ψ1 fl) (5)  0.08 < ns  n6(6)10’<
ν8−シフく45 焦点距離、f5は発散群の物体側の接合レンズ成分の焦
点距離、f6は発散群の像側接合レンズ成分の焦点距離
、fは全系の焦点距離である。
上記条件のうち条件(4)は第1収斂群の第1正しンズ
のパワーについて規定したものである。この条件の下限
を越えると2次スペクトルを小さくなし得す、」二限を
越えると高次の球面収差が発生しすぎる。そしてこの高
次の球面収差は発散群の負のパワーのレンズでの収差と
バラ4させている関係上、前述のインナーフォーカスを
採用した場合、フオーカンフグ時に高次の収差が発生し
やすくなるO 条件(5)は発散群中の可動レンズ成分のうち物体側の
レンズ成分の両レンズ(正レンズと負レンズ)の屈折率
差を規定したものである。この屈折率差を条件(5)の
下限値以上にすれば近距離における球面収差の補正不足
、球面収差の輪帯部での負側へのふくらみ、非点収差な
ど各収差の変動をより少なくすることができる。この効
果は可動レンズ成分のうちの像・側のレンズ成分の屈折
率差によるよりも大きい。
条件(6)は、発散群の可動レンズ成分のうち像側のレ
ンズ成分の正レンズと負レンズのアツベ数差を規定した
ものである。この条件のように像側のレンズ成分にアツ
ベ数差を大きくつけることにより可動レンズ成分を動か
した時の倍率の色収差の変動を少なくし、かつ球面収差
のg線のマージナル量が補正過剰になる傾向を緩和出来
る。この条件より外れると倍率の色収差の変動が犬にな
る等好ましくない。
条件(7)は発散群の二つの接合レンズ成分のパワーを
規定したもので、上限をこえると各収差が発生しやすい
ので好ましくなく、下限をこえると合焦時のレンズ移動
量が大きくなり好ましくない。
上記の各条件の他下記の条件(8)乃至(10)を満足
するようにすればさらに安定した性能が得られるので望
才しい。
(8)  0.08 < 17−114(9)  0.
1  <n9nl。
(10)  10  < p、、−ν1゜たたしn? 
+ n8は発散群中の可動レンズ成分の像側成分の両レ
ンズの屈折率、noは第2収斂群の物体側の正レンズの
屈折率、nloは第2収斂群の負レンズの屈折率、ν1
oは第2収斂群の負レンズのアツベ数、ν1.は第2収
斂群の像側正レンズのアツベ数である。
上記の条件(8)は発散群の像側の可動レンズ成分の両
レンズの屈折率差を規定したものである。この可動レン
ズ成分は物体側可動しンズ成分よりも双方のレンズのパ
ワーが大きいのでペッツバール和を小さくするのに効果
的である。したがってこの条件(8)よりはすれるとペ
ッツバール和が犬になり好ましくない。崗条件のように
像側可動レンズ成分の正レンズの屈折率を高く負レンズ
の屈折率を低くすると近距離の各収差の変動も少なくな
る。
しかし物体側可動レンズ成分を同様に構成した場合より
はその効果は少ない。
条件(9)は第2収斂群の屈折率に関するもので、ペッ
ツバール和を良くし非点収差を良好に補正するためのも
のである。この条件をはずれると、ペッツバール和が悪
くなり非点収差を良好に補正できなくなる。尚この条件
に加えて第2収斂群中の負レンズの屈折率neoと像側
の正レンズの屈折率nl+との差no  neoを大き
くすると上記の補正がより効果的になる。
条件(10)は第2収斂群のアツベ数に関するもので、
無限遠物点における軸上色収差さ倍率の色収差とのバラ
ンスを取りやすくするためのものである。この条件から
はずれると軸上色収差き倍率色収差とのバランスが吉れ
なくなる。尚第2収斂群中の物体側正レンズのアツベ数
ν、と負レンズのアツベ数ν1oとの差ν、−ν1oを
大きくすると上記両色収差のバランスを良くするために
は一層効果的である。
次に以上説明した本発明の各実施例を示す。
実施例1 rl = 53.4890 d+ = 8.6598  n1= 1.49700 
 ν+ = 81−.61r2−253.9770 d2= 0.2021 r3” 47.1587 d3=6.8041  n2=1.49700  ’2
””81.61r4 = 372.5134 d< = 3.0103 r5 =   310.9050 ds = 2..8866   n:+ == 1.6
5412   シ3=39.70r6 ”’ 34.3
938 d6 = 2.8866 r7= 42.6486 d7= 5.6082 14= 1.61800  シ
4=63.38rs ” 318.7505 C]8=D+ ro”  85.4181 dg = 3.5052  15= 1.73400 
  ’5 ” 51.49rlo””   45.49
95 d+o = 2.0619   n6 = 1.464
50   シロ= 65.94r+l  = 62.7
660 d1+=D2 rl2 =   1545.6106 d+2 ”  3.2990    nフ =  1.
68893     シフ  ”  3 1.08r1
3”  43.4010 do3= 1.6495  n8= 1.50847 
  シ、=60.83r++ =:28.0698 ’ dn ”” D3 rl5 = 53.8086 CL5= 3.0928  19 == 1.7340
0   ’o ” 51.49r16 =  4404
73 d+a = 1.2371 ra7=  41.2192 dot ” 1.237I  neo = 1.620
04  シIo=3625r+8 = 28.2067 dos ” 2.7629   no = 1.677
90   シ、、=55.33r19 =  223.
1966 d+o = 1.6495 r2o  °l:I:1 d2o = 1.0309   n+2= 1.516
33   ν12 ” 64.15r2.==CCr f=100  、 2ω=10.2゜ θ、= 0.53695.  θ、、= 0.5369
5.  ds ”0.56978゜θ4=0.5435
9 f+”89.7.  fs”  98.8.  fa=
  69.7゜(L+’ )””’ =−40,87 5fa 物点    D ID 2    D sω     
12.622 4.991 17.684 100.0
03.05yy11.3.368 5.403 15.
906 100.0931.03m    15.70
9 6.434 11.915  99.882実施例
2 rl = 59.8879 (L = 8.6593 1+ ” 1.45650 
 ’+ = 90.80r2=  251.3769 d2= 0.2021 r3”’ 44.1635 d3= 6.8041  n2” 1.49700  
シ2=81.61r4 ”” 233.0781 d、 = 3.0103 r5ニー862.4809 d5= 2.8866 13 = 1.65412  
ν3”’39.70r6二34.9286 d6二2.8866 rt  =  42.2330 d7” 5.6082  no = 1.61800 
 シ、=63.38r8 :=: 1869.8698 da”D+ rg:  78.7197 do =3.5052   ni = 1.73400
   シ、=51.49r+o=  41.0364 d+o ” 2.0619   n6 = 1.464
50   シロ=65.94ru  ” 57.405
4 do=D? rl2 ””  396.6589 d+2 =  3.2990    nt  =  1
.74077     ν?”27.79r+3”  
45.4103 d+3”= 1.6495  n8= 1.50847
  νB ” 60.83rn ” 26.7992 dn”Dz rl5−49.1045 d+s ” 3.0923  no = 1.7725
0  シ、=49.66r+6 =  46.2095 d+a = 1.2371 rl。=−43,3235 do7二1.237I  n+0 = 1.64769
  νto ”’ 33.8 Or+8 = 28.8
379 (118二2.7629  nll = 1.6779
0  νu = 55.33rlQ =   317.
9854 dg9=1.6495 r20:c′) d20二1.0309  n+2 = 1.51633
  rl2−” 64.15r2I ”ω f=100  ’+  2ω=10.2゜’+ ” 0
.53479 、  θ2 = 0.53695 、 
 θ3=0.56978゜04=0.54359 f+ = 106.9 、  f5 =  91.7 
、f6=−637゜物点    DI     D2 
    D3      f■   13.454  
5.287  17.882  100.0003.0
5m  14.120 5.699 16.850 1
00.1151.0377+  16.195 6.7
30 15.201  99.906実施例3 rl == 57.7405 d+ = 8.6598 1+ = 1.45650 
 ’+ ” 90.80r2=  259.0883 d2= 0.2021 rs = 46.34’25 d3” 6.8041   n2 == 1.6180
0   ’2 = 63.38r、= 218.559
2 d+ = 3.0103 r5 ==  2292.0957 ds ”’ 2.8866   L+ ” 1.654
12   ’3−39.70ra ” 33.3375 do = 2.8866 r7= 41.5626 d7” 5.6082   n4−1.4.9700 
  ’4”’ 81.61r8 := 345.609
2 d8=D。
ro=〜80.4007 do ” 3.5052  ns = 1.73400
  ’! ” 51.49rho ” −48,897
3 d+o ” 2.0619   na = 1.464
50   νa”65.94rl+  = 73.06
21 do=Dz rl2 =’387.0852 d+2”3.2990  n−、==1.68893 
 シフ=3]、08r+3”  41.6552 (L3”1.6495  n5=1.51742  ν
a”52.41rn ” 29.3620 di4:D3 1+s = 59.3546 dos ” 3.0928  no = 1.7340
0  ’ll” 51.49r+a=  43.350
1 die = 1.2371 rl7”  41.1.688 do7= 1.237I  neo = 1.6129
3  ν+o ”” 37.0 Or+8 = 29.
1501 cl+a = 2.7629  n++ = 1.67
790  νu = 55.33r+o −250,4
883 (Lo = 1.6495 r2o −α〕 d2o = 1.0309 112 = 1.5163
3 1’+2 = 64.15r21 =の f=100  、 2ω=102゜ θ+ = 0.53479 、θ2 = 0.5435
9 、θ3= 0.56978 。
θ、=0.53695 L =104.3. f5=  99.8. L+= 
 86.5゜<!−+ L)”=−4634 f!Ifa 物点    D +    D 2    D 3fQ
)     14.205 4.076 18.300
 100.0003.05m  15.056 44B
816.418 1oo、0#。
1.03m  17.732 5.519 12.09
2   ?’?、I?l’7実施例4 rl = 53.6493 d+=9.8969  n+=1.49700  シ+
=81..61r= =−233,434,7 d2 = 0.2021 rs” 50.3090 d3”’ 5.9794  n2= 1.61700 
 ’2 = 62.79r4 = 192.5768 di = 3.0103 rs”’  408.8411 d5= 2.8866  n3= 165412  シ
3=39.70ra ” 33.9410 aa = 2.8866 r7= 41.2077 d7=5.60B2  n4””1..49700  
1’4”81..61r8= 74.7.8051 8−Dl ro””  79.7637 d9”3.5052  ns”1.73400  ’5
=51.49rho =  49.0299 d、。=2.0619  na =1.46450  
シロ=65.94r+1  == 69.9918 d11= D2 rl2”” 626.3769 d+2=3.2990  n7−1.68893  シ
フ=31.08rI3= 40.7052 dI3= 1.6495  nB ” 1.51742
  ν8”−’ 5241r+< = 30.5153 (L< ”” Ds rl、= 63.0751 do5二3.0928  n、o = 1.77250
  シG=49.66rla =  44.3549 ate二i、237 ] rl7 =ニー41.3072 d17= 1.2371.   neo = 1.62
004   シ、o=36.25r+s = 29.8
059 d+a=2.7629  no = 1.67790 
 ro = 55.33rn =  231.6445 dlo = 1.649.5 r2o:o:1 d2o = 1..0309  n+z = 1.51
633  シ、2二6415r21  ”ω f=100  、 2ω=102゜ θ+ ”0.53695. 02 = 0.54379
.  θ3=0.54978゜θ、=0.53695 4+”88゜8. fa=  96:21 fa”  
86−8゜(L+ L)−’= −45,63 f5   fa 物点    D +    D 2    D 3f(
X)     14.211 4310 18.122
 100.0003.0577+   15.1,44
 4.722 16.158 100.0851.03
m   18.432 5.753 11.510  
99.948」二記データにおいて、rl + r2 
+・・・+ r21はレンズ各面の曲率半径、d4.d
2.・・+ d20は各レンズの肉厚および空気間隔、
n、* n2 +・・・+nl□は各レンズの屈折率、
シ7.シ2.・・、シ、2は各レンズのアツベ数、fは
全系の焦点距離、2ωは画角である。
尚上記データーはいずれもフィルターFを含んでいる。
上記の各実施例は、いずれも三つのレンズ成分を独立に
相互の間隔が変化するように移動させて無限遠から近距
離までのフォーカシングと収差補正を行なうようにした
ものである。この三つの成分の移動により変化する間隔
はd8” D+ 、cL+ = D2゜d+<”Dsで
、これら間隔の夫々無限遠+3.05m+1、.03A
の物点における値は実施例のデータ中に示す通りである
又これら実施例の収差曲線は第2図乃至第13図に示す
通りである。これら図のうち、第2図乃至第4図は実施
例1のもので夫々無限遠物点、3.05mの物点、1.
03mの物点に対するものである。第5図乃至第7図は
夫々実施例2の無限遠物点+3.05mの物点、103
mの物点て対するものである。第8図乃至第10図は夫
々実施例3の無限遠物点+3.05271の物点+1.
03mの物点のものである。第11図乃至第13図は実
施例4の無限遠物点、3.05mの物点、1.03mの
物点のものである。尚これら収差曲線はフィルターFを
含めたものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の大口径比望遠レンズの断面図、第2図
乃至第4図は実施例1の各収差曲線図、第5図乃至第7
図は実施例2の各収差曲線図、第8図乃至第10図は実
施例3の各収差曲線図、第11図乃至第13図は実施例
4の各収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向   寛 二 球面収差 非点収差  歪曲収差 F=2,0               旧二21.
63               [H=21.63
倍率の色収差   コ マ収差 球面収差  非点収差 歪曲収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 F:2.0             IH=21.6
3              1H二21.6312
6− 倍率の色収差  コ マ収差 球面収差 非点収差 第7図 歪曲収差 倍率の色収差 :マ収差 −1.OIΩ−0,020,02 球面収差 非点収差 歪曲収差 倍率の色収差 コマ収差 127− 倍率の色収差   ゴ マ収差 球面収差 非点収差  歪曲収差 −128−= 球面収差 非点収差 歪曲収差 F=20      旧=21.63      1)
(−21fi3−0.2       0.2 −(〕
、7!        ○、1−IOILI倍率の色収
差  ソ マ収差 IH=2153 蜀、02      0.02 球面収差 非点収差 歪曲収差 129− 倍率の色収差  コマ収差 IH21,63 −ODi        リUZ 球面収差 非点収差 歪曲収差  倍率の色収差 コマ収差 手  続  補  正  善           7
゜昭和57年11月17日 特許庁長官 殿 ■ 事件の表示 昭和57年特許願第14541.)0号2 発明の名1
41り 大口径比望遠レンズ 3、 補正をする者 4I4:との1媚係  特許出願人 東京都渋谷区i・憎ケ谷二丁目48番2号(037>オ
リンパス光学工業株式会社代壜者 北村茂男 4、  代  [・君  人 東京都港区虎)門2−5−2 I成語 東京(580)5641 目発 均 補正の内容 (1)明i間書5頁17行目の「h2i/hiJをlr
’h2i / f i 」ニ訂正する。 (Z)明細書8頁7行目の[ν4)40.θ4’l> 
0.58」を「ν4> 80.0g > 0.53 j
に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1正レンズ、第2正レンズ、負レンズ。 第3正レンズの四つのレンズ成分よりなる第1収斂群と
    、接合レンズである負のレンズ成分を二つ含む発散群と
    、いずれも単レンズである正レンズ。 負レンズ、正レンズ又はそのレンズの一部が接合されて
    いる三つのレンズよりなる第2収斂群とにて構成され下
    記の条件(1)乃至条件(3)を満足する大口径比望遠
    レンズ。 (1)  ν、>80  、  θ、>0.53(2)
      ν3く45 、 θ3<0.575(3)  ν2
    >80  、  θ2>0.53又は ν4 > 80  、  θ、>0.53ただしシ1.
    シ2.シ3.シ4は夫々第1収斂群の第1正レンズ、第
    2正レンズ、負レンズ、第3正レンズのアツベ数、θ8
    .θ2163104  は夫々第1収斂レンズの第1正
    レンズ、第2正レンズ、負レンズ、第3正レンズの部分
    分散比である。 (2)発散群の二つの負のレンズ成分の夫々と第2収斂
    群の三つの成分を光軸に沿って夫々相対的間隔を変えな
    がら独立に動かすことによって収差補正を良好にしなが
    ら無限遠物点から近距離物点への合焦を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲(1)の大口径比望遠レンズ。 (3)  次の条件(4)乃至条件(7)を満足する特
    許請求の範囲(2)の大口径比望遠レンズ。 (4)  0.7ψ〈ψ、<1.3ψ =工 (ψ=−2ψ+f、) (5)  0.08 < 15  na(6)10<ν
    8−シフ〈45 (7) 0.4 f < l(−j5446)=l< 
    0155fただしfは全系の焦点距離、flは第五収斂
    群の第1正レンズの焦点距離、f5は発散群の物体側の
    負の接合レンズ成分、の焦点距離、f6は発散群の像側
    の負の接合レンズ成分の焦点距離、n5+ naは発散
    群の物体側の負の接合レンズ成分の夫々のしンズの屈折
    率、シフ、F8は発散群の像側の負のしノンズ成分の夫
    々のレンズのアツベ数である。 (4)  次の条件(8)乃至条件(1o)を満足する
    特許請求の範囲(3)の大口径比望遠レンズ。 (8)  0.08 < n7  ng(9)  0.
    1 < nOnl。 (10)   1 0  <  し、 −ν、。 ただしn7+ ngは夫々発散群の像側の負の接合レン
    ズ成分の両レンズの屈折率、ng + n、。は夫々側
    の正レンズのアツベ数である。
JP57145490A 1982-08-24 1982-08-24 大口径比望遠レンズ Pending JPS5936218A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145490A JPS5936218A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 大口径比望遠レンズ
US06/524,082 US4534626A (en) 1982-08-24 1983-08-17 Large relative aperture telephoto lens system
DE3330256A DE3330256C2 (de) 1982-08-24 1983-08-22 Lichtstarkes Teleobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145490A JPS5936218A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 大口径比望遠レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936218A true JPS5936218A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15386463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145490A Pending JPS5936218A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 大口径比望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4534626A (ja)
JP (1) JPS5936218A (ja)
DE (1) DE3330256C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718972B2 (ja) * 1983-11-07 1995-03-06 オリンパス光学工業株式会社 大口径比写真レンズ
JPH01211711A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH06201989A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 内焦望遠レンズ
JPH085907A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nikon Corp 望遠レンズ光学系
JPH0850237A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nikon Corp 大口径中望遠レンズ
JP2001318309A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP4624534B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式のレンズ
JP4717477B2 (ja) * 2005-03-07 2011-07-06 富士フイルム株式会社 望遠レンズ
JP7140571B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-21 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
DE102019108173A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Leica Camera Aktiengesellschaft Teleobjektiv

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS5613926A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Arahira Yuugen Automatic body washer
JPS5827115A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4534626A (en) 1985-08-13
DE3330256A1 (de) 1984-03-01
DE3330256C2 (de) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
US4260223A (en) Lens system for photographing objects from infinity to a very short distance
US5592334A (en) Zoom lens system
JPH07199066A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH04191811A (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPS6140969B2 (ja)
US4806003A (en) Inverted-telephoto type wide angle lens system
JPS5936218A (ja) 大口径比望遠レンズ
JPS60221717A (ja) 高変倍率ズ−ムレンズ系
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3221765B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JPS6028612A (ja) 大口径比望遠レンズ
JPS627525B2 (ja)
JPH0123763B2 (ja)
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JPH09211320A (ja) 小型の広角レンズ
US4466710A (en) Large relative aperture objective lens
JPH0533367B2 (ja)
JPH0193713A (ja) 小型のズームレンズ
US5532879A (en) Microscope objective lens
JPH07253561A (ja) 像位置補正光学系
JPH07225344A (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
CN209961999U (zh) 中距远摄镜头及摄像设备
JPS61275712A (ja) 望遠ズ−ムレンズ