JPH0193713A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH0193713A
JPH0193713A JP25107887A JP25107887A JPH0193713A JP H0193713 A JPH0193713 A JP H0193713A JP 25107887 A JP25107887 A JP 25107887A JP 25107887 A JP25107887 A JP 25107887A JP H0193713 A JPH0193713 A JP H0193713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
positive
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25107887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546293B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62251078A priority Critical patent/JP2546293B2/ja
Publication of JPH0193713A publication Critical patent/JPH0193713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546293B2 publication Critical patent/JP2546293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小型のズームレンズに関し、特にレンズシャッ
ターカメラ、ビデオカメラ等に好適な、所定のバックフ
ォーカスを有したレンズ全長(第1レンズ面から結像面
までの距離)の短い小型のズームレンズに関するもので
ある。
(従来の技術) 最近、レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等の小型
化に伴いレンズ全長の短い小型のズームレンズが要望さ
れている。特にレンズシャッターカメラ等のレンズ交換
を行なわない小型カメラの分野でもズームレンズの装着
が望まれ、従来用いていた単焦点レンズと同程度の長さ
の小型のズームレンズが要望されている。
通常、レンズシャッターカメラで多用されている標準画
角(撮影画角2ω−47度で35mmスチールカメラに
換算すると焦点距11150mm程度)を含むズームレ
ンズは、例えば特公昭49−29146号公報をはじめ
多数提案されている。この種のズームレンズは物体側よ
り順に負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レ
ンズ群の2つのレンズ群より構成し両レンズ群の間隔を
変えて変倍するものであるが、物体側より順に負と正の
屈折力配置となっている為に、バックフォーカスが比較
的長くなり一眼レフレックスカメラとしては好ましい構
成であるがレンズシャッターカメラとしてはレンズ全長
が長すぎる傾向があった。
本出願人は先に特開昭57−201213号公報に右い
て、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と負の屈
折力の第2レンズ群の2つのレンズ群で構成し、両レン
ズ群の間隔を換えて変倍する小型のズームレンズを提案
した。同公報においては物体側より順に正、負の屈折力
配置を採用している為に、バックフォーカスを比較的短
くし、しかもレンズ全長の短いズームレンズを達成して
いる。
このズームレンズにおいて、第1.第2レンズ群双方の
屈折力を強めれば変倍における各レンズ群の移動量が少
なくなり、更にレンズ全長の短縮化が可能となる。
しかしながら、レンズ群の屈折力を強めると変倍に伴う
収差変動が大きくなり、これを良好に補正するのが困難
となってくる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は物体側より順に正、正、そして負の屈折力の第
1.第2.第3レンズ群の3つのレンズ群を有し、各レ
ンズ群を一定条件のもとで移動させて変倍を行うと共に
各レンズ群の倍率及び屈折力等を適切に設定することに
より変倍に伴う収差変動を良好に補正し、レンズ全長の
短縮化を図った小型のズームレンズの提供を目的とする
(問題点を解決するための手段) 物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力
の第2レンズ群、そして負の屈折力の第3レンズ群の3
つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を前記
第1レンズ群と第3レンズ群を一体的に移動させ、前記
第2レンズ群を非直線的に移動させて行い、前記第2.
第3レンズ群の任意の変倍位置での倍率を各々β2.β
3、前記第1.第2.第3レンズ群の焦点距離を各々F
1、F2.F3、前記第1.第2レンズ群の総合の広角
端と望遠端での焦点距離を各々F12W、F12T、全
系の広角端にあける焦点距離なFwとしたとき 2.5〈 β3/β2<5.5   ・・・・−(1)
1   <  Fl/Fw  <3    −−−−−
−(2)0.5<  F2/Fw  <2    ・・
・・・・(3)−2<  F3/Fw  <−0,5・
・・・・・(4)0.4<  Fl 2W/Fw  <
1.2−−−−−−(5)0、5<  F 12T/F
w  <2   ・・・・・・(6)なる条件を満足す
ることである。
(実施例) 第1図から第4図は順に本発明の数値実施例1〜4のレ
ンズ断面図である。
同図において(A)は広角端、(B)は望遠端を示す。
図中、■は正の屈折力の第1レンズ群、■は正の屈折力
の第2レンズ群、■は負の屈折力の第3レンズ群である
広角端から望遠端への変倍に際して第1.第3レンズ群
を一体的に物体側へ繰り出し変倍を行い、第2レンズ群
を物体側へ第1.第3レンズ群の移動量よりも少なく、
かつ非直線的に移動させて変倍に伴う像面変動の補正を
行っている。
本実施例ではこのようなズームタイプ、及び屈折力配置
を採用することにより、変倍を行う為の移動機構の簡素
化を図りつつレンズ全長の短縮化、特に広角側でのレン
ズ全長の短縮化を図っている。
そして、前述の各条件式を満足するように各レンズ群の
光学諸特性を特定することにより、レンズ全長の短縮化
を図りつつ、変倍に伴う諸収差の変動を良好に補正して
いる。次に前述の各条件式の技術的意味について説明す
る。
本発明では第3レンズ群に比べて第2レンズ群の方を変
倍における移動量を少なくし、第3レンズ群を多く移動
させ、変倍比を多く負担をさせた方か収差補正上望まし
い。
条件式(])の下限値を越えると第2レンズ群の変倍倍
率が大きくなりすぎ移動量を大きくする必要が生じ、望
遠端でのレンズ全長が長くなり適当でない。又、条件式
(+)の上限値を越えると第3レンズ群の変倍倍率が大
きくなり第3レンズ群の移動量が大きくなり第2レンズ
群と第3レンズ群との間隔を予め大きくしておく必要が
ありレンズ全長が長くなってくるので適当でない。
条件式(2) 、 (3) 、 (4)は各レンズ群の
焦点距離に関し、変倍の際の収差変動を少なくしつつレ
ンズ系全体の小型化を図るものである。
条件式(2) 、 (3)の上限、若しくは条件式(4
)の下限を越えて各レンズ群の焦点距離が長くなりすぎ
るとレンズ系全体が大型化するばかりでなく変倍の際の
各レンズ群の移動量が大きくなり小型化を図るには適当
でない。
又、条件式(2) 、 (3)の下限、若しくは条件式
(4)の上限を越えて各レンズ群の焦点距離が短くなり
すぎると各レンズ群の位置敏感度がきびしくなると共に
変倍における収差変動が大きくなり適当でない。
条件式(5) 、 (6)は広角端及び望遠端での第1
レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離に関し、条件式
(5)の上限を越えると広角端で第2レンズ群と第3レ
ンズ群との間隔が狭くなりすぎ望遠端へ移動するための
空間が少なくなり適当でない。
又、下限を越えると広角端での第2レンズ群と第3レン
ズ群との間隔が必要以上に大きくなりすぎレンズ全長が
増大してくるので適当でない。
又、条件式(7)の上限を越えると第3レンズ群の移動
に対する変倍が途中で減倍となり効果的に変倍をするの
が難しくなり適当でない。又、下限を越えると第3レン
ズ群の負の屈折力が強くなりすぎ像面が補正過剰となっ
てくるので適当でない。
尚、本実施例において変倍に伴う収差変動を更に良好に
補正する為には、軸上光束と軸外光束がなるべく混在し
ないレンズ面、例えば第1レンズ群近傍に絞りを配置し
たとき第2レンズ群、又は/及び′fJ3レンズ群に非
球面を施すのが良い。
一般に本実施例のような屈折力配置のレンズ系において
は、広角側で球面収差が補正不足傾向となる。この為、
前述の条件を満たすレンズ面にレンズ周辺部に向かって
正の屈折力が弱く、又は負の屈折力か強くなる形状の非
球面を施せば、軸上収差と軸外収差を各々独立に補正す
ることができるので好ましい。
第9図(A) 、 (B)は本実施例において各レンズ
群に入射する軸上光束りと軸外光束πの進行状態を示し
た説明図である。同図において(A)は広角端、(B)
は望遠端である。又、SPは絞りである。
同図に示すように軸上光束りと軸外光束πが合致しなく
、しかも軸外光束りがレンズ面に高く入射するのは第2
レンズ群と第3レンズ群となる。
従って、これらのレンズ群の中のレンズ面に非球面を施
せば、球面収差と他の軸外収差の双方を独立に補正する
ことができる為、全ての諸収差をバランス良く補正する
ことができる。
又、本実施例において、更に収差補正上好ましくは物体
側より順に第1レンズ群を両レンズ面が凸面の第1ルン
ズ、両レンズ面が凹面の第12レンズ、そして像面側へ
凸面を向けた正の屈折力のメニスカス状の第13レンズ
の3つのレンズより構成し、特に負の屈折力の第12レ
ンズを設けることにより変倍における軸上及び軸外色収
差や像面湾曲等を良好に補正している。
そして、第2レンズ群を両レンズ面が凸面の第2ルンズ
、負の屈折力の第22レンズ、そして正の屈折力の第2
3レンズの3つのレンズを有するように構成し、第3レ
ンズ群を像面側へ凸面を向けた正の屈折力のメニスカス
状の第3ルンズと負の屈折力の第32レンズの少なくと
も2つのレンズより構成するのが収差補正上、特に変倍
に伴う収差変動を補正するのに好ましい。
本実施例においてフォーカスはレンズ系全体を繰り出し
て行うのが収差変動が少なくて好ましいが第1レンズ群
、又は第3レンズ群を移動させて行っても良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とviは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、al + a
2+ ””* ”+* b、+ b2+ ””+b4を
各々非球面係数としたとき + a4H8+ a、H’。
+ b、H3+ b2H5+ b、H’ + b4H9
なる式で表わしている。
又、例えばrD−OxJの表示はrlo−Jを意味する
数値実施例I F暖36〜68   FNo−1:4〜5.62ω−6
2’ −:15.3’Rl−29,11D  I−2,
43N  ト弓、77250  ν 1−49.6R2
−134,94D  2− 0.98R3−−20,8
5D  3− 1.76    N  2−1.749
50 12−35.3R4−61,3504−2,11 R5−−32,21D 5−2.04  N 3−1.
80610 v 3−40.9R6■−15,8106
−1,50 R7−絞り  D 7−0.86 〜16.11 R8−211,0708−2,1884−1,7725
0v 4−49.689−596.19 09−0.8
2 R1O= −34,08DIO−1,52N 5−1.
74950 v 5−35.3R11■  45.40
    til1膳 2.lOO20252,8501
2−2,36N  6−1.69680  ν  6−
55.5R13−−21,45013−17,08〜1
.82 R14■−40,84D14−3.01  N 7−1
.64769シアー33.8R15−−24,36D1
5電 0.9081B−−20,72Di6− 1.4
5    N  8軍1.71300  ν 8婁53
.8R17−233,72 数値実施例2 F=  35 〜70     FNo−1:4 〜5
.6  2ω−63,4’  〜34.3’R1−28
,64D  I−2,67N  ト弓、77250  
v  1−49.6R2−207,431) 2−1.
33R3■ −22,1703−3,39N  2糟1
.74950  ν 2−35.3R4−68,600
4−1,15 R5−−26,4105−2,17N  3−1.78
590 ν 3−44.28 6−−15.33   
0 6− 1.50R7−絞り  D 7−0.65 〜14.26 R8目  45.02    D  8冒 1.81 
   N  4−1.72000  ν 4−50.2
890−90.10 09−0.75 RIG−−19,36010−1,42N 5−1.8
3400ν5−37.2R11−−45,02Dll−
1,94R12−−58,13D12■2.17  N
6■1.69680シロ■55.5RI3−−18.6
5  Di3−15.53〜1.92 R,14−−29,30、014曹 2.15    
N  ツー1.64フ7  ν 7讃33.8R15−
−22,76D15−0.96R16−−21,35D
i6− 1.33    N  8麿1.71100 
 ν 8−53.8R17−−47.1+5 017−
0.4BR18−−40,06018−1,31N  
9−1.71300  ν 9■53.8R19−12
101,94 数値実施例3 P−38−68FNo票1:3.5〜5.62ω−62
’〜35.3’R1−23,88D  I=  3.3
0   N  1−1.77250  v  l−49
,6R2誼−200,68D  2− 1.18R3−
−23,4503−4,02N 2−1.74950 
v 2−35.3R4−49,4204膳 0.94 R5−−27,3105−1,9483−1,7859
0v 3−44.2R6−−15,23D  6− 1
.50R7−絞り  D 7−0.84 〜12.68 88箇  71.46    D  8謹 1.96 
   N  4−1.72000  ν 4−50.2
R9−−45,6209−0,71 RIG−−17,090IQ−1,48N S−1,8
3400v 5−37.2R11−−65,15Dll
胃1.74R12−179,04012−3,22N 
6■1.69680ジロー55.5R13虐 −111
,51[113−14,28〜2.44 旧4− −22.84   014− 2.49   
 N  7−1.64769  ν 7−:13.8R
15■−18,21015−0,90R16嘗 −19
,61016−1,42N  8−1.71300  
ν 8−53.8R17會 −50,63017−0,
41R18−−43,58018−1,4289−1,
71300シ9−53.8R19−460,64 数値実施例4 F・36〜68   FNo=1:3.5〜5.6 2
ω−62’ 〜35.3’8 1m  22.56  
  D  I−2,7381−1,70154v  1
−41.282−−65.41  D 2−0.74R
3−−18,20D 3−1.54  N 2−1.7
4950シ2−35.3R4−54,4404−1,0
8 R5−−24,1105−1,9983−1,7550
0シ3−52.386−−13.13 06−1.50 R7−絞り   D7・1.35 〜11.93 R8−53,6408−1,93N 4−1.7200
0シ4−50.2R9−−74,8709−0,95 RIO=  −16,81010−1,53N  5−
1.83400  v  5−37.2R11−198
,92DIl曽 3,13RI2=−526,6601
2−3,56N 6−1.69680 v 6−55.
5R13麿 −15,13013−1:1.42〜2.
84 RI4−−20.21   0+4鴫 2.21   
 N  7−1.6990   ν 7膳30.1R1
5曽 −17,72D15−0.96R16−−24,
02016−1,50N 8−1.71300シ8−5
3.8RI7− 68.52 R13面 非球面係数 a、−Oa、=4.42D−5as−4,250−7a
4−7.76D−10as −4,430−12J −
−2,060−5b 2−−3.730−6    b
+  −1,370−8b4−   1.860−10
(発明の効果) 本発明によれば物体側より順に正、正、そして負の屈折
力の3つのレンズ群を有するズームレンズにおいて、変
倍の際の移動方法、及び各レンズ群の光学的諸特性を前
述の如く設定することにより、変倍に伴う収差変動が少
なく、組立上精度か緩く、しかもレンズ全長の短い小型
のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は各々本発明の数値実施例1〜4のレ
ンズ断面図、第5図から第8図は各々本発明の数値実施
例1〜4の諸収差図、第9図は、本発明に係るズームレ
ンズの光束の各レンズ群への入射状態を示す説明図であ
る。 レンズ断面図と収差図において(A)は広角端、(B)
は望遠端におけるレンズ断面図と収差図である。dはd
線、gはg線、S、Cは正弦条件、ΔSはサジタル像面
、ΔMはメリディオナル像面、I、 II、 III、
は第1.第2.第3レンズ群である。 邦  1  回 (A) “m′ 晃  2  図 (A) ■ 弗  3  図 (A) ■ 男  4  閉 (A) ■ 夷  5  同 (A) 夷  6  回 (A) 第  7  回 (A) 先   8   口 (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、正の
    屈折力の第2レンズ群、そして負の屈折力の第3レンズ
    群の3つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    を前記第1レンズ群と第3レンズ群を一体的に移動させ
    、前記第2レンズ群を非直線的に移動させて行い、前記
    第2、第3レンズ群の任意の変倍位置での倍率を各々β
    2、β3、前記第1、第2、第3レンズ群の焦点距離を
    各々F1、F2、F3、前記第1、第2レンズ群の総合
    の広角端と望遠端での焦点距離を各々F12W、F12
    T、全系の広角端における焦点距離をFwとしたとき 2.5<β3/β2<5.5 1<F1/Fw<3 0.5<F2/Fw<2 −2<F3/Fw<−0.5 0.4<F12W/Fw<1.2 0.5<F12T/Fw<2 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
JP62251078A 1987-10-05 1987-10-05 小型のズームレンズ Expired - Fee Related JP2546293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251078A JP2546293B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251078A JP2546293B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 小型のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193713A true JPH0193713A (ja) 1989-04-12
JP2546293B2 JP2546293B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17217307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251078A Expired - Fee Related JP2546293B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546293B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230013A (ja) * 1987-11-13 1989-09-13 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ
US5216547A (en) * 1990-07-18 1993-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Small three-unit variable focal length lens system
JPH05264903A (ja) * 1991-03-04 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
US5325235A (en) * 1991-02-15 1994-06-28 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
US5457502A (en) * 1992-09-16 1995-10-10 Cateye Co., Ltd. Lens for eyeglasses in which plurality of lenses formed of curved surface are coupled integrally
JPH0894934A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd 小型3群ズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JP2022045307A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022045303A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179809A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58184916A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型3群ズ−ムレンズ
JPS58199312A (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型ズ−ムレンズ
JPS6278522A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179809A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58184916A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型3群ズ−ムレンズ
JPS58199312A (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型ズ−ムレンズ
JPS6278522A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230013A (ja) * 1987-11-13 1989-09-13 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ
US5216547A (en) * 1990-07-18 1993-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Small three-unit variable focal length lens system
US5325235A (en) * 1991-02-15 1994-06-28 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system
JPH05264903A (ja) * 1991-03-04 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
US5457502A (en) * 1992-09-16 1995-10-10 Cateye Co., Ltd. Lens for eyeglasses in which plurality of lenses formed of curved surface are coupled integrally
JPH0894934A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd 小型3群ズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JP2022045307A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022045303A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546293B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2808905B2 (ja) ズームレンズ
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JP2864407B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH06160716A (ja) 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JPH0193713A (ja) 小型のズームレンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3044757B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JPH05188296A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees