JP2005284101A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005284101A
JP2005284101A JP2004099825A JP2004099825A JP2005284101A JP 2005284101 A JP2005284101 A JP 2005284101A JP 2004099825 A JP2004099825 A JP 2004099825A JP 2004099825 A JP2004099825 A JP 2004099825A JP 2005284101 A JP2005284101 A JP 2005284101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
focusing
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590900B2 (ja
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004099825A priority Critical patent/JP4590900B2/ja
Publication of JP2005284101A publication Critical patent/JP2005284101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590900B2 publication Critical patent/JP4590900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】無限遠物体から等倍付近の近距離物体へのフォーカシングを軽量なレンズ群を移動させることによって迅速に行い、フォーカシング領域全域にわたって良好な像性能を有する撮影レンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3と異なる軌跡で物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影レンズに関し、特に無限遠物体から等倍付近の近距離物体へのフォーカシングが可能な撮影レンズに関する。
従来、写真用カメラやスチルビデオカメラ等において、近距離物体の撮影を目的とした撮影レンズには、マクロレンズ又はマイクロレンズと呼ばれるものがある(以下、「マクロレンズ」という)。斯かるマクロレンズは、一般の撮影レンズに比べて特に近距離物体を撮影する際に高い光学性能が得られるように設計されている。勿論多くのマクロレンズは、近距離物体のみでなく、近距離物体から無限遠物体まで撮影することが可能である。
一般に撮影レンズは、撮影距離が短くなり撮影倍率が高くなるにしたがって、収差の変動が大きくなりこれを良好に補正することが困難になる。このため、フォーカシングに際して複数のレンズ群を独立に移動させることによって収差の近距離変動を補正する、いわゆるフローティングレンズが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
登録2679130号公報 特開2002−90622号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているフローティングレンズは、フォーカシングに際して、重く大きなレンズ群を大きく移動させる構成である。このため、モータ等を用いてフォーカシングを行うオートフォーカスカメラに当該フローティングレンズを適用した場合、迅速なピント合わせを行うことができないという問題がある。
また、上記特許文献2に開示されているフローティングレンズは、オートフォーカスを配慮し、第1レンズ群の移動量が少なくなるように構成されている。しかしながら、上記特許文献1と同様に重く大きいレンズ群を移動させる構成であるため、その効果は十分でないという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、無限遠物体から等倍付近の近距離物体へのフォーカシングを軽量なレンズ群を移動させることによって迅速に行い、フォーカシング領域全域にわたって良好な像性能を有する撮影レンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群と異なる軌跡で物体側へ移動し、前記第5レンズ群は固定であることを特徴とする撮影レンズを提供する。
本発明によれば、無限遠物体から等倍付近の近距離物体へのフォーカシングを軽量なレンズ群を移動させることによって迅速に行い、フォーカシング領域全域にわたって良好な像性能を有する撮影レンズを提供することができる。
本発明の撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有する。そして本発明の撮影レンズは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群と異なる軌跡で物体側へ移動し、前記第5レンズ群は固定であるように構成されている。
前述のように本発明の撮影レンズは、従来のマクロレンズと異なり、重い第1レンズ群を固定とし、比較的軽い第2レンズ群以降の複数のレンズ群で分担して撮影倍率を確保し、移動レンズ群の移動量を少なくしてフォーカシングを行う。これにより本発明の撮影レンズは、迅速なオートフォーカスと良好な収差補正を行うことができる。また、フォーカシングに際して第3レンズ群と第4レンズ群が互いに異なる軌跡で移動することにより、像面湾曲の変動を最小にすることができる。
また本発明の好ましい態様によれば、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記開口絞りは固定であることが望ましい。これにより本発明の撮影レンズは、メカ部分の構成を簡便にすることができる。
また本発明の好ましい態様によれば、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記開口絞りの絞り径が小さくなることが望ましい。
無限遠物体合焦時のランド光線(RAND光線)によって第1レンズ群の径を決定した場合、開口絞りの径は無限遠物体合焦時に比べて近距離合焦時の方が小さくなる。このため、撮影距離に合わせて開口絞りの絞り径を変化させる必要がある。ここで、ランド光線とは像高0に達する光束のうち最も光軸から離れた光線をいう。
また本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 0.5<f4/f3<2.0
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
条件式(1)は、第3レンズ群の屈折力と第4レンズ群の屈折力の比を適切に設定するための条件式である。条件式(1)の上限値を上回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなりすぎてしまう。このため、第3レンズ群において発生する球面収差が大きくなってしまう。一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎてしまう。したがって、像面湾曲を補正するために移動レンズ群の移動量が大きくなってしまう。
また本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 1.2<f/f1<3.0
f :無限合焦時の前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
条件式(2)は、第1レンズ群の屈折力を適切に設定するための条件式である。条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎてしまう。このため、近距離撮影時の球面収差の変動を十分に補正することができなくなり、第1レンズ群内での色収差の補正も困難になってしまう。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が小さくなりすぎてしまう。このため、収差補正の点では有利であるが、レンズ全長が大きくなりこれに伴い周辺光量を確保することが困難になってしまう。
また本発明の好ましい態様によれば、以下の条件式(3),(4)を満足することが望ましい。
(3) −0.2<f/f12<0.2
(4) −4.0<f/f2<−2.0
f :無限遠物体合焦時の前記撮影レンズ全系の焦点距離
f12:無限遠物体合焦時の前記第1レンズと前記第2レンズ群の合成焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
条件式(3)は、第1レンズ群と第2レンズ群の合成の屈折力を適切に設定するための条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、合成の屈折力が大きくなりすぎてしまう。このため、発散作用が強くなり、第3レンズ群以降のレンズの径(有効径)が大きくなってしまう。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、合成屈折力が小さくなりすぎてしまう。このため、バックフォーカスを確保することが困難になってしまう。
条件式(4)は、第2レンズ群の屈折力を適切に設定するための条件式である。条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が大きくなりすぎてしまう。このため、第2レンズ群で発生する収差が大きくなりすぎて、フォーカシングによる収差の変動が顕著になってしまう。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が小さくなりすぎてしまう。このため、フォーカシングのための第2レンズ群の移動量が大きくなりすぎて、レンズ全長が拡大してしまう、又は撮影倍率の確保が困難になってしまう。
以下、添付図面に基づき本発明の各実施例に係る撮影レンズについて詳細に説明する。各実施形態に係る撮影レンズは、23°程度の画角と2.8程度のFナンバーを有し、写真用カメラやスチルビデオカメラ等の撮影レンズに好適なものである。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。
図1に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有する。そして、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5と開口絞りSは固定であり、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は互いに異なる軌跡で物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹形状の負レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸形状の正レンズL5と、両凹形状の負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凹形状の負レンズL9と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL11からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と両凹形状の負レンズL15との接合レンズからなる。
本実施例において開口絞りSは、上述のように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、移動せず、絞り径が小さくなるように構成されている。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。表1の(全体諸元)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。また、(レンズデータ)において、第1カラムの面は物体側からのレンズ面の順序、第2カラムのrはレンズ面の曲率半径、第3カラムのdはレンズ面の間隔、第4カラムのNdはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、第5カラムのνdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。また、∞は平面を示し、空気の屈折率1.0000はその記載を省略している。
(フォーカシングデータ)には、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態、最近接撮影状態のそれぞれにおける可変間隔の値及び開口絞りSの絞り径の値を示す。なお、d0は物体面から第1レンズ面までの距離(最短撮影距離)を示す。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
なお、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[表1]
(全体諸元)
f = 104.9
FNO = 2.85
2ω = 23.5

(レンズデータ)
面 r d Nd νd
1 680.2799 3.4466 1.804000 46.58
2 -160.9179 0.1500
3 58.7799 4.4015 1.618000 63.38
4 320.9588 1.1881
5 -373.2633 1.2000 1.846660 23.78
6 176.3813 1.5000
7 68.3553 1.4000 1.805180 25.43
8 43.8013 0.7434
9 53.2500 5.1334 1.772500 49.61
10 -227.8754 1.7455
11 -144.0156 1.2000 1.595510 39.23
12 36.4974 4.2856 1.804000 46.58
13 356.1347 d13
14 465.2380 1.2000 1.729160 54.66
15 35.1870 3.0161
16 -253.1432 1.2000 1.772500 49.61
17 29.0405 3.3679 1.846660 23.78
18 129.4966 d18
19 ∞ d19 開口絞りS
20 149.3341 4.1438 1.497000 81.61
21 -54.1838 d21
22 85.2158 5.6599 1.729160 54.66
23 -49.9973 1.2000 1.846660 23.78
24 -159.2344 d24
25 -60.7762 4.8500 1.805180 25.43
26 -36.1123 1.2000 1.581440 40.75
27 124.2054

(フォーカシングデータ)
無限遠撮影状態 中間距離撮影状態 最近接撮影状態
d0 ∞ 232.70000 145.00000
d13 1.78400 10.68500 19.84400
d18 20.02700 11.12800 2.00000
d19 22.21600 13.74500 6.96000
d21 9.45600 7.81200 5.19900
d24 4.91900 15.02000 24.42300
絞り径 26.54 24.74 21.72
図2,3,4はそれぞれ、本発明の第1実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Aは半画角(単位は度)、H0は物体高をそれぞれ示す。尚、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値又は開口数の最大値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角の最大値又は物体高の最大値をそれぞれ示す。また各収差図において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)の収差曲線をそれぞれ示す。さらに非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
尚、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から等倍付近の近距離物体への広範囲な撮影倍率において、諸収差を良好に補正し優れた像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。
図5に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有する。そして、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5と開口絞りSは固定であり、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は互いに異なる軌跡で物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹形状の負レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸形状の正レンズL5と、両凹形状の負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凹形状の負レンズL9と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と両凹形状の負レンズL16との接合レンズからなる。
本実施例において開口絞りSは、上述のように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、移動せず、絞り径が小さくなるように構成されている。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
[表2]
(全体諸元)
f = 105.0
FNO = 2.85
2ω = 23.5

(レンズデータ)
面 r d Nd νd
1 412.6945 3.7272 1.804000 46.58
2 -165.3299 0.1500
3 57.3867 4.3604 1.618000 63.38
4 255.7404 1.1612
5 -578.1405 1.2000 1.846660 23.78
6 143.9390 1.5000
7 67.4025 1.4000 1.805180 25.43
8 44.1550 0.7168
9 53.4698 5.1055 1.772500 49.61
10 -234.8579 1.8021
11 -136.8714 1.2000 1.595510 39.23
12 36.1437 4.2684 1.804000 46.58
13 442.1546 d13
14 884.2854 1.2000 1.729160 54.66
15 34.6345 3.1003
16 -189.5282 1.2000 1.772500 49.61
17 29.6854 3.3840 1.846660 23.78
18 149.2155 d18
19 ∞ d19 開口絞りS
20 210.5758 1.2000 1.666800 33.04
21 111.9672 4.4058 1.497000 81.61
22 -52.8057 d22
23 81.0402 5.6434 1.729160 54.66
24 -52.8987 1.2000 1.846660 23.78
25 -146.8823 d25
26 -63.9041 3.1891 1.805180 25.43
27 -36.1860 1.2000 1.581440 40.75
28 136.5297

(フォーカシングデータ)
無限遠撮影状態 中間距離撮影状態 最近接撮影状態
d0 ∞ 225.90000 145.00000
d13 1.72400 10.42700 19.55700
d18 19.82800 11.11000 2.00000
d19 18.68200 13.86200 6.08200
d22 12.24000 5.37100 4.71200
d25 5.85700 17.56600 25.97600
絞り径 26.60 24.74 21.28
図6,7,8はそれぞれ、本発明の第2実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から等倍付近の近距離物体への広範囲な撮影倍率において、諸収差を良好に補正し優れた像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図9は、本発明の第3実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。
図9に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有する。そして、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5と開口絞りSは固定であり、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は互いに異なる軌跡で物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹形状の負レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸形状の正レンズL5と、両凹形状の負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像面I側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凹形状の負レンズL9と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16との接合レンズからなる。
本実施例において開口絞りSは、上述のように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、移動せず、絞り径が小さくなるように構成されている。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
[表3]
(全体諸元)
f = 104.9
FNO = 2.85
2ω = 23.5

(レンズデータ)
面 r d Nd νd
1 263.9134 4.2693 1.804000 46.58
2 -173.7122 0.1500
3 63.8036 3.6936 1.569070 71.31
4 188.4748 1.7043
5 -303.9443 1.2000 1.846660 23.78
6 232.4753 1.5000
7 72.9142 1.4000 1.805180 25.43
8 43.2139 0.6369
9 50.7224 5.4616 1.772500 49.61
10 -201.2030 1.7771
11 -125.1228 1.2000 1.595510 39.23
12 35.2662 4.7571 1.804000 46.58
13 1284.4263 d13
14 18069.9670 1.2000 1.729160 54.66
15 36.1440 2.9166
16 -275.1713 1.2000 1.772500 49.61
17 29.7576 3.4059 1.846660 23.78
18 136.6108 d18
19 ∞ d19 開口絞りS
20 166.0807 1.2000 1.666800 33.04
21 95.5992 4.5411 1.497000 81.61
22 -55.0690 d22
23 100.9064 5.5000 1.729160 54.66
24 -58.7973 1.2000 1.846660 23.78
25 -142.6600 d25
26 -83.6028 1.5000 1.617720 49.82
27 33.8301 4.3343 1.735199 41.08
28 105.8964

(フォーカシングデータ)
無限遠撮影状態 中間距離撮影状態 最近接撮影状態
d0 ∞ 232.00000 145.00000
d13 1.60000 10.68900 20.06700
d18 20.39200 11.30000 2.00000
d19 19.92700 13.22700 6.56600
d22 10.50700 6.05200 3.76600
d25 8.45100 19.61400 28.44800
絞り径 26.64 24.46 21.18
図10,11,12はそれぞれ、本発明の第3実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から等倍付近の近距離物体への広範囲な撮影倍率において、諸収差を良好に補正し優れた像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図13は、本発明の第4実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。
図13に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有する。そして、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5と開口絞りSは固定であり、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は互いに異なる軌跡で物体側へ移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6との接合レンズと、像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7とからなる。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL8からなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL9と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズからなる。
本実施例において開口絞りSは、上述のように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、移動せず、絞り径が小さくなるように構成されている。
以下の表4に、本発明の第4実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
[表4]
(全体諸元)
f = 106.0
FNO = 2.88
2ω = 22.8

(レンズデータ)
面 r d Nd νd
1 87.2332 5.5637 1.589130 61.18
2 -1140.2393 0.2000
3 46.1848 5.1624 1.497000 81.61
4 107.5736 0.2000
5 50.2483 2.0000 1.805180 25.43
6 27.2957 6.2778
7 31.0138 5.8317 1.584532 62.89
8 343.2530 d8
9 134.4788 1.5000 1.696800 55.52
10 19.3324 3.8736 1.805180 25.43
11 28.7089 4.5005
12 -51.1822 1.5000 1.729160 54.66
13 -129.7646 d13
14 ∞ d14 開口絞りS
15 23093.7170 3.0123 1.618000 63.38
16 -78.1130 d16
17 791.4537 5.1412 1.708232 54.37
18 -31.0723 1.0000 1.805180 25.43
19 -57.8228 d19
20 -47.4936 1.5000 1.531720 48.87
21 46.8575 3.9041 1.834000 37.17
22 275.7271

(フォーカシングデータ)
無限遠撮影状態 中間距離撮影状態 最近接撮影状態
d0 ∞ 257.70000 155.90000
d8 1.60000 9.09480 19.43260
d13 19.18830 11.41530 1.00000
d14 20.98260 4.75220 1.00000
d16 7.77900 8.91330 1.00000
d19 16.55460 31.91860 43.67170
絞り径 25.30 23.96 20.30
以下の表5に、上記各実施例に係る撮影レンズの条件式対応値を掲げる。
[表5]
(条件式対応値)
第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
(1)f4/f3 +1.09 +0.89 +1.01 +0.68
(2)f/f1 +1.88 +1.93 +1.92 +1.82
(3)f/f12 -0.075 -0.103 -0.069 +0.001
(4)f/f2 -2.82 -2.96 -2.86 -2.69
図14,15,16はそれぞれ、本発明の第4実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。
各諸収差図より本実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体から等倍付近の近距離物体への広範囲な撮影倍率において、諸収差を良好に補正し優れた像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、無限遠物体から等倍付近の近距離物体へのフォーカシングを軽量なレンズ群を移動させることによって迅速に行い、フォーカシング領域全域にわたって良好な像性能を有する撮影レンズを提供することができる。
本発明の第1実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。 本発明の第1実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態の諸収差図である。 本発明の第1実施例に係る撮影レンズの中間距離撮影状態(0.5倍)の諸収差図である。 本発明の第1実施例に係る撮影レンズの最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。 本発明の第2実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。 本発明の第2実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態の諸収差図である。 本発明の第2実施例に係る撮影レンズの中間距離撮影状態(0.5倍)の諸収差図である。 本発明の第2実施例に係る撮影レンズの最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。 本発明の第3実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。 本発明の第3実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態の諸収差図である。 本発明の第3実施例に係る撮影レンズの中間距離撮影状態(0.5倍)の諸収差図である。 本発明の第3実施例に係る撮影レンズの最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。 本発明の第4実施例に係る撮影レンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、無限遠撮影状態、中間距離撮影状態(0.5倍)、最近接撮影状態(1.0倍)のレンズ断面を示している。 本発明の第4実施例に係る撮影レンズの無限遠撮影状態の諸収差図である。 本発明の第4実施例に係る撮影レンズの中間距離撮影状態(0.5倍)の諸収差図である。 本発明の第4実施例に係る撮影レンズの最近接撮影状態(1.0倍)の諸収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は前記第3レンズ群と異なる軌跡で物体側へ移動し、前記第5レンズ群は固定であることを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有し、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記開口絞りは固定であることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
  3. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記開口絞りの絞り径が小さくなることを特徴とする請求項2に記載の撮影レンズ。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
    0.5<f4/f3<2.0
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
    1.2<f/f1<3.0
    f :無限遠物体合焦時の前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮影レンズ。
    −0.2<f/f12<0.2
    −4.0<f/f2<−2.0
    f :無限遠物体合焦時の前記撮影レンズ全系の焦点距離
    f12:無限遠物体合焦時の前記第1レンズと前記第2レンズ群の合成焦点距離
    f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
JP2004099825A 2004-03-30 2004-03-30 撮影レンズ Expired - Fee Related JP4590900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099825A JP4590900B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099825A JP4590900B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284101A true JP2005284101A (ja) 2005-10-13
JP4590900B2 JP4590900B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35182521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099825A Expired - Fee Related JP4590900B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590900B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218457B2 (en) 2004-09-30 2007-05-15 Nikon Corporation Interchangeable lens
WO2010090281A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 株式会社タムロン マクロレンズ
JP2013122558A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Tamron Co Ltd 撮影レンズ
US8681435B2 (en) 2009-10-28 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro lens system and pickup device including the same
US9063253B2 (en) 2011-12-12 2015-06-23 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
JP2015152764A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2018097101A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020060661A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2020060660A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116709A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
JP2000214380A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 撮影レンズ
JP2001033704A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sigma Corp マクロレンズ
JP2001272601A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2003329919A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116709A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
JP2000214380A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc 撮影レンズ
JP2001033704A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sigma Corp マクロレンズ
JP2001272601A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2003329919A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218457B2 (en) 2004-09-30 2007-05-15 Nikon Corporation Interchangeable lens
WO2010090281A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 株式会社タムロン マクロレンズ
JP2010181634A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Tamron Co Ltd マクロレンズ
US8305692B2 (en) 2009-02-05 2012-11-06 Tamron Co., Ltd. Macro lens
US8681435B2 (en) 2009-10-28 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Macro lens system and pickup device including the same
US9063253B2 (en) 2011-12-12 2015-06-23 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
JP2013122558A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Tamron Co Ltd 撮影レンズ
JP2015152764A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2018097101A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020060661A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2020060660A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7163126B2 (ja) 2018-10-09 2022-10-31 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7163127B2 (ja) 2018-10-09 2022-10-31 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590900B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200647B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP5500382B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
US20160216496A1 (en) Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system
CN110389432B (zh) 变焦透镜
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP4590900B2 (ja) 撮影レンズ
JP2005107036A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH03225308A (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JP7043384B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2004212612A (ja) ズームレンズ
JP2019194630A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3288768B2 (ja) 望遠レンズ
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees