JPS62235914A - 望遠レンズ系 - Google Patents

望遠レンズ系

Info

Publication number
JPS62235914A
JPS62235914A JP61079484A JP7948486A JPS62235914A JP S62235914 A JPS62235914 A JP S62235914A JP 61079484 A JP61079484 A JP 61079484A JP 7948486 A JP7948486 A JP 7948486A JP S62235914 A JPS62235914 A JP S62235914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61079484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61079484A priority Critical patent/JPS62235914A/ja
Priority to US07/035,068 priority patent/US4786152A/en
Publication of JPS62235914A publication Critical patent/JPS62235914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は望遠レンズ系に関する。
一般に写真レンズはレンズ系全体を移動させ被写体にフ
ォーカシングを行なうが、従来より操作性を向上させる
ため、レンズ系の一部のみを移動させてフォーカシング
を行うレンズ系が知られている。
この発明は、正・負・正の3群より構成され、負の第2
群を移動させてフォーカシングを行い、かつ無限遠から
最近接距離までより描写性能が良好で、よりコンパクト
な大口径望遠レンズ系を提供することを目的とする。
以下、この発明についてさらに詳細に説明する。
この発明に係わる望遠レンズ系は第1.4.7図より明
らかなように、物体側よシ順に正の第1群(I) 、負
の第2群([D 、正の第3群側の3群で構成され、第
2群([Dのみを像側に移動させて合焦を行なうと共に
、第1群(I)は物体側より順に正の第1レンズ(Ll
) 、物体側に凸面をむけた正メニスカスの第2レンズ
(L2) 、同じく物体側に凸面をむけた正メニスカス
の第3レンズ(L3)よりなる第1部分(I−1)と、
物体側に凸面をむけた負メニスカスの第4レンズ(L4
)の第2部分(I−2)以下の条件を満足することを特
徴とする。
(1)  0.15<re/r7(Q、35゜(2) 
 0.004j7<d6<0.0105f(3)  0
.85<f凸/|f凹1<1但し、 r6:第1群中第3レンズの像側の面の曲率半径r7:
第1群中第4レンズの物体側の面の曲率半径 d6:第1群中第3レンズと第4レンズの間の軸上面間
隔 f:無限遠物体にフォーカシングした時の全系の焦点距
離 f凸:第1群中第1部分の合成焦点距離f凹:第1群中
第2部分の焦点距離 である。
条件(1)、 (2) 、 (3)ば、第1群(I)に
関する条件である。この発明においては第1群中の第2
レンズ(L2)及び第3レンズ(L3)で球面収差、非
点収差の発生を小さくシ、第4レンズによってこれらを
補正している。
ここで、条件(1)の下限を越えて第3レン、((L3
)の像側の面の曲率半径(r6)が、第4レンズの物体
側の面の曲率半径(r7)に対して相対的に小さくなる
と、高次収差が発生する。一方条件(1)の上限を越え
て、第3レンズの像側の面の曲率半径(r6)が第4レ
ンズの物体側の面の曲率半径(r7)に対して相対的に
犬きくなりこの2つの面の曲率差が小さくなると、コマ
収差を十分に補正することができない。
条件(2)ハ、条件(1)で問題となっている第3レン
ズの像側の面と、第4レンズの物体側の面の間の軸上間
隔(d6)の大きさを定めている。条件(2)の下限を
越えてこの間隔が小さくなると、コマ収差を補正するの
に十分な程度2つの面の曲率差を与えるためのスペース
を確保することができない。
一方条件(2)の上限を越えて2つの面の間の軸上面間
隔が大きくなると、非点隔差と色のコマが生じる。
条件(3)は、第1群(I)中の正の成分である第1部
分(I−1)の合成焦点距離と負の成分である第2部分
(I−2)の焦点距離の絶対値との比を1近くに規定し
ている。第1部分(I−1)は全体として正メニスカス
レンズとみなすことができ、第2部分(I−2)である
第4レンズ(L4)ld負メニスカスレンズであるので
、両部分の主点間隔を充分大きくとることができ、その
ため、両部分の焦点距離の比を1近くとしても第1群(
I)の合成焦点距離は適度な値をとることができる。そ
して両方の屈折力の比を1近くすることにより正成分。
負成分でそれぞれ発生する収差をバランスよくすること
ができる。ここで、条件(3)の下限を越えて第1部分
(I−1)の合成焦点距離を第2部分(I−2)の焦点
距離の絶対値に対して小さくすると、第1群(I)の正
の屈折力が強くなるため球面収差、歪曲1色収差等が大
きくなり大口径化が困難となる。一方条件(3)の上限
を越えて第2部分(I−2)の焦点距離の絶対値に対し
て第1部分(I−1)の合成焦点距離が犬きくなると、
第1群全体の合成焦点距離が大きくなりすぎ、全長が長
くなシコンパクト化が達成できない。
なお、本発明においては、第1群の正レンズ中、少なく
とも1つのレンズが以下の条件を満たすようにすること
が望ましい。
(4) θ>0.53   ν>75 但し シ:アッペ数 である、 また第2群中の接合レンズが以下の条件を満たすことが
望ましい。
(5)  νb−シ1〉20 但し、 νa:第2群の接合レンズ中正レンズのアツベ数νb:
第2群の接合レンズ中負レンズのアツベ数na:第2群
の接合レンズ中正レンズの屈折率nb:第2群の接合レ
ンズ中負レンズの屈折率rab:第2群の接合レンズの
接合面の曲率半径である。
条件(4)は望遠レンズでの描写性能に大きな影響を及
ぼす色収差に関する条件である。第1群(IJ中の正レ
ンズのうち少なくとも一枚を条件(4)を満たす異常分
散ガラスで構成することにより色収差を大幅に軽減する
ことができる。しかもこの異常分散ガラスを使用するこ
とによって、第1群(1)の屈折力を比較的小さくして
も色収差の補正が可能になるので、単色収差の補正に対
しても有利である。
また、この発明においては第2群が移動することによシ
フオーカシングが行われるので第2群はフォーカシング
による収差変動を極力小さくする構成をとる必要がある
。そこで第2群中の接合レンズが条件(5) 、 (6
)を満たすことが望ましい。
条件(5]はフォーカシングによる色収差の変動を極力
小さくするために必要な硝材の条件である。
条件(7)を越えると、フォーカシングに併う色収差の
変動が犬きくなりすぎる。i− 条件(6)は接合面の屈折力を規定したものである。
上限を越えるとフォーカシング時の倍率色収差と色のコ
マの変動が大きくなり、下限を越えると、軸上色収差の
変動をおさえることが困難になる。
さらに、このレンズ系は以下の条件を満たすことがより
望ましい。
(730,557<7 +<0.857(8)  tl
|<t+w 但し、 fl:第1群の合成焦点距離 tij:無限遠にフォーカシングしている状態での第1
群と第1群の軸上間隔 でめる。2 条件(7)は、第2群■を移動による収差変動を最少に
するよう配置するため、大口径化とコンノくクト化を達
成するために必要な条件である。まず、第2群(IDが
フォーカシングのため移動することにより条件(7)は
レンズ系の大口径化とコンパクト化を達成するための条
件である。条件(7)の下限を越えて第1群の合成焦点
距離を小さくすると、第1群で発生する球面収差1色収
差が太きぐなり大口径化が困難となる。一方、条件(力
の上限を越えて第1群の合成焦点距離を犬きくすると、
全長が増大しコンパクト化が達成されない。また第2群
がフォーカシングのため移動することにより生ずる軸外
収差の変動を最少にするためには、第2群(ロ)を軸外
光束の主光線と光軸の交点近傍に配置するとよい。また
、第1群の合成焦点距離が条件(7)の範囲内にあると
、絞シを第2群の直前に配置することによシ、絞り機構
不動のまま全搗影距離にわたって軸外光とのマツチング
が良好にできる。
条件(8]は、条件(7)を満たして第2群(IDの配
置を決めた時に、第2群(IDと第3群(ト)の間の軸
上間隔を規定するものである。条件(8)を満たさない
場合、第2群(IDは移動のための空気間隔が充分とれ
ず、また歪曲及び非点収差の補正効果が充分に得られな
い。
以上の条件を満たすことにより、無限遠から最近接距離
までより描写性能が良好で、よりコンパクトな大口径の
望遠レンズ系を提供することができる、 以下、この発明の実施例を示す。実施例中L1゜L2 
、 L3・・・・・・・・・は、物体側から数えたレン
ズ、rl。
r2 、 r3・・・・・・・・・は物体側から数えた
面の曲率半径、dI、d2.d3・・・・・・・・・は
物体側から数えた軸上面間隔を示す。N+ 、N2 、
Na・・・・・・・・・は第1レンズ(Lt)乃至第8
レンズ(L8)の屈折率、シ1.シ2.シ3・・・・・
・・・・は同じく第1レンズ(Ll)乃至第8レンズ(
L8)のアツベ数、θ1.θ2.θ3・・・・・・・・
・は部分分散比を示す。
Sは絞りである。I、II、IIIは各々第1.2.3
群を示す。l−1、I−2は第1部分、第2部分を示す
。また実施例表中の値は無限遠フォーカシング時の値で
ある。投影倍率β= −0,1の時第2群(rl)は第
1.2.3実施例において、各々像側へ5.756,6
,947,5.389イつ動く。
第1.4.7図はこの発明の実施例1から3のレンズ系
の断面図、第2.5.8図は、無限遠にフォーカシング
した時の実施例1から3のレンズ系の収差曲線図、第3
.6.9図は投影倍率β=−〇、1の近接撮影時の実施
例1から3のレンズ系の収差図である。
実施例1 f=100.0  2ω=12°  FNO,=2.8
曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd)ア・パ数(νd
)Σd=62.326 r6/r7 =0.615 d6=o、00670 f凸/1f凹l=0.912 νb−シa=22.8.: ab ]正=]τ=1354 実施例2 f=100.0 2ω=12°  FNO,=2.8曲
率半径軸上面間隔 屈折率(Nd)  アツベ数(νd
)Σd=63.986 rs/ r7=0.203 d6=0.00928 f凸/1f凹1=0.955 νb−νa=34.8 実施例3 /=100.0 2ω=12°  FNO,=2.8曲
率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd)アツベ数(νd)
Σd=61.706 r6/r7=0.646 ’             d6=0.00978f
凸/1f凹l=0.900 νb−シa=22.8
【図面の簡単な説明】
第1.4.7図はこの発明の実施例1から3のレンズ系
の断面図、第2.5.8図は、無限遠にフォーカシング
した時の実施例1から3のレンズ系収差曲線図、第3.
6.9図は近接撮影時で撮影倍率β= −0,1の時の
実施例1から3のレンズ系の収差曲線図である。 第1群・・・■      第1レンズ・・・L1第2
群・・・■ 1     第2レンズ・・・L2第3群
・・・■      第3レンズ・・・L3第1部分・
・・I−1第4レンズ・・・L4第2部分・・・I−2
接合レンズ・・・Ls 、 Le出願人    ミノル
タカメラ株式会社第1 図 工           丁         ■共色
収差正弘条件    非A板蓋      工[Ill
  %題収差正弦条件   非尼杖     玉曲%$
4−図 I−1ニー2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に正の第1群、負の第2群、正の第3
    群の3群で構成され、第2群のみを像側に移動させてフ
    ォーカシングを行なうと共に、第1群が物体側より順に
    正の第1レンズ、物体側に凸面をむけた正メニスカスの
    第2レンズ、同じく物体側に凸面をむけた正メニスカス
    の第3レンズよりなる第1部分と、物体側に凸面をむけ
    た負メニスカスの第4レンズの第2部分からなり、第2
    群が正・負レンズを貼り合わせた接合レンズを含み、か
    つ以下の条件を満足する望遠レンズ系:0.15<r_
    6/r_7<0.85 0.0045f<d_6<0.0105f 0.85<f凸/|f凹|<1− 但し、 r_6:第1群中第3レンズの像側の面の曲率半径r_
    7:第1群中第4レンズの物体側の面の曲率半径 d_6:第1群中第3レンズと第4レンズの間の軸上面
    間隔 f:無限遠物体に合焦している状態での全系の焦点距離 f凸:第1群中第1部分の合成焦点距離 f凹:第1群中第2部分の焦点距離 2、第1群の正レンズ中少なくとも1つが以下の条件を
    満たす特許請求の範囲第1項記載の望遠レンズ系: θ>0.53 ν>75 但し、 θ:部分分散比(=(ng−nF)/(nF−nc))
    ν:アッペ数 3、第2群中の接合レンズが以下の条件を満たす特許請
    求の範囲第2項記載の望遠レンズ系νb−νa>20 500f<rab/(nb−na)<1600f但し νa:第2群の接合レンズ中正レンズのアッベ数νb:
    第2群の接合レンズ中負レンズのアッペ数na:第2群
    の接合レンズ中正レンズの屈折率nb:第2群の接合レ
    ンズ中負レンズの屈折率rab:第2群の接合レンズの
    接合面の曲率半径
JP61079484A 1986-04-07 1986-04-07 望遠レンズ系 Pending JPS62235914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079484A JPS62235914A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 望遠レンズ系
US07/035,068 US4786152A (en) 1986-04-07 1987-04-06 Telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079484A JPS62235914A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 望遠レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235914A true JPS62235914A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13691166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079484A Pending JPS62235914A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 望遠レンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4786152A (ja)
JP (1) JPS62235914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325234A (en) * 1992-04-16 1994-06-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Telephoto lens system
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2013161076A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sigma Corp インナーフォーカス式望遠レンズ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317275B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Internal focusing telephoto lens
CN102782553B (zh) * 2010-03-02 2015-04-01 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 内调焦大孔径中望远镜头、摄像光学装置及数码设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828710A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5830718A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
US4610514A (en) * 1982-10-07 1986-09-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system
JPS59116709A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325234A (en) * 1992-04-16 1994-06-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Telephoto lens system
DE4312448B4 (de) * 1992-04-16 2006-02-02 Pentax Corp. Teleobjektiv
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ
JP2013161076A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sigma Corp インナーフォーカス式望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4786152A (en) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3670809B2 (ja) ズーム光学系を用いたカメラ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
US4759619A (en) Inverted telephoto type wide angle lens system with a rear focusing unit
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPS62235914A (ja) 望遠レンズ系