JPS5828710A - 大口径比望遠レンズ - Google Patents

大口径比望遠レンズ

Info

Publication number
JPS5828710A
JPS5828710A JP56126810A JP12681081A JPS5828710A JP S5828710 A JPS5828710 A JP S5828710A JP 56126810 A JP56126810 A JP 56126810A JP 12681081 A JP12681081 A JP 12681081A JP S5828710 A JPS5828710 A JP S5828710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56126810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355044B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56126810A priority Critical patent/JPS5828710A/ja
Priority to US06/401,950 priority patent/US4483597A/en
Priority to DE19823228235 priority patent/DE3228235A1/de
Publication of JPS5828710A publication Critical patent/JPS5828710A/ja
Publication of JPS6355044B2 publication Critical patent/JPS6355044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焦点距離が200m m〜300mm程度の望
遠レンズで高性能な大口径比望遠レンズに関するもので
ある。
従来焦点距離が200mm乃至300mm程度の望遠レ
ンズは、一般にはF4程度のもので、明るいレンズでも
清々F2゜8程度であった。しかし35mm サイズフ
ィルムのカメラ用交換レンズの最近の動向の一つとして
大口径比化の傾向があり、今後、より明るい望遠レンズ
の出現が望まれている。ところが望遠レンズを大口径比
化した場合、2次スペクトルによる色収差の問題や、球
面収差とペッツバール和とを同時に小さくするのが困難
であること、レンズ系が大きく長くなることとが最大の
ネックとなっており、そのために、F2.0クラスの望
遠レンズは特開昭53−−134425号に見られるの
みである。ただしこの望遠レンズは望遠比が太きく1.
23程度である。
本発明は焦点距離が200mm〜300mmでありな(
4) がらF2.0と極めて明るくかつ高性能で、しかも望遠
比が1.08 以下の大口径比望遠レンズを提供するも
のである。
本発明の基本構成は全体として正の屈折力を有する1群
と、全体として負の屈折力を有する■群と、全体として
正の屈折力を有する■群とよりなっていて次の条件を満
足するものである。
(1)  0,4f  <  f(<  0,8f(2
)  0.2f  <  f■<  0,5f(8)0
.3f<f■〈0.8f ただしfIは1群の焦点距離、f■  は■群の焦点距
離、f■ は■群の焦点距離、fは全系の焦点距離であ
る。
更に本発明レンズ系の各群の構成は1群が正の屈折力を
持つ第1群レンズと負の屈折力を持つ第2群レンズと正
の屈折力を持つ第3群レンズと凸面を物体側に向けた正
のメニスカスレンズ又は両凸レンズの第4群レンズとか
らなシ、■群は負の屈折力を持つ第5群レンズと負の屈
折力を持つ第6群レンズとよりなり、■群は正の屈折力
を持つ第7群レンズとよりなっている。
ガウス型のような大口径レンズの基本構成は、物体側か
ら収斂群、発散群、収斂群とからなっている。本発明レ
ンズ系も同様なパワー配分のレンズ構成とすると共に望
遠比を小さくするためつまり像側主点ができるだけ前方
になるようにするために■群を1群から離して少し間隔
をとり、しかも■群の合成焦点距離を短くして強い発散
性を持たせである。
条件(2)はこの■群の焦点距離を規定したもので、こ
の条件の上限を越えると望遠比を小さくするのには有利
であるが球面収差、コマフレアー、歪曲収差、二次スペ
クトルによる色収差を同時に良好に補正することが困難
になる。
望遠比を小さくするためには1群もその焦点距離を短く
して強い収斂性を持たせる必要がある。条件(1)は1
群の焦点距離を規定するもので、この条件の上限を越え
ると望遠比を小さくするのに支障をきだし、下限を越え
ると望遠比を小さくするのには有利であるが、球面収差
、コマフレアー、歪曲収差、二次スペクトルを同時に良
好に補正することが困難になる。特に二次スペクトルが
1群で大きく発生し、それ以後の群で拡大される方向と
なるので好ましくない。
1群のうちの第4群レンズを他の第1群レンズ、第2群
レンズ、第3群レンズから離して第3群レンズと第4群
レンズの間に少し空気間隔をおくことによって全系の重
量を軽くすることも可能である。しかしあまり像側に配
置すると望遠比の割に1群の焦点距離fIが小に々るた
め収差補正上は好ましくない。
条件(3)は1n群の焦点距離を規定するものである。
この条件の上限を越えると特に歪曲収差の正側への崩れ
が著しくなり、下限を越えると望遠比を小さくすること
が困難になる。
尚第2群レンズを加工性の良い両凹レンズにした場合等
は色収差の補正が困難になることもある。その場合には
、第5群レンズと第7群しく7) ンズとを正レンズと負レンズとの貼合わせレンズにし次
の条件(4) + (5)を満足せしめることによって
軸上色収差、倍率の色収差を同時に良好にすることが出
来る。
(4)  ν5n  −νsp  >  10(5) 
 シフp  −シフn〉15 ただしシ5plシ5n  は夫々第5群レンズの正レン
ズおよび負レンズのアツベ数、νす、シフnハ夫々第7
群レンズの正レンズおよび負レンズのアツベ数である。
即ち第2群レンズを両凹レンズにすると、このレンズに
て発生する倍率の色収差は負に、また△ 軸上色収差は正に夫々大きく発生する。そこで第5群レ
ンズおよび第7群レンズを夫々正レンズと負レンズとの
接合レンズにて構成し、これら接合レンズを構成する正
レンズと負レンズのアツベ数ν、とν□との差を上記条
件(4) 、 (5)のように大きく与えることによっ
てこれら接合レンズで倍率の色収差を正にまた軸上の色
収差を負に発生させて上記両凹レンズで発生した色収差
を(8) 相殺させるようにすることが全体としての色収差を良好
に補正する上で効果的である。
次に本発明レンズ系の第1収斂群のレンズ構成中温2群
レンズと第3群レンズとを入れ換えた構成つまり第2群
レンズを正レンズ、第3群レンズを負レンズとすること
は望遠比を小さくする上で有利である。
更に第7群レンズを物体側から正レンズ、負レンズ、正
レンズの順に配置しこれら各レンズを分離した単レンズ
又は一部を接合したものとし、それらのうち正レンズの
アツベ数りと負レンズのアツベ数νn、又正レンズの屈
折率npと負レンズの屈折率nnとの間に次の関係を満
足するようにすることによって倍率の色収差を良好に補
正しつつペッツバール和をより一層小さく良好にし得る
(6)  シフp  −νsn  >  10ν9p 
 −νsn  >  1.0 (7)  n7p  −n81−1  >  0・1”
’pnsn  >  0.ま ただしシフpは第7群レンズの物体側の正レンズのアツ
ベ数、ν8nは第7群レンズの負レンズのアツベ数、ν
9pは第7群レンズの像側の正レンズのアツベ数、n7
pは第7群レンズの物体側正レンズの屈折率、n8nは
第7群レンズの負レンズの屈折率、n9pは第7群レン
ズの像側正レンズの屈折率である。
即ち第7群レンズを上述のような構成にしその正レンズ
に分散の小さい(アツベ数の大きい)また角レンズに分
散の大きい(アツベ数の小さい)硝材を用いしかも上記
条件(6)を満足するようにすれば倍率の色収差を効果
的に補正できる。尚これと合わせ第5群レンズを前述の
ように接合レンズにして条件(4)を満足させれば倍率
の色収差は一層良好に補正できる。壕だ第7群レンズの
正レンズの屈折率を高く、負レンズの屈折率を低くし、
上記条件(γ)を満足することによってペッツバール和
を小さくすることができる。もし以上の条件を満足しな
いと上記の収差を良好に補正し得す、第7群レンズを前
述のような構成にしたことの意味がなくなる。
次に以上説明した本発明の実施例を示す。
実施例 1 r+ = 98.7017 d4 = 6.4000  nl =1.49700 
 シ1=81,61r2−−886.0035 d2−0.7132 ra = 68.5465 d4 = 3,2000  n2 = 1.71736
  L’2 = 29,51r4 = 42.7293 d4= 0.4000 ra = 42.4331 (16= 8.000On3 = 1.49700  
ν3 = 81.61r6= 123.1902 da = 0.7901 rt −36,4921 d7= 5.2000  n4 = 1.61405 
 ν4= 54.95rs  =  67.8212 (18=  27.2000 r9 =  275.6826 a9 =  2,4000  n5 =  1.688
93 1’5  = 31,08rho  =  18
.6995 (1+o  = 8.6188 r++  =−28,3202 d++ = 2.0101  n6 = 1.6935
0  ν、 = 53.23r12 =−43,810
7 (112=  2.0000 rla  =  55.8572 dra  =  3,200On7  =  1.79
952  シフ =  42,24r+4 =−50,
9340 f=100     、 2ω=10.2゜fl = 
67.1    f■=−22,6ftH−33,8望
遠比 =1.07 (flノ 実施例 2 r+ = 62.7870 at = 6.3968  nl = 1.4970O
L’l = 81,61r2= 254.7626 d2= 0.7094 r3= 64.31.02 da−3゜1946  n2 = 1.68893  
ν2 = 31.08r4= 44.3243 eL4= 2.3998 rs = 39.0266 d4 = 7,995On3 = 1..49700 
1’3= 81.61r6= 163.6161 a6= 18.0051 r7 = 24.8172 d7= 5.2013  n4 = 1.55963 
 ν4 = 6+、17rs = 57.6824 ds = 6.0029 r9= 224.0323 dg = 1.9998  n5= 1.63980 
 ν5= 34.48(12) r+o  =  17.1727 dra  =  6.6011 r+ 1 =−35,4438 d+1 = 2.0028  ns  =  1.55
963 1’6  = 61..1.7r+2 =−8
6,1376 (h2 =  9.2005 r+a  =  81.8924 dra  =  3,2006  n7 =  1,7
9952  シフ −42,241+4 =  68.
0100 f= 100   2ω=10.2゜ fI=49.2   f■=−22;1   fHl−
46,9望遠比 −1,08 実施例 3 r+ = 57.0426 d]= 8.0000  nl = 1.49700 
 V1= 81.61r2= −1284,1181 d2−2.4000 ra  =−144,2420 da = 3.2000  n2 = 1.68893
  ν2 = 31.08r+  =  162.43
64 d4−0.2000 rs =  45.0574 d5 = 8,8000  n3 = 1.49700
  ra = 81,61r6 =−521,7284 ds=12.8000 rv  =  47.2799 dr = 4.0000  n4 =  1.6393
0  ν4 = 44.88r8 =  109.97
34 (is =  10.0000 rs =−82,8030 d9= 1.6000  n5= 1.51633  
シ5−64゜15r+o  =  37.0546 d+o = 3,2000  no == 1.540
72 2g = 47.2Or+1 =  5892.
8215 d++  =  4.0000 r12  =  93.1116 d+2= 2.0000  n7 = 1.51633
  シフ = 64.15r13−19.8771 d+ 3  =  8.00(’10 r14−36.7676 d+4 =  3,2000  ng =  1.69
680  I’s =  55.521+5 =−36
,1124 dIr”” 1゜6000 n9’= 1.63980
  ν9 = 34.48r1t、=  1648.2
317 f =  100      2 ω=10.2゜f(
= 57.8   f■−−26゜Of■−49,4望
遠比 −1,04 実施例 4 rr = 113.9323 d+ = 3,9981  nt = 1.60311
 1’l = 60.70r2= 605.7931 d2= 0.1995 r3= 59.2482 d3= 7.9962 112 = 1.4.9700
 1’2 = 81゜61(15) r4  = 9999.ooo。
a4 =  0.9995 rs  =−541,1335 ds = 3,1993  n3= 1.68893 
1’3= 31.08r6  =  95.1017 a6 = 0.1999 rr  = 40.4668 d7−7゜9962  rr4 = 1.49700 
 νp = 81.61rs  =  549.616
3 d8= 22.7891 rs =−70,8441 d9= 3.1985 ’ n5 = 1.7495(
l  L’s = 35.27r16  =  34.
7538 d4o = 1.9990  n6 = 1.5596
3  シロ = 61.17r目= 28.3565 d++  =  3.9981 rr2 =  54.5868 +iB = 1.9990  n7 = 1.5596
3  νy = 61.17r+a  =  23.4
440 (1+a = 6.3970 (16) 1+4 =  32.5655 d、4=3.9981   ns  =  1.713
00  2g  =  53.84r15 =−36,
5538 do5 =  1.9990   ng  =  1.
71736   ν9  =  29.51r16  
=−122,9378 f = 100         2ω=10.2゜f
I= 66、Ofp、 =−24,4f■= 36.8
望遠比 =1.08 実施例 5 rr =’75.4815 d4 = 6,0000  nt = 1.60311
  L’1= 60.70r2= 449.9478 (12= 0.1948 ra = 46.1480 d3 = 7.8000  n2= 1.49700 
 ν* = 81.61ra −’−863゜7624 eLa = 2.8000 rs  =−256,0298 ds = 3,2000  n3 =  1.6889
3  ν3−31゜08r6  =  66.0450 d6 =  2.3992 r7  =  59.0703 d7 = 5.2000  n4 =  1.4970
0  ν4 = 81.6]rs  =−275,92
74 ds  =  1.2.7999 r9  =−107,6214 dg  =  2.8000  J  =  1.68
893 1’5  =  31,08r1o  =−4
0,2998 dlo  =  2.4000  n6 =  1.5
1633  シロ  =  64.15r11  = 
 105.0318 (hl =  2.8000 r12−278.4266 dl2 =  2.0000  n7  =  1.5
1633   シフ  =  64,15r+ 3 =
  32.7893 dla  =  15.2000 r14  =  33.8541 (114=  3.2000  ns  =  1.7
3400 1’s  =  51゜49r+s  = 
  103.6635 d15−1.2043 z+6 =−58,1818 d16= 1.2000  n9 = 1.58144
  ν9 = 40.751+7 =  26゜295
4 (le7 =  1.2000 r+s  =  45.2421 dH= 2.800Or++o二1.73400  ν
l0=51.49r+ 9  =  698.4416 f=100        2ω−10,2゜fI= 
66、8   fH−46,5f(H−77,2望遠比
 −1,06 dl + d2 +・・・は各レンズの肉厚および空気
間隔、n] + n2 H・・・は各レンズの屈折率、
ν1゜ν2.・・・ハ各レンズのアツベ数である。
上記実施例のうち実施例1は第1図に示すレン(19) ズ構成で、その各収差は第6図に示す通りである。又実
施例2は第2図に示すレンズ構成のもの、つまり第4群
レンズを第1群レンズ乃至第3群レンズから離した構成
にしだもので、収差図 状況は第7i示す通りである。実施例3は第3図に示す
ように第2群レンズを両凹レンズとし第4群レンズを像
側に離して配置し更に第5群レンズと第7群レンズとを
接合レンズにしたものである。この実施例の諸収差は第
8図に示す通りである。実施例4は第4図に示す通り第
2群レンズを正レンズ、第3群レンズを負レンズとし第
5群レンズと第7群レンズを夫々接合レンズにしたもの
である。この実施例の諸収差は第9図の通りである。最
後に実施例5は第5図に示す構成のレンズ系で、第2群
レンズを正レンズ、第3群レンズを負レンズ、第5群レ
ンズを接合負レンズ、第7群レンズを正レンズと負レン
ズと正レンズよりなるレンズにて構成されている。この
レンズ系の収差曲線は第10図に示す通りである。
(20)
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例5
のレンズ系の断面図、第6図乃至第10図は夫々実施例
1乃至実施例5の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人    向  寛 二 手続補正書(自発) 昭和56年/7月亭日 特許庁長官 殿 1、 事件の表示 昭和56年特許願第126810号
2、発明の名称 大口径比望遠レンズ 6、 補正をする者 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者北 村 
茂−男 4、 代 理 人 〒105 東京都港区虎ノ門2−5
−25、補正の対称 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明 ■ 正する。 (3)明細書6頁12行目乃至15行目の「この条件の
・・・・・・・・・困難になる。」を『この条件の上限
を越えると望遠比を小さくするのに支障をきたし、下限
を越えると望遠比を小さくするのには有利であるが、球
面収差。 コマフレアー,歪曲収差,二次スペクトルによる色収差
を同時に良好に補正することが困難になる。』と訂正す
る。 (4)明細書8頁12行目の「倍率の色収差」を『短波
長の倍率の色収差』に訂正する。 特許請求の範囲 (1)正の屈折力を有する1群と、負の屈折力を有する
■群と、正の屈折力を有する1n群とにて構成され次の
条件(1)乃至(3)全満足する大口径比望遠レンズ。 (t)  o、4f <  fl< o、8f(2) 
 0.2f <  If□l < 0.5f(3)  
0.3f <  fllI< 0.8fただしfは全系
の焦点距離、fl、 4. fllI は夫々■群、■
群、 III群の焦点距離である。 (2)1群が正の屈折力を持つ第1群レンズと負の屈折
力を持つ第2群レンズと正の屈折力を持つ第3群レンズ
と物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ又は両凸
レンズの第4群レンズとよりなり、II群が負の屈折力
を持つ第5群レンズと負の屈折力を持つ第6群レンズと
よりなり、T11群が正の屈折カケ持つ第7群レンズと
よりなる特許請求の範囲(1)の大口径比望遠レンズ。 (3)1群が正の屈折力を持つ第1群レンズと正の屈折
力を持つ第2群レンズと負の屈折力を持つ第3群レンズ
と物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ又は両凸
レンズの第4群レンズとよりなり、■群が負の屈折力を
持つ第5群レンズと負の屈折力を持つ第6群レンズとよ
りなり、■群が正の屈折力を持つ第7群レンズとよりな
る特許請求の範囲(1)の大口径比望遠レンズ。 (4)  第5群レンズが正レンズと負レンズとを貼合
わせた負の接合レンズ、第7群レンズが正レンズと負レ
ンズとを貼合わせた正の接合レンズであり、かつ次の条
件(4)および条件(5)を満足する特許請求の範囲(
2)又は(3)の大口径比望遠レンズ。 (4)  シ5n−シ5p > 10 (5)  シフルーシフn〉15 ただしシ5p+シ5n  +シフpおよびシフnは夫々
第5群レンズの正レンズ、負レンズ、第7群レンズの正
レンズおよび負レンズのアツベ数である。 (5)  in群が正レンズと負レンズと正レンズとか
らなり夫々が分離された単レンズ又は一部を接合したレ
ンズからなる第7群レンズにより構成されさらに次の条
件(6) 、 (7虎満是する特許請求の範囲(2) 
、 (3)又ハ(4)の大口径比望遠レンズ。 (6)  ν  ν 〉10.ν  ν 〉107p 
  aH9p   5H (7)n7p−n8nn9p−n8n〉0°1)0.1
゜ ただしシフpは第7群レンズの物体側の正レンズのアツ
ベ数、ν8nは第7群レンズの負レンズのアツベ数、ν
9pは第7群レンズの像側の正レンズのアツベ数、n7
pは第7群レンズの物体側正レンズの屈折率、  は第
7群レンズの負し8n ンズの屈折率、n9.は第7群レンズの像側正レンズの
屈折率である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)正の屈折力を有する1群と、負の屈折力を有する
    ■群と、正の屈折力を有する■群とにて構成され次の条
    件(1)乃至(8)を満足する大口径比望遠レンズ。 (1)  0.4f  <fI<  0,8f(2) 
     0.2f  < 1fj1<  0,5f(810,
    3f  <fBl  <  0,8fただしfは全系の
    焦点距離、fl、f[、f■は夫々1群、■群、■群の
    焦点距離である。 (2)1群が正の屈折力を持つ第1群レンズと負の屈折
    力を持つ第2群レンズと正の屈折力を持つ第3群レンズ
    と物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ又は両凸
    レンズの第4群レンズとよりなり、■群が負の屈折力を
    持つ第5群レンズと負の屈折力を持つ第6群レンズとよ
    りなり、■群が正の屈折力を持つ第7群レンズとよりな
    る特許請求の範囲(1)の大口径比望遠レンズ。 (8)1群が正の屈折力を持つ第1群レンズと正の屈折
    力を持つ第2群レンズと負の屈折力を持つ第3群レンズ
    と物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ又は両凸
    レンズの第4群レンズとよりなり、■群が負の屈折力を
    持つ第5群レンズと負の屈折力を持つ第6群レンズとよ
    りなり、111群が正の屈折力を持つ第7群レンズとよ
    りなせた正の接合レンズ、第7群レンズが正レンズと負
    レンズとを貼合わせた正の接合レンズであり、かつ次の
    条件(4)および条件(5)を満足する特許請求の範囲
    (2)又は(8)の大口径用望遠レンズ。 (4)   シ5n−シ5])  >1015)   
    シフルーシフn  >15ただしシ5p、シ5n、シフ
    pおよびシフnは夫々第5群レンズの正レンズ、負レン
    ズ、第7群レンズの正レンズおよび負レンズのアツベ数
    である。 (5)  111群が正レンズと負レンズと正レンズの
    接合レンズか又は夫々が分離されたいずれも単レンズか
    らなる第7群レンズにより構成されさらに次の条件(6
    )、 (7)を満足する特許請求の範囲(2)。 (3)又は(4)の大口径比望遠レンズ。 (6)  シフp−νsn>10.シ9p−シsn>1
    0(7)  n7p−nsn  >0.1.ngp−n
    8n  >0.まただしシフpは第7群レンズの物体側
    の正レンズのアツベ数、ν8nは第7群レンズの負レン
    ズのアツベ数、ν9pは第7群レンズの像側の正レンズ
    のアツベ数、n7pは第7群レンズの物体側正レンズの
    屈折率、n8nは第7群レンズの負レンズの屈折率、n
    9pは第7群レンズの像側正しく3) ンズの屈折率である。
JP56126810A 1981-08-14 1981-08-14 大口径比望遠レンズ Granted JPS5828710A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126810A JPS5828710A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 大口径比望遠レンズ
US06/401,950 US4483597A (en) 1981-08-14 1982-07-26 Large aperture ratio telephoto lens system
DE19823228235 DE3228235A1 (de) 1981-08-14 1982-07-28 Teleobjektiv mit grossem oeffnungsverhaeltnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126810A JPS5828710A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 大口径比望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828710A true JPS5828710A (ja) 1983-02-19
JPS6355044B2 JPS6355044B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=14944512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126810A Granted JPS5828710A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 大口径比望遠レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4483597A (ja)
JP (1) JPS5828710A (ja)
DE (1) DE3228235A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883892U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 三洋電機株式会社 ヘツドホン
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
JPS6151117A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPH01163713A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Minolta Camera Co Ltd マイクロフィルム投影レンズ系
JP2010197460A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Topcon Corp 熱収差の除去された長焦点レンズ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764000A (en) * 1985-05-20 1988-08-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telephoto lens system with three relatively shiftable lens groups
JPS62235914A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Minolta Camera Co Ltd 望遠レンズ系
GB2296783B (en) * 1995-01-06 1999-06-23 Samsung Aerospace Ind Lens system for a charge coupled device camera
JP4639635B2 (ja) * 2004-05-07 2011-02-23 株式会社ニコン 大口径比内焦望遠レンズ
TWI629045B (zh) * 2013-01-11 2018-07-11 晉弘科技股份有限公司 透鏡模組及眼底相機
RU2635830C1 (ru) * 2016-04-19 2017-11-20 Публичное акционерное общество "Ростовский оптико-механический завод" (ПАО "РОМЗ") Фотографический телеобъектив

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS55121417A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Asahi Optical Co Ltd Telephoto lens of small telephoto rate
JPS5635116A (en) * 1980-02-16 1981-04-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephoto lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS6032849B2 (ja) * 1977-06-28 1985-07-30 キヤノン株式会社 望遠レンズ
JPS5451826A (en) * 1977-10-01 1979-04-24 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS55121417A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Asahi Optical Co Ltd Telephoto lens of small telephoto rate
JPS5635116A (en) * 1980-02-16 1981-04-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephoto lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883892U (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 三洋電機株式会社 ヘツドホン
JPS6028612A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径比望遠レンズ
JPH0412443B2 (ja) * 1983-07-27 1992-03-04 Nippon Kogaku Kk
JPS6151117A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPS6329245B2 (ja) * 1984-08-21 1988-06-13 Asahi Optical Co Ltd
JPH01163713A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Minolta Camera Co Ltd マイクロフィルム投影レンズ系
JP2010197460A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Topcon Corp 熱収差の除去された長焦点レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3228235A1 (de) 1983-03-03
JPS6355044B2 (ja) 1988-11-01
US4483597A (en) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596447A (en) Conversion type varifocal lens system
US4441792A (en) Telecentric projection lenses
GB2036366A (en) Lens system having four elements
JPS5931921A (ja) ズ−ムレンズ
JPS5828710A (ja) 大口径比望遠レンズ
US4323302A (en) Wide-angle zoom lens system
US4770508A (en) Conversion lens releasably attached behind master lens
JPH04146407A (ja) 高変倍率ズームレンズ
GB1602553A (en) Copying lens
JPS6128972B2 (ja)
JP3504031B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPS58219509A (ja) 写真レンズ
US5532879A (en) Microscope objective lens
JPS59142514A (ja) 明るいズ−ムレンズ
JPS61275712A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPS6131847B2 (ja)
JPH03212606A (ja) 写真レンズ
JPH0223309A (ja) 大口径広角レンズ
JPS6324213A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH01183614A (ja) 結像レンズ
JPS5846311A (ja) 顕微鏡写真撮影レンズ
JPH06324265A (ja) 広角ズームレンズ
JPS6048012B2 (ja) 小型のレトロフオ−カス型広角レンズ
JPS62177509A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ