JPS59142514A - 明るいズ−ムレンズ - Google Patents

明るいズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS59142514A
JPS59142514A JP58014602A JP1460283A JPS59142514A JP S59142514 A JPS59142514 A JP S59142514A JP 58014602 A JP58014602 A JP 58014602A JP 1460283 A JP1460283 A JP 1460283A JP S59142514 A JPS59142514 A JP S59142514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
rear group
object side
negative lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014602A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58014602A priority Critical patent/JPS59142514A/ja
Priority to US06/572,452 priority patent/US4607918A/en
Priority to DE19843403439 priority patent/DE3403439A1/de
Publication of JPS59142514A publication Critical patent/JPS59142514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焦点距離が35鱈〜70mm程贋の35咽−
眼レフレックスカメラ等に用いられる明るいズームレン
ズに関するものである。
ズームレンズのうち前群発散レンズ系と後群収斂レンズ
系よりなる2群ズームレンズが知られている。この2群
ズームレンズは、絞りが後群中に固定されているので、
4群ズームレンズの欠点である歪曲収差の変動を比較的
小さく出来ることと、レンズ系の全長を短くできること
からズーム比が2程度の広角ズームレンズに適・したも
のである。
そのため、近年2群ズームレンズの研究が進み、急速に
発展してきておシ、数多くの2群ズームの先行例が知ら
れている。しかし2群ズームレンズは、大口径化が難し
く多くの先行例がFナンバーがせいぜい3.5どまシで
ある。例えば2群ズームレンズとして特開昭49−2.
548号、特開昭53−1.3’2360号、特開昭5
’6−190229、特開昭53−1.53752号の
各公報に記載されたものが知られているが、これらはい
ずれも後に述べる′本発明のズームレンズとレンズのタ
イプが異なっておシ、Fナンバーが3.5で暗いレンズ
である。又本発明のズームレンズと類似した7群7枚の
レンズ枚数の少ないズームレンズとして特公昭55−1
3334号公報に記載されたものが知られているが、性
能において劣っている。
このように大口径比の2群ズームレンズが得られない原
因は、2群ズームレンズの基本構成だあり、前群発散系
を有していることにある。つまり前群で強い発散作用を
受けた光束が後群に入射する際に後群に対して非常に大
きな口径比になる。
そのために特にテレ端において補正不足の球面収差が著
しく発生する。この球面収差を従来例のように後群にト
リプレットタイプのレンズ系を用いて補正しようとする
と前記トリプレットタイプのレンズ系のうちの負レンズ
の像側の面のパワーが強くなりすぎ、ワイド端において
非点収差の曲りを生じ像面特性の悪化をきたす。更にコ
マフレアーの発生も著しい。これらのことから低コント
ラストの結像性能の劣ったズームレンズしか得うれない
本発明は以上のような従来例の欠点を解消するために後
群の最も像側、にも負レンズを配置して後群における球
面収差の補正の役割を二つの負レンズに負担させ、又前
記像側の負レンズの物体側の面を絞りに対してほぼコン
セントリックに配置することによってフレアーの発生等
を防止したレンズ系で、全ズーム域にわたってFナンバ
ーが2.8の大口径で軸上、軸外共に収差の良好に補正
された明るい広角ズームレンズを提供するものである。
・以下本発明のズームレンズの内容を詳細に説明する。
本発明ズームレンズの特徴は、後群を物体側より2枚以
上の正レンズと、曲率の強い面を像側に向けて配置した
負レンズと、正レンズと、物体側に曲率の強い面を向け
て配置した負レンズとにて構成したことにある。このよ
うに後群に2枚の負レンズを配置したことによって、後
群における巷間収差補正の役割をこれら負レンズに分坦
させ、両負レンズの発散面のパワーが強くな9すぎるの
を防止している。しかしこの場合最も像側の負レンズに
対する軸外光線の入射高および入射角が犬になりコマフ
レアー等を発生する。これを防止するために本発明では
、最も像側に配置した負レンズの物体側の而を絞りに対
してほぼコンセントリックな配置として、軸外光に対す
る屈折作用を弱めるように構成した。このように構成す
ることによって全ズーム域にわたってFナンバーが2.
8と大口径に′もかかわらず軸上、軸外共に゛良好に収
差補正が可能となった。
以上のように後群を構成すると共に後群の焦点距離をf
R1後群中の物体側の負レンズの像側の面のパワーをψ
8、後群中の像側の負レンズの物体側の面のパワーをψ
bとする時次の条件(i) + (2)を満足すること
によって一層良好な収差補正状況とすることが出来る。
(1)   0.75   (lψa1・f、   <
   1.0(2)  0.6<lψ、1・fR<1.
まただしψ8.ψ5は上に述べた各面のパワーであって
、その面の曲率半径を15面の前後の屈折率をI  n
’ −n n、’n’とする時ψ−〒・−1−にて表わせる値であ
る。
以上のように後群を構成することによって本発明の目的
にかなったズームレンズを構成し得る。
このような後群に対して前群は物体側より像側に曲率の
強い面を向けた負のメニスカスレンズと、両凹の負レン
ズと、正レンズとより構成され、前群の焦点距離をむ、
テレ端における全系の焦点距離をf7.前群の物体側負
レンズのアツベ数をν1゜同負レンズの像側の面のパワ
ーをψ。とする時次の条件を満足したものとすることが
好ましい。
(a)  、1.0  <  目F’/fT<  1.
3(4) 1.1〈  ψ。・fF<  1.3(5)
  ν、〈35 帝 (6)後群中物体側にある2枚以上正レンズの内少なく
とも1枚以上はそのアツベ数が60以上 次に上記の条件(1)乃至条件(6)について詳細に述
べる。
条件(1)と条件(2)は、共に特にテレ端での球面収
差を補正するための条件である。球面収差の補正を後群
中の物体側の負レンズの像側の面だけに頼ると前述のよ
うにこの面のパワーが強くなり過ぎてワイド端での非点
収差やコマフレアーの曲りを著しく発生させてしまう。
そこで本発明では、レンズ系の最後部に負レンズを1枚
追加しこの負レンズの物体側の面で球面収差の補正を分
担させている。
条件(1)2条件(2)は、夫々後群中の物体側の負レ
ンズの像側の面と最後部の負レンズの物体側面のパワー
ψ8.ψbを規定したものである。条件(1)の上限を
越えてパワーψが強くなると非点収差、コマフレアーの
曲りが生ずる。又条件(1)の下限を越えてパワーψか
弱くなると球面収差の補正が不充分になる。
一方最後部の負レンズに対しては、軸外光の入射高が比
較的高い。しだがって球面収差補正のだめだけでこの負
レンズの物体側の而のパワーψbを決めるとパワーψ8
同様にこのパワーが強くなり非点収差、コマフレアーの
発生を招くおそれがある。
又この面のパワーが弱いと球面収差の補正作用が弱くな
る。そのためこの面を絞りに対してほぼコンセシトリッ
クに配置し軸外光がこの面へ入射する入射角が大きくな
らないようにした。そして球面収差の補正と軸外光の補
正の適ザなバランスを考えて条件(2)を設定した。こ
の条件の下限を越えて負レンズの物体側の面のパワーが
弱くなると球面収差の補正作用が弱くなって補正しきれ
なくなる。又上限を越えると非点収差、コマ収差が発生
する。
条件(3)は、レンズ系の近軸的な基本構成を定めるも
のである。この条件(3)の上限を越えて前群のパワー
が弱くなれば後群の負担する結像倍率を小さくできるた
め収差補正上は有利であるが反面レンズ系全長が長くな
ると共に更に近距離物点合焦時において前群の繰出し量
が多くなりワイド端において下側光束のけられが増加す
るため周辺光量の確保が困難になる。又下限を越えると
前群のパワーが強くなりそれにともない後群のパワーも
強くなる。したがって収差補正上好−ましくなく諸収差
が悪化する。
条件(4)は、非点収差、歪曲収差を補正するために設
けたものである。この条件の上限を越えて前群ノ負のメ
ニスカスレンズの像側の面のパワーが強くなると非点収
差が補正不足になシ像面特性が悪化する。又下限を越え
てこの面のパワーが弱くなるとワイド端で樽型の歪曲収
差が大きくなり他の面で補正できなくなる。
次に軸上色収差9焙率色収差を補正しても下側光束のg
−線のコマフレアーは補正不足になりがちである。後群
で発生する色コマは、各色とも同量であるが、前群で発
生する色コマの発生量は各色によって異なっていること
がその原因である。
即ち前群においてg−線の色コマは補正過剰気味である
。これをやや補正不足気味にすることによって全系の色
コマを補正する必要がある。そのた′めに設けたのが条
件(5)である。
文物体側の負レンズでは下側光束の光線高が最も高くな
り強い発散作用を受ける。そのため条件(5)のように
この負レンズのアツベ数を小さくしてgaの下側光束を
より強く発散させるようにした。
このように条件(5ンよりはずれると全系の色コマが補
正できない。
父、ズームレンズにおいては、ズーミングを行なった時
の色収差の変動が大きくこれを抑える必要がある。この
変動は特に後群中の物体側の正レンズにて生じ易い。そ
のために条件(6)を満足するようにしてつまり後群の
物体側にある2枚以上の正レンズのうち少なくとも1枚
のレンズのアツベ数を大にしてこの変動を抑えるよ、う
にした。したがってこの条件(6)を満足しないと色収
差の変動が大きすぎて好ましくない。
次に以上説明した本発明の明るいズームレンズの実施例
を示す。
実施例I f−36〜67.9  、  /2.8r、 =75.
212 d1=2.27  n1=1,71736 ’  v、
=29.51r2=28.319 d2=9.57 r3=−166、359 d3=1.61  n2=1.77251  v2=4
9.66r4=100.970 d4=2.72 r5=52.−881 d5−5.56’  n3=1.78471   v3
=26.22r6=883,234 d6 =51.81〜0.97 r7=102.616 d7=4.06  、 n、=1.61700   z
 =62,79r8−−110.285 d8=0.10 r9−荀、653 d9=6.85   n5=1.62299   v5
=58.14r、、o=308.903 d+o=5.81 r、、ニー71.429 dl、=5.’92   n6=1.71736  1
’6=29.51r、2=23,314 d1□=4.00 r、3−110,651 dl3−7.99n′7−1.71300   シフ=
53.84r14=−23,289 dl4 =1.27 r、 5=−21,858 d、 5=’l、 50   n8=1.74400 
  v8=44.73r、 6 =−40,239 fF=−80,754、fR=48,2481ψ If
  =0.86   、  1ψb+fR=0.94R ψ。fF=1.19 実施例2 f=36〜67.9  、  /2.3r、 =95.
636 d、=2.37  n、=1,78470   シ、=
26.22r2=3Q、 107 d2=11.30 r3=−96,301 d3−1゜71  n2=1.77250  V2=4
9.66r4=117.179 d、=2.48 r5=65.123 d5=6.40  n3=1..78470  シ3=
26.22r6=−159.522 d6=51.77〜1.o5 r、4135.394 d7=3.70   n4=1.48750   z 
=70.15r8−−101.971 d8=0.10 r9=25,660 d  =6.85   n  =1,51633   
シ5=64.155 r、o=I04.695 d、o=0.10 r、、=39,143 d   =4.50   n  =1.48750  
 v6=70.1511              
6 r 、 2 =]、06.690 d、2=5.76 r13=−67,737 d   =5,66   n、−1,71736シフ=
29.513 r14=23,237 d14=3.17 r、5=65.718 d   =7.49   n  =1.71300  
 v  =53.8415             
 8                   8r、6
=−25,189 d16=2.21 r、 7 =−21,751 d、、=1.50  n9=1.74400  シ、=
44,73r18 =−42,755 fF=−78,831、fR=49.3041ψal−
fR=0.89  、  lψbI ・fR=0.97
ψ。・峠=1.15 実施例3 f=36〜67.9  、  F/2.sr、 =78
.690 d1=2.37  n、 =1.78472  ν、 
=25.71r2=28.373 d2=11.30 r3=−137,953 d3=1.7’I  n、、 =1.75700 1’
2’ =47.87r4=108.050 a4=1.69 r、 =59.711 d5=6.40  n3=1.78470  v3=2
6.22r6=−162,087 d6=51.43〜1.51 r7=1589.847 d7=3.70   n4=1.51633   シ4
=64.15r8−−117.834 d8=0.10 r9=25,974 d9=6.82  15=1.51633   v5=
64.15r、。=97.653 d+o =0.10 r、 、  =41.68−7 dl、=4.50   n6=1.’54072   
v6=47.2Or、 2=147.910 d、2=6.61 r、3 =−59,973 d、 3=5.62   n7.=1,78470  
 シフ=26.22r、4=2?5.362 d、4=2.88 r、、=64,385 d、5=7.48  n8=1.7725oν8−49
.66r、6 =−25,689 d、6=2.21 r、7=−21゜628 d、、 =1.50   n9=1.71301   
ν9=53.84r、 8=−43,593 fF−78,16、fR=48,9491ψ1・f  
=0.85  、  lψb1・fR’=0.94a 
   R。
ψcfF=1.2ま ただしr1+ r2+・・・、r18はレンズ各面の曲
率半径、d、 、 d2.・・・、d1□は各レンズの
肉厚および空気間隔、n、 、 n2.・・・119は
各レンズの屈折率、シ2.シ2.・・・、ν9は各レン
ズのアツベ数である。
上記実施例のうち実施例1は第1図に孝子レンズ構成の
ものであって、後群が2枚の正レンズと、負レンズと、
正レンズと負レンズにて構成されている。この実施例の
絞りは後群の2枚目の正レンズの1象側の面(110面
)よシ像側2.811II++の位置にある。
又実施例2および実施例3は第2図に示すレンズ構成の
もので、後群が3枚の正レンズと、負レンズと、正レン
ズと、負レンズにて構成されている。これらの実施例の
中、いずれも後群の3枚目の正レンズの1象側の面(r
、2ii)の1象側2.75mの立1度にある。
これら実施列の収差曲線は夫々第3図、第4゛図第5図
に示されており、これら図においてWはワイド(f=3
6)、Sはスタンダード(f =51.98)、Tはテ
レ(f = 67.9)におけるものである。
以上説明したように本発明ズームレンズは〃、8と明る
いレンズ系で諸収差が良好に補正されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の1耕面図、第2図は本発明
の実施例2.実施例3の断面図、第3図乃至第5図は実
施例1乃至実施例3の収差曲穆図である。 出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人  向
     苑  − 第3図 第4図 第5 ズ収差 F12.B 3+D−ψ曲収差 17.6”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)負の屈折力を持つ前群と正の屈折力を持つ後群と
    よりなり前群と後群の間の間隔を変化させると蚤 とによって倍率を変化させるレンズ系で、後群入物体側
    よ92枚以上の正レンズと、像側に曲率の強い面を向け
    て配置した負レンズと、正レンズと、物体側に曲率の強
    い面を向けて配置した負レンズとより構成し、前記像側
    に配置された負レンズの物体11111の面を物体側の
    負レンズの前に配置された絞りに対してほぼコンセント
    リックにしたことを特徴とする明るいズームレンズ。 (2)下記の条件(1)、(2)を満足する特許請求の
    範囲(1)の明るいズームレンズ。 (1) 0.75 < lψa1・稲<1.0(2) 
     0.6  <  lψ、1・fR〈1.まただしψ8
    は後群中の物体1則の負レンズの像側の曲ノハワー、ψ
    bは後群中の像側の負レンズの物体側の面のパワー、外
    は後群の焦点距離である。 (3)前群が物体側より順に像側に曲率の強い面を向ケ
    タ負のメニスカスレンズと、両凹レンズと、正レンズと
    から構成されている特許nli求の範囲(1)又は(2
    )の明るいズームレンズ。 (4)下記の条件(3)乃至条件(6)を満足する特許
    請求の範囲(3)の明るいズームレンズ。 −(8+ 
     1.0  <  1fFl/fT<  1.3(41
    1,1<   ψ。・録  <1.3(5)  ν1〈
    35 (6)後群中の物体側の2枚以上の正レンズのうち少な
    くとも1枚はアツベ数が60以上ただしfは前群の焦点
    圧ml&、f−pはテレ端における全系の焦点距離、ψ
    。は前群中の物体側の負レンズの1象1則の面のパワー
    、ν1は前群中の9勿体側の負レンズのアツベ数である
JP58014602A 1983-02-02 1983-02-02 明るいズ−ムレンズ Pending JPS59142514A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014602A JPS59142514A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 明るいズ−ムレンズ
US06/572,452 US4607918A (en) 1983-02-02 1984-01-20 Zoom lens system
DE19843403439 DE3403439A1 (de) 1983-02-02 1984-02-01 Varioobjektiv mit grossem oeffnungsverhaeltnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014602A JPS59142514A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 明るいズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142514A true JPS59142514A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11865735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014602A Pending JPS59142514A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 明るいズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4607918A (ja)
JP (1) JPS59142514A (ja)
DE (1) DE3403439A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332512A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
WO2012141023A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
US4818082A (en) * 1988-05-27 1989-04-04 Eastman Kodak Company Compact wide-angle close-focus SLR zoom lens
US5917663A (en) * 1995-02-10 1999-06-29 Nikon Corporation Wide-angle lens with an image stabilizing function
US5844724A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle zoom lens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492548A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS5513334B2 (ja) * 1975-01-18 1980-04-08
JPS5832683B2 (ja) * 1976-06-17 1983-07-14 オリンパス光学工業株式会社 広角用ズ−ムレンズ
JPS53132360A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Canon Inc Wide angle zoom lens of small size
JPS5519022A (en) * 1978-07-25 1980-02-09 Sanraku Inc Method and reagent for determination of vitamin b12
US4304466A (en) * 1978-09-11 1981-12-08 Vivitar Corporation Zoom lens
JPS5577712A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Wide angle zoom lens system
JPS55163511A (en) * 1979-06-08 1980-12-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 2-group constitution zoom lens
JPS5619022A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Canon Inc Zoom lens of small size
JPS5695211A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens
JPS5720713A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Canon Inc Zoom lens
JPS57190917A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Canon Inc Superwide-angle zoom lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332512A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH0476451B2 (ja) * 1986-07-25 1992-12-03 Canon Kk
WO2012141023A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012220827A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
CN103477265A (zh) * 2011-04-12 2013-12-25 株式会社尼康 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法
CN103477265B (zh) * 2011-04-12 2015-11-25 株式会社尼康 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法
US9229199B2 (en) 2011-04-12 2016-01-05 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3403439A1 (de) 1984-08-02
DE3403439C2 (ja) 1987-06-04
US4607918A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640277A (en) Large aperture medium telephoto lens system
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH04261511A (ja) 広角レンズ
US4770508A (en) Conversion lens releasably attached behind master lens
JPH04146407A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US4373786A (en) Photographic objective of reduced size
JP3221765B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
US4443069A (en) Compact camera lens system with a short overall length
JPS63266413A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPS6134125B2 (ja)
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS59142514A (ja) 明るいズ−ムレンズ
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
US4437735A (en) Inverted telephoto type wide angle objective of large relative aperture
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
US4708445A (en) Large aperture ratio photographic lens system
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JPH0569209B2 (ja)
US4504125A (en) Zoom lens system