JPH01183614A - 結像レンズ - Google Patents

結像レンズ

Info

Publication number
JPH01183614A
JPH01183614A JP668288A JP668288A JPH01183614A JP H01183614 A JPH01183614 A JP H01183614A JP 668288 A JP668288 A JP 668288A JP 668288 A JP668288 A JP 668288A JP H01183614 A JPH01183614 A JP H01183614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
air
thickness
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP668288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238925B2 (ja
Inventor
Iwatatsu Fujioka
藤陵 嚴達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mark KK
Original Assignee
Mark KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mark KK filed Critical Mark KK
Priority to JP668288A priority Critical patent/JPH01183614A/ja
Publication of JPH01183614A publication Critical patent/JPH01183614A/ja
Publication of JPH0238925B2 publication Critical patent/JPH0238925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高い空間周波数まで良好な画像品質の要求さ
れるイメージスキャナーやファクシミリ等に使用できる
準広角結像レンズに関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]イメージ
スキャナーやファクシミリ等に使用される結像レンズは
、広画角で高い空間周波数まで良好な画像品質が要求さ
れる。加えて、小型でレンズ構成枚数も少ないレンズ系
が望まれ、このようにすると、装置の小形化やコスト面
でも有利である。
^い画像品質が1でIられるレンズタイプとして、ガウ
スタイプやクセツタ−タイプが挙げられるが、次のよう
な欠点がある。ガウスタイプは広画角化するとレンズ全
長が長くなり、絞り間隔も大きいためレンズ径も大きく
なり、構成枚数も6枚から7枚と多い。またクセツタ−
タイプはレンズ全長はガウスタイプはど長くはならない
が、レンズ構成枚数は5枚と依然として多く、良好な画
像の得られる口径比は1:5程度である。構成枚数の少
ないレンズタイプとして、4枚構成のテツサータイプが
挙げられるが、半画角20°をこえるとメリデイオナル
像面のレンズ側への倒れが急増するほか、サジタルコマ
の除去が困難という欠点がある。
本発明は、レンズ構成枚数が4枚と少ないにもかかわら
ず、画角47°以上で口径比も1:4まで明るくでさて
、画像品質の良好な結像レンズを提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の結像レンズは、第1図に示すように、物体側よ
り順に、正レンズからなる第1レンズと、両凹負レンズ
からなる第2レンズと、曲率の大きい方の凸面を像側に
向けた両凸正レンズからなる第3レンズと、曲率の大き
い方の凹面を物体側に向けた負レンズからなる第4レン
ズとが配置されている。
これら四つの単レンズはそれぞれ空隙をもって配置され
ている。
第1図では結像レンズの像側にカバーガラスを示しであ
る。実際は、レンズ前方には防塵用の、光軸に垂直な平
行平面ガラスを使用するが、本発明の結像レンズの結像
性能にはほとんど影響がないので省略する。
以上のレンズ構成において、全系の焦点距離をf、物体
側からi番目の球面の曲率半径をri1軸上のレンズ厚
みおよび空気間隔のうち物体側からi番目のレンズ厚み
または空気間隔をdi、全系の軸上厚みをΣdとすると
き、本発明の結像レンズは、 0.45f<Σd<Q、5f     …(1)0.1
1 f<d、、<0.25f    …(2)1.1<
r6/r7 <1.4 (r6<0.   r、<0)−(3)0.005f<
d6<0.07f   …(4)の各条件を満足するこ
とを特徴とするものである。
本発明の結像レンズの構成上の特徴と利点をざらに詳し
く述べれば次の通りである。
物体側より順に、正の第1レンズ、負の第2レンズ、正
の第3レンズ、負の第4レンズと、正、負レンズが交互
に配置されているため、第1レンズで発生した収差を第
2レンズで補正し、また第3レンズで発生する収差を第
4レンズで補正することができる。すなわち、前側のレ
ンズで発生した収差が大きくならないうちに、侵側のレ
ンズで補正されるので、全系の収差補正に無理が生ぜず
良好に補正できる利点がある。
次に前記の諸条件について説明する。条件(1)はレン
ズ全長に関するもので、像面の特性を良好に保ち、しか
もレンズ系を小型にまとめるものである。下限をこえる
時は像面のレンズ側への倒れが大きくなり、これを球面
の曲率半径にて補正するとコマ収差が悪化する。また上
限をこえるときはレンズ系が大型化するので好ましくな
い。
条件(2)は第3レンズの軸上の厚みに関するものであ
る。本レンズの絞りは、第1レンズと第2レンズの間に
挿入することもできるが、絞りを挾む前後のパワーのバ
ランス上は、第2レンズと第3レンズの間に絞りがある
方が好ましい。第3レンズの像側の面(曲率半径r6)
と、第4レンズの物体側の面(曲率半径r7>は共に物
体側に向かって凹であるため、これらの面が絞りに対し
て求心的であることがコマ収差の補正でも有利である。
条件(2)の下限をこえるときは像面のレンズ側への倒
れが増加し、r6とr7の絞りに対する求心性も減少す
る。この現象を補正するためにr6とr7を共に過少と
するときは、口径比の増加に無理を生じ、組立精度も厳
しくなるので好ましくない。上限をこえるとぎはレンズ
系が大型化し、本発明の目的が達せられなくなる。
条件(3)は第3レンズと第4レンズの間の空気レンズ
を像側に凸面を向けた凸メニスカス状とし、その屈折力
の範囲を定めるものである。下限をこえるときは球面収
差の補正不足とコマ収差の補正不足が大きくなる。また
上限をこえると逆に球面収差の補正が過剰で著しくなる
条件(4)は第3レンズと第4レンズの間の空気間隔に
関するもので、下限をこえると条件(3)のもとで定ま
る第3レンズと第4レンズ間の空気レンズに必要な有効
径が満足できなくなる。また上限をこえて大きくなると
歪曲収差が正で過大となるので好ましくない。
[実施例] 次に本発明の結像レンズの第1実施例から第3実施例ま
でを第1表から第3表までに示す。
これらの表における記号の意味は次の通りである。
f :仝系の合成焦点距離 m :結像倍率 ri :物体側より順次に球面の曲率半径di :物体
側より順次に軸上のレンズの厚みまたは空気間隔 ni :物体側より順次にレンズ材質のd線に対する屈
折率 νi :物体側より順次に材質のアツベ数Σd:仝系の
軸上厚み dC:像側カバーガラスの軸上厚み nC:像側カバーガラスの材質のd線に対する屈折率 乳IU1工顯能輯 rl =  8.694 d1=3.12  n1=1.69680   v1=
55.5r2 = 33.301 d2=0.63 r3 = −39,416 d =2.40  n2=1.69895   ν2=
30.1r4 =  9.959 d4=1.41 r5= 17.524 d =4.07  n3=1.80610   シ3=
40.7r6 = −9,244 d6=0.53 r7= −7,175 d7=1.37  n4 =1.59270   ν4
 =35.5r8=−106,698 d  =0.7   nC=1.52 Σd=o、549f d5 =0.165f r6 / r7 = 1.288 d6=0.022f W里2働誼m F4.5  f=11.05   m=−0,112画
角51.4゜r1=3.981 d1=1.65  nl =1.69680  ν1 
=55.5r2 = 15.250 d2=0.26 r3 = −15,680 d =0.8On −1,69895ν2=30.1r
4 =  4.505 d4=0.52 r5 =”  a、 152 d5=2.00  n3 =1.80610  ν3 
=40.7r6=−4,020 d6=0.232 r7= −3,190 d7=0.62  n4 =1.59270  v4=
35.5rB = −31,710 d  =0.7   nC=1.52 ・C Σd=0.55Of d5=0.181f r6 / r7 = 1 、260 d6=0.021 f 丑m里1働馳l F5.6  f=27.11   m=−0,088画
角47.8゜r1=9.400 d  =3.20  nl −1,6%80   ν1
=55.5r2 = 39.313 d2=0.59 r3 = −38,220 d =1.99  n2=1.69895   ν2=
30.1r4−10.340 d4=1.50 r5 = 19.603 d5=4.80  n3 =t、5osto  v3=
40.7r 6−−8.900 d6=0.55 r7= −γ、280 d  =1.40  n −1,59270ν4=35
.57じ rB −−156,630 dc=0.7   nc=1.52 Σd−0,517f d5−0.177f rB /r7=1.223 d6−0.02Of 第1実施例の収差曲線を第2図に、第2実施例の収差曲
線を第3図に、第3実施例の収差曲線を第4図に示す。
これらの実m例では、画角47°以上を包括し、非点収
差が良好である。コマ収差は色のコマを含め全画面に亘
り良好である。以上のことは、これらの実施例が高いコ
ントラストを有し、画像品質の良好なことを示している
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、画角が47°以上に達し
、明るさもF4まで明るくできて、しかも収差の良好な
レンズが僅か4枚の簡単な構成で達成することが可能と
なり、装置の小型化が図れコストも低減できる。また各
レンズの厚みが比較的厚くて鏡筒に組み付けたときに安
定性があるこ”  とに加え、前側(物体側)の正レン
ズで発生した収差を直後の負レンズで補正していること
のために、偏心による片ボケの影響が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の結像レンズの第1実施例の断面図、 第2図は第1実施例の収差曲線図、 第3図は第2実施例の収差曲線図、 第4図は第3実施例の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  物体側より順に、正レンズからなる第1レンズと、両
    凹負レンズからなる第2レンズと、曲率の大きい方の凸
    面を像側に向けた両凸正レンズからなる第3レンズと、
    曲率の大きい方の凹面を物体側に向けた負レンズからな
    る第4レンズとが配置され、これら四つの単レンズがそ
    れぞれ空隙をもって配置された構成において、全系の焦
    点距離をf、物体側からi番目の球面の曲率半径をr_
    i、軸上のレンズ厚みおよび空気間隔のうち物体側から
    i番目のレンズ厚みまたは空気間隔をd_i、全系の軸
    上厚みをΣdとするとき 0.45f<Σd<0.6f…(1) 0.11f<d_5<0.25f…(2) 1.1f<r_6/r_7<1.4 (r_6<0、r_7<0)…(3) 0.005f<d_6<0.07f…(4)の各条件を
    満足することを特徴とする結像レンズ。
JP668288A 1988-01-14 1988-01-14 結像レンズ Granted JPH01183614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP668288A JPH01183614A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 結像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP668288A JPH01183614A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 結像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183614A true JPH01183614A (ja) 1989-07-21
JPH0238925B2 JPH0238925B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=11645132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP668288A Granted JPH01183614A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 結像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153779A (en) * 1990-08-21 1992-10-06 Ricoh Co., Ltd. Lens for reading original
US5493449A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imagery lens system
JP2001100096A (ja) * 1999-07-26 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001173U (ja) * 1994-02-18 1994-08-23 有限会社野々川商事 染毛用ブラシ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129308A (en) * 1980-03-17 1980-10-07 Minolta Camera Co Ltd Aberration variable lens
JPS59121309A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Nitto Kogaku Kk 小型写真レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129308A (en) * 1980-03-17 1980-10-07 Minolta Camera Co Ltd Aberration variable lens
JPS59121309A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Nitto Kogaku Kk 小型写真レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153779A (en) * 1990-08-21 1992-10-06 Ricoh Co., Ltd. Lens for reading original
US5493449A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Imagery lens system
JP2001100096A (ja) * 1999-07-26 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP4571279B2 (ja) * 1999-07-26 2010-10-27 富士フイルム株式会社 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238925B2 (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256515A (ja) 変倍レンズ
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPS6128972B2 (ja)
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
JP3341934B2 (ja) 結像レンズ
JPH01183614A (ja) 結像レンズ
JP3528162B2 (ja) ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3517854B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JPH01223408A (ja) 変倍レンズ
JPH07325253A (ja) ズームレンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ
JPH08201689A (ja) 4群5枚構成の読取り用光学系
JPH071338B2 (ja) 複写用変倍レンズ
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ
JP2808810B2 (ja) 後置絞りの広角レンズ
JPS6180214A (ja) 2群構成ズ−ムレンズ
JPH07140383A (ja) 変形ガウス型レンズ
JPH071336B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH1195102A (ja) 撮像レンズ系