JP3528162B2 - ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系 - Google Patents

ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系

Info

Publication number
JP3528162B2
JP3528162B2 JP23194895A JP23194895A JP3528162B2 JP 3528162 B2 JP3528162 B2 JP 3528162B2 JP 23194895 A JP23194895 A JP 23194895A JP 23194895 A JP23194895 A JP 23194895A JP 3528162 B2 JP3528162 B2 JP 3528162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
soft focus
group
object side
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23194895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0954249A (ja
Inventor
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23194895A priority Critical patent/JP3528162B2/ja
Priority to US08/694,403 priority patent/US5796530A/en
Publication of JPH0954249A publication Critical patent/JPH0954249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528162B2 publication Critical patent/JP3528162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/20Soft-focus objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はソフトフォーカス切
り換え可能なレンズ系に関し、特にスチルカメラ等に用
いられ且つソフトフォーカスレンズとしても使用可能な
中望遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】中望遠レンズは、適度な画角と自然な遠
近感とを有し、被写体からある程度離れて近接撮影が可
能である。したがって、中望遠レンズは、人物写真や、
花などのクローズアップ撮影に広く用いられている。ま
た、人物撮影や花のクローズアップ撮影には、被写体の
繊細さ、柔らかさを表現することができることから、ソ
フトフォーカスレンズが好んで用いられる。なお、ソフ
トフォーカスレンズとは、球面収差のみを意図的に残存
させた上で、その他の諸収差を補正したレンズ系であ
る。
【0003】したがって、中望遠レンズにおいては、通
常撮影時にはシャープな描写が得られ、切り換え操作に
よって随時ソフトフォーカス画像が得られることが求め
られている。このようなソフトフォーカス切り換え可能
な中望遠レンズが、例えば特開昭52−76921号公
報等に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の公報に開示され
た従来のソフトフォーカス切り換え可能な中望遠レンズ
では、5枚程度のレンズを2つのレンズ群に分割してい
る。そして、この2つのレンズ群をそれぞれ非線形的に
移動させることによって、バックフォーカスを一定に保
ちつつ球面収差のみを変化させている。このように、従
来のソフトフォーカス切り換え可能な中望遠レンズは、
機構上かなり複雑であった。
【0005】なお、バックフォーカスを一定に維持しな
いという条件であれば、2つのレンズ群の間隔を変化さ
せるだけで、球面収差を変化させることが可能である。
しかしながら、この場合においても、2つのレンズ群同
士の偏心許容量が非常に小さい。したがって、所定の光
学性能を発揮するためには、高精度の加工が要求され、
必然的にコストの高いレンズ系にならざるを得なかっ
た。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、ソフトフォーカスレンズとして使用可能であ
りながら簡素な構成を有するレンズ系を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明において、正の屈折力を有する前
群G1と、開口絞りと、負の屈折力を有する後群G2と
を備えたソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系にお
いて、通常撮影時には、物体側より順に、前記前群G
1、前記開口絞りおよび前記後群G2を介して画像を形
成し、ソフトフォーカス撮影時には、前記後群G2を光
路から退避させ、物体側より順に前記前群G1および前
記開口絞りを介してソフトフォーカス画像を形成するこ
とを特徴とする、ソフトフォーカス切り換え可能なレン
ズ系を提供する。
【0008】また、本発明の第2発明によれば、正の屈
折力を有する前群G1と、開口絞りと、負の屈折力を有
する後群G2とを備えたソフトフォーカス切り換え可能
なレンズ系において、通常撮影時には、物体側より順
に、前記前群G1、前記開口絞りおよび前記後群G2を
介して画像を形成し、ソフトフォーカス撮影時には、前
記後群G2を光路から退避させ、且つ前記通常撮影時に
おける前記前群G1と前記開口絞りとの相対的な配置を
保ったまま物体側からの順序を一体的に逆転させて、物
体側より順に前記開口絞りおよび前記前群G1を介して
ソフトフォーカス画像を形成することを特徴とする、ソ
フトフォーカス切り換え可能なレンズ系を提供する。
【0009】第1発明および第2発明において、前記前
群G1は、物体側より順に、両凸レンズL11と両凹レン
ズL12との貼合わせからなり全体として物体側に凸面を
向けたメニスカス接合正レンズ成分L1を有し、前記後
群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分
L2を有し、前記通常撮影時の全系の焦点距離をfと
し、前記前群G1の焦点距離をf1とし、前記両凹レン
ズL12の像側の面の曲率半径をr3とし、前記負メニス
カスレンズ成分L2の物体側の面の曲率半径をr4と
し、前記両凸レンズL11のd線に対する屈折率をn1と
し、前記両凹レンズL12のd線に対する屈折率をn2と
し、前記両凸レンズL11のアッベ数をν1とし、前記両
凹レンズL12のアッベ数をν2としたとき、 0.7<f1/f<0.85 −0.15<r4/f<−0.09 0≦f・(n2−n1)1/2 /r3<0.55 0.05<n2−n1 0.85<n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν
2<0.95 の条件を満足することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のソフトフォーカス切り換
え可能なレンズ系では、通常撮影時において、物体側よ
り順に、正屈折力の前群G1と、開口絞りと、負屈折力
の後群G2とを有する。たとえば基本的には、物体側よ
り順に、両凸レンズL11と両凹レンズL12との貼合わせ
からなり全体として物体側に凸面を向けたメニスカス接
合正レンズ成分L1と、開口絞りSと、像側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ成分L2とからなる2群3枚構
成を有する。
【0011】メニスカス接合正レンズ成分L1は、収斂
作用を有する前群G1である。そして、球面収差、色収
差およびコマ収差を効果的に補正するために、両凸レン
ズL11と両凹レンズL12との貼合わせからなっている。
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L2は、発
散作用を有する後群G2である。そして、結像作用を有
する前群G1で残存する像面湾曲収差を補正するため
の、いわゆるフィールドフラットナーとして機能する。
こうして、レンズ系全体としてテレフォトタイプを形成
している。なお、負メニスカスレンズ成分L2を、負レ
ンズL21と正レンズL22との接合レンズで構成すれば、
更に良好な収差補正を図ることができる。
【0012】次に、ソフトフォーカス撮影時におけるレ
ンズ配置について説明する。第1発明によれば、ソフト
フォーカス状態は、負メニスカスレンズ成分L2(すな
わち後群G2)を光学系の光路から退避させることによ
って達成される。この場合、ソフトフォーカス撮影時に
おける結像位置と通常撮影時における結像位置とがほぼ
一致するように、メニスカス接合正レンズ成分L1(す
なわち前群G1)および開口絞りSは、一体的に像側に
繰り込まれる。
【0013】一方、第2発明によれば、ソフトフォーカ
ス状態は、負メニスカスレンズ成分L2を光学系の光路
から退避させた上で、通常撮影時におけるメニスカス接
合正レンズ成分L1と開口絞りSとの相対的な配置を保
ったまま物体側からの順序を一体的に逆転させて、物体
側から順に開口絞りSおよびメニスカス接合正レンズ成
分L1を配置することによって達成される。
【0014】ここで、負メニスカスレンズ成分L2の作
用について説明する。負メニスカスレンズ成分L2は、
通常撮影時には、前述のように像面を平坦にするフィー
ルドフラットナーの作用をしている。しかしながら、本
発明においては、負メニスカスレンズ成分L2は、メニ
スカス接合正レンズ成分L1で発生する負の球面収差を
補正するための球面収差補正レンズの役割も担わなけれ
ばならない。
【0015】そして、メニスカス接合正レンズ成分L1
および負メニスカスレンズ成分L2は、それぞれ単独で
非点収差が補正されている必要がある。このような条件
を満足するとき、負メニスカスレンズ成分L2の光路に
対する挿脱によってレンズ系の球面収差が変化し、ソフ
トフォーカス状態を形成することが可能となる。
【0016】一般に、テレフォトタイプのレンズ系にお
いて、後群G2を構成するレンズ成分のレンズ形状とし
て、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状や、本発明
のように像側に凸面を向けた負メニスカス形状が知られ
ている。以下、この2つのタイプについて、前群G1お
よび後群G2の収差補正状態を検討する。物体側に凸面
を向けたタイプでは、球面収差が前群G1および後群G
2においてそれぞれ独立に補正されている。また、非点
収差については、前群G1で残存する負の非点収差を後
群G2でキャンセル(相殺)する収差構造を有する。
【0017】一方、像側に凸面を向けた本発明のタイプ
では、非点収差は前群G1および後群G2においてそれ
ぞれ独立にある程度補正され、球面収差は前群G1で残
存する負の球面収差を後群G2でキャンセルする収差構
造を有することを本発明者は見い出した。したがって、
本発明の目的を達成するためには、後群G2を構成する
レンズ成分は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
成分L2であることが望ましい。
【0018】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明では、前群G1が物体側より順に、両凸レン
ズL11と両凹レンズL12との貼合わせからなり全体とし
て物体側に凸面を向けたメニスカス接合正レンズ成分L
1を有し、後群G2が像側に凸面を向けた負メニスカス
レンズ成分L2を有し、次の条件式(1)乃至(5)を
満足するのが望ましい。
【0019】 0.7<f1/f<0.85 (1) −0.15<r4/f<−0.09 (2) 0≦f・(n2−n1)1/2 /r3<0.55 (3) 0.05<n2−n1 (4) 0.85<n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν2<0.95(5)
【0020】ここで、 f :通常撮影時の全系の焦点距離 f1:前群G1の焦点距離 r3:両凹レンズL12の像側の面の曲率半径 r4:負メニスカスレンズ成分L2の物体側の面の曲率
半径 n1:両凸レンズL11のd線に対する屈折率 n2:両凹レンズL12のd線に対する屈折率 ν1:両凸レンズL11のアッベ数 ν2:両凹レンズL12のアッベ数
【0021】条件式(1)は、通常撮影時の像面湾曲、
およびソフトフォーカス撮影時の焦点距離変化に関す
る。条件式(1)の上限値を上回ると、負メニスカスレ
ンズ成分L2の寄与が小さくなすぎて、通常撮影時の像
面が負に湾曲し易いので好ましくない。逆に、条件式
(1)の下限値を下回ると、通常撮影時の像面が正に湾
曲し易くなる。また、通常撮影時の焦点距離とソフトフ
ォーカス撮影時の焦点距離とが余りに異なってしまい、
使用上の不便を招くので好ましくない。
【0022】条件式(2)は、負メニスカスレンズ成分
L2の光路に対する挿脱による球面収差の変化量に関す
る。条件式(2)の上限値を上回ると、ソフトフォーカ
ス撮影時の球面収差が大きくなりすぎる。さらに、第1
発明によるソフトフォーカス撮影時に、非対称の内方性
コマが大きく残存し、結像性能を低下させ易いので好ま
しくない。逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、特
に第1発明によるソフトフォーカス撮影時の球面収差が
小さくなりすぎて、中心におけるソフトフォーカスの効
果が薄くなってしまう。
【0023】条件式(3)は、非点収差の補正に関す
る。条件式(3)の上限値を上回ると、通常撮影状態に
おいてもソフトフォーカス撮影状態においても、メリデ
ィオナル像面が正方向へ湾曲してしまうので好ましくな
い。この傾向は、特に第2発明のソフトフォーカス撮影
状態において著しい。逆に、条件式(3)の下限値を下
回ると、通常撮影状態においてもソフトフォーカス撮影
状態においても、メリディオナル像面が負方向に湾曲し
てしまうので好ましくない。この傾向は、特に通常撮影
状態で著しい。
【0024】条件式(4)は、条件式(3)を満足する
上で前提となる条件として、両凹レンズL12と両凸レン
ズL11との屈折率差を規定している。通常撮影状態にお
いて球面収差を良好に補正するためには、両凹レンズL
12の屈折率n2が両凸レンズL11の屈折率n1よりも大
きくなければならない。これは、両者の屈折率差が大き
ければ大きいほど、両凹レンズL12の物体側の面の曲率
半径を大きくすることができ、その結果、収差補正上有
利だからである。すなわち、条件式(4)の下限値を下
回ると、通常撮影状態において球面収差を良好に補正す
ることができなくなってしまう。
【0025】条件式(5)は、通常撮影状態におけるコ
マ収差の良好な補正を図るための条件を規定している。
本発明の最も単純な構成は、前群G1が正負の接合レン
ズで、後群G2が負メニスカス単レンズという2群3枚
構成である。この2群3枚構成では、通常の3群3枚構
成のトリプレットレンズとは異なり、全ての収差を補正
する自由度が不足している。このため、使用する光学材
料について最適な選択をしないと、一部の収差、特にコ
マ収差および倍率色収差の補正ができなくなってしま
う。
【0026】条件式(5)の下限値を下回ると、内方性
コマ収差および倍率色収差が負に著しくなってしまうの
で好ましくない。一方、条件式(5)の上限値を上回る
と、外方性コマ収差および正の倍率色収差が残存してし
まうので好ましくない。
【0027】次に、本発明のソフトフォーカス切り換え
を実現するための鏡筒構造の一例について説明する。図
25は、第1発明による第1ソフトフォーカス撮影状態
および第2発明による第2ソフトフォーカス撮影状態の
双方を実現するための鏡筒構造を示している。なお、鏡
筒構造が第1ソフトフォーカス撮影状態および第2ソフ
トフォーカス撮影状態の双方を実現する必要はなく、い
ずれか一方のソフトフォーカス撮影状態を実現すること
ができれば十分である。したがって、いずれか一方のソ
フトフォーカス撮影状態の実現に限定して、鏡筒構造を
さらに単純化することが可能である。
【0028】図25において、両凸レンズ1と両凹レン
ズ2との接合正レンズがレンズ系の前群G1を構成し、
負メニスカスレンズ3がレンズ系の後群G2を構成して
いる。なお、接合正レンズ(1,2)および負メニスカ
スレンズ3は、レンズ室4およびレンズ室6にそれぞれ
収められている。また、接合正レンズ(1,2)は開口
絞りを兼ねた固定環5によって固定され、負メニスカス
レンズ3は固定環7によって固定されている。
【0029】レンズ室6は、ネジやバヨネット等の締結
方式によって固定環5に対して着脱自在に保持されてい
る。こうして、レンズ室4と固定環5とレンズ室6と固
定環7とが組み合わされることによって、前群G1と後
群G2とが通常撮影のための所定間隔で保持される。鏡
筒外筒は、外筒11、外筒12およびマウント13によ
って構成されている。外筒11、外筒12およびマウン
ト13は、それぞれネジ等によって係合しており、使用
者によって随時取り外しができるようになっている。
【0030】一方、鏡筒内筒は、フォーカスリング9、
レンズ室4およびカム筒8によって構成されている。フ
ォーカスリング9、レンズ室4およびカム筒8も、それ
ぞれネジ等によって係合しており、随時取り外しが可能
である。外筒11にはカムピン10が固定され、このカ
ムピン10の先端部はカム筒8のカム溝に嵌合してい
る。このため、鏡筒内筒は、フォーカスリング9の回転
動作に応じて、光軸AXに沿って往復移動する。
【0031】ちなみに、図25において、開口絞りSお
よび固定絞りFS(各実施例を参照)は、図の単純化の
ために、固定環5の突出部Aおよびレンズ室6の突出部
Bでそれぞれ表されている。
【0032】以下、図25の鏡筒構造において実現され
る各ソフトフォーカス撮影状態について説明する。図2
6は、図25の鏡筒構造において実現された第1ソフト
フォーカス撮影状態を示す図である。また、図27は、
図25の鏡筒構造において実現された第2ソフトフォー
カス撮影状態を示す図である。
【0033】第1ソフトフォーカス撮影状態では、図2
6に示すように、レンズ室6を固定環5から取り外す。
すなわち、レンズ室6の突起部Bからなる固定絞りFS
およびレンズ室6に収容された負メニスカスレンズ3
を、鏡筒から取り外す。さらに、第1ソフトフォーカス
撮影状態における結像位置と通常撮影状態における結像
位置とをほぼ一致させる必要がある。そこで、外筒12
を取り外し、マウント13を外筒11に直接取り付け
る。ここで、外筒12の長さは、通常撮影状態でのレン
ズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの光軸に沿
った距離)と第1ソフトフォーカス撮影状態でのレンズ
全長との差とほぼ等しくなるように設定されている。
【0034】第2ソフトフォーカス撮影状態では、図2
7に示すように、まずレンズ室6を固定環5から取り外
し、さらにフォーカスリング9を一旦取り外す。次い
で、レンズ室4を光軸AXに沿って通常撮影状態とは逆
向きに(すなわち一体的に逆転して)取り付けた後、フ
ォーカスリング9を再び取り付ける。レンズ室4を逆向
きに取り付ける際、所定のバックフォーカスが得られる
ように、レンズ室4がフォーカスリング9およびカム筒
8と係合する位置を適宜設定することが重要である。
【0035】ちなみに、カム筒8とフォーカスリング9
とが直接係合し、レンズ室4がフォーカスリング9にの
み内接係合する鏡筒構造も考えられる。この場合、フォ
ーカスリング9を取り外す際に、レンズ室4とともに、
固定環5、レンズ室6および固定環7も同時に取り外す
ことができるので、撮影状態切り換えの操作性が向上す
る。
【0036】
【実施例】本発明のレンズ系は、各実施例の通常撮影状
態において、物体側より順に、正の屈折力を有する前群
G1と、開口絞りSと、負の屈折力を有する後群G2と
を備えている。また、第1ソフトフォーカス撮影状態に
おいては、後群G2を光路から退避させ、物体側より順
に前群G1および開口絞りSを介してソフトフォーカス
画像を形成している。さらに、第2ソフトフォーカス撮
影状態においては、後群G2を光路から退避させ、且つ
通常撮影時における前群G1と開口絞りとの相対的な配
置を保ったまま物体側からの順序を一体的に逆転させ
て、物体側より順に開口絞りおよび前群G1を介してソ
フトフォーカス画像を形成している。
【0037】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるレン
ズ系の通常撮影状態におけるレンズ構成を示す図であ
る。図1のレンズ系は、物体側より順に、両凸レンズL
11と両凹レンズL12との接合正レンズL1と、開口絞り
Sと、固定絞りFSと、像側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL2とから構成されている。固定絞りFSの作
用により、中間画角から周辺画角に亘って有害なフレア
成分が遮られるため、周辺性能の向上を期待することが
できる。
【0038】図2は、第1実施例にかかるレンズ系の第
1ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す
図である。図2のレンズ系では、固定絞りFSおよび負
メニスカスレンズL2を光路から退避させている。すな
わち、物体側より順に、両凸レンズL11と両凹レンズL
12との接合正レンズL1、および開口絞りSを介して、
ソフトフォーカス画像を形成している。
【0039】図3は、第1実施例にかかるレンズ系の第
2ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す
図である。図3のレンズ系では、固定絞りFSおよび負
メニスカスレンズL2を光路から退避させた上で、通常
撮影状態における接合正レンズL1と開口絞りSとの相
対的な配置を保ったまま、物体側からの配列順序を一体
的に逆転している。すなわち、物体側より順に、開口絞
りS、および両凹レンズL12と両凸レンズL11との接合
正レンズL1を介して、ソフトフォーカス画像を形成し
ている。
【0040】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0041】
【表1】 (通常撮影状態) f=100.000 Bf= 42.266 FN= 4.59 2ω= 20.2° TL= 0.920 r d n ν 1 27.0615 4.8412 1.62041 60.14 2 -91.0731 1.1686 1.80384 33.89 3 99.1462 16.6938 4 ∞ 12.5204 (開口絞りS) 5 ∞ 8.5138 (固定絞りFS) 6 -11.4847 6.0098 1.51680 64.10 7 -14.9687 42.2663 (第1ソフトフォーカス撮影状態) f= 73.486 Bf= 67.451 FN= 3.37 2ω= 26.9° r d n ν 1 27.0615 4.8412 1.62041 60.14 2 -91.0731 1.1686 1.80384 33.89 3 99.1462 16.6938 4 ∞ 50.7569 (開口絞りS) (第2ソフトフォーカス撮影状態) f= 73.486 Bf= 76.097 FN= 4.78 2ω= 27.8° r d n ν 1 ∞ 16.6938 (開口絞りS) 2 -99.1462 1.1686 1.80384 33.89 3 91.0731 4.8412 1.62041 60.14 4 -27.0615 76.0967 (条件対応値) (1)f1/f = 0.735 (2)r4/f =−0.115 (3)f・(n2−n1)1/2 /r3 = 0.432 (4)n2−n1 = 0.183 (5)n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν2= 0.912
【0042】図4乃至図6は、実施例1における通常撮
影状態の諸収差、第1ソフトフォーカス撮影状態の諸収
差、および第2ソフトフォーカス撮影状態の諸収差をそ
れぞれ示す図である。各収差図において、FNOはFナン
バーを、Yは像高を、ωは半画角を、Dはd線(λ=5
87.6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)を
それぞれ示している。
【0043】なお、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。また、球面収差を示す収差図において、破
線は正弦条件(サインコンディション)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、通常撮影
状態において諸収差が良好に補正されていること、第1
および第2ソフトフォーカス撮影状態においてソフトフ
ォーカス画像が良好に形成されていることがわかる。
【0044】〔実施例2〕図7は、本発明の第2実施例
にかかるレンズ系の通常撮影状態におけるレンズ構成を
示す図である。図7のレンズ系は、物体側より順に、両
凸レンズL11と両凹レンズL12との接合正レンズL1
と、開口絞りSと、固定絞りFSと、像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL2とから構成されている。固定
絞りFSの作用により、中間画角から周辺画角に亘って
有害なフレア成分が遮られるため、周辺性能の向上を期
待することができる。
【0045】図8は、第2実施例にかかるレンズ系の第
1ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す
図である。図8のレンズ系では、固定絞りFSおよび負
メニスカスレンズL2を光路から退避させている。すな
わち、物体側より順に、両凸レンズL11と両凹レンズL
12との接合正レンズL1、および開口絞りSを介して、
ソフトフォーカス画像を形成している。
【0046】図9は、第2実施例にかかるレンズ系の第
2ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す
図である。図9のレンズ系では、固定絞りFSおよび負
メニスカスレンズL2を光路から退避させた上で、通常
撮影状態における接合正レンズL1と開口絞りSとの相
対的な配置を保ったまま、物体側からの配列順序を一体
的に逆転している。すなわち、物体側より順に、開口絞
りS、および両凹レンズL12と両凸レンズL11との接合
正レンズL1を介して、ソフトフォーカス画像を形成し
ている。
【0047】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0048】
【表2】 (通常撮影状態) f=100.000 Bf= 43.905 FN= 4.60 2ω= 20.3° TL= 0.924 r d n ν 1 25.4784 5.1667 1.62280 57.03 2 -84.2205 1.1667 1.80384 33.89 3 79.1257 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 8.2500 (固定絞りFS) 6 -9.7885 4.7500 1.51823 58.90 7 -12.2447 43.9054 (第1ソフトフォーカス撮影状態) f= 75.522 Bf= 68.547 FN= 3.47 2ω= 26.3° r d n ν 1 25.4784 5.1667 1.62280 57.03 2 -84.2205 1.1667 1.80384 33.89 3 79.1257 16.6667 4 ∞ 51.8804 (開口絞りS) (第2ソフトフォーカス撮影状態) f= 75.522 Bf= 78.981 FN= 4.95 2ω= 27.0° r d n ν 1 ∞ 16.6667 (開口絞りS) 2 -79.1257 1.1667 1.80384 33.89 3 84.2205 5.1667 1.62280 57.03 4 -25.4784 78.9809 (条件対応値) (1)f1/f = 0.755 (2)r4/f =−0.098 (3)f・(n2−n1)1/2 /r3 = 0.538 (4)n2−n1 = 0.181 (5)n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν2= 0.878
【0049】図10乃至図12は、実施例2における通
常撮影状態の諸収差、第1ソフトフォーカス撮影状態の
諸収差、および第2ソフトフォーカス撮影状態の諸収差
をそれぞれ示す図である。各収差図において、FNOはF
ナンバーを、Yは像高を、ωは半画角を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。
【0050】なお、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。また、球面収差を示す収差図において、破
線は正弦条件(サインコンディション)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、通常撮影
状態において諸収差が良好に補正されていること、第1
および第2ソフトフォーカス撮影状態においてソフトフ
ォーカス画像が良好に形成されていることがわかる。
【0051】〔実施例3〕図13は、本発明の第3実施
例にかかるレンズ系の通常撮影状態におけるレンズ構成
を示す図である。図13のレンズ系は、物体側より順
に、両凸レンズL11と両凹レンズL12との接合正レンズ
L1と、開口絞りSと、固定絞りFSと、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL2とから構成されている。
固定絞りFSの作用により、中間画角から周辺画角に亘
って有害なフレア成分が遮られるため、周辺性能の向上
を期待することができる。
【0052】図14は、第3実施例にかかるレンズ系の
第1ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示
す図である。図14のレンズ系では、固定絞りFSおよ
び負メニスカスレンズL2を光路から退避させている。
すなわち、物体側より順に、両凸レンズL11と両凹レン
ズL12との接合正レンズL1、および開口絞りSを介し
て、ソフトフォーカス画像を形成している。
【0053】図15は、第3実施例にかかるレンズ系の
第2ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示
す図である。図15のレンズ系では、固定絞りFSおよ
び負メニスカスレンズL2を光路から退避させた上で、
通常撮影状態における接合正レンズL1と開口絞りSと
の相対的な配置を保ったまま、物体側からの配列順序を
一体的に逆転している。すなわち、物体側より順に、開
口絞りS、および両凹レンズL12と両凸レンズL11との
接合正レンズL1を介して、ソフトフォーカス画像を形
成している。
【0054】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0055】
【表3】 (通常撮影状態) f=100.000 Bf= 44.216 FN= 4.63 2ω= 20.2° TL= 0.928 r d n ν 1 28.7942 5.3333 1.74443 49.52 2 -53.8486 1.1667 1.80384 33.89 3 59.2046 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 9.7500 (固定絞りFS) 6 -10.0787 3.1667 1.62280 57.03 7 -11.8790 44.2160 (第1ソフトフォーカス撮影状態) f= 79.673 Bf= 72.095 FN= 3.69 2ω= 25.0° r d n ν 1 28.7942 5.3333 1.74443 49.52 2 -53.8486 1.1667 1.80384 33.89 3 59.2046 16.6667 4 ∞ 55.4288 (開口絞りS) (第2ソフトフォーカス撮影状態) f= 79.673 Bf= 83.951 FN= 5.21 2ω= 25.7° r d n ν 1 ∞ 16.6667 (開口絞りS) 2 -59.2046 1.1667 1.80384 33.89 3 53.8486 5.3333 1.74443 49.52 4 -28.7942 83.9509 (条件対応値) (1)f1/f = 0.797 (2)r4/f =−0.101 (3)f・(n2−n1)1/2 /r3 = 0.412 (4)n2−n1 = 0.059 (5)n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν2= 0.894
【0056】図16乃至図18は、実施例3における通
常撮影状態の諸収差、第1ソフトフォーカス撮影状態の
諸収差、および第2ソフトフォーカス撮影状態の諸収差
をそれぞれ示す図である。各収差図において、FNOはF
ナンバーを、Yは像高を、ωは半画角を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。
【0057】なお、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。また、球面収差を示す収差図において、破
線は正弦条件(サインコンディション)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、通常撮影
状態において諸収差が良好に補正されていること、第1
および第2ソフトフォーカス撮影状態においてソフトフ
ォーカス画像が良好に形成されていることがわかる。
【0058】〔実施例4〕図19は、本発明の第4実施
例にかかるレンズ系の通常撮影状態におけるレンズ構成
を示す図である。図19のレンズ系は、物体側より順
に、両凸レンズL11と両凹レンズL12との接合正レンズ
L1と、開口絞りSと、固定絞りFSと、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL2とから構成されている。
固定絞りFSの作用により、中間画角から周辺画角に亘
って有害なフレア成分が遮られるため、周辺性能の向上
を期待することができる。
【0059】図20は、第4実施例にかかるレンズ系の
第1ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示
す図である。図20のレンズ系では、固定絞りFSおよ
び負メニスカスレンズL2を光路から退避させている。
すなわち、物体側より順に、両凸レンズL11と両凹レン
ズL12との接合正レンズL1、および開口絞りSを介し
て、ソフトフォーカス画像を形成している。
【0060】図21は、第4実施例にかかるレンズ系の
第2ソフトフォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示
す図である。図21のレンズ系では、固定絞りFSおよ
び負メニスカスレンズL2を光路から退避された上で、
通常撮影状態における接合正レンズL1と開口絞りSと
の相対的な配置を保ったまま、物体側からの配列順序を
一体的に逆転している。すなわち、物体側より順に、開
口絞りS、および両凹レンズL12と両凸レンズL11との
接合正レンズL1を介して、ソフトフォーカス画像を形
成している。
【0061】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0062】
【表4】 (通常撮影状態) f=100.000 Bf= 38.121 FN= 4.72 2ω= 20.3° TL= 0.915 r d n ν 1 27.7178 4.6667 1.59319 67.87 2 -91.8439 1.1667 1.90265 35.72 3 187.5850 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 11.6667 (固定絞りFS) 6 -11.3670 6.6667 1.56384 60.69 7 -15.1061 38.1213 (第1ソフトフォーカス撮影状態) f= 72.536 Bf= 67.177 FN= 3.43 2ω= 27.2° r d n ν 1 27.7178 4.6667 1.59319 67.87 2 -91.8439 1.1667 1.90265 35.72 3 187.5850 16.6667 4 ∞ 50.5106 (開口絞りS) (第2ソフトフォーカス撮影状態) f= 72.536 Bf= 74.490 FN= 4.82 2ω= 28.2° r d n ν 1 ∞ 16.6667 (開口絞りS) 2 -187.5850 1.1667 1.90265 35.72 3 91.8439 4.6667 1.59319 67.87 4 -27.7178 74.4900 (条件対応値) (1)f1/f = 0.725 (2)r4/f =−0.114 (3)f・(n2−n1)1/2 /r3 = 0.297 (4)n2−n1 = 0.309 (5)n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν2= 0.887
【0063】図22乃至図24は、実施例4における通
常撮影状態の諸収差、第1ソフトフォーカス撮影状態の
諸収差、および第2ソフトフォーカス撮影状態の諸収差
をそれぞれ示す図である。各収差図において、FNOはF
ナンバーを、Yは像高を、ωは半画角を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。
【0064】なお、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。また、球面収差を示す収差図において、破
線は正弦条件(サインコンディション)を示している。
各収差図から明らかなように、本実施例では、通常撮影
状態において諸収差が良好に補正されていること、第1
および第2ソフトフォーカス撮影状態においてソフトフ
ォーカス画像が良好に形成されていることがわかる。
【0065】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、わずか
2群3枚構成でありながら、通常撮影状態では諸収差が
良好に補正され、切り換えにより随時ソフトフォーカス
撮影が可能な小型のレンズ系を実現することができる。
なお、本発明において、レンズ系および鏡筒構造が上述
の実施形態および実施例に限定されないことはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるレンズ系の通常撮
影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例にかかるレンズ系の第1ソフトフォ
ーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図3】第1実施例にかかるレンズ系の第2ソフトフォ
ーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図4】第1実施例の通常撮影状態における諸収差を示
す図である。
【図5】第1実施例の第1ソフトフォーカス撮影状態に
おける諸収差を示す図である。
【図6】第1実施例の第2ソフトフォーカス撮影状態に
おける諸収差を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかるレンズ系の通常撮
影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図8】第2実施例にかかるレンズ系の第1ソフトフォ
ーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図9】第2実施例にかかるレンズ系の第2ソフトフォ
ーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図10】第2実施例の通常撮影状態における諸収差を
示す図である。
【図11】第2実施例の第1ソフトフォーカス撮影状態
における諸収差を示す図である。
【図12】第2実施例の第2ソフトフォーカス撮影状態
における諸収差を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例にかかるレンズ系の通常
撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図14】第3実施例にかかるレンズ系の第1ソフトフ
ォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図15】第3実施例にかかるレンズ系の第2ソフトフ
ォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図16】第3実施例の通常撮影状態における諸収差を
示す図である。
【図17】第3実施例の第1ソフトフォーカス撮影状態
における諸収差を示す図である。
【図18】第3実施例の第2ソフトフォーカス撮影状態
における諸収差を示す図である。
【図19】本発明の第4実施例にかかるレンズ系の通常
撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図20】第4実施例にかかるレンズ系の第1ソフトフ
ォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図21】第4実施例にかかるレンズ系の第2ソフトフ
ォーカス撮影状態におけるレンズ構成を示す図である。
【図22】第4実施例の通常撮影状態における諸収差を
示す図である。
【図23】第4実施例の第1ソフトフォーカス撮影状態
における諸収差を示す図である。
【図24】第4実施例の第2ソフトフォーカス撮影状態
における諸収差を示す図である。
【図25】第1発明による第1ソフトフォーカス撮影状
態および第2発明による第2ソフトフォーカス撮影状態
の双方を実現するための鏡筒構造を示す図である。
【図26】図25の鏡筒構造において実現された第1ソ
フトフォーカス撮影状態を示す図である。
【図27】図25の鏡筒構造において実現された第2ソ
フトフォーカス撮影状態を示す図である。
【符号の説明】
Li 各レンズ成分 S 開口絞り FS 固定絞り 1 両凸レンズ 2 両凹レンズ 3 負メニスカスレンズ 4,6 レンズ室 5,7 固定環 8 カム筒 9 フォーカスリング 10 カムピン 11,12 外筒 13 マウント

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する前群G1と、開口絞
    りと、負の屈折力を有する後群G2とを備えたソフトフ
    ォーカス切り換え可能なレンズ系において、 通常撮影時には、物体側より順に、前記前群G1、前記
    開口絞りおよび前記後群G2を介して画像を形成し、 ソフトフォーカス撮影時には、前記後群G2を光路から
    退避させ、物体側より順に前記前群G1および前記開口
    絞りを介してソフトフォーカス画像を形成することを特
    徴とする、ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系。
  2. 【請求項2】 正の屈折力を有する前群G1と、開口絞
    りと、負の屈折力を有する後群G2とを備えたソフトフ
    ォーカス切り換え可能なレンズ系において、 通常撮影時には、物体側より順に、前記前群G1、前記
    開口絞りおよび前記後群G2を介して画像を形成し、 ソフトフォーカス撮影時には、前記後群G2を光路から
    退避させ、且つ前記通常撮影時における前記前群G1と
    前記開口絞りとの相対的な配置を保ったまま物体側から
    の順序を一体的に逆転させて、物体側より順に前記開口
    絞りおよび前記前群G1を介してソフトフォーカス画像
    を形成することを特徴とする、ソフトフォーカス切り換
    え可能なレンズ系。
  3. 【請求項3】 前記前群G1は、物体側より順に、両凸
    レンズL11と両凹レンズL12との貼合わせからなり全体
    として物体側に凸面を向けたメニスカス接合正レンズ成
    分L1を有し、 前記後群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレン
    ズ成分L2を有し、 前記通常撮影時の全系の焦点距離をfとし、前記前群G
    1の焦点距離をf1とし、前記両凹レンズL12の像側の
    面の曲率半径をr3とし、前記負メニスカスレンズ成分
    L2の物体側の面の曲率半径をr4とし、前記両凸レン
    ズL11のd線に対する屈折率をn1とし、前記両凹レン
    ズL12のd線に対する屈折率をn2とし、前記両凸レン
    ズL11のアッベ数をν1とし、前記両凹レンズL12のア
    ッベ数をν2としたとき、 0.7<f1/f<0.85 −0.15<r4/f<−0.09 0≦f・(n2−n1)1/2 /r3<0.55 0.05<n2−n1 0.85<n1−0.4・n2−40/ν1+23/ν
    2<0.95 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系。
JP23194895A 1995-08-17 1995-08-17 ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系 Expired - Lifetime JP3528162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194895A JP3528162B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系
US08/694,403 US5796530A (en) 1995-08-17 1996-08-12 Lens system with switchable soft focus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194895A JP3528162B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954249A JPH0954249A (ja) 1997-02-25
JP3528162B2 true JP3528162B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16931581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23194895A Expired - Lifetime JP3528162B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5796530A (ja)
JP (1) JP3528162B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227977A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 球面収差補正光学系
US6282033B1 (en) * 1999-09-07 2001-08-28 Alex Ning Lens with external aperture stop
US7800832B2 (en) * 2005-09-13 2010-09-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using image forming optical system
US7948550B2 (en) * 2008-06-27 2011-05-24 Ricoh Co., Ltd. Electro-optic imaging system with aberrated triplet lens compensated by digital image processing
JP6011921B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-25 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
TWI548894B (zh) 2015-02-04 2016-09-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡組及取像裝置
EP3098639A1 (de) * 2015-05-28 2016-11-30 Lomographische AG Objektiv zur veränderbaren einstellung der aberrationen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273424A (en) * 1978-05-31 1981-06-16 Mamiya Koki Kabushiki Kaisha (Mamiya Camera Co., Ltd.) Variable aberration lens system
JPS5552013A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Canon Inc Soft focus lens
US4826301A (en) * 1985-11-11 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Photographic system having soft focus function
US4825235A (en) * 1986-05-09 1989-04-25 Nikon Corporation Camera having soft focus filter
JPH01211712A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Asahi Optical Co Ltd ソフトフォーカスレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0954249A (ja) 1997-02-25
US5796530A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3458033B2 (ja) ズーム光学系
JPH07270681A (ja) 写真レンズ
JP3528162B2 (ja) ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系
JP4639425B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2005107261A (ja) リアコンバーターレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JP2791496B2 (ja) 接眼レンズ
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP4674407B2 (ja) ワイドコンバーターレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP4360086B2 (ja) ズームレンズ
JPH071335B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JP4715141B2 (ja) フロントテレコンバータレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term