JP3458033B2 - ズーム光学系 - Google Patents

ズーム光学系

Info

Publication number
JP3458033B2
JP3458033B2 JP29497695A JP29497695A JP3458033B2 JP 3458033 B2 JP3458033 B2 JP 3458033B2 JP 29497695 A JP29497695 A JP 29497695A JP 29497695 A JP29497695 A JP 29497695A JP 3458033 B2 JP3458033 B2 JP 3458033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
object side
image side
zoom optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29497695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113806A (ja
Inventor
和泰 大橋
篤 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29497695A priority Critical patent/JP3458033B2/ja
Publication of JPH09113806A publication Critical patent/JPH09113806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458033B2 publication Critical patent/JP3458033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばレンズシャ
ッタカメラの撮影レンズやビデオカメラの対物レンズに
用いて好適なズーム光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッタカメラ等のコンパ
クトカメラに搭載される撮影レンズないし対物レンズの
分野でのズームレンズ化が進んでいるが、それと共に、
より一層の高性能化、コストの低減化、レンズ付きの状
態でのコンパクト化等も併せ求められるようになってい
る。特にコンパクト化の場合には、携帯性の良さを実現
する方向にも進んでいるため、携帯時の光軸方向の寸法
のより一層の短縮化(つまり、薄型化)が要望されるに
至っている。
【0003】このような短縮化の要望に応えるために
は、非使用時(収納時)におけるレンズ鏡胴の沈胴段数
を増加させるという方法が採られることになるが、この
とき、当然ズーム光学系自身の小型化も求められること
になる。さて、小型化を図るときには、長焦点端でのレ
ンズ全長(最先頭レンズの先端から像面までの距離)
と、全ての移動可能なレンズ群をそれぞれ最接近させた
ときの全レンズ群厚(最先頭レンズの先端から最後尾レ
ンズの後端までの距離)が、光学設計上の重要なファク
ターとなって来る。
【0004】この場合、変倍に際して相対的に移動する
レンズ群の数が多い程、この長焦点端でのレンズ全長お
よび全レンズ群を最接近させたときの全レンズ群厚が増
加することになるので、コンパクトカメラ用のズーム光
学系としては、移動するレンズ群の数が最も少ない所謂
「2群ズーム光学系」が多用されることになる。特に、
バックフォーカスに対する制約の少ないレンズシャッタ
カメラ用としては、正の焦点距離を持つ前群レンズ群と
負の焦点距離を持つ後群レンズ群とから構成された、所
謂テレフォトタイプの2群ズーム光学系が用いられるの
が一般的である。
【0005】しかも、2群ズーム光学系の場合には、移
動するレンズ群の多いズーム光学系(3群〜5群以上)
の場合に比べて、沈胴構造を含む鏡胴の構成も簡単にな
り、これに伴って必要とする部品点数も少なくて済むこ
とになるので、コンパクト化やコスト低減化を図る上で
極めて有利になるので、この面からも2群ズーム光学系
がレンズシャッタカメラ用として多用される。ところ
で、長焦点端でのレンズ全長が比較的短い2群ズーム光
学系の従来例の一つとしては、特開平5 -11186号公報に
記載された技術が知られており、また、全レンズ群を最
接近させたときの全レンズ群厚が比較的薄い2群ズーム
光学系の従来例の一つとしては、特開平5 -127082 号公
報に記載された技術が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5 -11186号公報に開示された2群ズーム光学系は、長焦
点端でのレンズ全長が、長焦点端での光学系全系(以
下、単に「全系」ともいう)の 0.96 〜 0.92 倍という
ものであって、この点では、ズームレンズ付きの状態で
のカメラの薄型化に対応できるとしても、全レンズ群を
最接近させたときの全レンズ群厚については最大像高の
1.25 倍程度と厚くなるため、ズームレンズ付きの状態
でのカメラの薄型化には、充分に対応することができな
いという欠点を持っている。
【0007】また、後者の特開平5 -127082 号公報に開
示された2群ズーム光学系では、全レンズ群を最接近さ
せたときの全レンズ群厚が最大像高と同程度となるの
で、この点では実用性を有するとしても、変倍比が 1.6
程度と小さいために、性能的に見て必ずしも実用に適し
たものとは云い難いという欠点がある。一方、2群ズー
ム光学系のコンパクト化に際しては、可能な限り使用す
るレンズ枚数を少なくするのが鏡筒構造の面からも有利
になり、また、コストの低減化の面からは、非球面の使
用数を余り増やさない方が目的に合致するから、これら
の面を含めての改善策の出現が望まれていた。
【0008】このことは、単にレンズシャッタカメラの
撮影レンズのような写真用ズーム光学系に限らず、例え
ばビデオカメラ用のズーム光学系のような他の用途に用
いられるズーム光学系についても同様である。本発明
は、このような事情に鑑みてなされたもので、5群5枚
という構成の簡単な2群ズーム光学系でありながら、半
画角30°以上という比較的広い画角と2倍に近い変倍比
を持ち、しかも、長焦点端でのレンズ全長が長焦点端で
の全系の焦点距離よりも短く、さらに、全レンズ群を最
接近させたときの全レンズ群厚が最大像高の 0.95 倍以
下という薄さを達成し、加えて、諸収差が良好に補正さ
れたズーム光学系を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、物体側より順に配列さ
れた、正の焦点距離を持つ前群レンズ群と負の焦点距離
を持つ後群レンズ群との2つのレンズ群を有し、これら
のレンズ群間の間隔を変化させて変倍を行うズーム光学
系において、前記前群レンズ群は、物体側より順に配置
された、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで
ある第1レンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカス
レンズである第2レンズと、像側に強い曲率の面を向け
た正レンズである第3レンズとを有し、前記後群レンズ
群は、物体側より順に配置された、像側に凸面を向けた
正のメニスカスレンズである第4レンズと、像側に凸面
を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズとを有
し、前記前群レンズ群の直後の位置に開口絞りを具える
と共に、前記第3レンズの物体側面および前記第4レン
ズの物体側面がそれぞれ非球面として形成され、さら
に、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
るものである。
【0010】また、請求項4に記載の発明は、物体側よ
り順に配列された、正の焦点距離を持つ前群レンズ群
と、負の焦点距離を持つ後群レンズ群との2つのレンズ
群を有し、これらのレンズ群間の間隔を変化させて変倍
を行うズーム光学系において、前記前群レンズ群は、物
体側より順に配置された、物体側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズである第1レンズと、像側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズである第2レンズと、像側に強
い曲率の面を向けた正レンズである第3レンズとを有
し、前記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、
像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レ
ンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであ
る第5レンズとを有し、前記前群レンズ群の直後の位置
に開口絞りを具えると共に、前記第3レンズの物体側面
および前記第4レンズの像側面がそれぞれ非球面として
形成され、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
るものである。
【0011】また、請求項7に記載の発明は、物体側よ
り順に配列された、正の焦点距離を持つ前群レンズ群と
負の焦点距離を持つ後群レンズ群との2つのレンズ群を
有し、これらのレンズ群間の間隔を変化させて変倍を行
うズーム光学系において、前記前群レンズ群は、物体側
より順に配置された、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズである第1レンズと、像側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズである第2レンズと、像側に強い曲
率の面を向けた正レンズである第3レンズとを有し、前
記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、像側に
凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ
と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第
5レンズとを有し、前記前群レンズ群の直後の位置に開
口絞りを具えると共に、前記第3レンズの像側面および
前記第4レンズの像側面がそれぞれ非球面として形成さ
れ、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
るものである。
【0012】また、請求項10に記載の発明は、物体側
より順に配列された、正の焦点距離を持つ前群レンズ群
と、負の焦点距離を持つ後群レンズ群との2つのレンズ
群を有し、これらのレンズ群間の間隔を変化させて変倍
を行うズーム光学系において、前記前群レンズ群は、物
体側より順に配置された、物体側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズである第1レンズと、像側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズである第2レンズと、像側に強
い曲率の面を向けた正レンズである第3レンズとを有
し、前記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、
像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レ
ンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであ
る第5レンズとを有し、前記前群レンズ群の直後の位置
に開口絞りを具えると共に、前記第3レンズの物体側面
と前記第4レンズの物体側面および像側面とがそれぞれ
非球面として形成され、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
るものである。
【0013】
【作用】本発明では、4種類のズーム光学系を、いずれ
も、5群5枚構成のテレフォトタイプの2群ズーム光学
系として構成すると共に、正の焦点距離を持つ前群レン
ズ群と負の焦点距離を持つ後群レンズ群との間の間隔を
変化させて変倍を行い、しかも、長焦点端において前群
レンズ群Iと後群レンズ群IIとが最接近し、短焦点端で
バックフォーカスが最短となるように構成している。こ
の場合、前群レンズ群を、第1レンズおよび第2レンズ
から成る負のグループと正の第3レンズというように分
けて構成にすることで、前群レンズ群の後側主点をでき
るだけ像側に位置させ、これにより、長焦点端での後群
レンズ群の前側主点との距離を有効に短縮して大きな変
倍比(約2倍)を得るようにしている。
【0014】さらに、前群レンズ群中の第2レンズを負
のメニスカスレンズとして形成することにより、第2レ
ンズに単独で負のパワーの面と正のパワーの面とを持た
せ、物体側面で発生した収差を像側面で或る程度補償し
得るように構成して、各レンズ間の面間隔、偏心の位置
精度が比較的要求されないで済むようになし、これによ
り、各々のレンズを鏡胴内に組み付ける際の有利さを実
現してコスト低減を図っている。
【0015】また、開口絞りを前群レンズ群の内部でな
く直後に配置するようにして、レンズに比べて位置精度
が要求されないシャッタユニットを前群レンズ群とは別
体のものとして構成し得るようになして、鏡胴およびシ
ャッタユニットの組立作業・調整作業の容易化を図りコ
スト低減を図るようにもしている。一方、本発明の大き
な目的の一つである「長焦点端でのレンズ全長を長焦点
端での全系の焦点距離よりも短くする」ために、条件式
(1)を付与している。また、長焦点端でのレンズ全長
を長焦点端での全系の焦点距離よりも短くした上で、短
焦点端でのバックフォーカスを或る程度の長さだけ確保
するために、条件式(2)を付与している。
【0016】さて、本発明の最も大きな目的である「全
レンズ群を最接近させたときの全レンズ群厚」を低減す
るために、条件式(3)および条件式(4)を付与して
いる。加えて、本発明では、このような構成の上に立っ
て、球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条
件ををより良好に補正するために、前群レンズ群中およ
び後群レンズ群中のそれぞれに1面以上の非球面を使用
すると共に、条件式(10)、条件式(11)、条件式(1
2)、条件式(13)、条件式(14)を、種類の異なる4
種のズーム光学系に対して、それぞれの光学系に適合す
るように選択して付与している。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係るズーム光学系は、図
1〜図5に示すように、いずれも5群5枚という構成の
簡単な所謂、テレフォトタイプの2群ズーム光学系とし
て構成され、長焦点端において前群レンズ群Iと後群レ
ンズ群IIとが最接近し、短焦点端でバックフォーカスが
最短となるように構成されている。そして、本発明のズ
ーム光学系は、非球面を使用する個所の違いおよび非球
面の使用数の違いにより、「請求項1に記載されたも
の」、「請求項4に記載されたもの」、「請求項7に記
載されたもの」、「請求項10に記載されたもの」の4
種類に分れる。
【0018】この4種類のズーム光学系に共通する基本
的構成は、物体側より順に配列された、正の焦点距離を
持つ前群レンズ群Iと負の焦点距離を持つ後群レンズ群
IIとの2つのレンズ群を有し、これらのレンズ群I、II
間の間隔を変化させて変倍を行うズーム光学系におい
て、前群レンズ群Iは、物体側より順に配置された、物
体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第1レ
ンズL1 と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
である第2レンズL2 と、像側に強い曲率の面を向けた
正レンズである第3レンズL3 とを有し、後群レンズ群
IIは、物体側より順に配置された、像側に凸面を向けた
正のメニスカスレンズである第4レンズL4 と、像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズL
5 とを有し、前群レンズ群Iの直後の位置に開口絞りS
を具えると共に、第3レンズL3 および第4レンズL4
にそれぞれ非球面が使用され、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群Iの焦点距離 fII :後群レンズ群IIの焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
距離 なる各条件式を満足するというものである。
【0019】本発明では、その基本的構成に、このよう
なテレフォトタイプの2群ズーム光学系構成を採用した
ので、バックフォーカスが短縮され、レンズシャッタカ
メラ等のようにバックフォーカスに対する制約の少ない
カメラに適した、コンパクトで且つ構成の簡単なズーム
光学系を実現することが可能になった。この場合、前群
レンズ群Iを、第1レンズL1 および第2レンズL2
ら成る負のグループと、正の第3レンズL3 というよう
に分けて構成することで、前群レンズ群Iの後側主点を
できるだけ像側に位置させて、長焦点端での後群レンズ
群IIの前側主点との距離を有効に短縮し、これによって
大きな変倍比(約2倍)を得るように構成している。
【0020】さらに、本発明では、第2レンズL2 をメ
ニスカスレンズとして形成することにより、第2レンズ
2 に対して単独で負のパワーの面と正のパワーの面と
を持たせ、物体側面で発生した収差を像側面で或る程度
補償し得るようにも構成している。このように構成する
と、他のレンズL1 、L3 を含めて、各レンズL1 〜L
3 間の位置精度(面間隔、偏心)が比較的要求されない
で済むようになることから、各レンズL1 〜L3 を鏡胴
内に組み付ける際に有利になり、コスト低減に寄与する
ことになる。
【0021】また、本発明では、開口絞りSを前群レン
ズ群Iの内部でなく直後に配置するように構成したの
で、レンズに比べて位置精度が要求されないシャッタユ
ニットを、前群レンズ群Iとは別体のものとして構成す
ることが可能になり、開口絞りSを前群レンズ群Iの中
に配置する場合に比べて、鏡胴およびシャッタユニット
の組立作業・調整作業を容易化してコスト低減を図るよ
うにもしている。ところで、レンズ全長を短縮するため
には、各レンズ群I、IIのパワーを強くする必要がある
が、無闇にレンズ群のパワーを強めると、各々のレンズ
群が偏心した場合における性能劣化が著しくなり、ま
た、それぞれのレンズ群内の各レンズのパワーも強まる
ために、レンズ間の位置精度が厳しくなって非常に製作
し難いレンズになってしまう。
【0022】そのため、本発明では、請求項1、請求項
4、請求項7、請求項10のそれぞれに条件式(1)を
設定して、レンズの製作を容易にするようにしている。
この条件式(1)は、前群レンズ群Iのパワーを規定す
るためのもので、fI /fW の値が式(1)の上限を超
えると、長焦点端でのレンズ全長を長焦点端での全系の
焦点距離よりも短くすることが困難になる。また、fI
/fW の値が下限を超えると、各レンズ群および各レン
ズ間の位置精度が厳しくなるため、高精度の組み付け作
業が要求されるようになって、製作時における歩留りの
悪化を招いてコストアップにつながることになる。
【0023】一方、レンズシャッタカメラはバックフォ
ーカスに対する制約が少ないカメラではあるが、だから
と云って、無制限にバックフォーカスを短縮すると、後
群レンズ群IIの口径が大きくなって大型化を招いたり、
或いは、レンズ面に付着した「ゴミ」等の像がフィルム
上に写し込まれたりする不都合なことが生じる虞れが出
て来るので、好ましくない。そのため、長焦点端でのレ
ンズ全長を長焦点端での全系の焦点距離よりも短くした
上で、短焦点端でのバックフォーカスを或る程度の長さ
だけ確保しようとすると、変倍時における各レンズ群の
移動量を小さくすることが重要な要因となる。
【0024】この場合、変倍時における後群レンズ群II
の前群レンズ群Iに対する相対移動量を小さく抑えるた
めには、後群レンズ群IIの持つ負のパワーを前群レンズ
群Iの持つ正のパワーと同等程度にまで強めることが必
要になる。このような理由から、本発明では、請求項
1、請求項4、請求項7、請求項10のそれぞれに条件
式(2)を設定している。この条件式(2)は、前群レ
ンズ群Iと後群レンズ群IIのパワーの比を規定するため
のもので、fII/fI の値が式(2)の下限値以下にな
ると、後群レンズ群IIの前群レンズ群Iに対する相対移
動量が大きくなり、短焦点端でのバックフォーカスが短
くなって後群レンズ群IIの大型化を招くなどの問題を生
じる。
【0025】また、fII/fI の値が式(2)の上限を
超えると、ペッツバル和が過剰に小さくなり、像面が正
の方向に倒れて軸外性能が劣化してしまうことになる。
さて、本発明の最も大きな目的の一つである「全レンズ
群を最接近させたときの全レンズ群厚」の低減のために
は、その前提として各レンズ群I、IIの薄型化がポイン
トとなる。そのため、本発明では、請求項1、請求項
4、請求項7、請求項10のそれぞれに条件式(3)お
よび(4)を設定しているが、この条件式(3)および
(4)は、ズーム光学系の入射瞳および射出瞳のそれぞ
れの位置を規定するものである。
【0026】この場合、EP/fW の値が条件式(3)
の上限値以上になると、前群レンズ群Iの長大化を招
き、また、APW /fT の値が条件式(4)の下限値以
下になると、後群レンズ群IIの長大化を招くことにな
る。すなわち、EP/fW およびAPW /fT のそれぞ
れの値が条件式(3)および(4)を同時に満足するこ
とにより、前述した全レンズ群厚の値を最大像高の 0.9
5 倍以下にすることが可能になる。なお、必要な収差補
正とのバランスを考えた場合には、EP/fW の値を
0.21以上の値、APW /fT の値を−0.13以下の値にす
ることが望ましい。
【0027】ところで、本発明では、このような基本的
構成を具えたズーム光学系において、諸収差をより良好
に補正するために、前群レンズ群Iおよび後群レンズ群
IIのそれぞれに1面以上の非球面を使用している。この
場合、非球面の使用個所および使用数によってそれぞれ
4種類に分けられることになる。先ず、請求項1に記載
したズーム光学系に対しては、前群レンズ群I中の第3
レンズL3 の物体側面と後群レンズ群II中の第4レンズ
4 の物体側面とに、それぞれ非球面を使用している。
【0028】この場合、第3レンズL3 の物体側面の非
球面に対しては、条件式(10)を付与すること(請求項
2)によって、光軸上から周辺部に行くに従って正の屈
折力を弱めるような非球面形状を規定し、これにより、
前群レンズ群Iの薄型化によって発生する球面収差をよ
り有効に取り除くようにしている。一方、第4レンズL
4 の物体側面の非球面に対しては、条件式(11)を付与
すること(請求項3)によって、光軸上から周辺部に行
くに従って負の屈折力を弱めるような非球面形状を規定
し、これにより、レンズ全長の短縮によって発生する像
面湾曲および非点収差をより有効に取り除くようにして
いる。
【0029】次に、請求項4に記載したズーム光学系に
対しては、第3レンズL3 の物体側面と第4レンズL4
の像側面とにそれぞれ非球面を使用している。この場
合、第3レンズL3 の物体側面の非球面に対しては、請
求項1に記載したものと同様に、条件式(10)を付与す
ること(請求項5)によって、球面収差をより有効に取
り除くようにしている。また、第4レンズL4 の像側面
の非球面に対しては、条件式(12)を付与すること(請
求項6)によって、光軸上から周辺部に行くに従って正
の屈折力を強めるような非球面形状を規定し、これによ
り、レンズ全長の短縮によって発生する像面湾曲および
非点収差をより有効に取り除くようにしている。
【0030】次に、請求項7に記載したズーム光学系に
対しては、第3レンズL3 の像側面と第4レンズL4
像側面とにそれぞれ非球面を使用している。この場合、
第3レンズL3 の像側面の非球面に対しては、条件式
(13)を付与すること(請求項8)によって、光軸上か
ら周辺部に行くに従って正の屈折力を弱めるような非球
面形状を規定し、これにより、前群レンズ群Iの薄型化
によって発生する球面収差をより有効に取り除くように
している。また、第4レンズL4 の像側面に対しては、
請求項4に記載したものと同様に、条件式(12)を付与
すること(請求項9)によって、レンズ全長の短縮によ
って発生する像面湾曲および非点収差をより有効に取り
除くようにしている。
【0031】次に、請求項10に記載したズーム光学系
に対しては、第3レンズL3 の物体側面と第4レンズL
4 の物体側面および像側面とに、それぞれ非球面を使用
している。この場合、第3レンズL3 の物体側面の非球
面に対しては、請求項1および請求項4に記載したもの
と同様に、条件式(10)を付与すること(請求項11)
によって、球面収差をより有効に取り除くようにしてい
る。
【0032】そして、第4レンズL4 の物体側面および
像側面のそれぞれの非球面に対しては、条件式(14)を
付与すること(請求項12)によって、光軸上から周辺
部に行くに従って正の屈折力を強めるような非球面レン
ズ形状を規定し、これにより、レンズ全長の短縮によっ
て発生する像面湾曲および非点収差をより有効に取り除
くようにしている。本発明では、このように構成された
4種類のズーム光学系に対して、さらに、収差をより良
好に補正するための好ましい条件式、および、結像性能
の向上を図るための好ましい条件式を付与している。
【0033】先ず、好ましい条件式(5)は、前群レン
ズ群Iの合成パワーに占める第3レンズL3 のパワーの
比率を規定するためのもので、f3 /fI の値が式
(5)の下限値以下になると、第3レンズL3 の偏心に
よる像性能の劣化が大きくなる。一方、f3 /fI の値
が上限値以上になると、前群レンズ群I中での収差補正
が不充分となって、全系を通じての結像性能の低下を招
くことになる。また、好ましい条件式(6)は、第4レ
ンズL4 の像側面と第5レンズL5 の物体側面の間の軸
上空気間隔を規定するためのもので、d9 /fW の値が
式(6)の上限値以上になると、長焦点域での球面収差
が補正不足となる。一方、d9 /fW の値が下限値以下
になると、長焦点域での球面収差が補正過剰となり、い
ずれの場合にも、像面湾曲とのバランスを欠くという結
果を招くことになる。
【0034】また、請求項14に規定する好ましい条件
式(7)〜(9)は、色収差および像面湾曲の良好な補
正を両立させるためのもので、条件式(7)は第2レン
ズL2 の光学材質の屈折率n2 を、条件式(8)は第5
レンズL5 の光学材質の屈折率n5 を、条件式(9)は
第5レンズL5 の光学材質のアッベ数ν5 を、それぞれ
規定するためのものである。この場合、n2 、n5 、ν
5 の各値が、これらの条件式(7)〜(9)の限界を超
えた場合には、より高い結像性能を得ることが困難とな
る。
【0035】
【実施例】以下、本発明のズーム光学系に係る5例の具
体的な実施例の詳細なデータを記載するが、各実施例で
使用される記号の意味は、次の通りである。 f :全系の焦点距離 F/No. :Fナンバ ω :半画角 Li (i=1〜5):物体側から数えてi番目のレンズ ri (i=1〜10):物体側から数えてi番目のレンズ
面の曲率半径 di (d=1〜10):物体側から数えてi番目のレンズ
面または絞り位置の面間隔または軸上間隔 ni (i=1〜5):物体側から数えてi番目のレンズ
に用いる光学材質の屈折率 νi (i=1〜5):物体側から数えてi番目のレンズ
に用いる光学材質のアッベ数 K :非球面の円錐定数 A4 :4次の非球面係数 A6 :6次の非球面係数 A8 :8次の非球面係数 A10:10次の非球面係数 但し、本発明で使用する非球面は、近軸曲率半径をC、
光軸からの高さをHとするとき、下記の式により定義さ
れる。
【0036】
【数9】
【0037】[実施例1]この実施例1は、図1の光学
系構成を用いた実施例であってその詳細データは、次の
通りである。
【0038】
【表1】 この実施例1のズーム光学系に係る球面収差・非点収差
・歪曲収差・コマ収差・正弦条件(以下「諸収差」と略
称する。)についての諸収差図を、図6〜図8にそれぞ
れ示す。この場合、図6は、短焦点端における諸収差の
収差図であり、図7は、中間焦点領域における諸収差の
収差図であり、図8は、長焦点端における諸収差の収差
図である。
【0039】尚、球面収差の収差図中における破線は、
正弦条件を示し、非点収差の収差図中における実線はサ
ジタルを、破線はメリディオナルをそれぞれ示す(以下
の各実施例の各収差図においても同様である)。いずれ
の収差図を見ても、諸収差の補正が充分に行われている
ことが示され、この実施例1のズーム光学系が、如何に
良好な結像性能を有する光学系であるかを明快に物語っ
ている。
【0040】[実施例2]この実施例2は、図2の光学
系構成を用いた実施例であって、その詳細データは、次
の通りである。
【0041】
【表2】 この実施例2のズーム光学系に係る球面収差・非点収差
・歪曲収差・コマ収差・正弦条件(以下「諸収差」と略
称する。)についての諸収差図を、図9〜図11にそれ
ぞれ示す。この場合、図9は、短焦点端における諸収差
の収差図であり、図10は、中間焦点領域における諸収
差の収差図であり、図11は、長焦点端における諸収差
の収差図である。いずれの収差図を見ても、諸収差の補
正が充分に行われていることが示され、この実施例2の
ズーム光学系が、如何に良好な結像性能を有する光学系
であるかを明快に物語っている。
【0042】[実施例3]この実施例3は、図3の光学
系構成を用いた実施例であって、その詳細データは、次
の通りである。
【0043】
【表3】 この実施例3のズーム光学系に係る球面収差・非点収差
・歪曲収差・コマ収差・正弦条件についての諸収差図
を、図12〜図14にそれぞれ示す。この場合、図12
は、短焦点端における諸収差の収差図であり、図13
は、中間焦点領域における諸収差の収差図であり、図1
4は、長焦点端における諸収差の収差図である。いずれ
の収差図を見ても、諸収差の補正が充分に行われている
ことが示され、この実施例3のズーム光学系が、如何に
良好な結像性能を有する光学系であるかを明快に物語っ
ている。 [実施例4]この実施例4は、図4の光学系構成を用い
た実施例であって、その詳細データは、次の通りであ
る。
【0044】
【表4】 この実施例4のズーム光学系に係る球面収差・非点収差
・歪曲収差・コマ収差・正弦条件についての諸収差図
を、図15〜図17にそれぞれ示す。この場合、図15
は、短焦点端における諸収差の収差図であり、図16
は、中間焦点領域における諸収差の収差図であり、図1
7は、長焦点端における諸収差の収差図である。いずれ
の収差図を見ても、諸収差の補正が充分に行われている
ことが示され、この実施例4のズーム光学系が、如何に
良好な結像性能を有する光学系であるかを明快に物語っ
ている。 [実施例5]この実施例5は、図5の光学系構成を用い
た実施例であって、その詳細データは、次の通りであ
る。
【0045】
【表5】 この実施例5のズーム光学系に係る球面収差・非点収差
・歪曲収差・コマ収差・正弦条件についての諸収差図
を、図18〜図20にそれぞれ示す。この場合、図18
は、短焦点端における諸収差の収差図であり、図19
は、中間焦点領域における諸収差の収差図であり、図2
0は、長焦点端における諸収差の収差図である。いずれ
の収差図を見ても、諸収差の補正が充分に行われている
ことが示され、この実施例5のズーム光学系が、如何に
良好な結像性能を有する光学系であるかを明快に物語っ
ている。
【0046】以上、図示の実施例に基づいて説明した
が、本発明は、これに限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲内において、種々に変更実施するこ
とができる。前述したように本発明は、写真用、ビデオ
用に限らず他の用途に用いられるズーム光学系に適用す
ることができるのは勿論である。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を用いるとき
は、5群5枚という構成の簡単な2群ズーム光学系であ
りながら、半画角30°以上という比較的広い画角と2倍
に近い変倍比を持ち、しかも、長焦点端でのレンズ全長
が長焦点端での全系の焦点距離よりも短く、さらに、全
レンズ群を最接近させたときの全レンズ群厚が最大像高
の 0.95 倍以下という薄さを達成し、加えて、諸収差が
良好に補正されたズーム光学系を実現し得るという優れ
た効果を奏する。
【0048】そのため、本発明の小型のズーム光学系を
カメラに搭載したときには、従来の単焦点距離の撮影レ
ンズを搭載したカメラと同等の大きさの2倍ズームレン
ズ付きレンズシャッタカメラを提供することができるこ
とになる。また、請求項10ないし12に記載の発明に
係るズーム光学系は、請求項1ないし9に記載の発明に
係るズーム光学系よりレンズ全長を短縮することが可能
であるため、さらに小型の2倍ズームレンズ付きレンズ
シャッタカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズーム光学系の構成を
示す光学系構成図である。
【図2】本発明の実施例2に係るズーム光学系の構成を
示す光学系構成図である。
【図3】本発明の実施例3に係るズーム光学系の構成を
示す光学系構成図である。
【図4】本発明の実施例4に係るズーム光学系の構成を
示す光学系構成図である。
【図5】本発明の実施例5に係るズーム光学系の構成を
示す光学系構成図である。
【図6】図1の実施例1に係るズーム光学系の球面収差
・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差を
示す各収差図の内、短焦点端におけるそれぞれの収差図
である。なお、球面収差の収差図中における破線は正弦
条件を示し、非点収差の収差図中における実線はサジタ
ルを、破線はメリディオナルをそれぞれ示す(以下の各
収差図においても同様である)。
【図7】図1の実施例1に係るズーム光学系の球面収差
・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差を
示す各収差図の内、中間焦点領域におけるそれぞれの収
差図である。
【図8】図1の実施例1に係るズーム光学系の球面収差
・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差を
示す各収差図の内、長焦点端におけるそれぞれの収差図
である。
【図9】図2の実施例2に係るズーム光学系の球面収差
・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差を
示す各収差図の内、短焦点端におけるそれぞれの収差図
である。
【図10】図2の実施例2に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、中間焦点領域におけるそれぞれの
収差図である。
【図11】図2の実施例2に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、長焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【図12】図3の実施例3に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、短焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【図13】図3の実施例3に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、中間焦点領域におけるそれぞれの
収差図である。
【図14】図3の実施例3に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、長焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【図15】図4の実施例4に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、短焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【図16】図4の実施例4に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、中間焦点領域におけるそれぞれの
収差図である。
【図17】図4の実施例4に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、長焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【図18】図5の実施例5に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、短焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【図19】図5の実施例5に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、中間焦点領域におけるそれぞれの
収差図である。
【図20】図5の実施例5に係るズーム光学系の球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・正弦条件の諸収差
を示す各収差図の内、長焦点端におけるそれぞれの収差
図である。
【符号の説明】
I 前群レンズ群 II 後群レンズ群 L1 第1レンズ L2 第2レンズ L3 第3レンズ L4 第4レンズ L5 第5レンズ S 開口絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に配列された、正の焦点距
    離を持つ前群レンズ群と負の焦点距離を持つ後群レンズ
    群との2つのレンズ群を有し、これらのレンズ群間の間
    隔を変化させて変倍を行うズーム光学系において、 前記前群レンズ群は、物体側より順に配置された、物体
    側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第1レン
    ズと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである
    第2レンズと、像側に強い曲率の面を向けた正レンズで
    ある第3レンズとを有し、 前記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、像側
    に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ
    と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第
    5レンズとを有し、 前記前群レンズ群の直後の位置に開口絞りを具えると共
    に、前記第3レンズの物体側面および前記第4レンズの
    物体側面がそれぞれ非球面として形成され、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
    距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
    るズーム光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1のように構成されたズーム光学
    系において、さらに、 【数1】 但し、X5(H) :第3レンズの物体側面の光軸からの高さ
    Hにおける光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から
    像側に向う方向を正とする) C5 :第3レンズの物体側面の近軸曲率(近軸曲率半
    径の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項1に記載のズーム光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のように構成されたズ
    ーム光学系において、さらに、 【数2】 但し、X7(H) :第4レンズの物体側面の光軸からの高さ
    Hにおける光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から
    像側に向う方向を正とする) C7 :第4レンズの物体側面の近軸曲率(近軸曲率半
    径の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項1または2に記載のズーム光学系。
  4. 【請求項4】 物体側より順に配列された、正の焦点距
    離を持つ前群レンズ群と、負の焦点距離を持つ後群レン
    ズ群との2つのレンズ群を有し、これらのレンズ群間の
    間隔を変化させて変倍を行うズーム光学系において、 前記前群レンズ群は、物体側より順に配置された、物体
    側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第1レン
    ズと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである
    第2レンズと、像側に強い曲率の面を向けた正レンズで
    ある第3レンズとを有し、 前記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、像側
    に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ
    と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第
    5レンズとを有し、 前記前群レンズ群の直後の位置に開口絞りを具えると共
    に、前記第3レンズの物体側面および前記第4レンズの
    像側面がそれぞれ非球面として形成され、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
    距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
    るズーム光学系。
  5. 【請求項5】 請求項4のように構成されたズーム光学
    系において、さらに、 【数3】 但し、X5(H) :第3レンズの物体側面の光軸からの高さ
    Hにおける光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から
    像側に向う方向を正とする) C5 :第3レンズの物体側面の近軸曲率(近軸曲率半
    径の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項4に記載のズーム光学系。
  6. 【請求項6】 請求項4または5のように構成されたズ
    ーム光学系において、さらに、 【数4】 但し、X8(H) :第4レンズの像側面の光軸からの高さH
    における光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から像
    側に向う方向を正とする) C8 :第4レンズの像側面の近軸曲率(近軸曲率半径
    の逆数)なる条件式を満足するように構成したことを特
    徴とする請求項4または5に記載のズーム光学系。
  7. 【請求項7】 物体側より順に配列された、正の焦点距
    離を持つ前群レンズ群と負の焦点距離を持つ後群レンズ
    群との2つのレンズ群を有し、これらのレンズ群間の間
    隔を変化させて変倍を行うズーム光学系において、 前記前群レンズ群は、物体側より順に配置された、物体
    側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第1レン
    ズと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである
    第2レンズと、像側に強い曲率の面を向けた正レンズで
    ある第3レンズとを有し、 前記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、像側
    に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ
    と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第
    5レンズとを有し、 前記前群レンズ群の直後の位置に開口絞りを具えると共
    に、前記第3レンズの像側面および前記第4レンズの像
    側面がそれぞれ非球面として形成され、さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
    距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
    るズーム光学系。
  8. 【請求項8】 請求項7のように構成されたズーム光学
    系において、さらに、 【数5】 但し、X6(H) :第3レンズの像側面の光軸からの高さH
    における光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から像
    側に向う方向を正とする) C6 :第3レンズの像側面の近軸曲率(近軸曲率半径
    の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項7に記載のズーム光学系。
  9. 【請求項9】 請求項7または8のように構成されたズ
    ーム光学系において、さらに、 【数6】 但し、X8(H) :第4レンズの像側面の光軸からの高さH
    における光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から像
    側に向う方向を正とする) C8 :第4レンズの像側面の近軸曲率(近軸曲率半径
    の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項7または8に記載のズーム光学系。
  10. 【請求項10】 物体側より順に配列された、正の焦点
    距離を持つ前群レンズ群と、負の焦点距離を持つ後群レ
    ンズ群との2つのレンズ群を有し、これらのレンズ群間
    の間隔を変化させて変倍を行うズーム光学系において、 前記前群レンズ群は、物体側より順に配置された、物体
    側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第1レン
    ズと、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである
    第2レンズと、像側に強い曲率の面を向けた正レンズで
    ある第3レンズとを有し、 前記後群レンズ群は、物体側より順に配置された、像側
    に凸面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ
    と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第
    5レンズとを有し、 前記前群レンズ群の直後の位置に開口絞りを具えると共
    に、前記第3レンズの物体側面と前記第4レンズの物体
    側面および像側面とがそれぞれ非球面として形成され、
    さらに、 (1) 0.65 < fI /fW < 0.80 (2) −1.15 < fII/fI < −0.95 (3) EP/fW < 0.26 (4) APW /fT > −0.17 但し、fW :短焦点端での全系の焦点距離 fT :長焦点端での全系の焦点距離 fI :前群レンズ群の焦点距離 fII :後群レンズ群の焦点距離 EP :レンズ先端から入射瞳までの距離 APW :短焦点端におけるレンズ後端から射出瞳までの
    距離 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
    るズーム光学系。
  11. 【請求項11】 請求項10のように構成されたズーム
    光学系において、さらに、 【数7】 但し、X5(H) :第3レンズの物体側面の光軸からの高さ
    Hにおける光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から
    像側に向う方向を正とする) C5 :第3レンズの物体側面の近軸曲率(近軸曲率半
    径の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項10に記載のズーム光学系。
  12. 【請求項12】 請求項10または11のように構成さ
    れたズーム光学系において、さらに、 【数8】 但し、X7(H) :第4レンズの物体側面の光軸からの高さ
    Hにおける光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から
    像側に向う方向を正とする) X8(H) :第4レンズの像側面の光軸からの高さHにおけ
    る光軸に垂直な接平面からの距離(物体側から像側に向
    う方向を正とする) C7 :第4レンズの物体側面の近軸曲率(近軸曲率半
    径の逆数) C8 :第4レンズの像側面の近軸曲率(近軸曲率半径
    の逆数) なる条件式を満足するように構成したことを特徴とする
    請求項10または11に記載のズーム光学系。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれか1項の
    ように構成されたズーム光学系において、さらに、 (5) 0.65 < f3 /fI < 0.85 (6) 0.06 < d9 /fW < 0.12 但し、f3 :第3レンズの焦点距離 d9 :第4レンズ像側面と第5レンズ物体側面の間の軸
    上空気間隔 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
    る請求項1ないし12のいずれか1項に記載のズーム光
    学系。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれか1項の
    ように構成されたズーム光学系において、さらに、 (7) n2 > 1.75 (8) n5 > 1.70 (9) ν5 > 40.0 但し、n2 :第2レンズの光学材質の屈折率 n5 :第5レンズの光学材質の屈折率 ν5 :第5レンズの光学材質のアッベ数 なる各条件式を満足するように構成したことを特徴とす
    る請求項1ないし13のいずれか1項に記載のズーム光
    学系。
JP29497695A 1995-10-19 1995-10-19 ズーム光学系 Expired - Fee Related JP3458033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29497695A JP3458033B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 ズーム光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29497695A JP3458033B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 ズーム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113806A JPH09113806A (ja) 1997-05-02
JP3458033B2 true JP3458033B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=17814751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29497695A Expired - Fee Related JP3458033B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 ズーム光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592708B2 (ja) * 2010-06-14 2014-09-17 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
TWI453498B (zh) * 2011-05-26 2014-09-21 Largan Precision Co 光學影像鏡頭組
WO2013065972A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging lens
CN104730694A (zh) * 2015-03-13 2015-06-24 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种长瞳距短波红外光谱成像物镜
US9971132B2 (en) * 2016-04-25 2018-05-15 Young Optics Inc. Zoom lens
TWI606282B (zh) 2016-11-24 2017-11-21 大立光電股份有限公司 光學攝影系統鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6692290B2 (ja) * 2016-12-28 2020-05-13 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN113917659B (zh) * 2019-09-25 2024-01-30 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110646924B (zh) * 2019-11-12 2020-05-12 江西联益光学有限公司 光学镜头
WO2022198498A1 (zh) * 2021-03-24 2022-09-29 欧菲光集团股份有限公司 成像系统、摄像模组及电子设备
CN113960751B (zh) * 2021-09-28 2023-06-13 江西凤凰光学科技有限公司 一种低成本日夜高低温共焦镜头
CN114578533B (zh) * 2022-05-09 2022-09-23 江西联益光学有限公司 光学镜头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09113806A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4859186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002014284A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11287953A (ja) ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3458033B2 (ja) ズーム光学系
JP2008112000A (ja) ズームレンズ
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP3149227B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3346623B2 (ja) 高性能な撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees