JPS58219509A - 写真レンズ - Google Patents

写真レンズ

Info

Publication number
JPS58219509A
JPS58219509A JP10217182A JP10217182A JPS58219509A JP S58219509 A JPS58219509 A JP S58219509A JP 10217182 A JP10217182 A JP 10217182A JP 10217182 A JP10217182 A JP 10217182A JP S58219509 A JPS58219509 A JP S58219509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
focal length
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Igari
和夫 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP10217182A priority Critical patent/JPS58219509A/ja
Priority to US06/501,787 priority patent/US4576448A/en
Priority to DE3320921A priority patent/DE3320921C2/de
Publication of JPS58219509A publication Critical patent/JPS58219509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ライカサイズフイルム使用のコンパクトカメ
ラ用レンズで、画角が70°以上でFナンバーが3.5
の全長の短い写真レンズに関するものである。
従来、全長の短い広角レンズとして前群に正レンズ後群
に負レンズを配置したいわゆる望遠タイプを採用したも
のが知られている。この種のレンズとして、特公昭56
−50248号公報に記載されたものがあるが、このレ
ンズは画角が60°程度である。このタイプのレンズ系
で更に広角なレンズを得ようとすると、前群の正のパワ
ーを非常に強くしなければならず、収差補正が困難にな
る。
また後群を凸凹の2群構成にして像側に負レンズを配置
した特開昭56−95207号公報に記載されたものも
知られているが、画角はやはり60゜程度である。
本発明は、後者の公知例と類似する構成のもので、前群
の正のパワーと後群の正のパワー(後群中の凸レンズの
゛パワー)を適切な値にバランスさせることによって前
群のパワーを強くしないで画角70°以上まで収差を良
好にした写真用広角レンズを提供するものである。
本発明の写真レンズは、第1図に示すような−レンズ構
成であって、凸面を物体側に向けた正のメニスカスレン
ズの第1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、正
レンズの第3群レンズと、両凸レンズの第4群レンズと
、凸面を像側に向けた負のメニスカスレンズの第5群レ
ンズとよりなる5群5枚構成のレンズ系である。そして
このレンズ系は次の各条件を満足するようにしである。
(1)  2.3 < Lt:/b < 4.0(2)
  0.35 < 1fsl/f < 0.5+fs<
0(3)  1.78 < nt (4)  0.25 < 1rol/f < 0.35
 、rg< 0ただしfは全系の焦点距離、f123は
第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レンズの合成焦点
距離、1111 f4は第4群レンズの焦点距離、f、は第5群レンズの
焦点距離、ntは第2群レンズの屈折率、rtは第5群
レンズの物体側の面の曲率半径である。
第1図に示す構成のレンズ系において、画角を大きく全
長を短くするためには、前群(第1群レンズ、第2群レ
ンズ、第3群レンズ)のパワーと最も像側に配置された
負レンズ(第5群レンズ)のパワーを強くすることが有
効である。しかし前群のパワーを強くすると像面湾曲が
増大し周辺まで性能が確保できない。そのために本発明
では後群の正レンズ(第4群レンズ)によって前群のパ
ワーが弱くなるように両者のパワーのバランスをとるよ
うにした。つまりf123/f4を条件(1)に示すよ
うに定めた。この条件(1)の下限をこえると前群のパ
ワーが強くなり像面湾曲が増大する。また上限をこえる
と全長が長くなシ本発明の目的の一つである小型化に反
する。
次に最も像側に配置された負レンズ(第5群レンズ)の
パワーを強くすると正の歪曲収差が増大し、逆に上記レ
ンズのパワーが弱くなると全長が長くなり、更に発散性
が弱くなることから後玉の径が増大する。これらのこと
を考慮して設けたのが条件(2)である。したがって条
件(2)の下限をこえる、と正の歪曲収差が過大になり
、又上限をこえると全長が長くなり後玉径が大になる。
以上のように第5群レンズのパワーを条件(2)を満足
するように定めた時、第5群レンズの物体側の面の曲率
半径の絶対値が小さくなると球面収差の曲がりが増大し
逆に著しく大きくなると第5群レンズの焦点距離15が
条件(2)によって一定の範囲内に規定されているので
、このレンズの像側の面の曲率半径も大になり、光線に
対してこの像側の面が立ってしまうので歪曲収差が発生
し易くなり、これが増大し補正しきれなくなる。そのた
めにlrJは条件(4)を満足するようにする必要があ
る。この条件(4)の下限をこえると球面収差の曲がり
が補正できず、上限をこえると正の歪曲収差が補正でき
ない。
この場合第4群レンズの像側の面の曲率半径r。
は次の条件の範囲内に選ぶことがレンズ系を一層小型化
するために望ましい。
0、4 < 1rsl/1 < 0.5 −  rg 
< 0上記条件の下限を越えると球面収差が補正不足と
なり上限を越えると周辺光量をとるためには第4群レン
ズと第5群レンズの間の空気間隔を広げねばならず全長
の増大をまねき好ましくない。
最後に、このような広角レンズでは像面湾曲を少なくす
ると同時に非点隔差も周辺まで十分小さくしなければな
らない。そのために設けたのが条件(3)である。この
条件の下限をこえるとペッツバール和が小さくなりすぎ
周辺で非点隔差が補正できない。
また第1群レンズの屈折率n、は1.8以上であること
が望ましく、1.8以下ではこのレンズの物体側の面の
曲率半径が小さくなり球面収差が補正できない。また練
肉もとりにくく周辺光束の下側光束がけられやすくなる
次に以上説明した本発明写真レンズの各実施例を示す。
実施例1 rt = 34.8858 d+ = 11.6672  nt = 1.8699
5 シ、=40.69rt = 69.5101 d2= 4.6669 rs ””  382.0239 d3= 2.9028   n2= 1.855’63
  シt=23.66r4 = 29.4132 d4= 2−5545 rl = 33.1008 ds ” 9.916i   ns = 1.7204
7  シ5=34.72re ” 1433.9817 da = 7.8050 r7= 80.0037 d7=19−3608  n<=1.66446  ’
4=35.71rs”  43.0020 d、= 4.7013 rI、:  27.2916 do =6.0628   n5 = 1.83400
  シ5=37.16実施例2 rl = 35.7111 山= 11.7178  nl = 1.87588 
 シ+=43−49r2= 7.1.7423 d2=4.6871 rs”  380.6859 ds =2.9154  12= 1.82506  
シ2=24.96r4 = 29.4108 d< = 2−5655 rl ” 33.6628 ds ” 9.959I   ns = 1.7204
7  シ3=34.72r6 = 624.1194 do ” 7.839 rl =80.3506 d7= 19.4396  n4 = 1.66446
  シ、=35.71ra ” −43,1884 cis = 4.7217 re””  27.6775 do ” 6.0858   ns = 1.8340
0  シ5=37.16r+o =  156.591
2 f、=100 、f+2s/b= 3.13.1fsl
/f = 0.412実施例3 rl = 34.9347 da = 11.6667  nl = 1.8830
0  シ、=40.76r2 = 67.6624 d、= 4−6667 rl =  420.7331 d3=2−9026  12= 1.84666  ’
t = 23.88r4 = 29.4509 da=2.5543 rs =33.5803 ds = 9.9157  13 = 1.72047
  シ、=34.72re ” 840.1923 ds ” 7.8048 rl =  80.0000 d7= 19.3540 14 = 1.66446 
 シa=35.71rs:  43.0000 d8=4.7015 re =27.8644 do ” 6.058I   ns = 1.8340
0  ’s = 37.16’r+o =  164.
9675 f=100  、  f+2s/f+=3.16 − 
1fs!/f=0.410実施例4 rI=37.2931 dl = 11.6694  nl = 1.8830
0  シ、= 40.76r2 = 73.4932 dz = 4.8627 ra′: 161.2470 ds ” 3.4488   at = 1.8466
6  ν2=23.88r4 = 36.8066 da = 2.5549 rl = 42.2447 ds =9−3730  ns = 1.72047 
 シa=34.72ra =  216.8284 do ” 7.6333 rl =88.4469 d7= 20.304Onl = 1.66446 1
’4 = 35.71ra”  47.4593 d、 = 5.3801 ro=  29.5908 do = 7.5891   ns = 1.8340
0  シ5=37.16r+o =  193.441
4 f=10j)  −ftts/f+=2.66 − 1
fj/f=0.422実施例5 r、 = 34.5897 d+ ” 11.6678 nl = i、5saoo
  ’1 = 40.76r2= 68.2036 dt = 4.6671 r3”  469.2025 ds ” 2.9029  n2 = 1.84666
  ’t = 23.88r4 = 30.4475 d4 = 2.5546 r5= 36.6517 ds ” 9.9167  na = 1.72047
  L’s = 34.72re ”” 1481.2
730 do = 7.842 r7= 86.3452 dy = 19.2011 na = 1.66446
  シ4=35.71rfi =−45,2419 da = 5.0184 、ro =  29.6013       ””′d
o ” 6.1629  ns ” 1.83400 
 ’s = 37.16r+o :167.4479 f=100  、fus/f+=2.96 − 1fs
l/f=0.440実施例6 rl = 37.0605 d+ = 11.66781 = 1.88300  
’+ = 40.76r、 = 71.5043 d2= 4−6672 rs=  170.9580 da ” 3−4483  n2= 1.84666 
 ν2”23.88r4= 36.9683 d4= 2−5546 r5= 42.4542 da ”” 9.3717 1s = 1.72047
  シ5=34.72ra””  232.2169 da ” 7.6323 r7= 89.3367 dy  ”  20.3012   na  =  1
.66446   シ4=35.71rg =−46,
6954 d8= 5.409□”□ r、:  29.6999 do ”” 7.5880  ni = 1.8340
0  V11= 37.16r+o =  199.0
312 f=100  +  f+2s/f4二2.70  、
Ifsl/f = 0.427ただしrl + r2・
・・rlOはレンズ各面の曲率半径、d+ 、dt・・
・r dgは各レンズの肉厚および空気間隔、na +
 n2・・’ + n5は各レンズの屈折率、シ1.シ
2・・・ν。
は各レンズのアツベ数である。
一般に写真レンズ等における合焦方式として(1)全群
繰出し方式、(2)前群(第1群レンズ、第2群レンズ
、第3群レンズ)繰出し方式、(3)第1群レンズを繰
出す前玉繰出し方式、(4)第4群レンズを像側へ繰出
す中玉繰出し方式、(5)第5群レンズを像側へ動かす
後群くりこみ方式や又(1)〜(5)の方式を組合わせ
たもの等の種々の方式が考えられる。
本発明のレンズ系においては(1)と(5)の方式を組
合わせた合焦方式つまり第1群レンズと第5群レンズを
同時に移動させることによって合焦“を行なうのが光学
性能上置も良いと考えられる。−例として実施例6のレ
ンズ系において第1群レンズと第5群レンズを移動させ
て合焦を行なった場合で、倍率が上の時の収差を示すと
第8図の通りである。
3 又この時のd2とd8の値はdz = 5.357 、
 dB = 5.938である。
コンパクトカメラにおいては絞りが固定である場合が多
い。したがって第1群レンズと第5群レンズを移動させ
る合焦方式を採用した場合、絞り機構をはさんでレンズ
の移動機構を設けなければならず、機構が複雑になる。
その点前群繰出しや前玉繰出し等はカメラの前面より合
焦繰作を行なうようにすれば機構は単純なものにするこ
とかできる。−力筒4群レンズを移動させる中玉くり出
しや第5群レンズを移動させる後群くりこみは絞り後方
で合焦操作を行なう場合、特にオートフォーカスカメラ
等の場合には機構が簡単になり好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真レンズの断面図、第2図乃至第7
図は本発明の実施例1乃至実施例6の収差曲線図、第8
図は実施例6のレンズ系で第1群レンズと第5群レンズ
を移動させてフォーカシングした時の倍率下における収
差曲線図アある。 手続補正書 昭和57年1り月/3日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第102171号 2、発明の名称 写真レンズ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者北村茂男 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 5、補正命令の日付   自発′□ 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書13頁14行目のr (1) Jをr (
8) Jに訂正する。 □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズの第1群レ
    ンズと、両凹レンズの第2群レンズと、正レンズの第3
    群レンズと、両凸レンズの第4群レンズと、凸面を像側
    に向けた負のメニスカスレンズの第5群レンズとよりな
    り、下記の各条件を満足する写真レンズ0 (1)  2.3 < fa2s/ b < 4.0(
    2)  0.35 <1fsl/f < 0.5 、 
    fs < 0(3)  1.78 < 12 (4)  0.25 <1rol/f < 0.35 
    、rf < 0ただしfは全系の焦点距離、fatsは
    第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レンズの合成焦点
    距離、f4は第4群レンズの焦点距離、f、は第5群レ
    ンズの焦点距離、n2は第2群レンズの屈折率、r、は
    第5群レンズの物体側の面の曲率半径である。
JP10217182A 1982-06-16 1982-06-16 写真レンズ Pending JPS58219509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217182A JPS58219509A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 写真レンズ
US06/501,787 US4576448A (en) 1982-06-16 1983-06-07 Photographic lens system for compact cameras
DE3320921A DE3320921C2 (de) 1982-06-16 1983-06-09 Fotografisches Objektiv für Kompaktkameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217182A JPS58219509A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219509A true JPS58219509A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14320252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217182A Pending JPS58219509A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219509A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS62125312A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6364015A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
JPWO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
US11822150B2 (en) 2017-03-31 2023-11-21 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695207A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Compact wide angle lens
JPS56133711A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Minolta Camera Co Ltd Photographic lens of short overall length

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695207A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Compact wide angle lens
JPS56133711A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Minolta Camera Co Ltd Photographic lens of short overall length

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS62125312A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6364015A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
US11822150B2 (en) 2017-03-31 2023-11-21 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
JPWO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社ニコン 光学系、光学装置および光学系の製造方法
US11733499B2 (en) 2019-07-09 2023-08-22 Nikon Corooration Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
US4596447A (en) Conversion type varifocal lens system
JP2000275519A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
US4009943A (en) Fish eye lens system
JPH04146407A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS58219509A (ja) 写真レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPS5828710A (ja) 大口径比望遠レンズ
JPS6396619A (ja) リアフオ−カス式レンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JPS6136208B2 (ja)
JP2005208464A (ja) ズームレンズ
KR100310435B1 (ko) 광각줌렌즈
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP2001013411A (ja) ズームレンズ
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
JPS6167814A (ja) レンズ全長の短い広角写真レンズ
JPS5928120A (ja) ズ−ムレンズ
US4235519A (en) Compact retrofocus type wide angle objective
KR960002315B1 (ko) 비구면 줌렌즈
JPH04255813A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JP3028696B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズを含むカメラ