JPS63148220A - プロジエクタ−用投影レンズ - Google Patents

プロジエクタ−用投影レンズ

Info

Publication number
JPS63148220A
JPS63148220A JP61294944A JP29494486A JPS63148220A JP S63148220 A JPS63148220 A JP S63148220A JP 61294944 A JP61294944 A JP 61294944A JP 29494486 A JP29494486 A JP 29494486A JP S63148220 A JPS63148220 A JP S63148220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
group lens
screen side
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61294944A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Arai
則一 荒井
Kiichiro Ueda
喜一郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61294944A priority Critical patent/JPS63148220A/ja
Priority to US07/092,035 priority patent/US4838670A/en
Publication of JPS63148220A publication Critical patent/JPS63148220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はテレビプロジェクタ等に用いられる明るく、
広角のプロジェクタ用投影レンズに関する。
(従来技術) テレビプロジェクタは陰極線管の画面を投影レンズでス
クリーン上に拡大投影するものであるが、近年、業務用
のみならず家庭用としても需要が盛り上がり、普及が見
込まれるようになってきた。
これに伴い、プロジェクタ−装置のコンパクト化。
低コスト化の要望が強まり、プロジェクタ−レンズも口
径比が1:1.0種度と大きく、しかも半画角が35°
程度という極めて広角なものが必要とされてきている。
半画角が27″′〜326程度のプロジェクタ−用レン
ズは数多く知られているが、その基本構成は以下の3種
に分類される。
タイプ1 正の屈折力を持つ第1群レンズ、正の屈折力
を持つ第2群レンズ、負の屈折力を持つ第3群レンズか
らなる3群構成のものタイプ2 負の屈折力を持つ第1
群レンズ、正の屈折力を持つ第2群レンズ、負の屈折力
を持つ第3群レンズからなる3群構成のものタイプ3 
正の屈折力を持つ第1群レンズ、負の屈折力を持つ第2
群レンズ、正の屈折力を持つ第3群レンズ、負の屈折力
を持つ第4レンズからなる4群構成のもの 尚、各群は必要に応じて色収差、球面収差等の補正のた
め貼合わせレンズとされ或いは分割されることは勿論で
ある。
タイプ1のレンズは、大口径化が可能であるが、広角化
するとサジタルフレアが大きいという欠点が11立って
くる。タイプ2のレンズは、広角化には有利であるが、
大口径のレンズでは第2群の正レンズを非常に大きくす
る必要が生じ、コスト上昇を招く。また、倍率の色収差
の補正が困難である。タイプ3はタイプ1とタイプ2の
中間的なタイプである。
明るく、画角が35°程度と広いプロジェクタ用投影レ
ンズとしては特開昭60−200216号公報、同昭6
1−205909号公報等が知られている。しかし、こ
れらのレンズは蛍光面がスクリーンに向けて凹面である
陰極線管用に使用されるものである。タイプ3に属する
レンズとじて非球面プラスチックレンズと球面ガラスレ
ンズを組み合わせたハイブリットレンズである特開昭6
1−180215号公報記載のものが見られる。
しかし、これも画角が25°〜28°と小さい上、陰極
線管の蛍光面も緩いながらスクリーン側に向かって凹で
あり、蛍光面が平面である通常のlI3極線管に使用さ
れる画角の大きいプロジェクタ−用投影レンズはこれま
で知られていない。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、従
来から広く用いられている蛍光面が平面である陰極線管
を利用したプロジェクタ−に搭載される口径比がl:1
.o程度と大きく、半画角が35°程度と極めて広角で
あり、その上、低コスト化が可能で、収差がよく補正さ
れた周辺部まで高い画質の像が得られるプロジェクタ−
用投影レンズを得ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明においては第1図に示すように、投影レンズは
スクリーン側から順に、正の第1群レンズG1、負の第
2群レンズG2、正の第3群レンズG3.屈折力の弱い
第4群レンズG4および曲率の強い凹面をスクリーン側
に向けた負の第5群レンズG5からなり、 −2,0<f、/f、2<−0,3−−−(1)の条件
を満足することを特徴とする。
但し f2:第2群レンズの焦点距離 f82:第1群レンズと第2群レンズの合成焦点距離 を示す。
更に、 −0,15<f/f、<0.25  ・・・ (2)0
   <d、/d4<1.8 −−・(3)但し f :全レンズ系の合成焦点距離 f4=第4群レンズの焦点距離 d2:第1群レンズと第2群レンズの間隔d4:第2群
レンズと第3群レンズの間隔の条件を満たすことが望ま
しい。
(作用) この発明のレンズ構成は、正、負、正のトリプレットタ
イプのレンズに屈折力の弱い第4群レンズ、スクリーン
側に向けた負の第5群レンズを付加した形となっており
、第4群レンズが無ければ前記のタイプ3に属するレン
ズであり、倍率の色収差は小さいが、半画角は28°程
度が限界であった・ 屈折力の弱い第4レンズは、画角の大きいところで発生
するコマ収差を補正するために導入されたもので、画角
が30°〜35″の範囲のコマ収差を補正する。そして
、その屈折力や、第3レンズ群が球面レンズか非球面レ
ンズかによっても変るが、一般的には非球面レンズであ
ることが望ましい。
条件(1)は、第1群レンズと第2群レンズのパワー配
分に関し、上限を超えると第2群レンズの屈折力が強く
なり過ぎ1画角の小さいところで外向性のコマ収差が大
となる。一方、下限を超えると第2群レンズの屈折力が
弱くなりすぎ、市記のタイプ1のようにサジタルフレア
が増加し、第4群レンズでメリジオナルコマ収差を補正
しても画角が30°〜35@でのコントラストが低下す
る。
条件(2)は、第4群レンズの屈折力が基本的にはほぼ
0であることを示している。上限を超えると画角の大き
いところで外向性のコマ収差が大きくなり、逆に、下限
を超えた場合は画角の大きいところで内向性のコマ収差
が大きくなる。
条件(3)の上限を超えると、オーバーのサジタルフレ
アが発生する。これを補正するには第1群レンズの少な
くとも1面を変曲点を持つような非球面量の大きな非球
面としなければならず、製作が困難になり、コストアッ
プを招く。下限を超えるとアンダーの倍率色収差が大き
くなり、テレビプロジェクタ−では、蛍光体のスペクト
ル分布による色ずれが生じる。
(実施例) 以下この発明の実施例を示す。表中の記号はriミニス
クリーンから第i番目のレンズ面の頂点曲率半径 dIミニスクリーン側ら第i番目のレンズ面間隔nIニ
スクリーン側から第i番目のレンズ材料のe線に対する
屈折率 シI=スクリーン側から第i番目のレンズ材料のアツベ
数 をそれぞれ示す、また、非球面形状は面の頂点を原点と
し、光軸方向をX軸とした直交座標系において頂点曲率
をC1円錐定数をK、非球面係数をAI、非球面のべき
数をP+ (P+>2.0)としたとき X=1+、/1−   にb+l、A IφP1φ=ノ
y  +z で表される。なお、表中にはフェースプレートFの値も
示してあり、これを含めて第5群レンズとして表示して
いる。
実施例1は、第1図に示すように第5レンズ群G、はス
クリーン側に凹面を向けたプラスチックの球殻レンズと
フェースプレートFとの間に流体りを満たしてレンズを
構成した例である。また。
第2群レンズをプラスチックレンズ、第3群レンズをガ
ラスレンズとすることで温度変化によるバックフォーカ
スの変動の少ないレンズとすることが出来る。
実施例1 f= 86.27     口径比1:1.04倍率−
0,12987半画角 35″′d2/d4=1.16
  f2/f1□=−0,68f/f4=0.16i 
     rIdIrB    v (Gユ 1   
73.359 15.32 1.49407 55.0
2  −562.040 14.01 G23  −358.084  3.47 1.570
96 33.74   165.430 12.05 G、  5   116.271 25.00 1.5
9143 61.06  −109.570  6.5
1 G47   408.278  7.00 1.494
07 55.08  −713.791 42.36 G、  9   −30.929  3.47 1.4
940?  55,010、  −47.243  6
.02 1.44550 64.4F 11     
oo    10.30 1.54212 59.51
2     ■ 非球面係数・べき数 第1面 K = −9,05431X10−” A□= −4,60758x 10−’     p工
= 4.0000A2=−2,25884xlO−1a
P2= 6.000OA、=−9,27096X10−
14P、= 8.0000第2面 にニー6.54288 X 10−” A、= −1,54891X 10−’     P工
=4.0000A、=−1,74919xlO−iaP
、= 6.000OA、=  1.70525X10−
”     P、= 8.0000第3面 K =  5.45710XlO−3 八〇= −4,10152X10−’     P工、
 4.000OA、=  1.60442xlo−” 
    p2= 6.000OA3=  3.0488
8X10−14P3= 8.0000第8面 K 、 −1,89068XIO−” A、=  1.15004X10−’     P1=
 4.0000A、=  4.73235X10−” 
    P2= 6.000OA、=−2,00578
X10−14P、= 8.0000第9面 K =−3,582’I Aよ− −8,39736xlO−”     P工=
4.000OA、=  4.61943X10−’  
   P、= 6.0000A、= −1,95112
X10−”     P、= 8.000OA4=  
2.78136X10−”     P4=10.00
00実施例2 f= 86.30     口径比1:1.04倍率−
0,12987半画角 34.6゜d、/d4=0.9
3  f2/f12=−1,34f/f4=0.16i
     rl     di     ni    
viGll    73.359 15.32 1.4
9407 55.02  −562.040 13.8
5 G、  3  −358.084  3.47 1.5
7096 33.74   300.000 14.8
4 G、  5   161.947 20.34 1.5
9143 61.06   −110.907   6
.51047   408.27g   7.00  
1.49407  55.08   −748.692
  42.36G、  9   −30.860  3
.47  1.49407  55.010   −4
7.511  6.02  1.44550  64.
4F 11     00   10.30  1.5
4212  59.512       ψ 非球面係数・べき数 第1面 K = −1,22296X10− A□= −4,37242X10−’     P、=
 4.000OA、=−1,46646X10−10P
2= 6.000OA、= −9,68293X10−
”    P、= 8.0000第2面 K 、 −6,62788X10−” A、= −1,,67184xlO−’     P、
= 4.000OA、= −1,72941X 10−
”     P2= 6.000OA、=  3.63
915xlO−14p、= 8.0000第3面 K =4.90355X10−3 A1= −4,66618X 10−’     P1
= 4.000OA2=  1,04631 x 1O
−10P2= 6.0000A、=  6.16645
xlO−14p3= 8.0000第8面 K = −1,85485X10−” A、=−2,06671X10−@P□= 4.000
0A2=  2.72470xlO−11p、= 6.
000OA、=−2,93326X10−14P−= 
8.0000第9面 K = −3,23647 A、= −8,34782xtO−’     p、=
 4.QOOOA、=  4.71201X10−’ 
    p2= 6.000OA、ニー1.90141
X10”12P、= 8.0000A12  2.49
407 X 10””     P4=10.0000
実施例3 f= 86.36     口径比1:1.04倍率−
0,12987半画角 35.2゜d、/d、=1.2
5  f、/f1□=−0,52f/f4=0.18L
     rM     dl G、  1    73.359  15.32  1
.49407 55.02  −562.040 14
.48 G、  3   −358.084  3,47  1
.57096 33.74   140.000 11
.57 G35   106,119 26,18 1.591
43 61.06  −109.591  6.51 G47   408.278  7.00  1.49
407 55.08  −568.269 42.36 G、  9   −30.941  3.47 1.4
9407 55.010   −47.285  6.
02  1.44550 64.4F 11    0
o    10.30 1.54212 59.5非球
面係数・べき数 第1面 に= −9,71044x to−” A、= −4,62625X10−’     P、=
 4.0000A2= −2,27461,X10−”
    P2= 6.000OA、= −9,2897
6X10−”    P、= 8.0000第2面 K = −6,54394xlO−” A、ニー1.53275X10−’     P□= 
4.000OA2= −1,74467X10−”  
   P2= 6.000OA、=  1.71963
 x 10−1’     P、=8.0OOO第3面 K  =  5.52738X10−3K  =  −
1,89203X10−”A1=  1.17979x
lO−’      P、= 4.000OA、=  
4.97916xlO−11P2= 6.0000K 
 =  −3,58010 A、= −8,39792X10−’      P、
= 4.000OA、=4.61907X10−’  
   p2= 6.000OA、=−1,95134X
10−12P、= 8.000OA4=  2.780
06 X 1O−1GP4=1.0.0000(発明の
効果) この発明は上記実施例及び図面に見るように、口径比が
1.04と大口径であり1画角も35゜と広いにもかか
わらず、結像性能もその諸収差図のように良好である。
そして、軸上の色収差も第2レンズをアツベ数の小さい
材料を用いることで収差図に示すように小さくすること
が出来た。
尚、実施例の第5レンズは、コストダウンのため、屈折
力の小さいメニスカスレンズとフェースプレート及びそ
の間に充填された液体レンズとがら構成されているが、
このメニスカスレンズと液体レンズとを負の単レンズに
変更出来ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のプロジェクタ−用投影レンズの構成
を示す断面図、第2図ないし第4図はそれぞれ実施例工
ないし実施例3の収差図である。 GI=スクリーン側から第1番目のレンズ群F :フェ
ースプレート    L:液体層特許出願人 小西六写
真工業株式会社 出願人代理人 弁理士 左膝 文男 (他2名) 第   l   図 F 第2図 Fl、0.l          Y=71     
     Y=71g :11’ IIY 5    
    Jl 己、’、 li7 r’4i     
    、f’ fall 117 、?゛\ コ ヤ 1 ゝ−1 %噂1 41  m °\  コ 、゛ 1%葎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スクリーン側から順に、正の第1群レンズ、負の第2群
    レンズ、正の第3群レンズ、屈折力の弱い第4群レンズ
    、曲率の強い凹面をスクリーン側に向けた負の第5群レ
    ンズからなり、 −2.0<f_2/f_1_2<−0.3 の条件を満足することを特徴とするプロジェクター用投
    影レンズ 但し f_2:第2群レンズの焦点距離 f_1_2:第1群レンズと第2群レンズの合成焦点距
JP61294944A 1986-09-05 1986-12-12 プロジエクタ−用投影レンズ Pending JPS63148220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294944A JPS63148220A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 プロジエクタ−用投影レンズ
US07/092,035 US4838670A (en) 1986-09-05 1987-09-02 Projection lens for a projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294944A JPS63148220A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 プロジエクタ−用投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148220A true JPS63148220A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17814298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294944A Pending JPS63148220A (ja) 1986-09-05 1986-12-12 プロジエクタ−用投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264716A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Pioneer Electronic Corp 投影レンズ

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346729A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Minolta Camera Co Ltd Lens system
JPS5695207A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Compact wide angle lens
JPS56133711A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Minolta Camera Co Ltd Photographic lens of short overall length
JPS5740219A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Minolta Camera Co Ltd Photographic lens with short length
JPS581117A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 Canon Inc 写真用レンズ
JPS5844411A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Canon Inc コンパクトな写真用レンズ
JPS58107509A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Canon Inc 部分フオ−カス方式の撮影レンズ
JPS58156916A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 Ricoh Co Ltd 小型広角レンズ
JPS58198016A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 投影レンズ
JPS58219509A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS5944016A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Minolta Camera Co Ltd 非球面を有するレンズ系
JPS5978315A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Olympus Optical Co Ltd 写真用広角レンズ
JPS59109018A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS59229516A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 広角レンズ
JPS6117112A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Norita Kogaku Kk 投影レンズ
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS61138225A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Minolta Camera Co Ltd 非球面を有する写真レンズ
JPS61188510A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Canon Inc 大口径の撮影レンズ
JPS61210313A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Ricoh Co Ltd 全長の短い広角レンズ

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346729A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Minolta Camera Co Ltd Lens system
JPS5695207A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Compact wide angle lens
JPS56133711A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Minolta Camera Co Ltd Photographic lens of short overall length
JPS5740219A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Minolta Camera Co Ltd Photographic lens with short length
JPS581117A (ja) * 1981-06-27 1983-01-06 Canon Inc 写真用レンズ
JPS5844411A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Canon Inc コンパクトな写真用レンズ
JPS58107509A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Canon Inc 部分フオ−カス方式の撮影レンズ
JPS58156916A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 Ricoh Co Ltd 小型広角レンズ
JPS58198016A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Hitachi Ltd 投影レンズ
JPS58219509A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS5944016A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Minolta Camera Co Ltd 非球面を有するレンズ系
JPS5978315A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Olympus Optical Co Ltd 写真用広角レンズ
JPS59109018A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS59229516A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 広角レンズ
JPS6117112A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Norita Kogaku Kk 投影レンズ
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS61138225A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Minolta Camera Co Ltd 非球面を有する写真レンズ
JPS61188510A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Canon Inc 大口径の撮影レンズ
JPS61210313A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Ricoh Co Ltd 全長の短い広角レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264716A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Pioneer Electronic Corp 投影レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218894B2 (ja)
US4603950A (en) Projection lens
CN204705759U (zh) 一种透镜系统和镜头
JPS6154202B2 (ja)
JPS61241717A (ja) 投写レンズ
CN109307920B (zh) 光学镜头
JPH0358087B2 (ja)
CN112305718A (zh) 一种定焦镜头
CN209167653U (zh) 一种超薄鱼眼镜头
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPS61249014A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JPS60220306A (ja) テレビプロジエクタ−用投影レンズ
JPH0750245B2 (ja) 投影レンズ
JPH0629899B2 (ja) 投写レンズ
CN214041848U (zh) 一种变焦镜头
CN211149041U (zh) 一种光学成像镜头
JPS63148220A (ja) プロジエクタ−用投影レンズ
JPH0364716A (ja) プロジェクションテレビ用投影レンズ
JPH0339916A (ja) 投写レンズ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPS6131847B2 (ja)
JPH01261613A (ja) トリプレットレンズ
CN220650977U (zh) 一种光学系统以及监控装置
CN213633972U (zh) 一种定焦镜头
CN215264213U (zh) 一种4k共焦鱼眼镜头