JPS581117A - 写真用レンズ - Google Patents

写真用レンズ

Info

Publication number
JPS581117A
JPS581117A JP56099862A JP9986281A JPS581117A JP S581117 A JPS581117 A JP S581117A JP 56099862 A JP56099862 A JP 56099862A JP 9986281 A JP9986281 A JP 9986281A JP S581117 A JPS581117 A JP S581117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
refractive power
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56099862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132654B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56099862A priority Critical patent/JPS581117A/ja
Priority to US06/387,451 priority patent/US4477154A/en
Publication of JPS581117A publication Critical patent/JPS581117A/ja
Publication of JPS6132654B2 publication Critical patent/JPS6132654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構成枚数が少なく広画角に適した全長の短い
小型の写真用レンズに関するものである。
最近、カメラの小型化の要望に伴って全長の短い小型の
レンズが要求されるようになっている。
特に、焦点距離に対するレンズの第1面から焦点面まで
のレンズ系全長の比、所謂テレ比を1以下にすることが
望まれている。そのためには、レンズ系の前群を正の屈
折力、後群を負の屈折力に構成することが好ましい。こ
のような屈折力配置は、テレフォトタイプと呼ばれ画角
の狭い長焦点写真レンズに多用されているが、標準より
広角のレンズに採用されている例は少ない。その理由は
、この屈折力配置で全長を短かくした場合に、画角が増
えるに従って歪曲収差や像面彎曲、非点隔差の増大やコ
マ収差の増大を招来するためとされている。このような
レンズとしては少ないながらも幾つか知られており、例
えば特公昭44−10831号公報には標準レンズ程度
の画角のレンズが記載され、特公昭52−48011号
公報には全長は短いがrナンバーは4.5と暗いレンズ
が開示されている。又、特開昭54−76147号公報
、特開昭55−75014号公報には、画角、Fナンバ
ーは充分なレンズが記載されているが、全長はテレ比1
程度に止っている。
本発明の目的は、上述した従来例の欠点な克服し、広画
角で口径比が大きく、全長の短い小型の写真用レンズを
提供することにある。
そのために本発明は、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた正の屈折力を有するメニスカスの第ルンズ群I、
負の屈折力を有する第2レンズ群■、像面側に凸面を向
けた正の屈折力を有する第3レンズ群■、正の屈折力を
有する第4レンズ群■、物体側に凹面を向けた負の屈折
力を有するメニスカスの第5レンズ群■から成り、第ル
ンズ群■から第4レンズ群■までの合成焦点距離をf2
、全体の焦点距離なf、第3レンズ群■の物体側面及び
像面側面の曲率半径をr、及びr・、第3レンズ群■及
び第4レンズ鮮■のガラスの屈折率をn、及びn4とす
るとき、 (1)  0.4 <f、/f<0.9eiり  S 
 < (r、+ re)/(’s  ’@) < 9(
&  1−55<(”s+na)/2<1−75を満足
するものである。
前述したように、本発明のようなテレタイプのレンズに
於いては、レンズ全長の短縮と共にペッツバール和が負
の方向に増大して像画彎曲、非点収差が大きくなる傾向
がある。又、正の歪曲収差も増大し、コマ収差も劣化す
る丸めに、(1)〜(9の条件式は、全長を短かくしな
がらレンズの収差を良好に保持するためのものであり、
以下に順を追って説明する。
(1)式は全長の短縮に関する条件であり、第ルンズ群
■から第4レンズ群■で構成される正の前群の屈折力を
規定するものである。テレフォト比0.9に近いレンズ
を実現するためには、この前群が強い正の屈折力を持つ
ことが重要であるが、屈折力が過度に強すぎては収差の
補正が困難となる。
前記正の前群の焦点距離f、が(1)式の上限値を超え
ると、屈折力か弱すぎて全長が長くなる。又、下限値を
超えると屈折力が過度に強まり、前記レンズ構成と諸数
値条件を満たしても、正の歪曲収差と画面中間部の非点
隔差の著しい増大によって良好な収差補正が困難となる
(2)式は第6レンズ群■の曲率半径で定まるi!Ii
向中間部のコマ収差の補正に関するものである。(2)
式I:於いて上限値を超えると外方コマが発生するとと
もに非点隔差が大となる。又、下限値を超えると、内方
コマが補正不良となると共に画面中間部の像面彎曲が大
となり、何れもレンズ解像力の低下をもたらす重要な要
因となる。
(6)式は第3レンズ群■、第4レンズ群■のガラス屈
折率n1、へで定まる球面収差と像面彎曲に関わるもの
である。前述したように、全長の短縮に伴って全系のペ
ッツバール和は負の方向に増大し。
像面彎曲は補正過剰となる。これを補正するためには、
正レンズの屈折率を下げるか、負レンズの屈折率を上げ
るかして、ペッツバール和を適宜な値に保たねばならな
い。然しながら正レンズの屈折率な下げ過ぎると、球面
収差の劣化を招くことC;なる。本発明に於いてはこの
調整を第3レンズ群■と第4レンズ群■のレンズ屈折率
”m、”4によって行なっている。即ち(3)式の上限
値を超えると、球面収差は良好に補正されるが、像面彎
曲は補正過剰となり、画面中間部の描写力が劣化する。
更礪:下限値を超えると、輪帯球面収差が増大して画面
中心近傍の描写力が劣化する。
以上の条件で本発明の要件は満足されるが、更に第5レ
ンズ群Vの物体側の面r、を次のような条件で非球面化
することによって、より良好な収差補正が可能になる。
即ち、第5レンズ群■の物体側の面を非球面とし、この
非球面と焦点距離の決定に寄与する曲率半径(以下近軸
曲率半径と称す)r、で想定される球面との差をΔXと
し、光軸方向ζ二X軸、光軸と垂直な方向にy軸をとり
、光の進行方向を正に、レンズの頂点とX軸の交点を原
点C二とった場合にΔXは、 ノx=((1/r:)y”)/(1+  1−(y/r
r)”)+町y’+a鵞Y’+ aay@+ a @ 
e @ m+bty”+b、y’+ m s −・1l
−((1/re)y”)/(1+  1−(y/’%)
但し、r・は第5レンズ群■の物体側面の近軸曲率半径
、r:はr、= 1/ ((1/r:)+2as)で定
義されるレンズ基準球面の曲率半径、町及びblはそれ
ぞれ非球面偶数次係数及び奇数次係数 なる展開式で表わし、y座標r@Xo、7の高さC二於
けるΔXをノX(0,7rl)、r、XQ、5  に於
けるΔXをΔx (0,5re)とすると、 6)  5X10−’<IjX(0,7rs)/f l
 <5X10−”(6)   5X10−’<IjX(
0,5rl)/fl<lX10−”を満足するようにす
る。
前述したように本発明のような、負レンズをレンズ系の
後方に配置するテレフォトタイプでは、全長の短縮と共
にペッツバール和が負の方向へ増大し、正の歪曲も大き
く発生する。特に歪曲の量は5%を超える量になり極め
て有害である。第5レンズ群■の物体側面r、の非球面
は特に歪曲(二対して有効な補正力を持つ。6)式、G
)式は、この歪曲の補正を中心に像面彎曲、コマなど他
の諸収差を良好に補正するためのものである。
6)式は特に画面周辺部の像性能に関するものであり、
下限値を超えると球欠像面が補正過剰になり、内向性コ
マも発生する。また上限値を超えると、正の歪曲収差が
著しく発生し充分な像性能を得ることはできない。
(6)式は特に画面中間部の像性能に関するものであり
下限値を超えると、中間画角に於いて子午像面が補正不
足となり、非点隔差が増大し強い内向性のコマも発生す
る。上限値を超えると、球面収差が補正不足となり中間
画角にへローが発生する。
このように6)式、ら)式に基づいた非球面を導入する
ことによって、更に高度に良好な描写力を有するレンズ
が可能となるわけである。
次に第1図に示すレンズ構成の実施例1〜実施例4によ
る具体的数値例を記載する。尚、実施例6は非球面を含
まないレンズ構成としている。数値例中、Riは物体側
から数えた第1番目のレンズ面の曲率半径、Diは第1
番目のレンズの軸上厚又は空−間隔、N1とν1はそれ
ぞれ第1番目のレンズのd線に対する屈折率とアツベ数
、f@は第4レンズ群■の焦点距離である。
実施例1 F=10(L  FNo = 1 : 2.8 2cm
=64゜R,= 28.75 I)、= 851 N、
=t67790 y、=53J= 101.75 D*
= 272 R,=−117,24D、= 290 N、−t846
44ν、=249R,= 8[LO6D、= 4AO R,=−84,22D、= L71 N、=15927
0シ、=58R,= −5455D、= Q5S R,= 78BS D、= 5.14 N、=1.59
270ν、=3謁R,=−15709 D、=22.1
!R:= −19,05D、=五48 N、=1.49
171ν、=57.4乳。= −2892 R::非球面 非球面係数 a、=−29?0X10−” b、=−5700,xl
o−’  f、/f=α6601jx((L7r、)/
目 近軸R*=1/((し’R:)+2a、 )     
 =t21x10”: −IZ1048       
  1Δx(asrs)/’1−1すAy4n” 実施例2 1;10α FNo=1:28 2ω=64゜R,= 
2647 D、= aA5 N、=1.62041 w
、=6rLSR,= 109!55 D、= 24OR
,=−9657D、= 232 N、=1.84666
 y、=21?R4= 9452 D、= 4AI R,=−71,61D、= L12 N、=L6476
9シ、=5JR,= −5277D、= 0J2 R,= 84jOD、= 525 N4=1.5927
0 w、=55SR,=−10552 D、=2[L2
5R:= −1a18 D、= M8 N、=1.49
171ν、=57.4R8゜=−3198 117:非球面 非球面係数 a、=−!L591X10−” b、=−9,755x
10−’  f、/f= (L608〜= 7.874
X10−’ b、= t701xlo−”  (,71
=−α7571Δx(0,7r、)/fl 近軸R,=−1″825= 154 x 1G−1Δx
[(L5r、)/fl 実施例3 F=10[L  PNo=1:2.8 2ae=64@
R,= 51.80 D、= 849 Nt=1.77
250 y、=4Q6R1二 9459  D、= 4
50 R,=−101,86D、= 290 N、=1.84
666シ、=21?R,= 5&91 D4=話7 RI=−8!hJ30 1)s=駁7  N、=1.5
?270  ν、=381、= −668OD、= 0
J3 R,= 5827 D、= ff8 N、=1.592
70シ4=3部R,=−67,06D、=2155 R,= −21,09D、= !hA8 N、=1.4
9171ν、=57.4島。= −37,00 f、/f=α681 f、/f=−t075 Da/ ’ ”α2235 r、/ f =−α2109 実施例4 F=10α FNO=1:2.8 261=64R,=
 527s6 D、= 842 N、=1.77250
 y、=496R,,,11255D、= 284 R,=−157,53D、= 290 N、−tB46
66 y、=2UR4= 69.22 D4= 458 Ri= −98,00I)s= 458 N、=1.6
6446シ、=ssyR,= −6195D、= aA
S R,= 12QJ39 Dt= 549 N4=1.7
4950ν、=35JR,=−251.57 D、=2
5733R:= −19,58D、= M8 N、=1
.49171ν、=5Z4R8゜= −25J33 R::非球面 非球面係数 a、=−2252X10−” b、=−835x10−
@f、/f=α737IΔx((L7r、)/fl 近軸R,=−1aO097= 1.23x10″41Δ
x(a5r、)/fl ’   =2f19X10″ 実施例1〜実施例4に於ける球面収差、非点収差、歪曲
収差の一線図をそれぞれ第2図〜第5図に示す。尚、図
面中のMはメヲデイオナル焦線、Sはナシタル焦線を示
している。
上述の実施例は、−角64°、Ffンパー2.8、最短
のものでテレ比0.93程度と、従来例にない小型でか
つ広画角、大口径比のレンズを少ない構成枚数で達成し
ている。
前記実施例の焦点合わせ方式は、従来より行なわれてい
るレンズ系全体を繰り出して焦点合わせな行なう、所謂
全体フォーカス方式は勿論のこと、第ルンズ群■から第
4レンズ群■までを一体に繰り出して焦点合わせな行な
う、所謂前群フォー丈ス方式も可能である。何れも焦点
距離の25倍程度の至近距離から無限遠距離まで良好な
収差を保つことができる。
又、第5レンズ群■は合成樹脂で成型することにより、
非球面なども安価に精度よく製作することが可能である
以上説明したように本発明に係る写真用レンズは、歪曲
収差、像面彎曲、非点隔差、コマ収差など全長を短縮す
る際に悪化する諸収差を良好に補正することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真用レンズの断面図、第2図〜
第5図は実施例1〜実施例5の収差図である。 図面中、■は第ルンズ群、■は第2レンズ群、■は第3
レンズ群、■は第4レンズ群、■は第5レンズ群、8R
は絞り、Rsはレンズ面、Dtは軸上厚又は空気間隔で
ある。 筒5!!l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 物体側から順に、物体側に凸画な向けた正の屈折力
    を有するメニスカスの第ルンズ群、負の屈折力を有する
    第2レンズ群、像面側a二凸面を向けた正の屈折力を有
    する第6レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、
    物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスの
    第5レンズ群から成り、第ルンズ群から第4レンズ群ま
    での合成焦点距離なf2、全体の焦点距離を−f、第3
    レンズ群の物体側面及び像面側面の曲率半径をr、及ヒ
    rs、Isレンズ群及び第4レンズ群のガラスの屈折率
    をn、及び鳳、とするとき、 (1)  0.4  <fF/f<0.9(215((
    r、+r魯)’/ (rs    rs)  <  9
    (3)  1.55 < (”s+n−) / 2 <
     1−75を満足することを特徴とする写真用レンズ。 2 第5レンズ群の物体側の面を非球面とし、この非球
    面と焦点距離の決定に寄与する曲率半径r、で想定され
    る球面との差をjXとし、光軸方向にxm、光軸と垂直
    な方向1=y軸をとり、光の進行方向を正に、レンズの
    頂点をX軸の交点な原dにとった場合にjXは。 ノ”=((1/’r:)y”)/[1+ン]=]77で
    うr)+−y1+ 町y4+a、y’+ @ 11 @
     a+b1yl+1)、yl+e a a * や((
    1/re) y” ) / (1+〆1=yr@”)但
    し、r、は第5レンズ群の物体側面の近軸一率半径、r
    :はre: 1 /((t/re) + 2町)で定義
    されるレンズ基準球面の一率半径、町及びす、はそれぞ
    れ非球面偶数次係数及び奇数次係数 なる展開式で表わし、y座標rexo、7の高さに於け
    るノ”*jX(0−7r*)、r、X O,61=於け
    るjXをlx (0,5re)とすると、 ■ 5×10″< l jX(0−7re)/’ l 
    < 5x 10−”(16)5X10−”<1jX(0
    ,5r*)/’l<lX10−”を満足する特許請求の
    範囲第1項記載の写真用しンズ。
JP56099862A 1981-06-27 1981-06-27 写真用レンズ Granted JPS581117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099862A JPS581117A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 写真用レンズ
US06/387,451 US4477154A (en) 1981-06-27 1982-06-11 Photographic objective

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099862A JPS581117A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 写真用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581117A true JPS581117A (ja) 1983-01-06
JPS6132654B2 JPS6132654B2 (ja) 1986-07-28

Family

ID=14258607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099862A Granted JPS581117A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 写真用レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4477154A (ja)
JP (1) JPS581117A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260014A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 広角レンズ
US4576448A (en) * 1982-06-16 1986-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic lens system for compact cameras
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS62125312A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6364015A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
US10215956B2 (en) 2015-04-29 2019-02-26 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243613A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc コンバ−タ−レンズ
DE4005300A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Leica Camera Gmbh Kameraobjektiv
US5841590A (en) * 1996-08-27 1998-11-24 Nikon Corporation Aberration controllable optical system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5695207A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Compact wide angle lens
US4429958A (en) * 1980-03-24 1984-02-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Relatively wide angle telephoto type lens system
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576448A (en) * 1982-06-16 1986-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic lens system for compact cameras
JPS60260014A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 広角レンズ
JPH0361166B2 (ja) * 1984-06-07 1991-09-19 Konishiroku Photo Ind
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
JPS6190117A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 全長の短い広角写真レンズ
JPS62125312A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
JPS6364015A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ
US10215956B2 (en) 2015-04-29 2019-02-26 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
US11762170B2 (en) 2015-04-29 2023-09-19 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US4477154A (en) 1984-10-16
JPS6132654B2 (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628627B2 (ja) 内視鏡用非球面対物レンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JPH0534593A (ja) 縮小投影レンズ
JPS6352364B2 (ja)
US4111558A (en) Retrofocus type wide angle objective lens
JPS581117A (ja) 写真用レンズ
JP2000330014A (ja) 大口径レンズ
JPS6038687B2 (ja) 全長の短い広角写真用レンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH04211214A (ja) 撮像レンズ
JPS5833211A (ja) 小型の写真レンズ
JPS6243613A (ja) コンバ−タ−レンズ
JPH09113800A (ja) レトロフォーカス型レンズ
US3910685A (en) Three element objective lens with aspheres on rear surfaces of first and second elements
JPS6132653B2 (ja)
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH05313073A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JP2828923B2 (ja) 高倍率のズームレンズ
JPS6190115A (ja) 結像用対物レンズ
JPS63234211A (ja) リアコンバ−タ−レンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPS60177313A (ja) トリプレツトレンズ
JPS6113723B2 (ja)