JP2628627B2 - 内視鏡用非球面対物レンズ - Google Patents

内視鏡用非球面対物レンズ

Info

Publication number
JP2628627B2
JP2628627B2 JP60002064A JP206485A JP2628627B2 JP 2628627 B2 JP2628627 B2 JP 2628627B2 JP 60002064 A JP60002064 A JP 60002064A JP 206485 A JP206485 A JP 206485A JP 2628627 B2 JP2628627 B2 JP 2628627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
aspheric
optical axis
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60002064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162021A (ja
Inventor
公彦 西岡
菊美 東條
朗 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP60002064A priority Critical patent/JP2628627B2/ja
Priority to DE19863600573 priority patent/DE3600573A1/de
Publication of JPS61162021A publication Critical patent/JPS61162021A/ja
Priority to US07/170,703 priority patent/US4867546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2628627B2 publication Critical patent/JP2628627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、内視鏡,硬性鏡に用いる対物レンズで、特
に広角で歪曲収差が少なく像面わん曲が良好に補正され
た対物レンズに関するものである。
従来技術 従来、内視鏡用対物レンズで、第1図に示すようなレ
トロフオーカスタイプのもの例えば特開昭49−121547号
公報に記載されたものが知られている。このレトロフオ
ーカスタイプの対物レンズは、絞りSをはさんで物体側
に凹のレンズ群Iを、また像側に凸のレンズ群IIを配置
したものである。この対物レンズは、絞りSより前に配
置した凹のレンズ群Iで主光線Pを強くまげて広角化を
可能にし、更に絞りSより後方の凸のレンズ群IIにより
像面に入射する主光線Pが光軸に平行になるようにして
イメージガイドGに光束が入射するようにしている。こ
のようにイメージガイドGに垂直に光束を入射せしめる
ことによつてイメージガイドG内での光の損失を少なく
することが出来る。またこの対物レンズを硬性鏡に使用
する場合も、第2図に示すようにリレー系Rでの光の損
失を少なくするために主光線Pが像面O′に対して垂直
である必要がある。
このように、従来のレトロフオーカスタイプの内視鏡
対物レンズは、広角化と、像面に入射する主光線がこれ
に垂直であることとの、内視鏡対物レンズにとつて要求
される二つの要件を満足するものである。しかし負の歪
曲収差が大であると云う欠点がある。例えば第1図に示
す内視鏡対物レンズでは、半画角ω=37゜のところでの
歪曲収差は、−21%である。このほか他の従来のレトロ
フオーカスタイプの内視鏡対物レンズの画角と歪曲収差
の関係は下記の表の通りであつて同様に負の歪曲収差が
大である。
このような負の歪曲収差を補正するためには、レンズ
系中に非球面を設けることが考えられる。そして非球面
を用いて歪曲収差と他の収差を補正した対物レンズの例
として特開昭57−173810号公報に記載されたものがあ
る。しかしこの対物レンズは画角が56゜とせまいにもか
かわらず歪曲収差は完全には補正されていない。
目的 本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであつて、
広角で歪曲収差が少なく更に像面わん曲が良好に補正さ
れた内視鏡対物レンズを提供することを目的とするもの
である。
概要 本発明の内視鏡対物レンズは、例えば第10図に示す後
に述べる実施例1のようなレンズ構成つまり凹のレンズ
像I(前群)と凸のレンズ群II(後群)とにて構成され
これら両レンズ群の間でレンズ群IIの前側焦点位置付近
に絞りSを配置したもので、前群I中の一つのレンズの
物体側の面(第1面)が、その曲率が光軸から離れるに
つれて徐徐に強くなる部分を含む面を有するか、第15図
に示す実施例6のように前群I中の一つのレンズの像側
の面(第2面)が、その曲率が光軸から難れるにつれて
徐々に弱くなるような面を有するかの少なくともいずれ
か一方の面を一つ以上有し、更に前記第15図のように後
群II中の一つのレンズの物体側の面(第6面)が、その
曲率が光軸から離れるにつれて徐々に弱くなる部分を含
む面を有するか、前記第10図に示すように後群IIの中の
一つのレンズの像側の面(第10図)がその曲率が光軸か
ら離れるにつれて、徐々に強くなるような面を有するか
の少なくともいずれか一方の面を一つ以上有するように
したものである。
次にこのような内視鏡対物レンズが歪曲収差と像面わ
ん曲の両方を十分に良好に補正し得ることについての理
由を説明する。
第1図に示すような構成の従来の内視鏡対物レンズが
負の強い歪曲収差を発生するのは、像側から主光線を逆
に追跡した時、像高の増大と共に主光線が絞りSよりも
前の前群Iおよび絞りより後の後群IIによつて画角の広
がる方向に屈折されることにある。したがつて光軸から
離れるにつれて、主光線と屈折力が弱くなる非球面をレ
ンズ系中に設けることによつて強い負の歪曲収差を補正
することが出来る。
そのためには、絞りSよりも前の前群I中の1枚のレ
ンズの物体側の面が第10図に示すよう光軸から離れるに
つれて面の曲率が強くなるような部分を含むようにする
か、あるいは第15図に示すように前群I中の1枚のレン
ズの像側の面が光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱
くなる部分を含むようにするか、あるいは後群IIの中の
1枚のレンズの物体側の面が第15図に示すように光軸か
ら離れるにつれて面の曲率が弱くなるような部分を含む
ようにするか、あるいは後群IIの中の1枚のレンズの像
側の面が第10図に示すように光軸から離れるにつれて面
の曲率が強くなるような部分を含むようにすればよい。
上記の光軸より離れるにつれて曲率が徐々に強なるよ
うな部分を含む面としては第3図,第4図に示すような
形状の非球面も有効である。尚曲率は符号も含めて考え
てその面のある点における接触円の中心が面の物体側に
あれば負、像側にあれば正とする。したがつて第3図の
例は符号も含めて曲率が光軸から離れるにつれて増大す
る(物体側に凹である負の曲率から物体側に凸である正
の曲率へ増大する)例であり、第4図の例は曲率が一度
増大した後に次に減少する例である。
第4図のような面においても歪曲収差が補正できるの
は、歪曲収差の収差曲率が第5図に示すようにうねりを
もつていても実用上さしつかえないことと、第4図の非
球面のうち周辺部分は下側光線は通つても主光線は通ら
ないので歪曲収差の補正には関係しないからである。
又レンズの像側の面の曲率が光軸から離れるにつれて
徐々に弱くなる部分を含む曲面の例としては第6図、第
7図の形状のものもある。
以上説明したように本発明の内視鏡対物レンズの前群
に設けられる非球面は、レンズの物体側の面に設けられ
た場合は第3図,第4図に示すような面等も含めて少な
くともその一部に曲率が徐々に強くなつて行く部分を含
む面であり、側像の面に設けられる場合は第6図、第7
図のような面等をも含め少なくともその一部に曲率が徐
々に弱くなつて行く部分を含む面である。そしてこの非
球面を少なくとも一つ含む対物レンズは歪曲収差を良好
に補正し得る。
歪曲収差のみを補正するのであれば、上述のような非
球面を絞りの片側だけに配置すればよい。しかしその場
合、第8図に示すように中間像高における子午像面わん
曲のふくらみが大きくなり、中間像高における画質が著
しく低下する。そこで前群Iと後群IIの両方に上述のよ
うな非球面を配置すると、前群Iに設けた非球面による
子午像面わん曲のふくらみの符号つまりマイナスと後群
IIに設けた非球面による子午像面わん曲のふくらみの符
号つまりプラスとが逆の符号であるために互いに打消し
合つて前記のふくらみをとることができる。
以上の理由によつて本発明によれば歪曲収差が少なく
更に像面わん曲が良好に補正された内視鏡対物レンズを
得ることが出来る。
次に歪曲収差を補正するために必要な非球面の形状に
ついて定量的に説明する。
一般に非球面は次の式(1)にて表わすことが出来
る。
ここでx,yは第9図に示すように光軸をx軸にとつて
像の方向を正方向にとりy軸を面と光軸との交点を原点
としてx軸に直交した方向にとつた座標での値、Cは光
軸近傍でこの非球面と接する円の曲率半径の逆数、Pは
非球面の形状をあらわすパラメーター、B,E,F,G…は夫
々2次,4次,6次,8次…の非球面係数である。
P=1でB,E,F,G,…がすべて0の場合は上記式は球面
を表わす。
またザイデルの収差係数を次のように定義する。これ
は汎用レンズ設計プログラムACCOS−Vで用いられてい
るものと同じものである。
メリジオナル光線(=0)に対して ΔY=(SA3)+(CMA3) +{3(AST3)+(PTZ3)}▲▼+(DIS3) +(SA5)+(CMA5)+(TOBSA) +(ELCMA) +{5(AST5)+(PTZ5)}▲
+(DIS5)+(SA7) ……(2) サジタル光線(=0)に対して ΔZ=(SA3)+{(AST3)+(PTZ3)} +(SA5)+(SOBSA) +{(AST5)+(PTZ5)}+(SA7) ……(3) 上記の式(2)は、メリデイオナル光線に対して近軸
像点(収差がない時の像点)と実際の像点とのずれをΔ
Yとしたもので、は最大像高で規格化した像面におけ
る近軸主光線の入射位置、Hは瞳面における瞳径で規格
化したマージナル光線の入射位置である。またSA3,SA5,
SA7は夫々3次,5次,7次の球面収差、CMA3,CMA5は夫々3
次,5次のタンジエンシヤルコマ、AST3,AST5は夫々3次,
5次の非点収差、PTZ3,PTZ5は夫々3次,5次のペツツバー
ル和、DIS3,DIS5は3次,5次の歪曲収差、TOBSAは5次の
斜方向のタンジエンシヤル球面収差、ELCMAは5次の楕
円コマ、SOBSAは5次の斜方向のサジタル球面収差であ
る。
レンズ中に非球面を設けたことによつて子午像面わん
曲のふくらみが生ずるのは、非球面の球面からのずれに
よるもので、前記ザイデル収差係数の式(2),(3)
において3次の非点収差係数Aの値の5次の非点収差係
数に対する比率が球面に比べて大きいことによるもので
ある。したがつて前群I中に設けられた非球面で生じた
非点収差を後群II中に設けた非球面で打ち消さなければ
ならない。
すなわち前群中の各面のうちi番目の面に設けた非球
面の球面からのずれによつて生ずる非点収差係数AをA
Fi,後群中の第j番目の面に設けた非球面の球面からの
ずれによつて生ずる非点収差係数をARjとする時、 とおけば AFR=AF+AR (6) のAFRの値を0に近くする必要がある。
あるいはこれを別の表わし方をすると次の式(7),
(8)のように示すことが出来る。
AF・AR<0 (7) かつ |AF/AR|≒1 …(8) この式(7),(8)で示す値を第10図に示すレンズ
系を例にして求めてみると次の通りである。
AF=−0.01847 AR=0.0294 |AF/AR|=−0.62823 後に示す実施例からもわかるように|AF/AR|の値は、
実用的には1からはずれても収差は充分補正でき、次の
式(9)にて表わされる範囲であれば許される。
0.01|AF/AR|<10 (9) つまり式(7),式(9)を満足するように非球面の
形状を決定すれば、像面わん曲も良好に補正された歪曲
収差の少ない内視鏡対物レンズを得ることが出来る。
尚第i番目の面の非球面の球面からのずれによつて生
ずる3次の収差係数を対物レンズのFNOで割ったものをA
iとすると、非球面が式(1)で表され且つB=0、P
=1の場合には、Aiは次の式(10)にて表わされる。
Ai=8h2 ah2 b・E(Ni−Ni+1) (10) ただしha,hbは夫々第i番目の面における近軸光線お
よび近軸主光線の光線高、Eは第i番目の面の4次の非
球面係数、NiおよびNi+1は夫々第i番目の面の物体側お
よび像側の媒質の屈折率である。
なお、非球面は二つのレンズの接合面に設けてもよ
く、その場合は屈折率の低い側を空気側とみなせば非球
面の形状は前述のようにして決められ本発明の目的にか
なう非球面になし得る。
一般に歪曲収差は、主光線の光線高の高い面で発生が
大である。したがつて非球面は主光線の光線高が高い面
に設けることが歪曲収差の補正にとつて望ましい。つま
り絞りからはなれた面たとえば第1レンズの近傍あるい
は最終レンズの近傍の面に用いるのがよい。
非球面の製作についてはプラステイツクあるいはガラ
スのモールドがコストの面から好ましい。特にガラスモ
ールドは耐薬品性等においてプラスチツクモールドより
すぐれており望ましい。
〔実施例〕
次に本発明の内視鏡の対物レンズの各実施例を示す。
実施例1 r1=6.1180(非球面) d1=0.5298 n1=1.51633 ν=64.15 r2=0.6522 d2=0.8609 r3=∞(絞り) d3=0.1987 r4=−5.6100 d4=1.1921 n2=1.58913 ν=61.11 r5=−1.4817 d5=0.1325 r6=197.8841 d6=1.1921 n3=1.58913 ν=61.11 r7=−4.2546 d7=0.1325 r8=2.4509 d8=1.9868 n4=1.61800 ν=63.38 r9=−2.4826 d9=0.4503 n5=1.84666 ν=23.90 r10=−50.0313(非球面) d10=0.2181 r11=2.5823 d11=1.0680 n6=1.51633 ν=64.15 r12=∞ f=1,2ω=105.004゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.58449×10-1, F=−0.20633×10-2 第10面の非球面係数 P=1,E=0.49349×10-1, F=0.11654×10-1 AF=−0.01847 f1=−1.462 AR=0.0294 D1=1.06 AF/AR=−0.62823 実施例2 r1=6.3984(非球面) d1=0.5595 n1=1.51633 ν=64.15 r2=0.6778 d2=0.9092 r3=∞(絞り) d3=0.2098 r4=−5.5166 d4=1.2588 n2=1.58913 ν=61.11 r5=−1.5634 d5=0.1399 r6=29.9814 d6=1.2588 n3=1.58913 ν=61.11 r7=−4.3416 d7=0.1399 r8=2.8491 d8=2.0980 n4=1.61800 ν=63.38 r9=−2.3590 d9=0.4755 n5=1.84666 ν=23.90 r10=−148.8749 d10=0.2114 r11=1.7587(非球面) d11=1.1277 n6=1.51633 ν=64.15 r12=∞ f=1,2ω=119.986゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.35094×10-1 F=−0.35734×10-2 第11面の非球面係数 P=1,E=−0.11938 F=0.11557×10-2 AF=−0.01539 f1=−1.519 AR=0.04461 D1=1.119 AF/AR=−0.34499 実施例3 r1=4.2490(非球面) d1=0.4310 n1=1.51633 ν=64.15 r2=0.5336 d2=0.7004 r3=∞(絞り) d3=0.1616 r4=−5.1135 d4=0.9698 n2=1.58913 ν=61.11 r5=−1.1946 d5=0.1078 r6=431.8244 d6=0.9698 n3=1.58913 ν=61.11 r7=−3.3672 d7=0.1078 r8=2.4551 d8=1.6164 n4=1.61800 ν=63.38 r9=−1.6551 d9=0.3664 n5=1.84666 ν=23.90 r10=10.7060(非球面) d10=0.3668 r11=1.7661 d11=1.0237 n6=1.51633 ν=64.15 r12=∞ f=1,2ω=104.908゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.38819×10-1 F=−0.23123×10-2 第10面の非球面係数 P=1,E=0.42299×10-1 F=−0.15892×10-1 AF=−0.00364 f1=−1.231 AR=0.00995 D1=0.862 AF/AR=−0.36583 実施例4 r1=6.8768(非球面) d1=0.7795 n1=1.88300 ν=40.78 r2=1.9045 d2=4.2438 r3=∞(絞り) d3=0.6058 r4=−18.3568 d4=0.8762 n2=1.69680 ν=55.52 r5=−3.5516 d5=0.3341 r6=2.4922 d6=1.5367 n3=1.64000 ν=60.09 r7=−1.7814 d7=0.4454 n4=1.84666 ν=23.88 r8=−3.4576(非球面) f=1,2ω=95.0゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.63687×10-2 F=−0.12992×10-3 第8面の非球面係数 P=1,E=0.22882×10-1 F=−0.38644×10-2 AF=−0.00116 f1=−3.22 AR=0.01893 D1=4.85 AF/AR=−0.06128 実施例5 r1=9.3756(非球面) d1=0.8621 n1=1.88300 ν=40.78 r2=2.0517 d2=4.8958 r3=∞(絞り) d3=0.8554 r4=15.9800 d4=0.9690 n2=1.69680 ν=55.52 r5=−5.9752 d5=0.3695 r6=3.4698 d6=1.6374 n3=1.64000 ν=60.09 r7=−1.7857 d7=0.4926 n4=1.84666 ν=23.88 r8=−2.9875(非球面) f=1,2ω=94.424゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.41954×10-2 F=−0.52825×10-4 第8面の非球面係数 P=1,E=0.18885×10-1 F=−0.24735×10-2 AF=−0.00001 f1=−3.148 AR=0.00003 D1=5.751 AF/AR=−0.33333 実施例6 r1=4.1406 d1=0.8005 n1=1.88300 ν=40.76 r2=1.1345(非球面) d2=4.1302 r3=∞(絞り) d3=0.3680 r4=6.9159 d4=0.8469 n2=1.69680 ν=55.52 r5=−4.1736 d5=1.7075 r6=2.8187(非球面) d6=1.9723 n3=1.64000 ν=60.09 r7=−1.4348 d7=0.5801 n4=1.84666 ν=23.88 r8=−4.0238 f=1,2ω=66.482゜ 第2面の非球面係数 P=1,E=−0.92345×10-1 F=−0.33387×10-1 第6面の非球面係数 P=1,E=−0.79246×10-2 F=0.36822×10-2 AF=−0.01433 f1=−2.002 AR=0.00246 D1=4.498 AF/AR=−5.8252 実施例7 r1=∞(非球面) d1=0.5725 n1=1.51633 ν=64.15 r2=∞(絞り) d2=1.3991 n2=1.80610 ν=40.95 r3=−1.2000 d3=0.5436 r4=1.5780(非球面) d4=1.2126 n3=1.80610 ν=40.95 r5=∞ f=1,2ω=81.502゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.12374,F=0 第4面の非球面係数 P=1,E=−0.87329×10-1 F=−0.18044×10-1 AF=−0.00267 AR=0.01139 AF/AR=−0.23442 実施例8 r1=16.1623(非球面) d1=0.7273 n1=1.49109 ν=57.00 r2=1.6598 d2=1.2510 r3=19.6061 d3=1.1736 n2=1.78800 ν=47.43 r4=1.9317 d4=1.0628 r5=∞(絞り) d5=0.1119 r6=14.1042 d6=1.2096 n3=1.58913 ν=60.97 r7=−2.9033 d7=0.6212 r8=−17.7424 d8=1.1115 n4=1.58913 ν=60.97 r9=−3.1102 d9=0.1372 r10=6.4185 d10=2.1674 n5=1.61800 ν=63.38 r11=−2.2840 d11=0.2467 n6=1.84666 ν=23.90 r12=−8.1806 d12=0.6832 r13=2.5389(非球面) d13=2.5050 n7=1.49109 ν=57.00 r14=∞ f=1,2ω=116.002゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.79514×10-2,F=0 第13面の非球面係数 P=1,E=−0.26623×10-1,F=0 AF=−0.01083 fF=−1.251 AR=0.03888 AF/AR=−0.27855 実施例9 r1=13.3333 d1=0.7333 n1=1.49109 ν=57.00 r2=3.6471(非球面) d2=1.0730 r3=2240.3652 d3=2.1988 n2=1.78800 ν=47.43 r4=1.2225 d4=1.0494 r5=∞(絞り) d5=0.1241 r6=−77.6317 d6=1.2380 n3=1.58913 ν=60.97 r7=−1.9899 d7=0.7377 r8=−6.0607 d8=1.3244 n4=1.58913 ν=60.97 r9=−2.7972 d9=0.1333 r10=4.3283 d10=2.1067 n5=1.61800 ν=63.38 r11=−2.2200 d11=0.4667 n6=1.84666 ν=23.90 r12=−16.4147 d12=0.9325 r13=2.0725(非球面) d13=1.9851 n7=1.49109 ν=57.00 r14=∞ f=1,2ω=115.9゜ 第2面の非球面係数 P=1,E=−0.11242×10-1,F=0 第13面の非球面係数 P=1,E=−0.54135×10-1,F=0 AF=−0.01753 fF=−1.151 AR=0.05767 AF/AR=−0.30397 実施例10 r1=5.8227(非球面) d1=0.6155 n1=1.88300 ν=40.78 r2=1.7026 d2=1.0434 r3=2.3876 d3=0.4505 n2=1.78800 ν=47.43 r4=0.9653 d4=0.8366 r5=∞(絞り) d5=0.1222 r6=−7.1626 d6=1.1660 n3=1.58913 ν=60.97 r7=−1.5456 d7=0.6796 r8=−5.6290 d8=1.1942 n4=1.58913 ν=60.97 r9=−2.7189 d9=0.1287 r10=3.5875 d10=2.0335 n5=1.61800 ν=63.38 r11=−2.1429 d11=0.3520 n6=1.84666 ν=23.90 r12=20.9041 d12=0.5519 r13=2.1991(非球面) d13=2.2863 n7=1.49109 ν=57.00 r14=∞ f=1,2ω=112.91゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.96277×10-2,F=0 第13面の非球面係数 P=1,E=−0.32235×10-1,F=0 AF=−0.01292 fF=−1.044 AR=0.03088 AF/AR=−0.41839 実施例11 r1=∞(非球面) d1=0.2681 n1=1.51633 ν=64.15 r2=1.0400 d2=1.4189 r3=2.1359 d3=0.5362 n2=1.59270 ν=35.29 r4=−1.5405 d4=0.2145 n3=1.83400 ν=37.16 r5=−3.9303 d5=0.0536 r6=∞(絞り) d6=0.0536 r7=3.1352 d7=0.5898 n4=1.62041 ν=60.27 r8=−0.6278 d8=0.2145 n5=1.80518 ν=25.43 r9=−1.2322 d9=0.8609 r10=−2.2697 d10=0.2681 n6=1.84666 ν=23.88 r11=−1.9100(非球面) f=1,2ω=100.0゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.39752×102 第11面の非球面係数 P=1,E=0.25509 AF=−0.00044,AR=0.01371 AF/AR=−0.03209,EF=0.003975 EB=0.25509,EB/EF=64.17,f4=10.608 実施例12 r1=∞(非球面) d1=0.2772 n1=1.51633 ν=64.15 r2=1.8565 d2=1.5573 r3=2.4166 d3=0.5543 n2=1.59270 ν=35.29 r4=−2.1023 d4=0.2217 n3=1.83400 ν=37.16 r5=−3.7245 d5=0.0554 r6=∞(絞り) d6=0.0554 r7=3.1854 d7=0.6098 n4=1.62041 ν=60.27 r8=−0.6391 d8=0.2217 n5=1.80518 ν=25.43 r9=−1.2642 d9=0.8900 r10=−1.7084 d10=0.2772 n6=1.84666 ν=23.88 r11=−2.1791(非球面) f=1,2ω=100.012゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.25013×10-1 第11面の非球面係数 P=1,E=0.11723,F=0.11906 AF=−0.00283,AR=0.00718 AF/AR=−0.39415,EF=0.02501 EB=0.1172,EB/EF=4.686,f4=−12.795 実施例13 r1=∞(非球面) d1=0.2743 n1=1.51633 ν=64.15 r2=0.8373 d2=1.5685 r3=4.2174 d3=0.5485 n2=1.59270 ν=35.29 r4=−10.5058 d4=0.2194 n3=1.83400 ν=37.16 r5=−3.4706 d5=0.0549 r6=∞(絞り) d6=0.0549 r7=2.6304 d7=0.6034 n4=1.62041 ν=60.27 r8=−0.7752 d8=0.2194 n5=1.80518 ν=25.43 r9=−1.4995 d9=0.8795 r10=−2.2103 d10=0.2743 n6=1.84666 ν=23.88 r11=−4.1560(非球面) f=1,2ω=99.978゜ 第1面の非球面係数 P=1,E=0.15461×10-1 F=0.13610×10-2 第11面の非球面係数 P=1,E=0.14239,F=0.19039 AF=−0.00158,AR=0.00701 AF/AR=−0.22539,EF=0.01546 EB=0.1424,,EB/EF=9.211,f4=−5.961 ただしr1,r2,…はレンズ各面の曲率半径、d1,d2,…は
各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1,n2,…は各レンズ
の屈折率、ν12,…は各レンズのアツベ数、fは全系
の焦点距離である。尚非球面係数でデーター中に記載し
てないものは0である。
以上示した各実施例について更に詳細に説明する。
実施例1乃至実施例3は、夫々第10図乃至第12図に示
すレンズ構成のものである。つまりこれら実施例は負の
メニスカスレンズよりなる前群Iと正のメニスカスレン
ズと正のレンズと接合正レンズと正レンズよりなる後群
IIとより構成されている。そして絞りより前の負のメニ
スカスレンズ(物体側の面が非球面)と絞りより後の正
レンズ(実施例1,3が正の接合レンズの像側の面が又実
施例2は最も像側の正レンズの物体側の面が非球面)が
非球面レンズであるレトロフオーカスタイプの対物レン
ズである。
絞りより前の負レンズは、光線高を低くするために絞
りに近づけることが望ましいが、その場合必要な画角を
確保するためにはこの負レンズの焦点距離f1を小さくす
る必要がある。したがつてf1は次の式(11)を満足する
ことが望ましい。
|f1|<2.5f (11) 又、光線高を低くしレンズを小型化するためには、こ
の負レンズの像側の面から後群IIの最も物体側の面まで
の距離Dは、次の式(12)を満足することが望ましい。
D<1.8f (12) 上記の式(11),(12)を満足しない場合は広角化が
できなくなるか、内視鏡のレンズの外径が大になる。
この場合、|f1|の値が式(11)に示すように小さいた
めに、歪曲収差は前群Iの負レンズで著しく発生する。
この歪曲収差を非球面で除去するためには前群I又は後
群IIに設けた非球面を強い非球面にする必要があり、P
=1,B=0のとき前記非球面の非球面係数Eが次の式(1
3)を満足する必要がある。
|E|>0.007/f3 (13) この式(13)を満足しないと歪曲収差の補正がむづか
しくなる。
尚倍率の色収差,球面収差,コマ収差を除去するため
には、後群II中に少なくとも1枚の凹レンズを含むこと
が好ましい。これら実施例では正の接合レンズの像側の
レンズが凹レンズである。
実施例4乃至実施例6は、第13図乃至第15図に示すレ
ンズ係で、前群Iは負のメニスカスレンズよりなり、後
群IIは正レンズと接合正レンズよりなつている。これら
実施例では前群Iの負レンズの物体側の面と後群IIの接
合レンズ(実施例4,5はその像側の面,実施例6は物体
側の面)に非球面を設けてある。後群IIには倍率の色収
差,球面収差,コマ収差を除去するために少なくとも1
枚の負レンズ(接合レンズの像側のレンズ)を含んでい
る。
これら実施例は、実施例1〜3に比較すると|f1|の値
は大きく、次の式(14)の範囲内になつている。
|f1|>1.8f (14) これは前群Iの負レンズで発生する収差が少ないため
で、少ないレンズ枚数で済ませることが可能である。式
(14)を満足するようにした時、レンズ系の画角を大に
するためには、前群Iと後群IIの間隔Dは次の式(15)
を満足させる必要がある。
D>1.5f (15) この式(15)を満足しないと画角が狭くなり内視鏡と
して使いにくくなる。或は負レンズのパワーが弱いため
にペツツバール和が大きくなり像面わん曲を補正するこ
とが出来ない。また歪曲収差を補正するためには、前群
Iおよび後群IIに設けられた非球面のうち少なくとも一
方が、次式(16)を満足する必要がある。
|E|>0.001/f3 (16) この式(16)が満足されないと強い負の歪曲収差が残
り、内視鏡の対物レンズとして好ましくない。
実施例7は第16図に示すように正の接合レンズと正レ
ンズより構成され、絞りは接合面に設けられている。し
たがつて接合レンズの接合面より前がいわば前群Iに相
当し、接合面以後が後群IIに相当する。この実施例は第
1面が絞りより前の非球面で正レンズの物体側の面(第
4面)が絞りより後の非球面である。このように正レン
ズの物体側の面を非球面にしたのは、主光線の高さが高
いので歪曲収差,像面わん曲の除去が容易になるからで
ある。又歪曲収差を除去するためには、後群に設けた非
球面が次の式(17)を満足することが好ましい。
|E|>0.001/f3 (17) 式(17)を満足しない時は、歪曲収差、像面わん曲の
除去が充分に行なえない。
実施例8乃至実施例10は夫々第17図乃至第19図に示す
通りのレンズ構成である。つまり前群Iが2枚の負レン
ズよりなり後群IIが2枚の正レンズと正の接合レンズと
正レンズよりなつている。これら実施例は、第1面と最
も像側の正レンズの物体側の面(第13図)とが非球面で
ある。又、後群IIには倍率の色収差,球面収差,非点収
差を除去するために少なくとも1枚の負レンズを含むこ
とが望ましく、これら実施例の接合レンズの像側のレン
ズがそれである。
絞りより前に配置された前群Iが2枚の負レンズより
なつているので、実施例1乃至実施例3に比較してより
広角化し得る。又、歪曲収差,コマ収差が少ない特徴を
有している。前群Iは、パワーを強くして絞り近づけて
配置しないと光線高が高くなりレンズ系全体が大型化し
てしまう。そのため前群Iの焦点距離fFは、次の式(1
8)を満足する範囲内にする必要がある。
|fF|<1.8f (18) 上記式(18)を満足しないとレンズの外径が大きくな
るか、画角が狭くなるかの問題が発生する。
又、前群I又は後群II中に設けた非球面のうち少なく
とも一方が次の式(19)を満足する必要がある。
|E|>0.001/f3 (19) この式(19)が満たされないと歪曲収差の補正が不充
分になり強い負の歪曲収差が残る。
実施例11乃至実施例13は、夫々第20図乃至第22図に示
すレンズ構成で絞りをはさんで前後に配置された二つの
正の接合レンズと最も物体側におかれた負レンズと最も
像側におかれたレンズとよりなつている。
絞りをはさんで配置された二つの凸群には球面収差を
除去するために負レンズを少なくとも含んでいることが
必要である。
第4群レンズ(最も像側のレンズ)は、負のパワーを
強くする程度曲収差を除去することができ好ましいが、
一方パワーが強くなると主光線の光軸に対する傾角が大
になるので、周辺光量が低下する。そのためこの第4群
レンズの焦点距離をf4とする時、f4の値が次の式(20)
又は式(21)を満足することが必要となる。
f4>0でかつf4>5f (20) f4<0でかつ|f4|>3f (21) 式(20)が満足されないと強い負の歪曲収差が残り、
一方(21)が満足されないと主光線の傾角が大になり周
辺光量が不足する。
また歪曲収差を良好に補正するためには、前群I又は
後群IIの少なくとも一方の非球面をその4次の非球面係
数Eが次の式(22)を満足する必要がある。
|E|>0.001/f3 (22) この式(22)を満たさないと強い負の歪曲収差が残
る。
更に諸収差を一層良好に補正するためには、下記の式
(23)を満足することが望ましい。
|EB/EF|>2 (23) ただしEFは前群Iに設けられた非球面の4次の係数、
EBは後群IIに設けられた非球面の4次の係数である。
この式(23)が満たされないと子午面方向の像面わん
曲が補正不足になる。また上側光線のコマ収差も補正不
足になる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したようにまた各実施例より明らかな
ように、本発明の内視鏡対物レンズは前群中と後群中に
非球面を設けることによつて広角で歪曲収差が少なく像
面わん曲の良好に補正されかつ小型なレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は従来の内視鏡対物レンズ、第3図,第
4図はいずれも本発明の内視鏡対物レンズで用いられる
非球面レンズの一例を示す図、第5図は歪曲収差の一例
を示す図、第6図,第7図は本発明の対物レンズで用い
られる非球面レンズの他の例を示す図、第8図は絞りの
前又は後のいずれか一方にのみ非球面を設けたレンズ系
の像面わん曲の一例を示す図、第9図は非球面形状を表
わす式の座標系を示す図、第10図乃至第22図は夫々本発
明の実施例1乃至実施例13の断面図、第23図乃至第35図
は夫々本発明の実施例1乃至実施例13の収差曲線図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭39−137916(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞りを間に挟んで、その前側に配置された
    負レンズを含む全体として負のパワーの前群と、前記絞
    りの後側に配置された少なくとも1枚のレンズを含む全
    体として正のパワーの後群より成り、 前記前群中に物体側の面が物体側に凸面を向け光軸から
    離れるにつれて曲率が徐々に強くなる部分を含んでいる
    非球面であるレンズあるいは像側の面が像側に凹面を向
    け光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱くなる部分を
    含んでいる非球面であるレンズのうち少なくとも一方を
    一つ以上含んでおり、 かつ前記後群中に光軸から離れるにつれて負のパワーが
    強くなるあるいは正のパワーが弱くなるような非球面を
    少なくとも一つ以上含んでいて、前記前群中の非球面と
    前記後群中の非球面を x={Cy2/(1+(1−PC2y21/2)}+By2+Ey4 +Fy6+Gy8+…… で表わすとき、次の各条件を満足する内視鏡用非球面対
    物レンズ。 AF・AR<0 0.01<|AF/AR|<10 |f1|<2.5f |E|>0.007/f3 ただし、AFは前記前群中の非球面の非点収差係数の和、
    ARは前記後群中の非球面の非点収差係数の和、f1は前群
    中の負レンズの焦点距離、Eは非球面の4次の非球面係
    数、fは全系の焦点距離、xとyは光軸をx軸にとって
    像の方向を正方向にとりy軸を面と光軸との交点を原点
    としてx軸に直交した方向にとった座標での値、Cは光
    軸近傍でこの非球面と接する円の曲率半径の逆数、Pは
    非球面の形状をあらわすパラメーター、B,E,F,G……は
    夫々2次,4次,6次,8次……の非球面係数である。
  2. 【請求項2】絞りを間に挟んで、その前側に配置された
    負レンズを含む全体として負のパワーの前群と、前記絞
    りの後側に配置された少なくとも1枚のレンズを含む全
    体として正のパワーの後群より成り、 前記前群中に物体側の面が物体側に凸面を向け光軸から
    離れるにつれて曲率が徐々に強くなる部分を含んでいる
    非球面であるレンズあるいは像側の面が像側に凹面を向
    け光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱くなる部分を
    含んでいる非球面であるレンズのうち少なくとも一方を
    一つ以上含んでおり、 かつ前記後群中に光軸から離れるにつれて負のパワーが
    強くなるあるいは正のパワーが弱くなるような非球面を
    少なくとも一つ以上含んでいて、前記前群中の非球面と
    前記後群中の非球面を x={Cy2/(1+(1−PC2y21/2)}+By2+Ey4 +Fy6+Gy8+…… で表わすとき、次の各条件を満足する内視鏡用非球面対
    物レンズ。 AF・AR<0 0.01<|AF/AR|<10 |f1|>1.8f D>1.5f |E|>0.001/f3 ただし、AFは前記前群中の非球面の非点収差係数の和、
    ARは前記後群中の非球面の非点収差係数の和、f1は前群
    中の負レンズの焦点距離、Dは前群の負のレンズの像側
    の面から後群の最も物体側の面までの距離、Eは非球面
    の4次の非球面係数、fは全系の焦点距離、xとyは光
    軸をx軸にとって像の方向を正方向にとりy軸を面と光
    軸との交点を原点としてx軸に直交した方向にとった座
    標での値、Cは光軸近傍でこの非球面と接する円の曲率
    半径の逆数、Pは非球面の形状をあらわすパラメータ
    ー、B,E,F,G……は夫々2次,4次,6次,8次……の非球面
    係数である。
  3. 【請求項3】絞りを間に挟んで、その前側に配置され物
    体側に非球面を有する光学素子から成る全体として負の
    パワーの前群と、前記絞りの後側に配置された複数の正
    レンズを含み該複数の正レンズの少なくとも1枚の物体
    側に非球面を有する全体として正のパワーの後群より成
    り、 前記前群中に物体側の面が物体側に凸面を向け光軸から
    離れるにつれて曲率が徐々に強くなる部分を含んでいる
    非球面であるレンズあるいは像側の面が像側に凹面を向
    け光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱くなる部分を
    含んでいる非球面であるレンズのうち少なくとも一方を
    一つ以上含んでおり、 かつ前記後群中に光軸から離れるにつれて負のパワーが
    強くなるあるいは正のパワーが弱くなるような非球面を
    少なくとも一つ以上含んでいて、前記前群中の非球面と
    前記後群中の非球面を x={Cy2/(1+(1−PC2y21/2)}+By2+Ey4 +Fy6+Gy8+…… で表わすとき、次の各条件を満足する内視鏡用非球面対
    物レンズ。 AF・AR<0 0.01<|AF/AR|<10 |E|>0.001/f3 ただし、AFは前記前群中の非球面の非点収差係数の和、
    ARは前記後群中の非球面の非点収差係数の和、Eは非球
    面の4次の非球面係数、fは全系の焦点距離、xとyは
    光軸をx軸にとって像の方向を正方向にとりy軸を面と
    光軸との交点を原点としてx軸に直交した方向にとった
    座標での値、Cは光軸近傍でこの非球面と接する円の曲
    率半径の逆数、Pは非球面の形状をあらわすパラメータ
    ー、B,E,F,G……は夫々2次,4次,6次,8次……の非球面
    係数である。
  4. 【請求項4】絞りを間に挟んで、その前側に配置された
    像側に凹面を有する複数の負レンズを含む全体として負
    のパワーの前群と、前記絞りの後側に配置された少なく
    とも1枚の正レンズを含む全体として正のパワーの後群
    より成り、 前記前群中に物体側の面が物体側に凸面を向け光軸から
    離れるにつれて曲率が徐々に強くなる部分を含んでいる
    非球面であるレンズあるいは像側の面が像側に凹面を向
    け光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱くなる部分を
    含んでいる非球面であるレンズのうち少なくとも一方を
    一つ以上含んでおり、 かつ前記後群中に光軸から離れるにつれて負のパワーが
    強くなるあるいは正のパワーが弱くなるような非球面を
    少なくとも一つ以上含んでいて、前記前群中の非球面と
    前記後群中の非球面を x={Cy2/(1+(1−PC2y21/2)}+By2+Ey4 +Fy6+Gy8+…… で表わすとき、次の各条件を満足する内視鏡用非球面対
    物レンズ。 AF・AR<0 0.01<|AF/AR|<10 |fF|<1.8f |E|>0.001/f3 ただし、AFは前記前群中の非球面の非点収差係数の和、
    ARは前記後群中の非球面の非点収差係数の和、fFは前群
    の焦点距離、Eは非球面の4次の非球面係数、fは全系
    の焦点距離、xとyは光軸をx軸にとって像の方向を正
    方向にとりy軸を面と光軸との交点を原点としてx軸に
    直交した方向にとった座標での値、Cは光軸近傍でこの
    非球面と接する円の曲率半径の逆数、Pは非球面の形状
    をあらわすパラメーター、B,E,F,G……は夫々2次,4次,
    6次,8次……の非球面係数である。
  5. 【請求項5】絞りを間に挟んで、その前側に配置された
    像側に凹面を有する負レンズと正レンズとを含む全体と
    して負のパワーの前群と、接合正レンズと像側に凸のメ
    ニスカスレンズを含む全体として正のパワーの後群より
    なり、 前記前群中に物体側の面が物体側に凸面を向け光軸から
    離れるにつれて曲率が徐々に強くなる部分を含んでいる
    非球面であるレンズあるいは像側の面が像側に凹面を向
    け光軸から離れるにつれて曲率が徐々に弱くなる部分を
    含んでいる非球面であるレンズのうち少なくとも一方を
    一つ以上含んでおり、 かつ前記後群中に光軸から離れるにつれて負のパワーが
    強くなるあるいは正のパワーが弱くなるような非球面を
    少なくとも一つ以上含んでいて、前記前群中の非球面と
    前記後群中の非球面を x={Cy2/(1+(1−PC2y21/2)}+By2+Ey4 +Fy6+Gy8+…… で表わすとき、次の各条件を満足する内視鏡用非球面対
    物レンズ。 AF・AR<0 0.01<|AF/AR|<10 f4>5f 又は f4<−3f |E|>0.001/f3 |EB/EF|>2 ただし、AFは前記前群中の非球面の非点収差係数の和、
    ARは前記後群中の非球面の非点収差係数の和、f4後群の
    メニスカスレンズの焦点距離、EFは前群に設けられた非
    球面の4次の非球面係数、EBは後群に設けられた非球面
    の4次の非球面係数、fは全系の焦点距離、xとyは光
    軸をx軸にとって像の方向を正方向にとりy軸を面と光
    軸との交点を原点としてx軸に直交した方向にとった座
    標での値、Cは光軸近傍でこの非球面と接する円の曲率
    半径の逆数、Pは非球面の形状をあらわすパラメータ
    ー、B,E,F,G……は夫々2次,4次,6次,8次……の非球面
    係数である。
JP60002064A 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ Expired - Lifetime JP2628627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002064A JP2628627B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ
DE19863600573 DE3600573A1 (de) 1985-01-11 1986-01-10 Endoskopobjektiv
US07/170,703 US4867546A (en) 1985-01-11 1988-03-14 Objective lens system for an endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002064A JP2628627B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162021A JPS61162021A (ja) 1986-07-22
JP2628627B2 true JP2628627B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=11518911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002064A Expired - Lifetime JP2628627B2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11 内視鏡用非球面対物レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4867546A (ja)
JP (1) JP2628627B2 (ja)
DE (1) DE3600573A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111110A (zh) * 2015-05-28 2017-08-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
CN108363189A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363185A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124810A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Olympus Optical Co Ltd 像伝達光学系
JP2556984B2 (ja) * 1988-02-05 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2558333B2 (ja) * 1988-09-06 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物光学系
JP2740662B2 (ja) * 1988-12-28 1998-04-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
US5198931A (en) * 1989-04-19 1993-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system for endoscopes
JPH02277015A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
US5175650A (en) * 1989-05-09 1992-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JP2920670B2 (ja) * 1989-10-13 1999-07-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
US5208702A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
EP0473117B1 (de) * 1990-08-29 1995-09-06 Jos. Schneider Optische Werke Kreuznach GmbH & Co. KG Hochgeöffnetes Weitwinkelobjektiv
JPH04146405A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JPH0827429B2 (ja) * 1991-03-04 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
US5223982A (en) * 1991-03-05 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JP3012373B2 (ja) * 1991-06-05 2000-02-21 旭光学工業株式会社 内視鏡の先端部
DE4217889A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Wolf Gmbh Richard Endoskopoptik
JP3445375B2 (ja) * 1993-11-01 2003-09-08 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3380015B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
US5781350A (en) * 1994-01-27 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
US5828498A (en) * 1994-10-25 1998-10-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens of endoscope
US5633754A (en) * 1994-12-06 1997-05-27 Hoogland; Jan Integrated optical system for endoscopes and the like
US6038079A (en) * 1997-10-09 2000-03-14 Imagyn Medical Technologies, Inc. Sapphire objective system
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
US7597662B2 (en) 2004-09-30 2009-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-fluid delivery system
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
JP2008514363A (ja) 2004-09-30 2008-05-08 ボストン サイエンティフィック リミテッド 電気外科用途において使用するための多機能内視鏡システム
US8199187B2 (en) 2004-09-30 2012-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US8353860B2 (en) 2004-09-30 2013-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Device for obstruction removal with specific tip structure
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US7553278B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-30 Cannuflow, Inc. Protective cap for arthroscopic instruments
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
WO2008120167A2 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical biopsy device
CN102369472B (zh) * 2009-03-24 2014-06-04 富士胶片株式会社 用于胶囊内窥镜的图像拾取光学系统
JP5370109B2 (ja) 2009-12-02 2013-12-18 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置
JP5496809B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5621564B2 (ja) * 2010-12-08 2014-11-12 株式会社リコー 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置
CN102162904B (zh) * 2011-05-19 2013-03-20 福建福光数码科技有限公司 广角高分辨率空间目标探测镜头
TWI452332B (zh) * 2012-08-08 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝影鏡片系統
WO2014175038A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 広角対物光学系
JP2014228698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社 清原光学 単眼鏡および双眼鏡
JP5668818B2 (ja) * 2013-09-19 2015-02-12 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置
TWI477806B (zh) 2014-01-08 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 光學攝像鏡頭、取像裝置及可攜裝置
TWI477808B (zh) 2014-01-17 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學鏡頭、取像裝置及車用攝影裝置
JP6416070B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2017119188A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 オリンパス株式会社 対物光学系
TWI582458B (zh) 2016-04-22 2017-05-11 大立光電股份有限公司 成像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置
CN106199922B (zh) * 2016-07-13 2018-07-24 浙江舜宇光学有限公司 七片式广角镜头
DE102017104330A1 (de) 2017-03-02 2018-09-06 Karl Storz Se & Co. Kg Endoskop
JP6771428B2 (ja) * 2017-06-19 2020-10-21 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
WO2018235352A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
TWI632411B (zh) 2018-01-19 2018-08-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI650592B (zh) 2018-04-18 2019-02-11 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡組、取像裝置及電子裝置
JP7126868B2 (ja) * 2018-06-04 2022-08-29 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP7160610B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-25 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN109856776B (zh) * 2018-12-27 2021-05-04 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110320646A (zh) * 2019-07-25 2019-10-11 广东弘景光电科技股份有限公司 大光圈广角光学系统及其应用的摄像模组
CN113341542B (zh) * 2021-06-24 2022-11-11 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN116400482A (zh) * 2023-05-26 2023-07-07 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 一种用于多光谱成像的微型宽视场物镜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336787B2 (ja) * 1973-03-20 1978-10-04
JPS5162053A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Olympus Optical Co
US4153339A (en) * 1975-06-06 1979-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS5355119A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Canon Inc Super wide angle lens of retrofocus
US4331391A (en) * 1980-05-16 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Lens system having wide angle objectives
JPS6046410B2 (ja) * 1980-10-08 1985-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPS57173810A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Fuji Photo Optical Co Ltd Optical system of endoscope objective lens
JPS59137916A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111110A (zh) * 2015-05-28 2017-08-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
CN107111110B (zh) * 2015-05-28 2019-06-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
CN108363189A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363185A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108363189B (zh) * 2018-04-26 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108363185B (zh) * 2018-04-26 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162021A (ja) 1986-07-22
DE3600573C2 (ja) 1988-07-21
US4867546A (en) 1989-09-19
DE3600573A1 (de) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628627B2 (ja) 内視鏡用非球面対物レンズ
JP2646350B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2920670B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US4674844A (en) Objective lens system for an endscope
JP2596827B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
US20040021958A1 (en) Fisheye lens
JP3009056B2 (ja) 接眼レンズ
JPH05307139A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0412451B2 (ja)
JPH0996759A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JPS6352364B2 (ja)
JP2641514B2 (ja) 単群対物レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US20030043355A1 (en) Double telecentric objective lens
JP3006685B2 (ja) 像伝達光学系
JPS5833211A (ja) 小型の写真レンズ
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JPH1048513A (ja) 大口径広角テレセントリックレンズ
JP3140841B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPH05313073A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS6132654B2 (ja)
US4717245A (en) High relative aperture Gauss type lens