JP5668818B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5668818B2 JP5668818B2 JP2013193698A JP2013193698A JP5668818B2 JP 5668818 B2 JP5668818 B2 JP 5668818B2 JP 2013193698 A JP2013193698 A JP 2013193698A JP 2013193698 A JP2013193698 A JP 2013193698A JP 5668818 B2 JP5668818 B2 JP 5668818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- lens group
- object side
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
近来、普及しつつある携帯情報端末等に用いられている「単焦点の撮像レンズ」の場合、固体撮像素子が小サイズであるので、レンズ枚数が2〜3枚の構成が有効であるが、画素数が700万画素以上ともなると、固体撮像素子のサイズも大きくなり、少ないレンズ枚数では収差の十分な補正が困難であり、要求される性能の実現が難しい。
即ち、第1レンズ群は、負レンズである第1レンズにより構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズである第2レンズと、負レンズである第3レンズを接合してなる接合レンズで構成され、第3レンズ群は、正レンズである第4レンズにより構成されている。
第1レンズ群の最も物体側の面と、第3レンズ群の最も像側の面は、共に凸面である。
全系の焦点距離:F、第1レンズの焦点距離:f1が、条件:
(1) 1.4 < |f1/F| < 2.2
を満足する。
上記の如く、この発明の撮像レンズは、全体としてみると、最も物体側のレンズ面と、最も像側のレンズ面とが、共に凸面である。
また、第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズ、第3レンズ群は、像側に曲率の強い凸面を向けた正レンズである第4レンズ、であることができる(請求項3)。
(2) 0.4 < |f1/f23| < 1.6
を満足することが好ましい(請求項4)。
(3) 1.80 < N1
を満足することが好ましい(請求項5)。
N1>N2>N3≧N4
であり、全系の焦点距離:F、第1レンズの焦点距離:f1、接合された第2、第3レンズの合成焦点距離:f23、第2レンズと第3レンズの接合面の曲率半径:R5が条件:
(4) 0.5/mm <|f23/(F・R5)|< 1.3/mm
を満足するとともに、第1レンズの物体側面および像側面の曲率半径:R1およびR2、第2レンズの物体側面の曲率半径:R4、上記接合面の曲率半径:R5、第4レンズの像側面の曲率半径:R8が、条件:
(5) 0.5 < |R1/R8| < 1.2
(6) 1.5 < |R1/R2| < 2.0
(7) 3.0 < |R4/R5| < 5.0
を満足することが好ましい(請求項6)。
上記の如く、請求項1記載の撮像レンズは、3群構成であるが、第1レンズ群である第1レンズが負レンズで、第2、第3レンズ群が正である「レトロフォーカスタイプ」であり、像面から離れた「第1レンズ群と第2レンズ群との間」に開口絞りを有する。
この位置に開口絞りを配置することにより、射出瞳と像面との距離を十分にとることが可能となり、像側の良好なテレセントリック性の実現が可能になる。また、球面収差とコマ収差の補正が容易になり、第1レンズのレンズ径の小径化も達成可能となる。
また、上限を超えるときは、第1レンズ群の負のパワーが第2レンズ群の合成パワーに対し、相対的に小さくなり、樽型の歪曲収差の補正が過剰傾向となり、非点収差がアンダー側に補正過剰の傾向となる。
第1レンズは負レンズであり、上述のレトロフォーカス機能を十分に発揮させるには、負の屈折力が大きくなければならないが、この第1レンズを「1.8を超える、大きい屈折率の材質」で形成することにより、極端に大きな曲率の面を用いることなく、所望のレトロフォーカス機能を実現可能であり、第1レンズのレンズ径を小径化することが可能になり、撮像レンズのコンパクト化が容易になる。
パラメータ:|f23/(F・R5)|が大きく(小さく)なることは、第2群としてのパワーが、条件(1)を満足する「全系のパワー:1/F」に対して、相対的に小さく(大きく)なるか、接合面の屈折力が大きく(小さく)なることを意味する。
図1、図3、図5、図7、図9に、撮像レンズの実施の形態を示す。これらの実施の形態は順次、後述する具体的な実施例1〜5に関するものである。繁雑を避けるため、これらの図において「符号を共通化」する。
図12に示すように、携帯情報端末装置30は、撮影レンズ31と受光素子(700万画素以上の画素が2次元に配列された固体撮像素子)45を有し、撮影レンズ31によって形成される「撮影対象物の像」を受光素子45によって読み取るように構成されている。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
F:走査レンズ全系の焦点距離
FNo.:開口数(Fナンバ)
R:面の曲率半径
D:面間隔
Nd:d線に対する屈折率
Vd:d線に対するアッベ数
非球面は、光軸方向のデプス:X、光軸からの高さ:H、近軸曲率半径:R、円錐定数:k、高次の非球面係数:C4、C6、C8、C10、・・・は非球面係数を用いて、周知の次式で表す。
X=(H2/R)/[1+{1−k(H/r)2}1/2]
+C4H4+C6H6+C8H8+C10H10+・・・ 。
F=6.41mm、FNo.=2.81
実施例1のデータを表1に示す。
非球面のデータを以下に示す。
「第4レンズの物体側面(面7)
k = 0.0
C4 =−6.477E−03
C6 =−6.558E−04
C8 =−4.552E−04
C10= 1.660E−04
C12=−3.695E−05
「第4レンズの像側面(面8)」
k = 0.23
C4 = 1.247E−03
C6 =−1.264E−05
C8 =−1.282E−05
C10= 3.513E−06
C12=−4.279E−07
上記非球面の表記で、例えば「−4.279E−07」は「−4.279×10−7」を意味する。以下の他の実施例においても同様である。
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
なお、条件(4)のパラメータ:|f23/(F・R5)|の数値の単位は1/mmである。以下の他の実施例においても同様である。
|f1/f23|=1.5
N1=1.9
|f23/(F・R5)|=0.7
|R1/R8|=0.9
|R1/R2|=1.7
|R4/R5|=3.5 。
F=6.24mm、FNo.=2.79
実施例2のデータを表2に示す。
非球面のデータを以下に示す。
「第4レンズの物体側面(面7)」
k = 0.0
C4 =−6.229E−03
C6 =−1.290E−04
C8 =−1.660E−04
「第4レンズの像側面(面8)」
k =−0.76
C4 =−1.636E−03
C6 =−2.404E−04
C8 = 4.484E−05
C10=−1.080E−06
C12= 4.845E−07 。
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
|f1/f23|=1.4
N1 =2.0
|f23/(F・R5)|=0.65
|R1/R8|=1.0
|R1/R2|=1.7
|R3/R4|=3.9 。
F=6.21mm、FNo.=2.67
実施例3のデータを表3に示す。
非球面のデータを以下に示す。
「第4レンズの像側面(面8)」
k =−0.61
C4 = 9.767E−04
C6 = 1.055E−04
C8 =−2.262E−06
C10= 5.975E−07 。
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
|f1/f23|=1.3
N1 =2.0
|f23/(F・R5)|=0.7
|R1/R8|=0.8
|R1/R2|=1.8
|R3/R5|=3.7 。
F=6.16mm、FNo.=2.88
実施例4のデータを表4に示す。
非球面のデータを以下に示す。
「第4レンズの物体側面(面7)」
k =−0.048
C4 =−5.271E−05
C6 =−4.581E−05
C8 = 1.471E−05
C10=−1.401E−06
「第4レンズの像側面(面8)」
k =−1.5962
C4 =−1.799E−03
C6 = 3.827E−06
C8 = 1.258E−05
C10=―4.609E−07 。
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
|f1/f23|=1.1
N1=1.847
|f23/(F・R5)|=0.8
|R1/R8|=0.9
|R1/R2|=1.9
|R3/R5|=4.6 。
F=7.76mm、FNo.=2.88
実施例5のデータを表5に示す。
非球面のデータを以下に示す。
「第4レンズの物体側面(面8)」
k =−1.3627
C4 = 2.151E−03
C6 = 1.195E−05
C8 =−2.844E−06
C10= 4.310E−08 。
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
|f1/F|=1.7
|f1/f23|=0.5
N1=1.904
|f23/(F・R5)|=1.2
|R1/R8|=1.0
|R1/R2|=1.8
|R3/R5|=3.1 。
これらの収差図はd線とg線に関するものであり、図中に示す「d」、「g」がそれぞれ「d線」、「g線」に関するものであることを示す。球面収差の図中の破線は正弦条件を表す。非点収差の図中の実線はサジタル(図中に「dSag、gSag」で示す。)、破線はメリディオナル(図中に「dMed、gMed」で示す。)を表す。
射出瞳位置と像面との距離は以下の通りである。
実施例2:−14.5mm
実施例3:−14.5mm
実施例4:−16.9mm
実施例5:−18.0mm
これから明らかなように、各実施例とも「像面においてのテレセントリック性が高い」撮像レンズとなっている。
実施例2:14.3mm
実施例3:14.6mm
実施例4:14.5mm
実施例5:16.7mm
上記値はフィルタ(FL)の厚さ:0.9mmを含むが、これから明らかなように、各実施例とも、レンズ全長が短く、コンパクトである。因みに、レンズ径は、各実施例とも、最大のレンズ径を持つ第1レンズの有効径:Φが5.7mmでありコンパクトである。
Stop 開口絞り
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
Claims (8)
- 物体側から像側へ向かって順に、負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群を配し、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを配してなり、
第1レンズ群は、負レンズである第1レンズにより構成され、
第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズである第2レンズと、負レンズである第3レンズを接合してなる接合レンズで構成され、
第3レンズ群は、正レンズである第4レンズにより構成され、
第1レンズ群の最も物体側の面と、第3レンズ群の最も像側の面が、共に凸面であり、
全系の焦点距離:F、第1レンズの焦点距離:f1が、条件:
(1) 1.4 < |f1/F| < 2.2
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1に記載の撮像レンズにおいて、
第2レンズは像側に曲率の強い凸面を向けた正レンズであり、
第3レンズは物体側に曲率の強い凹面を向けた負レンズであることを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1または2記載の撮像レンズにおいて、
第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズ、
第3レンズ群は、像側に曲率の強い凸面を向けた正レンズである第4レンズ、
であることを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像レンズにおいて、
第2レンズ群の、接合された第2、第3レンズの合成焦点距離:f23が条件:
(2) 0.4 < |f1/f23| < 1.6
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1ないし4の何れか1項に記載の撮像レンズにおいて、
第1レンズ群である第1レンズの材質のd線に対する屈折率:N1が、条件:
(3) 1.80 < N1
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1ないし5の何れか1項に記載の撮像レンズにおいて、
第1レンズ群〜第3レンズ群を構成する第1レンズ〜第4レンズの材質のd線に対する屈折率を順次N1〜N4とするとき、
N1>N2>N3≧N4
であり、
全系の焦点距離:F、第1レンズの焦点距離:f1、接合された第2、第3レンズの合成焦点距離:f23、第2レンズと第3レンズの接合面の曲率半径:R5が条件:
0.5/mm < |f23/(F・R5)| < 1.3/mm
を満足し、
第1レンズの物体側面および像側面の曲率半径:R1およびR2、第2レンズの物体側面の曲率半径:R4、上記接合面の曲率半径:R5、第4レンズの像側面の曲率半径:R8が、条件:
(5) 0.5 < |R1/R8| < 1.2
(6) 1.5 < |R1/R2| < 2.0
(7) 3.0 < |R4/R5| < 5.0
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1ないし6の何れか1項に記載の撮像レンズにおいて、
レンズ全系を一体として、物体側に繰り出すことにより合焦を行なうことを特徴とする撮像レンズ。 - 撮像レンズにより結像される撮影像を固体撮像素子により受像する撮像装置であって、
撮像レンズとして請求項1ないし7の何れか1項に記載の撮像レンズを用いることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193698A JP5668818B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193698A JP5668818B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009274171A Division JP5370109B2 (ja) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250586A JP2013250586A (ja) | 2013-12-12 |
JP5668818B2 true JP5668818B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=49849267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193698A Active JP5668818B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5668818B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022113238A (ja) * | 2021-01-25 | 2022-08-04 | 東京晨美光学電子株式会社 | 撮像レンズ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2628627B2 (ja) * | 1985-01-11 | 1997-07-09 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用非球面対物レンズ |
JP2709611B2 (ja) * | 1988-09-28 | 1998-02-04 | 富士写真光機株式会社 | 内視鏡用対物レンズ |
JPH05173064A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Minolta Camera Co Ltd | 写真レンズ |
JP3337666B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2002-10-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 対物レンズ |
JP4981466B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2009230043A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Brother Ind Ltd | 広角撮像レンズ |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013193698A patent/JP5668818B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013250586A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370109B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5622099B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5735712B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP6011921B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5659846B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5720434B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6025048B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5516110B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5994561B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置及び携帯情報端末装置 | |
JP5716547B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2008158413A (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008116794A (ja) | 撮像レンズ | |
JP4890870B2 (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5272668B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6688472B2 (ja) | 結像レンズ、カメラおよび検査装置 | |
JP5962744B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2017026897A (ja) | 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置 | |
JP5678771B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5733448B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5298878B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5668818B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2006133283A (ja) | 小型ズームレンズ | |
JP2008040159A (ja) | ズームレンズ・撮像レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP5310352B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2012123124A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5668818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |