JP4981466B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981466B2
JP4981466B2 JP2007023040A JP2007023040A JP4981466B2 JP 4981466 B2 JP4981466 B2 JP 4981466B2 JP 2007023040 A JP2007023040 A JP 2007023040A JP 2007023040 A JP2007023040 A JP 2007023040A JP 4981466 B2 JP4981466 B2 JP 4981466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
optical
refractive power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007023040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191230A (ja
JP2008191230A5 (ja
Inventor
豊克 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007023040A priority Critical patent/JP4981466B2/ja
Publication of JP2008191230A publication Critical patent/JP2008191230A/ja
Publication of JP2008191230A5 publication Critical patent/JP2008191230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981466B2 publication Critical patent/JP4981466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は光学系及びそれを有する撮像装置に関し、特にレンズ全長が短く、コンパクトでありながらバックフォーカスが比較的長い、例えばビデオカメラやデジタルカメラ等に好適なものである。
近年、撮像素子を用いた小型のビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置(光学機器)が種々と開発されている。このビデオカメラやデジタルカメラ等に搭載される光学系(レンズ系)として、物体側(被写体側)から像側へ順に負、正、負、正レンズの4枚構成の光学系が知られている(特許文献1〜6参照)。
特許文献1の光学系は物体側が凸面でメニスカス形状の負の屈折力の第1レンズと、両レンズ面が凸面の正の屈折力の第2レンズと、両レンズ面が凹面の第3レンズと、像側の面が非球面形状の正の屈折力の第4レンズの4枚のレンズより成っている。
特許文献2の光学系は物体側から像側に順に、像側が凹面で負の屈折力の第1レンズと、絞りと、物体側が凸面で正の屈折力の第2レンズと、物体側が凹面で負の屈折力の第3レンズとを備えている。さらに像側が、近軸領域(中心領域)において像側に凸で、かつ、レンズ周辺に行くほど正の屈折力が弱くなるような非球面形状の第4レンズより成っている。
特許文献3のレンズ系は被写体側より像側に順に、被写体側が凸面でメニスカス形状の負の屈折力の第1レンズと、物体側が凸面の正の屈折力の第2レンズと、物体側が凹面の負の屈折力の第3レンズと、像側が凸面の正の屈折力の第4レンズより成っている。
特許文献4の撮影レンズは物体側より像側に順に、像側が凹面の負の屈折力の第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズと、両レンズ面が凹面の負の屈折力の第3レンズと、像側が凸面の正の屈折力の第4レンズより成っている。
特許文献1〜4に開示されている光学系は、いずれも画角が64度以下である。
特許文献5では画角70度以上の内視鏡の広画角の対物レンズを開示している。
特許文献5では第1レンズと第2レンズとの間に光路折り曲げ用の反射部材を設けている。
特許文献6では第1レンズと第2レンズとの間に光路折り曲げ用の反射部材を設けた画角が68度の比較的広画角な撮影レンズを開示している。
特開2003−195163号公報 特開2003−307671号公報 特開2004−53813号公報 特開2004−240123号公報 特開平10−301023号公報 特開2003−161878号公報
前述した物体側から像側へ順に、負、正、負、正の第1〜第4レンズの4つのレンズより成る光学系は撮影画角の広画角化が容易である。しかしながら、全系の小型化を図りつつ、バックフォーカスが長く広画角(例えば画角70度以上)で画面全体にわたり高い光学性能を得るには、4つのレンズ構成をバランス良く適切に設定することが重要になってくる。
例えば第1レンズのレンズ形状、第1レンズと第2レンズとの間隔、そして第2レンズのパワー等を適切に設定しないと、全系が小型で画面全体にわたり高い光学性能を有した撮影光学系を得るのが難しくなってくる。
特許文献1の実施例では全系の焦点距離に比べて両レンズ面が凸面の第2レンズの厚みが大きく、レンズ系全体が大型化する傾向がある。
特許文献2の実施例1−1、1−2では全系の焦点距離に比べて、第1レンズと第2レンズの間隔が大きくレンズ全長が長くなり、さらに第1レンズの外径も大きくなるため、レンズ系全体の小型化が難しい。
また実施例2−1、2−2ではレンズ全長を短くする為に全系の焦点距離に比べ、第1レンズと第2レンズの間隔を近づけすぎている為、諸収差の補正が困難になり、諸収差を補正するために非球面を3面使用している。このため製造に対する敏感度が高くなっている。
特許文献3の実施例では諸収差を補正するために、非球面を5〜8面使用しており、製造に対する敏感度が高くなるため、製造が難しい。
特許文献4の実施例では最終レンズの両面を非球面形状にしている。このため製造に対する敏感度が高くなる場合がある。
特許文献5の光学系は、内視鏡用途であるため、歪曲が10%以上であり、像面湾曲・非点収差も大きい。
特許文献6は、第2レンズの焦点距離が全系の焦点距離に比べて小さく、光学系全体が大型化しやすく、また非点収差が増大する傾向がある。
本発明はバックフォーカスが比較的長く、全系が小型で画面中心から画面周辺に至るまで収差が良好に補正された光学系及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に物体側に凸面を向けた負の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズより構成される光学系であって、前記第1レンズと前記第2レンズの間隔をD2、前記第1レンズの像側の面の曲率半径をG1R2、前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をG2R1、前記第2レンズの焦点距離をf2、全系の焦点距離をfとするとき
1.0<D2/f<2.5
0.4<G1R2/G2R1<1.2
0.8<f2/f≦1.157
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば4枚のレンズ構成で全系が小型で撮影画角が広画角で画面中心から画面周辺に至るまで収差が良好に補正された光学系及びそれを有する撮像装置を達成することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力の第1レンズG1、正の屈折力の第2レンズG2、負の屈折力の第3レンズG3、正の屈折力の第4レンズG4を有する光学系である。
そして第1レンズG1と第2レンズの間隔D2、第1レンズG1のレンズ形状、そして第2レンズG2の焦点距離f2等を適切に設定している。
図1は本発明の実施例1のレンズ断面図、図2は本発明の実施例1の縦収差図である。図3は、本発明の実施例2のレンズ断面図、図4は本発明の実施例2の縦収差図である。
図5は、本発明の実施例3のレンズ断面図、図6は本発明の実施例3の縦収差図である。
図7は、本発明の実施例4のレンズ断面図、図8は本発明の実施例4の縦収差図である。
図9は本発明の実施例5のレンズ断面図、図10は本発明の実施例5の縦収差図である。
図11は本発明の実施例6のレンズ断面図、図12は本発明の実施例6の縦収差図である。
図13は本発明の実施例7のレンズ断面図、図14は本発明の実施例7の縦収差図である。
図15は本発明の撮像装置の説明図である。図16は本発明の撮像装置の説明図である。

レンズ断面図において左方が物体側(被写体側)で、右方が像側である。
各レンズ断面図においてGBは光学系(レンズ系)である。本実施例の光学系GBは物
体側から像側へ順に、物体側が凸面でメニスカス形状の負の屈折力の第1レンズG1、両レンズ面が凸面の正の屈折力の第2レンズG2、両レンズ面が凹面の負の屈折力の第3レンズG3、正の屈折力の第4レンズG4より構成されている。
尚、第1レンズG1の物体側又は/及び第4レンズG4の像側に光学的パワーのない又は光学的パワーの非常に小さな(全系の焦点距離の1/50以上)光学部材が配置される場合がある。
SはFナンバーを決定する絞り部材(開口絞り)であり、第1レンズG1と第2レンズG2の間または第2レンズG2と第3レンズG3の間に配置されている。
GLは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
図9、図11においてPは光路折り曲げ用の反射面MRを含む反射部材である。
反射部材Pは、光学ブロックより成り、第1レンズG1と第2レンズG2との間に配置され、光軸La上の光路を折り曲げている。
Paは反射部材Pの入射面、Pbは反射部材の射出面であり、いずれも光軸Laに対し、垂直となっている。反射面MRの法線と光軸Laとのなす角は45度である。
尚、縦収差図においてFnoはFナンバー、yは像高、dはd線、gはg線、CはC線、FはF線の収差を示す。Mはメリディオナル断面、Sはサジタル断面の収差である。またS.A.は球面収差、ASは非点収差、DISTは歪曲収差である。
各実施例において、第1レンズG1と第2レンズG2の間隔をD2とする。但し第1レンズG1と第2レンズG2との間に、図9や図11に示すような屈折力のない反射部材(プリズムP)があるときは該反射部材の長さは空気に換算した空気換算長である。即ち、
反射部材Pの光軸方向の長さをL、反射部材Pの材料の屈折率をNとするとき、反射部材Pの空気換算長Lcは
Lc=L/N
である。
第1レンズG1の像側の面の曲率半径をG1R2、第2レンズG2の物体側の面の曲率半径をG2R1とする。
第2レンズG2の焦点距離をf2とする。
全系の焦点距離をfとする。このとき
1.0<D2/f<2.5 ‥‥‥(1)
0.4<G1R2/G2R1<1.2 ‥‥‥(2)
0.8<f2/f≦1.157 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
次に上記の各条件式(1)〜(3)の技術的意味について説明する。
条件式(1)〜(3)は各々第1、第2レンズG1、G2の平行偏芯と傾き偏芯に対する敏感度の低減及びレンズ系全体の小型化を効率的に図るための条件である。
条件式(1)の下限値を越えると第1レンズG1と第2レンズG2のレンズ間隔が狭まり、主に像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差などの補正が困難になる。この結果、広画角化を図った際に画面中心から画面周辺に至るまで良好なる光学性能を保つことが難しくなる。
又、偏芯方向や傾き方向に対する光学性能の敏感度が高くなり、製造及び組立て等が困難になってくる。
条件式(1)の上限値を超えると全系の焦点距離に対してレンズ全長が長くなり、レンズ系全体の小型化の妨げになる。また沈胴を考慮した場合、沈胴する際のストローク長が長くなるため、沈胴した際の平行及び傾きのずれ量が大きくなり、光学性能の劣化につながる。
条件式(2)の下限値を下回ると第1レンズG1のパワーが強まり、敏感度が高くなり、製造および組立てが困難になる。さらに第1レンズG1を沈胴とした場合、平行偏芯・傾き偏芯のずれにより、画面周辺の光学性能が劣化してくる。また像面湾曲、非点収差が増大してくる。
また、第1レンズG1の像側の面の曲率半径が小さくなり、製造が困難となる。
さらに第1レンズG1またはレンズ全体でフォーカスをする際に、至近物体のフォーカスしたときの光学性能が悪化する。
条件式(2)の上限値を超えるとレンズ全長と前玉有効径が大きくなり全系が大型化してしまう。また、画面周辺の光量が少なくなってくるので良くない。
条件式(3)の下限値を越えて、第2レンズG2のパワー(屈折力)が強まりすぎると、敏感度が高くなり、製造及び組立て等が困難になる。また像面湾曲、非点収差等が多く生じてくる。条件式(3)の上限値を超えて第2レンズG2のパワーが弱くなりすぎるとバックフォーカスが長くなり、全系が大型化してくるので良くない。
尚、更に望ましくは上述の条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.1<D2/f<2.3 ‥‥‥(1a)
0.45<G1R2/G2R1<1.17 ‥‥‥(2a)
0.81<f2/f≦1.157 ‥‥‥(3a)
これらの条件式(1a)〜(3a)の上限値を、条件式(1)〜(3)の上限値としても良く、また条件式(1a)〜(3a)の下限値を、条件式(1)〜(3)の下限値としても良い。勿論、後述する条件式(4)〜(6)と条件式(4a)〜(6a)に関しても同様である。
以上のように各実施例によれば、第1レンズの各レンズ面の曲率や第2レンズのパワー等を適切にすることにより4枚のレンズ構成で簡易に組立でき、沈胴長が短く、画面中心から画面周辺まで収差が良好に補正された小型で広画角の光学系を得ることができる。
さらに開口効率が高く、画面周辺の光量を十分に確保することができるため、画角70°を超える広画角で明るい光学系が得られる。上述の構成を満足することによって、前述の課題を解決することができる。
また、本実施例において、上述の構成に加えてさらに望ましくは次の条件式(4)、(5)、(6)のうち1以上を満足するのが良い。以下の条件式を満足すれば、以下に記載するそれぞれの条件式の効果を得ることができ、より好ましい光学系を実現することができる。
まず、第1レンズG1の物体側の面から第4レンズG4の像側の面までの長さをlensDとし、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離をf34とする。
但しレンズ間に屈折力のないプリズム等の反射部材が配置されているときは、前述の如くプリズムの長さは空気換算長とした値を用いる。
第1レンズG1の焦点距離をf1とする。このとき
2.3<lensD/f<4.0 ‥‥‥(4)
1.4<|f1/f|<2.3 ‥‥‥(5)
−0.5 < f/f34 < 0.35 ‥‥‥(6)
なる条件を満足することである。
次に上記の条件式(4)、(5)、(6)の技術的意味について説明する。
条件式(4)は主にレンズ系全体の小型化および第4レンズG4から射出する光束の射出角に関する条件式である。
条件式(4)の下限値を上回ると全系の焦点距離に対してレンズの厚みが大きくなり、射出角が小さくなる。このため、結果的に撮像素子への入射角が小さくなり、色むらや輝度シェーディングの発生を抑制しやすくなる(発生量を小さくしやすくなる)。
条件式(4)の上限値を下回るとレンズ系全体の小型化に有利である。このため、カメラに装着したとき、カメラの大型化を防ぐことができる。
条件式(5)は主に第4レンズG4から射出する光束の射出角および、第1レンズG1の平行偏芯と傾き偏芯に関する敏感度を低減するための条件式である。
条件式(5)の下限値を上回ると、全系の焦点距離に比べて第1レンズG1のパワーが強くなりすぎるのを回避できるため、主に第1レンズG1の平行偏芯と傾き偏芯に対する光学性能の劣化の敏感度が低くなる。このため、組立が容易になる。また、第1レンズG1の有効径に対して第1レンズG1の像側の面の曲率が大きくなるため製造する際の開角が小さくなり、製造が容易になる。
条件式(5)の上限値を下回ると、全系の焦点距離に比べて第1レンズG1のパワーが弱くなりすぎるのを回避でき、バックフォーカスを長くするため、撮像素子への入射角が小さくなり、色むらや輝度シェーディングを抑制することができる。
条件式(6)は主に第4レンズG4から射出する光束の射出角を緩和する条件式である。条件式(6)の下限値を上回ると第3・第4レンズの負の合成パワーが強まり過ぎず、G4から射出する光束の射出角が小さくなり、色むらや輝度シェーディングを抑えることができる。条件式(6)の上限値を下回ると第3・第4レンズの正の合成パワーが弱まり、歪曲収差や倍率色収差を小さくすることができる。
尚、さらに望ましくは上述の各条件式(4)、(5)、(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.35<lensD/f<3.90 ‥‥‥(4a)
1.42<|f1/f|<2.20 ‥‥‥(5a)
−0.45 < f/f34 < 0.25 ‥‥‥(6a)
第1レンズG1の像側の面は、レンズ中心からレンズ周辺にいくに従って負の屈折力が弱くなる非球面形状とするのが良い。
これによれば、第2レンズG2に入射する光線の角度を緩和し、コマ収差:歪曲などの諸収差を良好に補正することができる。又、第1レンズG1より像側に配置されたレンズの有効径を小さくすることができる。更に第1レンズG1の像側の面の曲率半径が小さくなり、開角が緩和され、製造が容易となる。又、第1レンズG1と第2レンズG2の平行偏芯や傾き偏芯に対する光学性能の劣化を少なくすることができる。
絞り部材Sは数値実施例2、4〜6では第2レンズG2と第3レンズG3の間に配置されている。これにより第1レンズG1を沈胴する場合、絞り部材Sを第2レンズG2の像側に配置できるため、カメラの沈胴長が短くなり、カメラのさらなる小型化が容易となる。
数値実施例1、3、7では絞り部材Sが第1レンズG1と第2レンズG2の間に配置されている。これにより第4レンズG4から射出する光束の射出角の緩和及び画面周辺光量の確保を容易としている。
次に各実施例の具体的なレンズ構成について説明する。
図1の数値実施例1の光学系GBは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズのG1、開口絞りS、物体側に凸面を向けた正の第2レンズG2、両レンズ面が凹形状の負の第3レンズG3、両レンズ面が凸形状の第4レンズG4で構成されている。
第1レンズG1の像側の面と第2レンズG2の像側の面を非球面形状にすることにより、主に歪曲収差を良好に補正すると共に、軸外光束の撮像素子への入射角の低減を行っている。
また、第1レンズG1の像側の面を非球面形状とすることにより、主に球面収差とコマ収差を補正している。また第2レンズG2を薄くし、レンズの薄型化を図っている。
また、第3レンズG3と第4レンズG4をマージナルコンタクトとすることにより、鏡筒の簡略化、および第3レンズG3と第4レンズG4間の間隔ずれ・傾き偏芯による光学性能の劣化を防止して、組立やすくしている。
図3の数値実施例2の光学系GBは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズG1、物体側に凸面を向けた正の第2レンズG2、絞りS、両レンズ面が凹形状の第3レンズG3と、両レンズ面が凸形状の第4レンズG4の接合レンズで構成されている。
第1レンズG1の像側の面と第4レンズG4の像側の面を非球面形状にすることにより、主に歪曲収差を良好に補正すると共に、軸外光束の撮像素子への入射角の低減を行っている。
また、第3レンズG3と第4レンズG4を接合レンズとすることにより、色収差の補正および、鏡筒の簡略化を図っている。更に第3レンズG3と第4レンズG4間の間隔ずれ・傾き偏芯による光学性能の劣化を防止して組立やすくしている。
図5の数値実施例3の光学系GBは、図3の数値実施例2に比べて絞りSが第1レンズG1と第2レンズG2との間にある点が異なっているだけであり、その他の構成は同じである。
図7の数値実施例4の光学系GBは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズのG1、物体側に凸面を向けた正の第2レンズG2、開口絞りS、物体側に凹面を向けた負の第3レンズG3、像面側に凸面を向けた正の第4レンズG4で構成されている。第1レンズG1の像側の面と、第4レンズG4の物体側と像側の面をいずれも非球面形状にすることにより、主に歪曲収差を良好に補正すると共に、軸外光束の撮像素子への入射角の低減を行っている。
また、第3レンズG3と第4レンズG4をマージナルコンタクトとすることにより、色収差の補正および、鏡筒の簡略化を図っている。更に第3レンズG3と第4レンズG4間の間隔ずれ・傾き偏芯による光学性能の劣化を防止して、組立やすくしている。
図9、図11の数値実施例5、6の光学系GBは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズG1、光路を屈曲させる反射面を持つ反射部材(プリズム)Pを有している。更に物体側に凸面を向けた正の第2レンズG2、開口絞りS、両レンズ面が凹形状の第3レンズG3と両レンズ面が凸形状の第4レンズG4の接合レンズで構成されている。
反射部材Pによって光軸上の光路を折り曲げる(好ましくは90度であるが、89以上91度以下でも良いし、構造によっては80度以上100度以下の角度でも構わない。)ことにより、カメラの厚み方向の薄型化を図っている。第1レンズG1の像側の面と第4レンズG4の像側の面を非球面形状にすることにより、主に歪曲収差を良好に補正すると共に、軸外光束の撮像素子への入射角の低減を行っている。
また、第3レンズG3と第4レンズG4を接合レンズとすることにより、色収差の補正および、鏡筒の簡略化を図っている。
更に第3レンズG3と第4レンズG4間の間隔ずれ・傾き偏芯による光学性能の劣化を防止して、組立やすくしている。
図13の数値実施例7の光学系GBは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズのG1、開口絞りS、物体側に凸面を向けた正の第2レンズG2、像側に凹面を向けた負の第3レンズG3と両レンズ面が凸形状の第4レンズG4で構成されている。第1レンズG1の像側の面を非球面形状にすることにより、主に歪曲収差および非点収差を良好に補正している。
また、第2レンズG2の物体側と像側の面を非球面形状にすることにより、主に球面収差・コマ収差を良好に補正し、さらに第2レンズG2の薄型化を図っている。また、第3レンズG3と第4レンズG4をマージナルコンタクトすることにより、色収差の補正および、鏡筒の簡略化を図っている。又、第3レンズG3と第4レンズG4間の間隔ずれ・傾き偏芯による光学性能の劣化を防止し、組立やすくしている。
尚、いずれの実施例も第1レンズG1または全体を移動してフォーカスを行っている。
上述のように、各実施例によればレンズ面の曲率やパワー(屈折力)を適切に設定することにより、負、正、負、正レンズの4枚構成で、小型で収差の小さい光学系を得ることができる。
また、各実施例によれば、簡易に組立が可能で、かつ沈胴長が短く、また前玉レンズが小さく、さらに画面周辺まで収差が良好に補正された小型の光学系を得ることができる。更に、光学系の開口効率が上がり、レンズ系の周辺光量を十分に多く確保できるため、比較的広画角な明るい光学系を得ることができる。
さらに実施例5、6では第1レンズG1と第2レンズG2の間に反射面を持ったプリズム部材より成る反射部材を配置して、光路を屈曲させている。これによれば、カメラの厚み方向(前後方向)のさらなる薄型化を図ることができる。
尚、実施例1〜4、7においても実施例5、6と同様に第1レンズG1と第2レンズG2との間に光路折り曲げ用の反射部材を配置しても良い。
次に本発明の実施例1〜4、7の光学系を撮影光学系として用いたデジタルカメラ(光学機器)の実施例を図15を用いて説明する。
図15において、20はカメラ本体、21は本発明の実施例1〜4、7の光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光学変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。
図16は本発明の実施例5、6の光学系を撮像光学系として用いたデジタルカメラの要部概略図である。
図16において、10はデジタルカメラ本体、11は本発明に係る光学系である。12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、13は外部式ファインダー、14はシャッターボタンである。15は本発明に係る光学系のカメラボディー内での概略な光学系配置関係を示す。
このように本発明の光学系をデジタルカメラ等に適用することにより、特にカメラボディー形態を薄型化がなされるような、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
またこの例では、光学系を横位置撮影時に反射部材で偏向された光軸が上下(垂直)方向になるように配置を行っているが、前記偏向された光軸が左右(水平)方向になるように配置しても良い。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラの撮影光学系に使用すれば、小型で高性能な撮像装置が実現できる。
次に本発明の実施例1〜7に対応する数値実施例1〜7を示す。各数値実施例においてfは全系の焦点距離、fnoはFナンバー、si(i=1〜10)は物体側から数えた第i番目の面、Rは曲率半径、Dは空気間隔、Ndは各レンズのd線における材料の屈折率、νdは各レンズの材料のアッベ数である。
数値実施例1、7の絞りにおける間隔の値が負の値となっているが、これは物体側から絞り、第2レンズの順に各部材の位置を示したためである。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直な方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、kをコーニック係数(円錐定数)、非球面係数をA、B、C、D、Eとしたとき次の式で表される。またE−xは10−xを示す。
また、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
本発明の光学系の実施例1のレンズ断面図 本発明の実施例1に対応する数値実施例1の縦収差図 本発明の光学系の実施例2のレンズ断面図 本発明の実施例2に対応する数値実施例2の縦収差図 本発明の光学系の実施例3のレンズ断面図 本発明の実施例3に対応する数値実施例3の縦収差図 本発明の光学系の実施例4のレンズ断面図 本発明の実施例4に対応する数値実施例4の縦収差図 本発明の光学系の実施例5のレンズ断面図 本発明の実施例5に対応する数値実施例5の縦収差図 本発明の光学系の実施例6のレンズ断面図 本発明の実施例6に対応する数値実施例6の縦収差図 本発明の光学系の実施例7のレンズ断面図 本発明の実施例7に対応する数値実施例7の縦収差図 本発明の光学機器(撮像装置)の要部概略図 本発明の光学機器(撮像装置)の要部概略図
符号の説明
GB 光学系
G1 第1レンズ
G2 第2レンズ
G3 第3レンズ
G4 第4レンズ
S 絞り
GL 光学ブロック
IP 像面
S.A. 球面収差
AS 非点収差
DIST 歪曲収差
d d線
g g線
M メリディオナル像面
S サジタル像面
Y 撮像面の半対角長(像高)
Fno Fナンバー

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に物体側に凸面を向けた負の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズより構成される光学系であって、前記第1レンズと前記第2レンズの間隔をD2、前記第1レンズの像側の面の曲率半径をG1R2、前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をG2R1、前記第2レンズの焦点距離をf2、全系の焦点距離をfとするとき
    1.0<D2/f<2.5
    0.4<G1R2/G2R1<1.2
    0.8<f2/f≦1.157
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第1レンズの物体側の面から前記第4レンズの像側の面までの長さをlensDとするとき
    2.3<lensD/f<4.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1レンズの焦点距離をf1とするとき
    1.4<|f1/f| <2.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離をf34とするとき
    −0.5<f/f34<0.35
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第1レンズの像側の面は、レンズ中心からレンズ周辺にいくに従って負の屈折力が弱くなる非球面形状であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記第1レンズと前記第2レンズとの間に光軸上の光路を折り曲げる反射部材が配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記第1レンズと前記第2レンズの間または前記第2レンズと前記第3レンズの間に開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2007023040A 2007-02-01 2007-02-01 光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4981466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023040A JP4981466B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 光学系及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023040A JP4981466B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008191230A JP2008191230A (ja) 2008-08-21
JP2008191230A5 JP2008191230A5 (ja) 2010-03-18
JP4981466B2 true JP4981466B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39751425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023040A Expired - Fee Related JP4981466B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981466B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853808B1 (ko) 2010-09-07 2018-05-02 삼성전자주식회사 광각 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5724755B2 (ja) * 2011-08-26 2015-05-27 株式会社リコー 撮像システム
JP5668818B2 (ja) * 2013-09-19 2015-02-12 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置
CN103901586B (zh) * 2014-04-13 2016-01-20 浙江舜宇光学有限公司 3d交互式投影镜头
JP5839135B2 (ja) * 2015-03-31 2016-01-06 株式会社リコー 全天球型光学系及び撮像装置
CN106873132A (zh) * 2017-04-01 2017-06-20 中山联合光电科技股份有限公司 一种广角大光圈玻塑混合镜头
CN111025527A (zh) * 2019-11-29 2020-04-17 惠州市星聚宇光学有限公司 一种超广角成像系统
TWI730517B (zh) 2019-11-29 2021-06-11 大立光電股份有限公司 透鏡系統及電子裝置
CN114967061B (zh) * 2022-06-15 2023-07-14 安徽光智科技有限公司 一种大靶面低畸变消热差红外镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385090B2 (ja) * 1994-04-21 2003-03-10 ペンタックス株式会社 斜視型側視内視鏡の対物レンズ
US5875059A (en) * 1997-02-19 1999-02-23 Eastman Kodak Company Variable focal length lens system having a divergent front lens unit
JP3742484B2 (ja) * 1997-04-30 2006-02-01 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008191230A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073252B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2019144430A (ja) 撮像レンズ
US10649184B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US10197779B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
KR20130092846A (ko) 결상렌즈 시스템
WO2013099211A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4824981B2 (ja) 結像光学系及びそれを備えた交換レンズ装置
JP5974101B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP5682806B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5000577B2 (ja) カメラヘッド光学系
JP4933276B2 (ja) ズームレンズ
JP4156828B2 (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
WO2018235352A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2003149548A (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP5305831B2 (ja) 結像光学系
JP5037960B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees