JP6416070B2 - 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416070B2
JP6416070B2 JP2015189770A JP2015189770A JP6416070B2 JP 6416070 B2 JP6416070 B2 JP 6416070B2 JP 2015189770 A JP2015189770 A JP 2015189770A JP 2015189770 A JP2015189770 A JP 2015189770A JP 6416070 B2 JP6416070 B2 JP 6416070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
curvature
wavelength
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067837A (ja
Inventor
達郎 岩▲崎▼
達郎 岩▲崎▼
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015189770A priority Critical patent/JP6416070B2/ja
Priority to US15/256,760 priority patent/US9778460B2/en
Publication of JP2017067837A publication Critical patent/JP2017067837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416070B2 publication Critical patent/JP6416070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/008Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras designed for infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/02Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having one + component only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Description

本発明は、被写体の像を結像させる撮像レンズおよび係る撮像レンズを搭載して撮像を行う撮像装置に関するものである。
従来、被写体となる物体までの距離が近いときにも広い範囲を撮像できる小型で広画角の撮像レンズが種々の撮像装置に適用されている。このような撮像装置として、例えば、イメージスキャナー、複写機、ファクシミリ等の画像や文字を読み取る読取装置、人の顔、目の光彩、掌や指等の静脈位置を検出してその人を認証する生体認証装置、紙幣や硬貨を識別する識別装置、スマートフォンなどの携帯電話端末、携帯情報端末、タブレット型端末、顕微鏡、および、戸外の状況を監視するためドアフォンや自動車に搭載された監視装置等に使用される撮像装置が知られている。
例えば、特許文献1および2は、小型化と広画角化とを実現するために、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとからなる3枚構成の撮像レンズを開示している。
特開2008−134540号公報 特開平7−72382号公報
上記特許文献1および特許文献2に係る撮像レンズは、ディストーションを利用して広画角を実現するように構成されている。しかしながら、撮像された対象物を精度よく認証又は識別を行うためには、ディストーションを抑制することが好ましく、かつ、短い物像間距離において広い範囲を撮像するために全系の焦点距離に対する最大像高の比率をできるだけ大きく確保することが好ましい。
このような要求に応えるために、上記特許文献1および特許文献2に係る撮像レンズは、焦点距離に対する最大像高の比率が小さすぎるため、焦点距離に対する最大像高の比率を増加させることが好ましい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、全系の焦点距離に対する最大像高の比率を確保した、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有する撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、両凹形状であり、かつ、物体側の面が非球面形状である第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有し、像側に凸面を向け、物体側の面よりも像側の面の曲率半径の絶対値が小さい第3レンズとから構成される3枚のレンズから実質的になり、さらに以下の条件式を満足する
−2.5<d23/f12<−1.2 (6−1)
ただし、
d23:第2レンズと第3レンズとの間の光軸上の間隔
f12:第1レンズと第2レンズの波長850nmにおける合成焦点距離
なお、本発明の撮像レンズにおいて、「3枚のレンズから実質的になる」とは、本発明の撮像レンズが、3枚のレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つものも含むことを意味する。また、上記のレンズの面形状や屈折力の符号は、非球面が含まれている場合には近軸領域で考えるものとする。
また、本発明に係る撮像レンズにおいて、第2レンズと第3レンズとの間に位置する開口絞りをさらに備えることが好ましい。
また、本発明に係る撮像レンズにおいて、第2レンズと第3レンズとの間に位置する開口絞りをさらに備える場合に、第1レンズの物体側の面が、第1レンズの物体側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に少なくとも1つの変曲点を有することが好ましい。
また、本発明に係る撮像レンズにおいて、第2レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。
さらに、本発明の撮像レンズは、以下の条件式(1)〜()、条件式(1−1)〜(5−1)のいずれか一つを満たすことが好ましく、あるいは任意の組合せを満たすことが好ましい。
−10<L1f/L1r<−0.1 (1)
−5<L1f/L1r<−0.2 (1−1)
−0.9<(L1f+L1r)/(L1f−L1r)<0.9 (2)
−0.7<(L1f+L1r)/(L1f−L1r)<0.7 (2−1)
−0.2<f/f1<−0.05 (3)
−0.17<f/f1<−0.07 (3−1)
0.5<f1/f2<5 (4)
0.7<f1/f2<3.5 (4−1)
0.1<(L2f−L2r)/(L2f+L2r)<1 (5)
0.5<(L2f−L2r)/(L2f+L2r)<0.98 (5−1
だし、
L1f:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
L1r:第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
f:波長850nmにおける全系の焦点距離
f1:第1レンズの波長850nmにおける焦点距離
f2:第2レンズの波長850nmにおける焦点距離
L2f:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
L2r:第2レンズの像側の面の近軸曲率半
本発明による撮像装置は、本発明の撮像レンズを備えたものである。
本発明の撮像レンズによれば、物体側から順に、両凹形状であり、かつ、物体側の面が非球面形状である第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有し、像側に凸面を向け、物体側の面よりも像側の面の曲率半径の絶対値が小さい第3レンズとから構成される3枚のレンズから実質的になるため、全系の焦点距離に対する最大像高の比率を確保した、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有する撮像レンズを提供することができる。
また、本発明の撮像装置によれば、本発明の高い結像性能を有する撮像レンズを備えているため、高解像の撮像画像を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第1の構成例と光線軌跡を示す断面図であり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 図1の第1の構成例と光線軌跡の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第2の構成例と光線軌跡の要部を拡大して示す断面図であり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第3の構成例と光線軌跡の要部を拡大して示す断面図であり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第4の構成例と光線軌跡の要部を拡大して示す断面図であり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像レンズの第5の構成例と光線軌跡の要部を拡大して示す断面図であり、実施例5に対応するレンズ断面図である。 実施例1の撮像レンズの赤外光(波長850nm)についての諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。 実施例2の撮像レンズの赤外光(波長850nm)についての諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。 実施例3の撮像レンズの赤外光(波長850nm)についての諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。 実施例4の撮像レンズの赤外光(波長850nm)についての諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。 実施例5の撮像レンズの赤外光(波長850nm)についての諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。 本発明に係る撮像レンズを備えた生体認証用の撮像装置の概略構成を示す断面図である。 図12の撮像装置の内部を拡大して示す拡大斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像レンズ10の第1の構成例と光線軌跡を示す断面図を示している。また、図2は、図1の撮像レンズ10の要部拡大図である。
図1および図2に示す構成例は、後述の第1の数値実施例(表1〜3)のレンズ構成に対応している。図2と同様に、後述の第2乃至第5の実施形態に係る数値実施例(表4〜表15)のレンズ構成に対応する第2乃至第5の構成例の断面構成を、図3〜図6に示す。図2において、符号Riは、最も物体側の光学要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。また、図1および図2において、基準波長を850nmとし、物体距離を1.5mmとした場合の、軸上光束2および最大画角の光束3の各光路を示す。なお、最大画角の光束3において、最大画角の主光線V1を一点鎖線で示す。符号の意味について、図1および図2を例にとり説明したが、図3〜図6においても基本的に同様である。
なお、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図2に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図3〜図6の構成例についても説明する。
図1および図2に示すように、撮像レンズ10は、光軸Z1に沿って、物体側から順に、レンズ保護用カバーガラスCG1と、第1レンズL1と、第2レンズL2と、開口絞りStと、第3レンズL3と、受光面保護用カバーガラスCG2とを備えている。撮像レンズ10を通して被写体となる物体を表す像が結像される結像面には、不図示の撮像素子の受光面Imgが配置されている。なお、図1および図2において、R1は、物体位置を示す物体面を示している。
第1レンズL1は、光軸近傍において両凹形状である。このことにより、第1レンズL1において好適に負の屈折力を強めることができ、広画角化を実現するために有利である。
また、第1レンズL1は、物体側の面が非球面形状とされている。このことにより、好適にディストーションを補正することができる。
さらに、第1レンズL1は、物体側の面が、第1レンズL1の物体側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状であることが好ましい。このことにより、ディストーションと非点収差を良好に補正することができる。なお、第1レンズL1の物体側の面における「変曲点」とは、第1レンズL1の物体側の面形状が像側に対して凸形状から凹形状(又は凹形状から凸形状)に切り替わる点を意味する。また、本明細書中において、「物体側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に」とは、物体側の面と最大画角の主光線との交点と同じ位置かそれより光軸に向かって半径方向内側を意味する。また、第1レンズL1の物体側の面に設けられた変曲点は、第1レンズL1の物体側の面と最大画角の主光線との交点と同じ位置かそれより光軸に向かって半径方向内側の任意の位置に配置することができる。
第2レンズL2は、光軸近傍において負の屈折力を有する。また、第2レンズL2は、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。第2レンズL2が、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状である場合には、ディストーションを良好に補正することができる。
第3レンズL3は、光軸近傍において正の屈折力を有する。また、第3レンズL3は、光軸近傍において像側に凸面を向け、光軸近傍において物体側の面の曲率半径の絶対値よりも像側の面の曲率半径の絶対値が小さくなるように構成されている。このため、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなることを抑制することができる。また、第3レンズL3は、光軸近傍において両凸形状であることが好ましい。この場合には、球面収差を良好に補正することができる。
上記のように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3は、物体側から順に、光軸近傍において負、負、正の屈折力を有するように構成されている。像倍率(撮影倍率)を維持しつつ、物像間距離を短縮化するためには、全系の焦点距離を短縮化しつつ広画角化を図ることが必要である。上記のように、第1レンズL1〜第3レンズL3の屈折力をそれぞれ構成することにより、好適に全系の焦点距離を短縮化しつつ広画角化を図ることができる。
また、開口絞りStは、第2レンズL2と第3レンズL3との間に位置することが好ましい。開口絞りStをこのように配置した場合には、特に結像領域の周辺部において、最大画角の主光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなることを抑制することができる。
なお、撮像レンズ10において、それぞれ物体外から侵入した迷光や箇体内での光の反射、散乱等によるフレア光などを防止するためにフレア絞りを設けることが望ましい。フレア絞りを兼ねる間隔環を設けても良いし、レンズに直接塗装やコートを施し同等の効果を持たせてもよい。これにより、部品点数の削減と全長の短縮化を図ることができる。
また、平行平面板であるレンズ保護用カバーガラスCG1は、保護ガラス、フィルタ、あるいは物体を密着配置させる基準台であってもよい。また、平行平面板である受光面保護用カバーガラスCG2は撮像素子のカバーガラスとして挿入されているが、例えばフィルタとして用いてもよい。平行平面板の厚みに関しては特に指定するものでなく、厚さにより最適化を行うことが可能であり、またこれらの平行平面板は、撮像レンズ10の必須の構成ではなく、省略してもよい。
撮像レンズ10を構成する第1レンズL1乃至第3レンズL3のそれぞれのレンズの少なくとも一方の面を非球面形状とすることが好ましい。この場合には、良好な光学性能を実現するために有利である。
また、撮像レンズ10を構成する第1レンズL1乃至第3レンズL3を単レンズとすることが好ましい。この場合には、第1レンズL1乃至第3レンズL3のいずれかのレンズを接合レンズとした場合よりも、レンズ面数が多いため、各レンズの設計自由度が高くなり、良好な光学性能を実現するために有利である。
上記撮像レンズ10によれば、全体として3枚というレンズ構成において、第1レンズL1〜第3レンズL3の各レンズ要素の構成を最適化したので、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。
特に、撮像レンズ10によれば、第1レンズL1〜第3レンズL3の各レンズ要素の構成を最適化したので、ディストーションが良好に補正されている。この結果、撮像レンズ10の全系の焦点距離に対する最大像高を適切な大きさに確保することができる。このため、撮像レンズ10を、短い物像間距離において、広範囲の撮像を行う広画角な撮像レンズに好適に適用することができる。画像や文字の読取、生体認証などを行う撮像装置では、例えば、10mm以下の物像間距離において、光軸に垂直方向に物像間距離の4倍程度の大きさの被写体(読取対象物、又は、認証対象物)を撮像し、画像や文字の読取又は生体認証などに用いたいという要求が生じる場合がある。このような撮像装置に撮像レンズ10を適用した場合には、ディストーションを抑制し、全系の焦点距離に対する最大像高の比率が大きく確保されているため、上記要求に応じて短い物像間距離において広い範囲で被写体の撮像を行うことができ、精度よく読取又は認証を行うことができる。
一例として、図2〜図6に示す構成例は、全系の焦点距離fに対する最大像高IHの値が2.5以上の値になるように構成されている。このため、10mm以下の物像間距離において、光軸に垂直方向に物像間距離の4倍程度の大きさの被写体を撮像する撮像装置に好適に適用できる。これに対し、特許文献1および特許文献2に記載された撮像レンズは、ディストーションを大きく設定した魚眼タイプのレンズ系であるため、広画角ではあるが、読取又は認証のためのレンズ系として用いるためには、ディストーションをさらに抑制することが好ましい。また、特許文献1および特許文献2に記載された撮像レンズは、全系の焦点距離に対する最大像高の比率の値が、1.6以下と小さいため、より全系の焦点距離に対する最大像高を確保することが好ましい。
次に、以上のように構成された撮像レンズ10の条件式に関する作用および効果をより詳細に説明する。なお、撮像レンズ10は、下記各条件式について、各条件式のいずれか1つ又は任意の組合せを満足することが好ましい。満足する条件式は撮像レンズ10に要求される事項に応じて適宜選択されることが好ましい。
第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径L1fと第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径L1rは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−10<L1f/L1r<−0.1 (1)
条件式(1)の上限以上とならないように、第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径L1rと第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径L1fとを設定することにより、ディストーションと非点収差を良好に補正することができる。また、条件式(1)の下限以下とならないように、第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径L1rと第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径L1fとを設定することにより、好適に広画角化を実現することができる。この効果をより高めるために、条件式(1−1)を満たすことが好ましい。
−5<L1f/L1r<−0.2 (1−1)
また、第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径L1fと第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径L1rは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−0.9<(L1f+L1r)/(L1f−L1r)<0.9 (2)
条件式(2)の上限以上とならないように、第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径L1rと第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径L1fとを設定することにより、ディストーションと非点収差を良好に補正することができる。また、条件式(2)の下限以下とならないように、第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径L1rと第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径L1fとを設定することにより、好適に広画角化を実現することができる。この効果をより高めるために、条件式(2−1)を満たすことが好ましい。
−0.7<(L1f+L1r)/(L1f−L1r)<0.7 (2−1)
また、第1レンズL1の波長850nmにおける焦点距離f1および波長850nmにおける全系の焦点距離fは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−0.2<f/f1<−0.05 (3)
条件式(3)の上限以上とならないように、第1レンズL1の屈折力を確保することにより、第1レンズL1の負の屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、広画角化を実現するために有利である。条件式(3)の下限以下とならないように、第1レンズL1の屈折力を抑制することにより、第1レンズL1の負の屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、ディストーションと非点収差とを良好に補正することができる。また、この効果をより高めるために、条件式(3−1)を満たすことが好ましい。
−0.17<f/f1<−0.07 (3−1)
また、第1レンズL1の波長850nmにおける焦点距離f1および第2レンズL2の波長850nmにおける焦点距離f2は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.5<f1/f2<5 (4)
条件式(4)の上限以上とならないように、第1レンズL1の屈折力に対する第2レンズL2の屈折力を抑制することにより、第1レンズL1の屈折力に対する第2レンズL2の屈折力が強くなりすぎず、広画角化を実現するために有利となる。また、条件式(4)の下限以下とならないように、第1レンズL1の屈折力に対する第2レンズL2の屈折力を維持することにより、第1レンズL1の屈折力に対する第2レンズL2の屈折力が弱くなりすぎず、ディストーションと非点収差とを良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(4−1)を満たすことが好ましい。
0.7<f1/f2<3.5 (4−1)
また、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fと第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径L2rは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.1<(L2f−L2r)/(L2f+L2r)<1 (5)
条件式(5)の上限以上とならないように、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fと第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径L2rとを設定することにより、広画角化を実現するために有利となる。条件式(5)の下限とならないように、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fと第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径L2rとを設定することにより、ディストーションと非点収差とを良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(5−1)を満たすことが好ましい。
0.5<(L2f−L2r)/(L2f+L2r)<0.98 (5−1)
また、第1レンズL1と第2レンズL2との波長850nmにおける合成焦点距離f12と、第2レンズL2と第3レンズL3との間の光軸上の間隔d23(第2レンズL2の像側の面から第3レンズL3の物体側の面までの間の光軸上の距離)とは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−3<d23/f12<−1 (6)
条件式(6)の上限以上とならないように、第1レンズL1と第2レンズL2との合成屈折力と第2レンズL2と第3レンズL3との間の光軸上の間隔d23との積を設定することにより、広画角化を実現するために有利となる。条件式(6)の下限以下とならないように、第1レンズL1と第2レンズL2との合成屈折力と第2レンズL2と第3レンズL3との間の光軸上の間隔d23との積を設定することにより、好適にレンズ全長を短縮化することができ、物像間距離を短縮化するために有利である。この効果をより高めるために、条件式(6−1)を満たすことが好ましい。
−2.5<d23/f12<−1.2 (6−1)
撮像レンズ10は、適宜、上記の好ましい条件を満足することで、より高い結像性能を実現することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る広角の撮像レンズによれば、第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3との3枚構成において、各レンズの最適化を図ることにより、全系の焦点距離に対する最大像高の比率を適切に確保した、中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有する広角レンズ系を提供することができる。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置として、700nm〜1000nm程度の波長帯域からなる近赤外光を利用して撮像を行う撮像装置の例について説明する。本発明の実施形態に係る撮像装置は、本発明の実施形態に係る撮像レンズを備えたものである。
従来、700nm〜1000nm程度の波長帯域からなる近赤外光を利用してヘモグロビン濃度を測定する装置が開発されている(「京都大学医学部保健学科紀要 健康科学 第2巻 近赤外分光画像計測法による無侵襲抹消血管モニタリング装置を用いたヘモグロビン濃度の測定」参照)。
このような波長帯域からなる近赤外光は、血中に含まれるヘモグロビンに吸収されやすく、さらに生体組織を透過しやすい。そのため、手や指を近赤外光で照明してそれをCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いたカメラで撮像すれば手や指の末梢血管を示す画像を得ることができる。上記ヘモグロビン濃度を測定する装置は、このようにして得られた末梢血管を示す画像を分析して血中のヘモグロビン濃度を求めている。
また、上記のような技術を用いて、小型カメラを用いて手や指を撮像して得られた末梢血管を示す画像から個体を判別する生体認証用撮像装置が提案されている。このような生体認証用撮像装置は主に皮膚の表面近くにある静脈を観測している。皮膚の表面近くの静脈には脱酸素化ヘモグロビンが多く含まれており、脱酸素化ヘモグロビンによる光の吸収ピークが760nm付近にあることから、これに近い波長帯域を撮像して得た手や指を示す画像から末梢血管を示す画像を観測することができる。
また、動脈に多く含まれる酸素化ヘモグロビンによる光の吸収ピークは760nmよりも長波長側にある。抹消血管を詳細に観測したい場合はこの酸素化ヘモグロビンの吸収も利用した方が好ましく、双方のヘモグロビンにおいて吸収率の高い850nm付近の近赤外光の波長帯域を撮像して末梢血管を示す画像を観測することが望ましい。
また、上記のような生体認証用撮像装置では、短い物像間距離において、光軸に垂直方向に広い範囲で認証対象物を撮像して、撮像された画像を生体認証などに用いたいという要求がある。
本発明の一実施形態に係る撮像装置は、本発明に係る撮像レンズを備えた生体認証用の撮像装置である。係る撮像装置において、例えば、波長が700nm以上かつ1000nm以下の近赤外光を用いることができ、さらには波長が820nm以上かつ880nm以下の近赤外光を用いることが好ましい。
図12、図13を用いて、本発明の実施形態に係る撮像装置200である生体認証用の撮像装置について説明する。図12は、本発明の撮像レンズを用いた生体認証用の撮像装置200の概略構成を示す断面図である。図13は、図12の生体認証用の撮像装置の内部を拡大して示す拡大斜視図である。
生体認証用の撮像装置200は、人の指201を観測して個体を判別するものである。
撮像装置200は、赤外光ランプ210で人の指201を照明し、この指201の表面近傍の像を撮像レンズ220、および赤外光を透過させ可視光を遮断する赤外光透過フィルタ225を通して撮像素子230の受光面上に結像させる。そして、この受光面上に結像された指201の表面近傍の像を撮像素子230で撮像する。撮像素子230によって撮像された撮像信号(画像信号)は不図示の画像処理部によって画像処理が施されて表示画像として表示装置240に表示される。
この表示装置240に表示された指201の表面近傍を示す画像により、この指201の皮膚の表面近くにある静脈の末梢血管を観測することができ、これにより、個体を判別することができる。
なお、上記例では、撮像装置200は、赤外光ランプ210から照射された赤外光が指201の表面で反射された反射光に基づいて、撮像画像を撮像するように構成されている。これに代えて、撮像装置200は、被写体である指201を挟んで撮像レンズ220と赤外光ランプ210とが互いに対向する位置に位置するように赤外光ランプ210を設けてもよい。この場合には、撮像装置200は、赤外光ランプ210から照射された赤外光が指201を透過した透過光に基づいて、撮像画像を撮像する。撮像装置200を、このように透過光を利用した撮像画像を撮像するように構成した場合にも、撮像画像を用いて、好適に生体認証を行うことが可能である。
上記撮像装置200によれば、本発明の高い結像性能を有する撮像レンズ220によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮像画像を得ることができる。また、撮像装置200に搭載された撮像レンズ220によって、ディストーションを抑制し、全系の焦点距離に対する最大像高の比率を適切な大きさに確保することができる。このため、撮像装置200によって、短い物像間距離において、光軸に垂直方向に広い範囲で認証対象物を撮像して、撮像された画像を生体認証に用いたいという要求に好適に応えることができ、撮像された撮像画像を用いて高精度に生体認証を行うことができる。
なお、本発明の一実施形態に係る撮像装置を700nm以上かつ1000nm以下の波長帯域を撮像する撮像装置とする場合には、所望の波長帯域の赤外光を得るために、第1レンズより物体側又は第3レンズより像側に可視光をカットするフィルタや可視光をカットするコートを施した光学部材を備えることが望ましい。又は、第1レンズL1乃至第3レンズL3のレンズ面のうち少なくとも1つを、可視光を遮断し赤外光を透過させる表面処理が施されたものとしてもよい。撮像する波長帯域を狭めることにより不要な波長成分が除かれるので、フレア成分を減少させ解像力を向上させることができる。
なお、これとは反対に、本発明の一実施形態に係る撮像装置を可視光の波長帯域を撮像する撮像装置としてもよい。
次に、本発明の実施形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例をまとめて説明する。
後掲の表1、表2および表3は、図1に示した実施例1の撮像レンズ10の構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に表1には基本的なレンズデータを示し、表2には諸元データを示し、表3には非球面に関するデータを示す。表1に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、物体位置を示す物体面を1番目として、物体側から像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Njの欄には、物体側からj番目の光学要素の波長850nmに対する屈折率の値を示す。
表1には、物体の位置する平面(i=1)と、平行平面板であるレンズ保護用カバーガラスCG1の物体側の面および像側の面(i=2、3)と、開口絞りSt(i=8)と、受光面保護用カバーガラスCG2の物体側の面および像側の面(i=9、10)も含めて示している。表1では、物体面に相当する面の面番号の欄には、面番号と(Obj)という語句を記載し、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。
また、表2には、諸元データとして、波長850nmにおける全系の焦点距離f(mm)と、FナンバーFno.と、最大画角2ω(°)の値と、物体面から像面までの光軸上の距離である物像間距離TTL(mm)と、波長850nmにおける全系の焦点距離fに対する最大像高IHの比IH/fをそれぞれ示す。なお、物像間距離TTLにおいて、バックフォーカスは空気換算した値とされている。また、表2において、FナンバーFno.と、最大画角2ωとは、赤外光(波長850nm)を基準波長とし、物体距離を1.5mmとした場合の値をそれぞれ示す。レンズデータおよび諸元データにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。
この実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズL1乃至第3レンズL3の両面がすべて非球面形状となっている。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
表3には実施例1の撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数An,KAの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
An:第n次(nは3以上の整数)の非球面係数
KA:非球面係数
とする。
以上の実施例1の撮像レンズと同様にして、図3〜図6に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2乃至実施例5として、表4〜表15に示す。これらの実施例1〜5に係る撮像レンズでは、第1レンズL1乃至第3レンズL3の両面がすべて非球面形状となっている。
図7は、左から順に実施例1の撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)を表す収差図をそれぞれ示している。球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)を表す各収差図には、赤外光(波長850nm)を基準波長とした収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向(S)、破線はタンジェンシャル方向(T)の収差を示す。また、Fno.はFナンバーを、ωは最大画角の半値をそれぞれ示す。また、図7における、Fno.とωとは、物体距離を1.5mmとした場合の値をそれぞれ示す。
同様に、実施例2乃至実施例5の撮像レンズについての諸収差を図8乃至図11に示す。符号の意味について、図7を例にとり説明したが、図8乃至図11においても基本的に同様である。図8乃至図11に示す収差図は全て物体距離が1.5mmの場合の収差図である。
また、表16には、各条件式(1)〜(6)に関する値を、各実施例1〜5についてそれぞれ示す。また、表16には、第1レンズL1の850nmにおける焦点距離f1と、第2レンズL2の850nmにおける焦点距離f2と、第3レンズL3の850nmにおける焦点距離f3についても併せて示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、小型化を図りつつ広画角化を実現し、高い結像性能が実現されている。
なお、上記した近軸曲率半径、面間隔、屈折率はいずれも光学測定に係わる専門家が以下の方法により測定して求めたものである。
近軸曲率半径は、超高精度三次元測定機UA3P(パナソニックファクトリーソリューションズ株式会社製)を用いてレンズを測定し、以下の手順により求める。近軸曲率半径R(mは自然数)と円錐係数Kを仮に設定してUA3Pに入力し、これらと測定データからUA3P付属のフィッティング機能を用いて非球面形状の式の第n次の非球面係数Anを算出する。上記した非球面形状の式(A)において、C=1/R、KA=K−1と考える。R、K、Anと非球面形状の式から、光軸からの高さhに応じた光軸方向の非球面の深さZを算出する。光軸からの各高さhにおいて、算出された深さZと実測値の深さZ’との差分を求め、この差分が所定範囲内であるか否かを判別し、所定範囲内の場合は設定したRmを近軸曲率半径とする。一方、差分が所定範囲外の場合は、光軸からの各高さhにおいて算出された深さZと実測値の深さZ’との差分が所定範囲内になるまで、その差分の算出に用いられたRおよびKの少なくとも一方の値を変更してRm+1とKm+1として設定してUA3Pに入力し、上記同様の処理を行い、光軸からの各高さhにおいて算出された深さZと実測値の深さZ’との差分が所定範囲内であるかを判別する処理を繰り返す。なお、ここで言う所定範囲内は、200nm以内とする。また、hの範囲としてはレンズ最大外径の0〜1/5以内に対応する範囲とする。
面間隔は、組レンズ測長用の中心厚・面間隔測定装置OptiSurf(Trioptics製)を用いて測定して求める。
屈折率は、精密屈折計KPR-2000(株式会社島津製作所製)を用いて、被検物の温度を25°Cの状態にして測定して求める。ここでは、波長850nmの波長を採用した例を示しているため、赤外光(波長850nm)で測定したときの屈折率をNとする。なお、撮像レンズに、波長850nm以外の波長を採用した場合には、採用した波長で測定したときの屈折率をNとする。
また、撮像装置200の実施形態では、生体認証装置を例示して説明したが、本発明の撮像装置はこれに限定されるものではない。撮像装置200は、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた比較的小型で広画角な撮像装置に好適に適用することができる。例えば、イメージスキャナー、複写機、ファクシミリ等の画像や文字を読み取る読取装置、人の顔、目の光彩、掌や指等の静脈位置を検出してその人を認証する生体認証装置、紙幣や硬貨を識別する識別装置、スマートフォンなどの携帯電話端末、携帯情報端末、タブレット型端末、顕微鏡、および、戸外の状況を監視するためドアフォンや自動車に搭載された監視装置等にも本発明の撮像レンズを適用することも可能である。
なお、本発明は、上記実施形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各図中に示した数値に限定されず、他の値を取り得る。本明細書では波長850nmに最適化した例を示したが、その外の波長に対応した設計も実施可能である。
10、220 撮像レンズ
200 撮像装置
CG1 レンズ保護用カバーガラス
CG2 受光面保護用カバーガラス
Img 受光面(結像面)
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
Di 物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔
Ri 物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径
St 開口絞り
Z1 光軸

Claims (15)

  1. 物体側から順に、
    両凹形状であり、かつ、物体側の面が非球面形状である第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有し、像側に凸面を向け、物体側の面よりも像側の面の曲率半径の絶対値が小さい第3レンズとから構成される3枚のレンズから実質的になり、
    さらに以下の条件式を満足する撮像レンズ。
    −2.5<d23/f12<−1.2 (6−1)
    ただし、
    d23:前記第2レンズと前記第3レンズとの間の光軸上の間隔
    f12:前記第1レンズと前記第2レンズの波長850nmにおける合成焦点距離
  2. 前記第2レンズと前記第3レンズとの間に位置する開口絞りをさらに備えた請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズの物体側の面が、該第1レンズの物体側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に少なくとも1つの変曲点を有する請求項2記載の撮像レンズ。
  4. さらに以下の条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −10<L1f/L1r<−0.1 (1)
    ただし、
    L1f:前記第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    L1r:前記第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
  5. さらに以下の条件式を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.9<(L1f+L1r)/(L1f−L1r)<0.9 (2)
    ただし、
    L1f:前記第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    L1r:前記第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
  6. さらに以下の条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.2<f/f1<−0.05 (3)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの波長850nmにおける焦点距離
    f:波長850nmにおける全系の焦点距離
  7. さらに以下の条件式を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<f1/f2<5 (4)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの波長850nmにおける焦点距離
    f2:前記第2レンズの波長850nmにおける焦点距離
  8. 前記第2レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状である請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  9. さらに以下の条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.1<(L2f−L2r)/(L2f+L2r)<1 (5)
    ただし、
    L2f:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    L2r:前記第2レンズの像側の面の近軸曲率半径
  10. さらに以下の条件式を満足する請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −5<L1f/L1r<−0.2 (1−1)
    ただし、
    L1f:前記第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    L1r:前記第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
  11. さらに以下の条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.7<(L1f+L1r)/(L1f−L1r)<0.7 (2−1)
    ただし、
    L1f:前記第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    L1r:前記第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
  12. さらに以下の条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    −0.17<f/f1<−0.07 (3−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの波長850nmにおける焦点距離
    f:波長850nmにおける全系の焦点距離
  13. さらに以下の条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.7<f1/f2<3.5 (4−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの波長850nmにおける焦点距離
    f2:前記第2レンズの波長850nmにおける焦点距離
  14. さらに以下の条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<(L2f−L2r)/(L2f+L2r)<0.98 (5−1)
    ただし、
    L2f:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    L2r:前記第2レンズの像側の面の近軸曲率半径
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2015189770A 2015-09-28 2015-09-28 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Active JP6416070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189770A JP6416070B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US15/256,760 US9778460B2 (en) 2015-09-28 2016-09-06 Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189770A JP6416070B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067837A JP2017067837A (ja) 2017-04-06
JP6416070B2 true JP6416070B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58408917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189770A Active JP6416070B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9778460B2 (ja)
JP (1) JP6416070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI612326B (zh) 2016-10-21 2018-01-21 大立光電股份有限公司 微型取像系統、取像裝置及電子裝置
TWI679449B (zh) * 2018-12-03 2019-12-11 大立光電股份有限公司 光學取像透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI691733B (zh) 2019-04-10 2020-04-21 大立光電股份有限公司 光學攝像透鏡組、指紋辨識模組及電子裝置
CN111856767B (zh) 2019-04-24 2022-09-23 信泰光学(深圳)有限公司 测距仪及其显示器镜组装置
CN114879349B (zh) * 2022-06-02 2023-05-05 业泓科技(成都)有限公司 光学取像透镜组

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628627B2 (ja) * 1985-01-11 1997-07-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用非球面対物レンズ
JP3033139B2 (ja) * 1990-06-19 2000-04-17 ミノルタ株式会社 変倍ファインダー光学系
JPH0772382A (ja) 1993-09-02 1995-03-17 Nisshin Koki Kk 広角レンズ
US5949588A (en) * 1995-07-07 1999-09-07 Nikon Corporation Wide angle lens
DE60038028T2 (de) * 1999-07-14 2009-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Bildformendes optisches system
JP4016007B2 (ja) * 1999-07-14 2007-12-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 結像光学系
JP4841929B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-21 富士フイルム株式会社 広角撮像レンズ
JP4744357B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-10 日本電産コパル株式会社 ファインダレンズ
JP2008134540A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Topcon Corp 魚眼レンズ
TWI448722B (zh) * 2011-11-11 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 成像系統
EP2851727B1 (en) * 2012-05-17 2018-10-17 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
KR20140008183A (ko) * 2012-07-11 2014-01-21 삼성전기주식회사 소형 광각 광학계
JP2015166768A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 ソニー株式会社 リアコンバータ
US9274322B1 (en) * 2014-08-21 2016-03-01 Omnivision Technologies, Inc. Three-piece all-aspheric adapter fisheye lens
US10578853B2 (en) * 2015-09-04 2020-03-03 Olympus Corporation Image forming optical system, image pickup apparatus, optical apparatus, and capsule endoscope
JP6542621B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-10 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067837A (ja) 2017-04-06
US9778460B2 (en) 2017-10-03
US20170090192A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000179B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI416163B (zh) 光學影像拾取鏡頭
TWI448725B (zh) 影像擷取光學鏡片系統
JP4800713B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置、認証装置
JP6416070B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI439754B (zh) 結像系統鏡頭組
JP2016095460A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016099550A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016085390A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016114803A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016004196A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015135357A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5917431B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015169889A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015175876A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US20150070787A1 (en) Imaging lens and imaging device provided with the same
JP2016138952A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015187699A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2013222172A (ja) 撮像レンズ
JP2015175875A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015079164A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015176043A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015169888A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015060171A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016197269A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250