JP3397439B2 - 結像レンズ - Google Patents

結像レンズ

Info

Publication number
JP3397439B2
JP3397439B2 JP08349094A JP8349094A JP3397439B2 JP 3397439 B2 JP3397439 B2 JP 3397439B2 JP 08349094 A JP08349094 A JP 08349094A JP 8349094 A JP8349094 A JP 8349094A JP 3397439 B2 JP3397439 B2 JP 3397439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08349094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294808A (ja
Inventor
力 山本
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP08349094A priority Critical patent/JP3397439B2/ja
Publication of JPH07294808A publication Critical patent/JPH07294808A/ja
Priority to US08/908,157 priority patent/US5914823A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397439B2 publication Critical patent/JP3397439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/143Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD、撮像管等の撮
像素子やフィルムなどを用いたカメラに使用される結像
レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紫外線領域で使用しうるレンズに
関しては、透過率を考慮した場合、レンズ材料が螢石や
石英などの結晶に限定されてしまう。この様な結晶のみ
を用いたレンズでは、分散の差が小さいことから色収差
を低減することが難しく、また、屈折率の低さから、ペ
ッツバール和が大きくなる傾向にあるため、顕微鏡対物
レンズのような画角の狭いレンズとして使用されること
が多かった。さらに、結晶構造によっては曲率半径の小
さな面を精度良く形成することが難しかったり、研磨に
よって凸面しか形成できないということも、収差補正を
困難にする原因となっていた。
【0003】これらの問題点を改善するため考え出され
た結像レンズとしては、特開昭48−34531に記載
のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭48−
34531のレンズは、画角が29度と狭く、ペッツバ
ール和の補正も不十分である。また、色収差に関して
は、とくに紫外線領域において、補正が不十分である。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、分散の差が小さいレンズ材料を用いな
がらも、広い画角を有し、色収差補正が十分になされて
いるとともに、ペッツバール和も十分に抑えられた結像
レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明の結像レンズは、2種類以上のレンズ材
料からなり、各レンズ材料の分散の差は0.0055よ
り小さく、物体側から順に、一枚の正レンズおよび一枚
の負レンズのみから構成される第一レンズ群と、物体側
から順に、正の第一レンズ、負の第二レンズ、正の第三
レンズのみが光軸に沿って配列され、正の焦点距離を有
する第二レンズ群と、一枚の正レンズおよび一枚の負レ
ンズのみから構成される第三レンズ群とが光軸に沿って
配列された構成を有し、第一レンズ群において物体側か
ら順に一枚の負レンズおよび一枚の正レンズが配列され
ている場合は、第三レンズ群では、物体側から順に一枚
の正レンズおよび一枚の負レンズ、または、物体側から
順に一枚の負レンズおよび一枚の正レンズが配列されて
おり、第一レンズ群において物体側から順に一枚の正レ
ンズおよび一枚の負レンズが配列されている場合は、第
三レンズ群では、物体側から順に一枚の正レンズおよび
一枚の負レンズが配列されており、第二レンズ群を構成
する第一レンズ及び第二レンズ、並びに第二レンズ及び
第三レンズは、互いに異なる分散を有するレンズ材料か
ら構成されており、以下の各条件を満足することを特徴
としている。
【0007】 (1) −0.75 < F/F1 < 0.75 (2) 0.30 < F/F2 < 1.55 (3) −1.50 < F/F3 < 0.15 (4) 0.9 < F2/f1 < 5.0 (5) 1.2 < |F2/f2| < 7.0 (6) 0.9 < F2/f3 < 2.4 但し、Fは全系の焦点距離、F1は第一レンズ群の焦点
距離、F2は第二レンズ群の焦点距離、F3は第三レン
ズ群の焦点距離、f1は第二レンズ群を構成する第一レ
ンズの焦点距離、f2は第二レンズ群を構成する第二レ
ンズの焦点距離、f3は第二レンズ群を構成する第三レ
ンズの焦点距離である。
【0008】ここで、レンズ材料の分散とは、以下のよ
うに表される。
【0009】(レンズ材料の分散)=NF −NC (但し、NF は、F線(波長486.13nm)に対するレン
ズ材料の屈折率、NC は、C線(波長656.27nm)に対
するレンズ材料の屈折率である。) また、第二レンズ群を構成する第一〜第三レンズは、二
枚以上が貼り合わされていても良いし、全て分離されて
いても良い。
【0010】また、レンズ材料の透過率は、波長300
〜800nmの光に対して、レンズ材料の厚さを10m
mとしたときに、50%以上であると良い。具体的に言
えば、レンズ材料を螢石及び石英とすると良く、特に、
第二レンズ群を構成する第一及び第三レンズを螢石と
し、第二レンズを石英とすると良い。
【0011】
【作用】上記の (1)式において、F/F1が下限を下回
る場合は、第一レンズ群の負のパワーが強すぎるため、
第二レンズ群に入射する軸上光線高が過大となり、球面
収差などの補正が難しくなる。また、F/F1が (1)式
の上限を超える場合は、第一レンズ群の正のパワーが強
すぎるため、第二レンズ群に入射する軸上光線高が過少
となって、第二レンズ群による色収差補正が困難となる
うえ、バックフォーカスも短くなって好ましくない。
【0012】(2)式において、F/F2が下限を下回る
場合は、第二レンズ群の正のパワーが弱すぎるため、第
二レンズ群による色収差補正が不十分となる。また、
(2)式の上限を超える場合は、第二レンズ群の正のパワ
ーが強く、曲率半径が小さくなりすぎるため、収差補正
を十分に行うことが困難となる。さらに、レンズ材料と
して螢石を用いた場合には、レンズの面精度を良好に保
つことも困難となる。
【0013】また、本発明の結像レンズでは、軸上光線
高の低い第三レンズ群でペッツバール和の補正を行って
いる関係上、 (3)式においてF/F3が下限を下回る場
合は、第三レンズ群の負のパワーが強すぎるため、バッ
クフォーカスが短くなりすぎる。また、コマ収差や歪曲
収差を補正することも困難となる。また、F/F3が
(3)式の上限を超える場合は、第三レンズ群の正のパワ
ーが強すぎるため、ペッツバール和が大きくなり、像面
補正が困難となる。
【0014】さらに、第二レンズ群は主として色収差や
球面収差を補正しているが、 (4)〜(6)式において、F
2/f1が (4)式の、|F2/f2|が (5)式の、F2
/f3が (6)式の下限を下回る場合は、第二レンズ群の
パワーが弱すぎるため、色収差の補正が不十分となる。
また、F2/f1が (4)式の、|F2/f2|が (5)式
の、F2/f3が (6)式の上限を超える場合は、第二レ
ンズ群のパワーが強く、曲率半径が小さくなりすぎるた
め、球面収差の補正を十分に行うことが困難となる。さ
らに、レンズ材料として螢石を用いた場合に、レンズの
面精度を良好に保つことが困難となる。
【0015】また、紫外線領域の透過率が良好な石英や
螢石といったレンズ材料を用いることができ、これらの
ような分散の差が小さいレンズ材料からレンズ系を構成
しても、諸収差が良好に補正される。
【0016】ここで、波長300〜800nmにおいて
50%以上の透過率を有するレンズ材料を用いれば、紫
外線領域から可視光領域まで好適に使用可能なレンズを
実現することができる。
【0017】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の実施
例を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の
要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0018】図1は、実施例1の結像レンズを示す断面
図である。この図において、L1 〜L7 は、物体側から
順に配置された構成レンズを示し、DはレンズL1 とレ
ンズL2 との間に配置された絞りを示している。また、
Gは、最も像面に近いレンズL7 のさらに像側に配置さ
れたカバーガラスを示している。なお、本実施例の結像
レンズは、このカバーガラスGが含まれた状態で諸収差
の補正がなされている。さらに、r1 〜r17はレンズお
よびカバーガラスの各面または絞りの曲率半径を示し、
1 〜d16は、レンズやカバーガラスの各面間の間隔あ
るいはレンズ面と絞りとの間隔を示す。ここに、L、
r、dの右下の数字は、物体側から像側へ順に付された
識別番号である。なお、実施例2以降についても、この
表記方法に従うことにする。
【0019】図1の結像レンズにおいて、レンズL1
2 は第1レンズ群を、レンズL3〜L5 は第二レンズ
群を、レンズL6 、L7 は第三レンズ群を構成する。こ
こで、レンズL3 、L5 は両凸レンズ、レンズL4 は両
凹レンズであり、これらのレンズにより構成される第二
レンズ群は、主として色収差補正を行う。
【0020】図1の結像レンズについて、各パラメータ
の数値は以下の通りである。
【0021】
【表1】
【0022】ここで、Fは全系の焦点距離であり、Nは
dで表される面間隔に介在する媒質のi線に対する屈折
率を表している。なお、N=1.44491は、螢石か
らなるレンズの屈折率を、N=1.47454は、石英
からなるレンズまたはカバーガラスGの屈折率を、ま
た、N=1.00000は、レンズ間やレンズとカバー
ガラスGとの間、あるいはレンズと絞りとの間に存在す
る空気の屈折率を示している。
【0023】したがって、表に示されるように、レンズ
2 、L3 、L5 、L7 は螢石からなり、レンズL1
4 、L6 、カバーガラスGは石英からなる。また、螢
石と石英は分散が異なるので、第二レンズ群を構成する
第一レンズL3 と第二レンズL4 、並びに第二レンズL
4 と第三レンズL5 は互いに異なる分散を有する材料か
ら構成されていることになる。
【0024】また、図1の結像レンズにおいて、 (1) F/F1= 0.54 (2) F/F2= 1.15 (3) F/F3=−1.04 (4) F2/f1 =1.16 (5) |F2/f2|=1.96 (6) F2/f3 =1.61 (Fは全系の焦点距離、F1はレンズL1 とL2 からな
る第一レンズ群の焦点距離、F2はレンズL3 〜L5
らなる第二レンズ群の焦点距離、F3はレンズL6 、L
7 からなる第三レンズ群の焦点距離である。また、f1
は第二レンズ群を構成する第一レンズL3 の焦点距離、
f2は第二レンズ群を構成する第二レンズL4 の焦点距
離、f3は第二レンズ群を構成する第三レンズL5 の焦
点距離である。)であり、本実施例の結像レンズは、上
記した (1)〜 (6)の条件式を全て満足している。なお、
(2)式と全系の焦点距離が正であることから明らかなよ
うに、第二レンズ群の焦点距離F2は正である。
【0025】図2は、本実施例の結像レンズについて、
球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差を示す
収差図である。このように、本実施例の結像レンズは、
諸収差が良好に補正されている。なお、球面収差図には
i線、g線、e線、C線に対する収差が、倍率色収差図
にはi線にたいする、g線、e線、C線の収差が、それ
ぞれ示されている。また、非点収差図には、サジタル
(S)像面およびタンジェンシャル像面(T)に対する
収差が示されている。
【0026】以下、実施例2〜11について、実施例1
と同様に、結像レンズの断面図および収差図を示すとと
もに、結像レンズに関する数値データを表にして示す。
【0027】実施例2(図3、図4) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。また、レンズL4 の像側面とレンズL5
物体側面は、接合されている。
【0028】
【表2】
【0029】(1) F/F1= 0.49 (2) F/F2= 1.15 (3) F/F3=−1.09 (4) F2/f1 =1.09 (5) |F2/f2|=2.08 (6) F2/f3 =1.79 実施例3(図5、図6) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。また、レンズL3 の像側面とレンズL4
物体側面は、接合されている。
【0030】
【表3】
【0031】(1) F/F1= 0.39 (2) F/F2= 1.28 (3) F/F3=−1.25 (4) F2/f1 =1.22 (5) |F2/f2|=1.75 (6) F2/f3 =1.41 実施例4(図7、図8) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。また、レンズL3 の像側面とレンズL4
物体側面、並びにレンズL4 の像側面とレンズL5 の物
体側面は接合されている。
【0032】
【表4】
【0033】(1) F/F1= 0.42 (2) F/F2= 1.22 (3) F/F3=−1.20 (4) F2/f1 =1.33 (5) |F2/f2|=2.08 (6) F2/f3 =1.59 実施例5(図9、図10) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。
【0034】
【表5】
【0035】(1) F/F1= 0.18 (2) F/F2= 0.78 (3) F/F3=−0.26 (4) F2/f1 =2.00 (5) |F2/f2|=3.33 (6) F2/f3 =1.92 実施例6(図11、図12) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。
【0036】
【表6】
【0037】(1) F/F1= 0.22 (2) F/F2= 0.72 (3) F/F3= 0.03 (4) F2/f1 =2.86 (5) |F2/f2|=4.00 (6) F2/f3 =1.54 実施例7(図13、図14) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。また、レンズL3 の像側面とレンズL4
物体側面は、接合されている。
【0038】
【表7】
【0039】(1) F/F1= 0.36 (2) F/F2= 0.51 (3) F/F3= 0.06 (4) F2/f1 =4.76 (5) |F2/f2|=6.67 (6) F2/f3 =1.82 実施例8(図15、図16) なお、第二レンズ群は、レンズL4 〜L6 によって構成
されている。
【0040】
【表8】
【0041】(1) F/F1= 0.17 (2) F/F2= 1.23 (3) F/F3=−1.19 (4) F2/f1 =1.37 (5) |F2/f2|=1.96 (6) F2/f3 =1.47 実施例9(図17、図18) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。
【0042】
【表9】
【0043】(1) F/F1=−0.16 (2) F/F2= 1.19 (3) F/F3=−0.51 (4) F2/f1 =1.49 (5) |F2/f2|=1.92 (6) F2/f3 =1.30 実施例10(図19、図20) なお、第二レンズ群は、レンズL3 〜L5 によって構成
されている。また、レンズL4 の像側面とレンズL3
物体側面は、接合されている。
【0044】
【表10】
【0045】(1) F/F1=−0.55 (2) F/F2= 1.35 (3) F/F3=−0.13 (4) F2/f1 =1.45 (5) |F2/f2|=1.56 (6) F2/f3 =1.04 実施例11(図21、図22) なお、第二レンズ群は、レンズL4 〜L6 によって構成
されている。
【0046】
【表11】
【0047】(1) F/F1=−0.26 (2) F/F2= 0.98 (3) F/F3=−0.13 (4) F2/f1 =1.39 (5) |F2/f2|=1.85 (6) F2/f3 =1.35 上記の数値データから明らかなように、以上の実施例は
全て、条件式 (1)〜 (6)を満足している。また、収差図
から明らかなように、いずれの実施例も諸収差が良好に
補正されている。さらに、画角も約34.5゜〜41.
8゜と、従来よりも広くなっている。
【0048】次に、図23は、螢石と石英の透過率を示
すグラフである。参考のために、一般的なレンズ材料で
あるBK−7とF−2も示してある。本実施例で用いた
螢石や石英は、ともに紫外線領域における透過率が良好
で、波長300〜400nmにおいて厚さを10mmと
したときに、透過率が80%以上ある。また、図23に
は示されていないが、波長400〜800nmにおいて
も80%以上の透過率を有している。実際には、波長3
00〜〜800nmにおいて50%以上の透過率を有し
ていれば、紫外線領域から可視光領域まで好適に使用可
能なレンズを構成することができる。
【0049】また、一般に、レンズ系を構成する数種の
レンズ材料の分散の差が小さいほど色収差の補正は困難
となる。レンズ材料として最も一般的なBK−7とF−
2の分散の差は0.0090程度であるが、分散の差が
0.0055より小さくなると色収差の補正は非常に難
しくなる。
【0050】本実施例で用いた螢石(分散=0.004
567)と石英(分散=0.006760)にあって
も、その分散の差は約0.0022と極めて小さい。し
かし、本実施例の結像レンズは、このような色収差補正
が困難な条件下においても、十分良好に色収差が補正さ
れ、なおかつ、他の諸収差も良好に補正されている点
で、優れた特性を示している。
【0051】なお、本発明の結像レンズに使用できるレ
ンズ材料は螢石や石英に限られるものではなく、他のレ
ンズ材料であっても、条件式 (1)〜 (6)を満足すること
で、分散の差が0.0055より小さい数種類のレンズ
材料を用いて良好に諸収差を補正することができる。
【0052】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明によ
れば、分散の差が小さいレンズ材料を用いながらも、広
い画角を有し、色収差補正が十分になされているととも
に、ペッツバール和も十分に抑えられた結果、諸収差が
良好に補正された結像レンズを実現することができる。
【0053】これにより、紫外線領域における透過率は
良好だが分散の差が小さいレンズ材料、例えば、石英と
螢石を用いても、良好な特性を示す結像レンズを構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の結像レンズを示す断面図である。
【図2】実施例1の結像レンズの収差図である。
【図3】実施例2の結像レンズを示す断面図である。
【図4】実施例2の結像レンズの収差図である。
【図5】実施例3の結像レンズを示す断面図である。
【図6】実施例3の結像レンズの収差図である。
【図7】実施例4の結像レンズを示す断面図である。
【図8】実施例4の結像レンズの収差図である。
【図9】実施例5の結像レンズを示す断面図である。
【図10】実施例5の結像レンズの収差図である。
【図11】実施例6の結像レンズを示す断面図である。
【図12】実施例6の結像レンズの収差図である。
【図13】実施例7の結像レンズを示す断面図である。
【図14】実施例7の結像レンズの収差図である。
【図15】実施例8の結像レンズを示す断面図である。
【図16】実施例8の結像レンズの収差図である。
【図17】実施例9の結像レンズを示す断面図である。
【図18】実施例9の結像レンズの収差図である。
【図19】実施例10の結像レンズを示す断面図であ
る。
【図20】実施例10の結像レンズの収差図である。
【図21】実施例11の結像レンズを示す断面図であ
る。
【図22】実施例11の結像レンズの収差図である。
【図23】螢石および石英の透過率を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 〜L8 …第1レンズ〜第8レンズ、D…絞り、G…
カバーガラス、r1 〜r19…レンズやカバーガラスの各
面あるいは絞りDの曲率半径、d1 〜d18…レンズやカ
バーガラスGの各面間の間隔あるいはレンズ面と絞りD
との間隔。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−90115(JP,A) 特開 平4−6512(JP,A) 特開 平5−72482(JP,A) 特開 平4−230718(JP,A) 特開 平3−188407(JP,A) 特開 平5−134175(JP,A) 特開 平4−26813(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上のレンズ材料からなる結像レ
    ンズであって、各レンズ材料の分散の差は0.0055
    より小さく、 物体側から順に、 一枚の正レンズおよび一枚の負レンズのみから構成され
    る第一レンズ群と、 物体側から順に、正の第一レンズ、負の第二レンズ、正
    の第三レンズのみが光軸に沿って配列され、正の焦点距
    離を有する第二レンズ群と、 一枚の正レンズおよび一枚の負レンズのみから構成され
    る第三レンズ群と、が光軸に沿って配列された構成を有
    し、前記第一レンズ群において物体側から順に一枚の負レン
    ズおよび一枚の正レンズが配列されている場合は、前記
    第三レンズ群では、物体側から順に一枚の正レンズおよ
    び一枚の負レンズ、または、物体側から順に一枚の負レ
    ンズおよび一枚の正レンズが配列されており、 前記第一レンズ群において物体側から順に一枚の正レン
    ズおよび一枚の負レンズが配列されている場合は、前記
    第三レンズ群では、物体側から順に一枚の正レンズおよ
    び一枚の負レンズが配列されており、 前記第二レンズ群を構成する前記第一レンズ及び前記第
    二レンズ、並びに前記第二レンズ及び前記第三レンズ
    は、互いに異なる分散を有するレンズ材料から構成され
    ており、 以下の各条件を満足することを特徴とする結像レンズ。 (1) −0.75 < F/F1 < 0.75 (2) 0.30 < F/F2 < 1.55 (3) −1.50 < F/F3 < 0.15 (4) 0.9 < F2/f1 < 5.0 (5) 1.2 < |F2/f2| < 7.0 (6) 0.9 < F2/f3 < 2.4 但し、Fは全系の焦点距離、F1は前記第一レンズ群の
    焦点距離、F2は前記第二レンズ群の焦点距離、F3は
    前記第三レンズ群の焦点距離、f1は前記第二レンズ群
    を構成する前記第一レンズの焦点距離、f2は前記第二
    レンズ群を構成する前記第二レンズの焦点距離、f3は
    前記第二レンズ群を構成する前記第三レンズの焦点距離
    である。
  2. 【請求項2】 前記レンズ材料の透過率は、波長300
    〜800nmの光に対して、レンズ材料の厚さを10m
    mとしたときに、50%以上であることを特徴とする請
    求項1記載の結像レンズ。
  3. 【請求項3】 前記レンズ材料は、螢石及び石英であ
    り、 前記第二レンズ群を構成する前記第一及び第三レンズは
    螢石からなり、前記第二レンズは石英からなることを特
    徴とする請求項2記載の結像レンズ。
JP08349094A 1994-04-21 1994-04-21 結像レンズ Expired - Fee Related JP3397439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08349094A JP3397439B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 結像レンズ
US08/908,157 US5914823A (en) 1994-04-21 1997-08-07 Camera lens systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08349094A JP3397439B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 結像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294808A JPH07294808A (ja) 1995-11-10
JP3397439B2 true JP3397439B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13803927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08349094A Expired - Fee Related JP3397439B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 結像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5914823A (ja)
JP (1) JP3397439B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074627A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8289633B2 (en) * 2007-07-20 2012-10-16 James Brian Caldwell UV-VIS-IR imaging optical systems
JP5505758B2 (ja) * 2008-04-11 2014-05-28 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
DE102008027414B4 (de) * 2008-06-09 2013-03-28 Astrium Gmbh Apochromatisches Objektiv
CN102722017B (zh) * 2012-07-13 2015-02-04 中国船舶重工集团公司第七一七研究所 多波段齐焦连续变焦光学装置
CN103777316B (zh) * 2012-10-18 2015-08-19 常州光电技术研究所 一种紫外物镜
KR101471612B1 (ko) * 2013-07-01 2014-12-12 남부대학교산학협력단 광학렌즈 기반 태양위치 추적정밀도 측정시스템
CN104570310A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 桂林电子科技大学 一种无CaF240×平场复消色差金相显微物镜
CN105093487B (zh) * 2015-07-29 2020-09-04 深圳乐行天下科技有限公司 近红外光学镜头
JP6570062B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6468978B2 (ja) * 2015-09-11 2019-02-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
DE102015218328B4 (de) * 2015-09-24 2019-01-17 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System zur Feldabbildung und/oder Pupillenabbildung
JP2018072457A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6811088B2 (ja) * 2016-12-26 2021-01-13 天津欧菲光電有限公司Tianjin Ofilm Opto Electronics Co., Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
CN108089310B (zh) * 2017-12-29 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
TWI769298B (zh) 2018-08-31 2022-07-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN110873944B (zh) * 2018-09-04 2022-06-17 佳能企业股份有限公司 光学镜头
US11442251B2 (en) * 2018-11-28 2022-09-13 Ningbo Sunny Automotive Optech Co., Ltd. Optical lens assembly and imaging device
JP7352023B2 (ja) * 2019-10-17 2023-09-27 華為技術有限公司 光学レンズシステム、カメラ、端末
CN112162388B (zh) * 2020-11-03 2022-06-07 福建福光股份有限公司 一种大相对孔径大视场的日盲紫外光学系统
CN112162387B (zh) * 2020-11-03 2022-07-15 福建福光股份有限公司 一种低畸变超清掌纹仪光学系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834531A (ja) * 1971-09-07 1973-05-19
JPS5430028A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Canon Inc Wide-angle lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294808A (ja) 1995-11-10
US5914823A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP3625923B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP2001272598A (ja) 撮影レンズ
JPH05341185A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP4483058B2 (ja) 撮像レンズ
JP3401317B2 (ja) ルーペ
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3467105B2 (ja) 接眼レンズ系
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JPS63311222A (ja) 結像レンズ
JPH05157962A (ja) 撮影レンズ
JPH11316337A (ja) 結像レンズ
JP3254786B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPS61275810A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0795141B2 (ja) 前置絞り型撮影レンズ
JP3037967B2 (ja) 拡大投影レンズ
JPS6114492B2 (ja)
JP2005010197A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2596799B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees