JPH08122632A - 内視鏡用対物レンズ - Google Patents

内視鏡用対物レンズ

Info

Publication number
JPH08122632A
JPH08122632A JP6251976A JP25197694A JPH08122632A JP H08122632 A JPH08122632 A JP H08122632A JP 6251976 A JP6251976 A JP 6251976A JP 25197694 A JP25197694 A JP 25197694A JP H08122632 A JPH08122632 A JP H08122632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
convex surface
positive
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051035B2 (ja
Inventor
Takashi Miyano
俊 宮野
Tsutomu Yamamoto
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP6251976A priority Critical patent/JP3051035B2/ja
Priority to US08/544,003 priority patent/US5587839A/en
Publication of JPH08122632A publication Critical patent/JPH08122632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051035B2 publication Critical patent/JP3051035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内視鏡用対物レンズにおいて、複数のレンズ
面を平面として構成しさらに所定の式を満足することに
より、レンズ性能を良好に保持しつつレンズの研磨、組
立てに要するコストの低減を図る。 【構成】 第1レンズLと第4レンズLの物体側の
面を平面とし、さらに第2レンズLと第3レンズL
の対向する両面を互いに平行な平面とし、さらに下記条
件式(1)〜(4)を満足する。 0.75<|f×Bf/f|<1.45
……(1)<|R
……(2) ν<45
……(3) 0.15<|β|
……(4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡の先端に配され
る小型の対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡に使用される対物レンズとしては
種々のものが開発されているが、この対物レンズが、体
内や微小な隙間に挿入される内視鏡の先端部分に配され
るため、いずれも極めて小さなサイズに形成されてい
る。
【0003】このような小さなサイズの内視鏡用対物レ
ンズにおいては、倍率色収差を良好なものとすることが
重要な問題であるが、倍率色収差を良好なものとした従
来技術としては、本出願人が既に開示した特開平2−1
88709号公報に記載されたものが知られている。
【0004】この公報記載の内視鏡用対物レンズは、図
5に示す如き5枚のレンズL1 〜L5 からなり、明るさ
絞りが第2レンズL2 と第3レンズL3 の間に配される
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような内視鏡用対物レンズは極めて小さなサイズのも
のとする必要があることから、レンズの研磨や組立てに
高度な技術を要し、手間や時間がかかることから、一般
のレンズに比してその製造コストが極めて高価となって
しまう。
【0006】特に、図5に示すレンズにおいては、第2
レンズL2 と第3レンズL3 の両レンズ曲面間に平板状
の明るさ絞りが配されるが、前述したように各光学部材
のサイズが極めて小さいため、この明るさ絞りを高精度
で位置決めすることが難しく、結局組立てに要するコス
トの増加を招いていた。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであり、レンズ性能を良好に保持しつつ、レンズの研
磨や組立てのコストを低減させた内視鏡用対物レンズを
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡用対物レ
ンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1
レンズL1 、像側に平面を向けた正の第2レンズL2
明るさ絞り、物体側に平面を向けた正の第3レンズ
3 、物体側に平面を向けた正の第4レンズL4 および
負のメニスカスレンズからなる第5レンズL5 を配設
し、前記第4レンズL4 および前記第5レンズL5 を全
体として正の屈折力を有する接合レンズとし、さらに、
下記条件式(1) 、(2) 、(3) を満足するように構成して
なることを特徴とするものである。
【0009】 0.75<|f1 ×Bf/f2 |<1.45 ……(1) Di <Ri ……(2) ν2 <45 ……(3) f1 :第1レンズL1 の焦点距離 Bf:全系(L1 〜L5 )のバックフォーカス f :全系(L1 〜L5 )の合成焦点距離 Di :凸面を有するレンズLi の中心厚 Ri :凸面を有するレンズLi の凸面の曲率半径 ν2 :第2レンズL2 のアッベ数 また、前記接合レンズの使用状態における倍率をβとし
たとき、下記条件式(4) を満足するように構成すること
が好ましい。
【0010】 0.15<|β| ……(4)
【0011】
【作用および発明の効果】本発明の内視鏡用対物レンズ
によれば、従来技術において曲面とされていた第2レン
ズL2 の像側の面、第3レンズL3 の物体側の面および
第4レンズL4 の物体側の面を平面により構成してお
り、この3つのレンズ面の研磨が容易となり製造コスト
の低減を図ることができる。
【0012】また、第2レンズL2 と第3レンズL3
の間に明るさ絞りが配されることとなるが、この明るさ
絞りは通常薄い平板形状をなしているため、第2レンズ
2の像側の面と第3レンズL3 の物体側の面を平面と
することで、これら2つのレンズ面間に明るさ絞りを確
実に挟むことができ、これにより組立誤差を小さくする
ことが可能となるためレンズ系の組立が容易となり、レ
ンズ系の組立コストの低減を図ることができる。
【0013】さらに、第4レンズL4 と第5レンズL5
を接合してなる接合レンズの物体側の面、すなわち第4
レンズL4 の物体側の面を平面とすることで、この接合
レンズの像側に配されるプリズム等により発生するゴー
ストを遮断するためのマスクをこの第4レンズL4 の物
体側の面に取り付けることが容易となり、該マスクをレ
ンズ系内に挿入する際の組立の困難さを解消することが
できる。
【0014】また、レンズ面に波長選択用の多層膜コー
トを施すような場合にも、上記レンズ面を平面としたこ
とで処理が容易となる。
【0015】また、上記条件式(1) はプリズムや種々の
フィルタをレンズ系内に挿入するために必要なバックフ
ォーカス長を確保するための式であり、|f1 ×Bf/
2|の値が下限を超えると、バックフォーカス長が小
さくなり過ぎたり、第1レンズL1 の屈折力が大きくな
ることに伴ない収差補正が困難となったりし、一方上限
を超えるとバックフォーカス長が大きくなり過ぎたり、
第1レンズL1 の屈折力が小さくなることに伴ない収差
補正が困難となったりすることを表わしている。
【0016】本発明のレンズはこの条件式(1) を満足し
ているので、適度の大きさのバックフォーカス長が得ら
れ、収差補正を良好に行なうことができる。
【0017】また、上記条件式(2) はレンズの研磨を容
易とすることでレンズの製造コストを低減させるための
式である。
【0018】本発明のレンズはこの条件式(2) を満足し
ているので、レンズの芯取りの前の状態における凸面が
半球を超えることがなくなり、レンズ研磨に要する製造
コストの低減を図ることができる。
【0019】また、上記条件式(3) は色収差(特に倍率
色収差)を良好とするための式であり、本発明のレンズ
ではこの条件式(3) を満足しているので色収差の補正を
良好なものとすることができる。
【0020】さらに、上記条件式(4) は結像面に入射し
た光線が、そこで反射し、接合レンズの物体側の面で再
び反射する際に生じるゴーストを抑制するための式であ
り、本発明のレンズにおいてこの条件式(4) を満足する
ことにより、レンズ倍率をある程度大きくしてゴースト
像を抑制することを可能としている。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0022】ここで、図1は実施例1のレンズ構成を示
すものである。
【0023】なお、実施例2および実施例3のレンズ構
成は実施例1のレンズ構成と略同様であり、図面による
表示を省略する。図1に示すように、これらの実施例に
係る内視鏡用対物レンズは、5枚のレンズL1 〜L5
より構成され、物体側から光軸Xと平行に入射した光は
水晶板(ガラス板)からなるローパスフィルタ(プリズ
ム)Fを介してCCDの結像位置Pに結像される。
【0024】ここで第1レンズL1 は物体側に平面を向
けた負の平凹レンズ、第2レンズL 2 は物体側に凸面、
像側に平面を向けた正の平凸レンズ、第3レンズL3
物体側に平面、像側に凸面を向けた正の平凸レンズ、第
4レンズL4 は物体側に平面、像側に凸面を向けた正の
平凸レンズ、第5レンズL5 は物体側に強い曲率の面
(凹面)を向けた負のメニスカスレンズであり、第4レ
ンズL4 と第5レンズL5は接合レンズとされている。
【0025】また、これらのレンズは以下の条件式(1)
,(2) ,(3) を満足する。
【0026】 0.75<|f1 ×Bf/f2 |<1.45 ……(1) Di <Ri ……(2) ν2 <45 ……(3) f1 :第1レンズL1 の焦点距離 Bf:全系(L1 〜L5 )のバックフォーカス f :全系(L1 〜L5 )の合成焦点距離 Di :凸面を有するレンズLi の中心厚 Ri :凸面を有するレンズLi の凸面の曲率半径 ν2 :第2レンズL2 のアッベ数 さらに、前記接合レンズの、使用状態における倍率をβ
としたとき、下記条件式(4) を満足する。
【0027】 0.15<|β| ……(4) 上記(1) 式を満足することにより適度のバックフォーカ
ス長を確保し、諸収差を良好に補正することができる。
また、(2) 式を満足することによりレンズの研磨を容易
とすることができ、(3) 式を満足することにより倍率色
収差を良好なものとすることができる。さらに(4) 式を
満足することによりゴースト像の発生を抑制することが
できる。
【0028】以下、実施例1〜3の各々について詳細に
説明する。
【0029】<実施例1>この実施例1における各レン
ズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各
レンズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線におけ
る屈折率nd および各レンズのアッベ数νd を下記表1
に示す。
【0030】ただし、この表1および後述する表2,3
において、各記号R,d,nd ,νd に対応させた数字
は物体側から順次増加するようになっている。
【0031】
【表1】 曲率半径R 間隔d 屈折率nd アッベ数νd 1 ∞ 0.216 1.88300 41.0 2 0.480 0.221 3 1.967 0.518 1.80518 25.4 4 ∞ 0.027 5 ∞ 0.696 1.71300 53.9 6 -0.864 0.054 7 ∞ 0.572 1.62041 60.3 8 -0.674 0.216 1.80518 25.4 9 -1.800 0.404 10 ∞ 2.540 1.51633 64.1 11 ∞ 上述した如く構成された実施例1のレンズ系によれば、
|f1 ×Bf/f2 |の値は1.11、ν2 の値は25.4、|
β|の値は0.63に設定されている。
【0032】<実施例2>この実施例2における各レン
ズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各
レンズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線におけ
る屈折率nd および各レンズのアッベ数νd を下記表2
に示す。
【0033】
【表2】 曲率半径R 間隔d 屈折率nd アッベ数νd 1 ∞ 0.313 1.81550 44.4 2 0.551 0.251 3 2.307 0.791 1.80518 25.4 4 ∞ 0.039 5 ∞ 0.658 1.71300 53.9 6 -1.082 0.180 7 ∞ 0.822 1.62041 60.3 8 -0.826 0.313 1.80518 25.4 9 -1.601 0.392 10 ∞ 2.506 1.51633 64.1 11 ∞ 上述した如く構成された実施例2のレンズ系によれば、
|f1 ×Bf/f2 |の値は1.28、ν2 の値は25.4、|
β|の値は0.44に設定されている。
【0034】<実施例3>この実施例3における各レン
ズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各
レンズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線におけ
る屈折率nd および各レンズのアッベ数νd を下記表3
に示す。
【0035】
【表3】 曲率半径R 間隔d 屈折率nd アッベ数νd 1 ∞ 0.254 1.81550 44.4 2 0.566 0.134 3 1.116 0.827 1.72342 38.0 4 ∞ 0.032 5 ∞ 0.515 1.72000 50.3 6 -0.879 0.064 7 ∞ 0.541 1.72000 50.3 8 -0.713 0.254 1.78472 25.7 9 -2.818 0.725 10 ∞ 0.960 1.51633 64.1 11 ∞ 上述した如く構成された実施例3のレンズ系によれば、
|f1 ×Bf/f2 |の値は0.94、ν2 の値は38.0、|
β|の値は0.73に設定されている。
【0036】なお、実施例1,2,3の各収差図を各々
図2,3,4に示す。各図の球面収差、非点収差および
倍率色収差を示す収差図の横軸の単位はmmである。
【0037】これら図2,3,4から明らかなように、
本実施例によれば、倍率色収差を含む各収差を良好なも
のとすることができる。
【0038】なお、本発明の内視鏡用対物レンズとして
は、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態
様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率Rやレン
ズ間隔(もしくはレンズ厚)dさらには、ローパスフィ
ルタ(プリズム)の厚み等を適宜変更することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ構成を示す概略
【図2】実施例1に係るレンズの各収差図
【図3】実施例2に係るレンズの各収差図
【図4】実施例3に係るレンズの各収差図
【図5】従来技術に係るレンズ構成を示す概略図
【符号の説明】
1 〜L5 レンズ R1 〜R11 レンズ面の曲率 d1 〜d10 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 F ローパスフィルタ(プリズム)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 0.75<|f×Bf/f|<1.45 ……(1) <|R ……(2) ν<45 ……(3) f:第1レンズLの焦点距離 Bf:全系(L〜L)のバックフォーカス f :全系(L〜L)の合成焦点距離 D:凸面を有するレンズLの中心厚 R:凸面を有するレンズLの凸面の曲率半径 ν:第2レンズLのアッベ数 また、前記接合レンズの使用状態における倍率をβとし
たとき、下記条件式(4)を満足するように構成するこ
とが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 0.75<lf×Bf/f|<1.45 ……(1) <|R ……(2) ν<45 ……(3) f:第1レンズLの焦点距離 Bf:全系(L〜L)のバックフォーカス f :全系(L〜L)の合成焦点距離 D:凸面を有するレンズLの中心厚 R:凸面を有するレンズLの凸面の曲率半径 ν:第2レンズLのアッベ数 さらに、前記接合レンズの、使用状態における倍率をβ
としたとき、下記条件式(4)を満足する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、像側に凹面を向けた負
    の第1レンズL1 、像側に平面を向けた正の第2レンズ
    2 、明るさ絞り、物体側に平面を向けた正の第3レン
    ズL3 、物体側に平面を向けた正の第4レンズL4 およ
    び負のメニスカスレンズからなる第5レンズL5 を配設
    し、 前記第4レンズL4 および前記第5レンズL5 を全体と
    して正の屈折力を有する接合レンズとし、 さらに、下記条件式(1) 、(2) 、(3) を満足するように
    構成してなることを特徴とする内視鏡用対物レンズ。 0.75<|f1 ×Bf/f2 |<1.45 ……(1) Di <Ri ……(2) ν2 <45 ……(3) f1 :第1レンズL1 の焦点距離 Bf:全系(L1 〜L5 )のバックフォーカス f :全系(L1 〜L5 )の合成焦点距離 Di :凸面を有するレンズLi の中心厚 Ri :凸面を有するレンズLi の凸面の曲率半径 ν2 :第2レンズL2 のアッベ数
  2. 【請求項2】前記接合レンズの使用状態における倍率を
    βとしたとき、下記条件式(4) を満足することを特徴と
    する請求項1記載の内視鏡用対物レンズ。 0.15<|β| ……(4)
JP6251976A 1994-10-18 1994-10-18 内視鏡用対物レンズ Expired - Fee Related JP3051035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251976A JP3051035B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 内視鏡用対物レンズ
US08/544,003 US5587839A (en) 1994-10-18 1995-10-17 Objective lens system for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251976A JP3051035B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 内視鏡用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122632A true JPH08122632A (ja) 1996-05-17
JP3051035B2 JP3051035B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17230807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251976A Expired - Fee Related JP3051035B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 内視鏡用対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587839A (ja)
JP (1) JP3051035B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936778A (en) * 1997-03-19 1999-08-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for endoscope
JP2007249189A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ
US8164839B2 (en) 2009-07-06 2012-04-24 Hoya Corporation Endoscope and objective lens for the same
WO2012108177A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
US8477436B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens for endoscope
JP2016009190A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 オーラス テクノロジー カンパニー リミテッドAURAS Technology Co., Ltd 超小型広角レンズ
CN114217433A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种长出瞳目镜光学系统

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703724A (en) * 1995-05-16 1997-12-30 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Objective lens system for endoscope
AU8599598A (en) 1997-07-30 1999-02-22 Pinotage, Llc Imaging device
US8317689B1 (en) 1999-09-13 2012-11-27 Visionscope Technologies Llc Miniature endoscope system
JP3405295B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-12 石川島播磨重工業株式会社 水熱反応による動植物残渣処理装置
JP2002186578A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd ライトガイドおよび内視鏡
US20070167681A1 (en) 2001-10-19 2007-07-19 Gill Thomas J Portable imaging system employing a miniature endoscope
US10595710B2 (en) 2001-10-19 2020-03-24 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
US8038602B2 (en) 2001-10-19 2011-10-18 Visionscope Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
JP4265909B2 (ja) * 2002-12-25 2009-05-20 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4245985B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
US7054076B2 (en) 2004-03-11 2006-05-30 Pinotage, L.L.C. Lens assembly and optical imaging system using same
US7885010B1 (en) 2008-01-14 2011-02-08 Integrated Medical Systems International Endoscope objective lens and method of assembly
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9554692B2 (en) 2009-06-18 2017-01-31 EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. Multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
US9474440B2 (en) 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
JP4902033B1 (ja) 2010-04-07 2012-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2618718B1 (en) 2010-09-20 2020-04-15 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
EP3540495A1 (en) * 2010-10-28 2019-09-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
EP2649648A4 (en) 2010-12-09 2014-05-21 Endochoice Innovation Ct Ltd FLEXIBLE ELECTRONIC CIRCUIT BOARD FOR MULTI-CAMERA ENDOSCOPE
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
CN103608714B (zh) * 2011-06-06 2016-02-17 奥林巴斯株式会社 光学单元及内窥镜
KR20130059150A (ko) 2011-11-28 2013-06-05 삼성전자주식회사 내시경용 대물 렌즈, 포커싱을 위한 액츄에이터 및 내시경 시스템
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US11112594B2 (en) * 2012-05-10 2021-09-07 Cornell University Dual mode microendoscope concentrating light emission into ring area
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
US9667935B2 (en) 2013-05-07 2017-05-30 Endochoice, Inc. White balance enclosure for use with a multi-viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
CN103336351B (zh) * 2013-06-28 2015-04-22 东莞市宇瞳光学科技有限公司 定焦mtv镜头
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
EP3171752B1 (en) 2014-07-21 2019-12-11 EndoChoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
CN105899993B (zh) * 2014-08-28 2018-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
JP6665164B2 (ja) 2014-08-29 2020-03-13 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 内視鏡アセンブリ
US10123684B2 (en) 2014-12-18 2018-11-13 Endochoice, Inc. System and method for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
US10271713B2 (en) 2015-01-05 2019-04-30 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
WO2016187124A1 (en) 2015-05-17 2016-11-24 Endochoice, Inc. Endoscopic image enhancement using contrast limited adaptive histogram equalization (clahe) implemented in a processor
CN107076967B (zh) * 2015-09-07 2020-09-01 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
EP3367950A4 (en) 2015-10-28 2019-10-02 Endochoice, Inc. DEVICE AND METHOD FOR FOLLOWING THE POSITION OF AN ENDOSCOPE IN THE BODY OF A PATIENT
JP6995749B2 (ja) 2015-11-24 2022-01-17 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡用の使い捨ての空気/水バルブ
WO2017147001A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Endochoice, Inc. Circuit board assembly for a multiple viewing element endoscope using cmos sensors
US10292570B2 (en) 2016-03-14 2019-05-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
EP3429478B1 (en) 2016-06-21 2021-04-21 Endochoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
US9835821B1 (en) * 2016-07-26 2017-12-05 Omnivision Technologies, Inc. Five-surface wide field-of-view compound lens and associated camera module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880611A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH07122692B2 (ja) * 1988-09-29 1995-12-25 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH0754373B2 (ja) * 1989-01-18 1995-06-07 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
US5198931A (en) * 1989-04-19 1993-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system for endoscopes

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936778A (en) * 1997-03-19 1999-08-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for endoscope
JP2007249189A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ
US8477436B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens for endoscope
US8164839B2 (en) 2009-07-06 2012-04-24 Hoya Corporation Endoscope and objective lens for the same
WO2012108177A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
JP2012168245A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Hoya Corp 内視鏡用光学系、及び内視鏡
DE112012000763T5 (de) 2011-02-10 2013-11-28 Hoya Corporation Endoskopoptik und Endoskop
US8767320B2 (en) 2011-02-10 2014-07-01 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
DE112012000763B4 (de) * 2011-02-10 2017-01-19 Hoya Corporation Endoskopoptik und Endoskop
JP2016009190A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 オーラス テクノロジー カンパニー リミテッドAURAS Technology Co., Ltd 超小型広角レンズ
CN114217433A (zh) * 2021-12-20 2022-03-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种长出瞳目镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051035B2 (ja) 2000-06-12
US5587839A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP3573575B2 (ja) 光学系
JPH0996759A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS6177819A (ja) 像伝達光学系
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JPH06308381A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2652637B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH10170821A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH05341185A (ja) 内視鏡用対物光学系
JPH08334688A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH11119094A (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH07140379A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3426378B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0772383A (ja) 内視鏡対物レンズ
US6233101B1 (en) Modified gaussian lens
JPH05288985A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH05150172A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3049508B2 (ja) 内視鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees