JPH08334688A - 内視鏡用対物レンズ - Google Patents

内視鏡用対物レンズ

Info

Publication number
JPH08334688A
JPH08334688A JP11720495A JP11720495A JPH08334688A JP H08334688 A JPH08334688 A JP H08334688A JP 11720495 A JP11720495 A JP 11720495A JP 11720495 A JP11720495 A JP 11720495A JP H08334688 A JPH08334688 A JP H08334688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
endoscope
image
objective lens
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11720495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429602B2 (ja
Inventor
Takashi Miyano
俊 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP11720495A priority Critical patent/JP3429602B2/ja
Priority to US08/653,599 priority patent/US5703724A/en
Publication of JPH08334688A publication Critical patent/JPH08334688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429602B2 publication Critical patent/JP3429602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バック・フォーカスを充分に確保し、内視鏡
の細径化を図る。 【構成】 メニスカスの負の第1レンズL1、平凸の正
の第2レンズL2、平凸の正の第3レンズL3、両凸の
正の第4レンズL4とを、この順に物体側から配列し、
第2レンズL2と第3レンズL3との間に絞りSを配置
し、以下の条件(1)〜(5)を満足することを特徴と
する。 (1) Bf’ > 1.5f’ (2) 1.80 < D/r2 < 2.40 (3) ν2 <45.0 (4) ν3 >50.0 (5) ν4 >50.0 ここに、Bf’はバック・フォーカス、f’はこの光学
系全体の合成焦点距離、r2 は第1レンズの像側の凹面
の曲率半径、Dは「d2 +(d3 /n2 )+d4 」の値
を示し、d2 は第1レンズと第2レンズとの空気間隔、
3 は第2レンズの中心厚、d4 は第2レンズと絞りと
の空気間隔、及びn2 は第2レンズの屈折率である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡に使用される対
物レンズに関し、特に、固体撮像素子を用いた内視鏡に
使用される内視鏡用対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】内視鏡
は、体内に導入することから細径のものが望まれてい
る。このような内視鏡に用いられる対物レンズは、広角
で、しかも小さなイメージ・サイズを得ることが必要で
ある。しかし、このような対物レンズは、焦点距離が短
いため、充分なバック・フォーカスを得ることはできな
かった。そこで従来は、特開昭63−242441号に
開示されたような、最終段レンズの像側の面に光学繊維
束を接着する方法が採られていた。
【0003】また今日では、内視鏡内部に配設した固体
撮像素子によって観察像を得る手法が主流となってい
る。この場合も、従来の対物レンズを用いた光学系で
は、充分なバック・フォーカスを得ることができないた
めに、内視鏡先端部に設けた対物レンズの直近に、固体
撮像素子を配設する構造が採られていた(特開平2−1
76611号)。
【0004】しかし、この構造では、ほぼ平面的な形状
を呈する固体撮像素子を、この内視鏡の長さ方向に対し
て垂直に配設する構造となっており、固体撮像素子を内
部に収容し得る直径を内視鏡に確保する必要があった。
これは、内視鏡の細径化を進める上で、大きな支障とな
っていた。
【0005】そこで、本発明は、内視鏡の細径化を図る
べく、バック・フォーカスを充分に確保できる内視鏡用
対物レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる内視鏡用
対物レンズは、像側に凹面を向けた平凹又はメニスカス
の負の第1レンズと、物体側に凸面を向けた平凸の正の
第2レンズと、像側に凸面を向けた平凸の正の第3レン
ズと、両凸の正の第4レンズとを、この順に物体側から
配列して光学系を構成すると共に、前記第2レンズと第
3レンズとの間に絞りを配置し、以下の条件(1)〜
(5)を満足することを特徴とする。
【0007】(1) Bf’ > 1.5f’ (2) 1.80 < D/r2 < 2.40 (3) ν2 <45.0 (4) ν3 >50.0 (5) ν4 >50.0 ここに、Bf’はバック・フォーカスであり、プリズム
などを除いた状態における、第4レンズの像側の面から
像面までの光軸上の距離を示している。
【0008】f’はこの光学系全体の合成焦点距離、r
2 は第1レンズの像側の凹面の曲率半径である。また、
Dは「d2 +(d3 /n2 )+d4 」の値を示し、この
うち、d2 は第1レンズと第2レンズとの空気間隔、d
3 は第2レンズの中心厚、d4 は第2レンズと絞りとの
空気間隔、及びn2 は第2レンズの屈折率である。
【0009】ν2 は第2レンズに使用されている硝材の
アッベ数、ν3 は第3レンズに使用されている硝材のア
ッベ数、及びν4 は第4レンズに使用されている硝材の
アッベ数である。
【0010】
【作用】プリズムなどを用い、第4レンズを透過した光
の光路を直角に折り曲げる場合には、所定の光路長が必
要となる。この場合に必要となる光路長は画面サイズ
(像高yの2倍)でほぼ決まる。光路長としては、最低
限、画面サイズ2yと同じ距離だけ必要であるが、理想
像高y0 は、y0 =f’tanθであるから、半画角を
45°とすると、理想像高y0 は合成焦点距離f’に等
しくなる。但し、内視鏡用の対物レンズは負の歪曲収差
が大きく、その歪曲収差量D(%)は、D=100(y
−y0 )/y0 で表され、このDの値は、−20<D
<−50程度である。これより、0.5f’<y<0.
8f’となるが、これに光束に対する余裕や組立時の調
整シロを考慮して、条件(1)が規定される。
【0011】また、本発明のように、比較的簡易な構成
のレトロフォーカス型レンズにおける画角は、第1レン
ズのパワーと、絞りからの距離とによって決まる。特
に、本発明における第1レンズのパワーの大部分は、そ
の像面側の凹面によるものである。この凹面の曲率半径
(r2 )が小さく、絞りからの距離「d2 +(d3 /n
2 )+d4 」が遠いほど、すなわち、条件(2)の「D
/r2 」の値が大きいほど、画角は広くなり、バック・
フォーカスも長くすることができる。但し、「D/
2 」の値が、条件(2)の上・下限値を越えると、T
方向(タンジェンシャル方向)の像面湾曲やコマ収差の
補正が困難となる。なお、条件(2)におけるDは、第
1レンズの像側の面から絞りまでの間を、全て空気に換
算した場合の光軸上の光学距離を示している。
【0012】また、条件(3)〜(5)において、各レ
ンズに使用されている硝材の各アッベ数が、この各条件
の範囲を外れると、倍率色収差を良好に補正することが
困難となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の各実施例を添付図面を参照し
て説明する。
【0014】<実施例1>図1に実施例1にかかる内視
鏡用対物レンズの構成を示す。
【0015】この対物レンズは、光軸l上に、第1レン
ズL1〜第4レンズL4、及びプリズムPを、物体側か
ら順に配置して構成している。
【0016】第1レンズL1は、像側に凹面を向けた負
のメニスカスレンズであり、物体側にレンズ面1、像側
にレンズ面2を向けて配置している。第2レンズL2
は、物体側に凸面を向けた平凸の正のレンズであり、物
体側にレンズ面3、像側にレンズ面4を向けて配置して
いる。第3レンズL3は、像側に凸面を向けた平凸の正
のレンズであり、物体側にレンズ面6、像側にレンズ面
7を向けて配置している。なお、第2レンズL2と第3
レンズL3との間の間隙に絞りSを配置している。ま
た、第4レンズL4は、両凸の正のレンズであり、物体
側にレンズ面8、像側にレンズ面9を向けて配置してい
る。さらに、第4レンズL4の像側にはプリズムPを配
置しており、物体側にレンズ面10、像側にレンズ面1
1を向けて配置している。なお、このプリズムPによっ
て光路が直角に折り曲げられるが、便宜上、図1ではこ
れを展開して示している。また、この実施例1では、プ
リズムPのレンズ面11が結像位置(結像面I)となっ
ており、この面に、光学繊維束の入射端面、或は撮像素
子の受像面(受光面)を接着又は密着させることができ
る。
【0017】そして、これら第1レンズL1〜第4レン
ズL4等で構成する内視鏡用対物レンズは、以下の条件
(1)〜(5)を満足するように規定されている。
【0018】(1) Bf’ > 1.5f’ (2) 1.80 < D/r2 < 2.40 (3) ν2 <45.0 (4) ν3 >50.0 (5) ν4 >50.0 ここに、Bf’はプリズムPを除いた状態のバック・フ
ォーカス、f’はこの光学系全体の合成焦点距離、r2
は第1レンズL1のレンズ面2の曲率半径を示す。ま
た、Dは「d2 +(d3 /n2 )+d4 」の値を示して
おり、d2 は第1レンズL1と第2レンズL2との空気
間隔、d3 は第2レンズL2の中心厚、d 4 は第2レン
ズL2と絞りSとの空気間隔、n2 は第2レンズL2の
屈折率を示す。また、ν2 は第2レンズL2に使用され
ている硝材のアッベ数、ν3 は第3レンズL3に使用さ
れている硝材のアッベ数、ν4 は第4レンズL4に使用
されている硝材のアッベ数である。
【0019】図1に示した対物レンズは、この条件
(1)〜(5)を満足する値に規定しており、その具体
的数値は、下記に示す通りである。表中、rは各レンズ
面の曲率半径、dは各レンズの厚みまたは空気間隔、n
dは各レンズのd線に対する屈折率、νdは各レンズに
使用されている硝材のアッベ数を示す。
【0020】
【表1】
【0021】 Bf’= 2.000f’ D/r2 =[0.1224 + (0.9461/1.80518) + 0.0306]/0.3576 = 1.893 なお、合成焦点距離f’は、O.5 mmに規格化して
いる。
【0022】この構成における各収差図を図2(a)〜
(d)に示すと共に、コマ収差を図3に示す。図3で
は、有効Fno. 5.60のときの物体高が、6割、8割、1
0割の各収差量を示す。
【0023】<実施例2>図4に実施例2にかかる内視
鏡用対物レンズの構成を示す。なお、図1と同一の構成
要素には同一の参照番号を付し説明は省略する。本実施
例の第1レンズL1は、像側に凸面を向けた平凹レンズ
で構成している。また、この実施例2では、図1におけ
る構成からプリズムPを除去して構成しており、結像面
を参照符号Iで示している。
【0024】図4に示した対物レンズは、上記した条件
(1)〜(5)を満足する値に規定しており、その具体
的数値は、下記に示す通りである。
【0025】
【表2】
【0026】 Bf’= 2.360f’ D/r2 =[0.1422 + (1.0044/1.80518) + 0.0355]/0.3816 = 1.924 なお、合成焦点距離f’は、O.5 mmに規格化している。
【0027】この構成による各収差図を図5(a)〜
(d)に示すと共に、コマ収差を図6に示す。図6で
は、有効Fno. 5.60のときの物体高が、6割、8割、1
0割の各収差量を示す。
【0028】<実施例3>図7に実施例3にかかる内視
鏡用対物レンズの構成を示す。なお、図1と同一の構成
要素には同一の参照番号を付し説明は省略する。また、
この実施例3では、図1における構成からプリズムPを
除去して構成しており、結像面を参照符号Iで示してい
る。
【0029】図7に示した対物レンズは、上記した条件
(1)〜(5)を満足する値に規定しており、その具体
的数値は、下記に示す通りである。
【0030】
【表3】
【0031】 Bf’= 2.660f’ D/r2 =[0.1189 + (0.9816/1.80518) + 0.0296]/0.3380 = 2.048 なお、合成焦点距離f’は、O.5 mmに規格化している。
【0032】この構成による各収差図を図8(a)〜
(d)に示すと共に、コマ収差を図9に示す。図9で
は、有効Fno. 5.60のときの物体高が、6割、8割、1
0割の各収差量を示す。
【0033】<実施例4>図10に実施例4にかかる内
視鏡用対物レンズの構成を示す。なお、図1と同一の構
成要素には同一の参照番号を付し説明は省略する。ま
た、この実施例4では、結像面を参照符号Iで示してい
る。
【0034】図10に示した対物レンズは、上記した条
件(1)〜(5)を満足する値に規定しており、その具
体的数値は、下記に示す通りである。
【0035】
【表4】
【0036】 Bf’= 3.030f’ D/r2 =[0.2302 + (1.0768/1.80518) + 0.0357/0.3785 = 2.278 なお、合成焦点距離f’は、O.5 mmに規格化している。
【0037】この構成による各収差図を図11(a)〜
(d)に示すと共に、コマ収差を図12に示す。図12
では、有効Fno. 5.60のときの物体高が、6割、8割、
10割の各収差量を示す。
【0038】<比較例>比較のため、従来の対物レンズ
の具体的構成を図13に示す(特開平2−176611
号等)。また、その具体的数値を、下記に示す。
【0039】
【表5】
【0040】 Bf’= 0.000f’ D/r2 =[0.099 + (0.494/1.66755 + 0.033/0.548 = 0.781 なお、合成焦点距離f’は、O.5 mmに規格化している。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる内
視鏡用対物レンズによれば、バック・フォーカスを充分
に長くすることができるため、最終段の第4レンズの像
側に、光路変換用のプリズム等の光学素子を配置するス
ペースを設けることができる。
【0042】従って、このプリズム等を介すことで、従
来、内視鏡の長手方向と垂直な面に形成されていた結像
面を、内視鏡の長手方向と平行に形成することができ
る。この結果、内視鏡の長手方向と平行に固体撮像素子
を配置することが可能となり、内視鏡をより細径に形成
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかる内視鏡用対物レンズを示す構
成図であり、図中には、画面中心と最外角の光束の光路
を示している。
【図2】(a)〜(d)は、実施例1にかかる対物レン
ズの各種収差の収差曲線を示す図である。(a)は球面
収差図であり、実線、点線、一点鎖線は、それぞれd
線、f線、C線に対する球面収差を示す。(b)は非点
収差図であり、実線はサジタル像面における非点収差、
点線はタンジェンシャル像面における非点収差を示す。
(c)はディストーションを示す図である。(d)は倍
率色収差図であり、点線はf線に対する倍率色収差、一
点鎖線はC線に対する倍率色収差を示す。
【図3】実施例1にかかる対物レンズのコマ収差を示す
図であり、有効FNO. 5.60のときの物体高が、6割、8
割、10割の収差量を示す。また、右欄はサジタル像面
におけるコマ収差、左欄はタンジェンシャル像面におけ
るコマ収差を示す。
【図4】実施例2にかかる内視鏡用対物レンズを示す構
成図であり、図中には、画面中心と最外角の光束の光路
を示している。
【図5】(a)〜(d)は、実施例2にかかる対物レン
ズの各種収差の収差曲線を示す図である。(a)は球面
収差図であり、実線、点線、一点鎖線は、それぞれd
線、f線、C線に対する球面収差を示す。(b)は非点
収差図であり、実線はサジタル像面における非点収差、
点線はタンジェンシャル像面における非点収差を示す。
(c)はディストーションを示す図である。(d)は倍
率色収差図であり、点線はf線に対する倍率色収差、一
点鎖線はC線に対する倍率色収差を示す。
【図6】実施例2にかかる対物レンズのコマ収差を示す
図であり、有効FNO. 5.60のときの物体高が、6割、8
割、10割の収差量を示す。また、右欄はサジタル像面
におけるコマ収差、左欄はタンジェンシャル像面におけ
るコマ収差を示す。
【図7】実施例3にかかる内視鏡用対物レンズを示す構
成図であり、図中には、画面中心と最外角の光束の光路
を示している。
【図8】(a)〜(d)は、実施例3にかかる対物レン
ズの各種収差の収差曲線を示す図である。(a)は球面
収差図であり、実線、点線、一点鎖線は、それぞれd
線、f線、C線に対する球面収差を示す。(b)は非点
収差図であり、実線はサジタル像面における非点収差、
点線はタンジェンシャル像面における非点収差を示す。
(c)はディストーションを示す図である。(d)は倍
率色収差図であり、点線はf線に対する倍率色収差、一
点鎖線はC線に対する倍率色収差を示す。
【図9】実施例3にかかる対物レンズのコマ収差を示す
図であり、有効FNO. 5.60のときの物体高が、6割、8
割、10割の収差量を示す。また、右欄はサジタル像面
におけるコマ収差、左欄はタンジェンシャル像面におけ
るコマ収差を示す。
【図10】実施例4にかかる内視鏡用対物レンズを示す
構成図であり、図中には、画面中心と最外角の光束の光
路を示している。
【図11】(a)〜(d)は、実施例4にかかる対物レ
ンズの各種収差の収差曲線を示す図である。(a)は球
面収差図であり、実線、点線、一点鎖線は、それぞれd
線、f線、C線に対する球面収差を示す。(b)は非点
収差図であり、実線はサジタル像面における非点収差、
点線はタンジェンシャル像面における非点収差を示す。
(c)はディストーションを示す図である。(d)は倍
率色収差図であり、点線はf線に対する倍率色収差、一
点鎖線はC線に対する倍率色収差を示す。
【図12】実施例4にかかる対物レンズのコマ収差を示
す図であり、有効FNO. 5.60のときの物体高が、6割、
8割、10割の収差量を示す。また、右欄はサジタル像
面におけるコマ収差、左欄はタンジェンシャル像面にお
けるコマ収差を示す。
【図13】従来の内視鏡用対物レンズを示す構成図であ
り、図中には、画面中心と最外角の光束の光路を示して
いる。
【符号の説明】
L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レン
ズ、L4…第4レンズ S…絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像側に凹面を向けた平凹又はメニスカス
    の負の第1レンズと、 物体側に凸面を向けた平凸の正の第2レンズと、 像側に凸面を向けた平凸の正の第3レンズと、 両凸の正の第4レンズとを、この順に物体側から配列し
    て光学系を構成すると共に、前記第2レンズと第3レン
    ズとの間に絞りを配置し、 以下の条件(1)〜(5)を満足することを特徴とする
    内視鏡用対物レンズ。 (1) Bf’ > 1.5f’ (2) 1.80 < D/r2 < 2.40 (3) ν2 <45.0 (4) ν3 >50.0 (5) ν4 >50.0 ここに、Bf’:バック・フォーカス f’:この光学系全体の合成焦点距離 D :d2 +(d3 /n2 )+d4 2 :第1レンズと第2レンズとの空気間隔 d3 :第2レンズの中心厚 d4 :第2レンズと絞りとの空気間隔 r2 :第1レンズの像側の凹面の曲率半径 n2 :第2レンズの屈折率 ν2 :第2レンズに使用されている硝材のアッベ数 ν3 :第3レンズに使用されている硝材のアッベ数 ν4 :第4レンズに使用されている硝材のアッベ数 である。
JP11720495A 1995-04-05 1995-05-16 内視鏡用対物レンズ Expired - Fee Related JP3429602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11720495A JP3429602B2 (ja) 1995-04-05 1995-05-16 内視鏡用対物レンズ
US08/653,599 US5703724A (en) 1995-05-16 1996-05-16 Objective lens system for endoscope

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-80182 1995-04-05
JP8018295 1995-04-05
JP11720495A JP3429602B2 (ja) 1995-04-05 1995-05-16 内視鏡用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334688A true JPH08334688A (ja) 1996-12-17
JP3429602B2 JP3429602B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26421242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11720495A Expired - Fee Related JP3429602B2 (ja) 1995-04-05 1995-05-16 内視鏡用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429602B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170821A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2003098430A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 折り曲げ結像光学系
US7379252B2 (en) 2005-03-30 2008-05-27 Pentax Corporation Endoscope objective lens system
WO2011111561A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
US8098441B2 (en) 2007-12-21 2012-01-17 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens for endoscopes
JP2012198568A (ja) * 2012-06-19 2012-10-18 Olympus Corp 折り曲げ結像光学系
WO2013002681A2 (ru) * 2011-06-27 2013-01-03 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Объектив эндоскопа
KR101404611B1 (ko) * 2013-02-12 2014-06-09 (주)시원광기술 내시경 광학계
WO2017060949A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JP2021152594A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 撮像光学系および撮像装置および車両

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170821A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2003098430A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 折り曲げ結像光学系
US7379252B2 (en) 2005-03-30 2008-05-27 Pentax Corporation Endoscope objective lens system
DE102006014887B4 (de) * 2005-03-30 2010-04-22 Hoya Corp. Endoskop-Objektivlinsensystem
US8098441B2 (en) 2007-12-21 2012-01-17 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens for endoscopes
WO2011111561A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
DE212012000107U1 (de) 2011-06-27 2014-02-11 Oao "Lomo" Endoskopobjektiv
WO2013002681A2 (ru) * 2011-06-27 2013-01-03 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Объектив эндоскопа
WO2013002681A3 (ru) * 2011-06-27 2013-04-18 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Объектив эндоскопа
JP2012198568A (ja) * 2012-06-19 2012-10-18 Olympus Corp 折り曲げ結像光学系
KR101404611B1 (ko) * 2013-02-12 2014-06-09 (주)시원광기술 내시경 광학계
WO2017060949A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JP2021152594A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 撮像光学系および撮像装置および車両
WO2021192894A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 京セラ株式会社 撮像光学系、撮像装置および車両
EP4130837A4 (en) * 2020-03-24 2024-04-10 Kyocera Corp OPTICAL IMAGING SYSTEM, IMAGING DEVICE AND VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429602B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920572B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH0980305A (ja) 内視鏡対物レンズ
CN111624747B (zh) 光学成像系统以及摄像装置
JPH10260348A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2006330194A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JPH08334688A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2652637B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
WO2019117067A1 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
US20200341262A1 (en) Objective optical system for endoscope and endoscope
JP3140841B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2008083316A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
JP3746849B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2558333B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3385090B2 (ja) 斜視型側視内視鏡の対物レンズ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH10260347A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4406299B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees