JP4920572B2 - 内視鏡用対物レンズ - Google Patents

内視鏡用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4920572B2
JP4920572B2 JP2007330440A JP2007330440A JP4920572B2 JP 4920572 B2 JP4920572 B2 JP 4920572B2 JP 2007330440 A JP2007330440 A JP 2007330440A JP 2007330440 A JP2007330440 A JP 2007330440A JP 4920572 B2 JP4920572 B2 JP 4920572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
objective lens
image side
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007330440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009151191A (ja
Inventor
勉 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007330440A priority Critical patent/JP4920572B2/ja
Priority to US12/317,215 priority patent/US8098441B2/en
Publication of JP2009151191A publication Critical patent/JP2009151191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920572B2 publication Critical patent/JP4920572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡に使用される対物レンズに関する。
従来、医療の分野における患者の体内の治療・診断等、外部から観察することが難しい部位の観察に内視鏡が用いられている。近年、経鼻内視鏡に代表されるような内視鏡の細径化が求められており、内視鏡に用いる対物レンズにもその外径の小型化が望まれている。
従来、内視鏡に用いる対物レンズは非常に画角が大きいため、一般的に、対物レンズの最も物体側に平凹レンズを使ったレトロフォーカスタイプのレンズが多く採用されている。この種のレトロフォーカスタイプのレンズ系において、対物レンズを小さく設計する方法としては、最も物体側の平凹レンズに強い負のパワーを持たせる方法がある。しかし、第1面を平面で構成すると画角のバラツキが大きくなるという問題がある。また、レトロフォーカスタイプにおいて、前群負レンズ群のパワーを大きくし、仕様を保とうとすれば、必然的に後群の凸パワーを大きくしなければならない。
しかるに、従来、第1面を曲面で構成した内視鏡用対物レンズとして、例えば、次の特許文献1,2に開示されたものがある。
特開平08−334688号公報 特開平02−188709号公報(第2図)
特許文献1に記載の内視鏡用対物レンズは、物体側から順に、負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズと、平凸形状の第2レンズと、絞りと、平凸形状の第3レンズと、両凸形状の第4レンズを配置し、所定の条件式(51)〜(55)を満足するように構成されており、第1面が凸面となっている。
Bf’>1,5f’ …(51)
1.80<D/r2<2.40 …(52)
ν2<45.0 …(53)
ν3>50.0 …(54)
ν4>50.0 …(55)
但し、Bf’はバックフォーカス、f’はこの光学系全体の焦点距離、r2は第1レンズの像側の曲率半径、Dは「d2+(d3/n2)+d4」の値を示し、d2は第1レンズと第2レンズとの空気間隔、d3は第2レンズの中心厚、d4は第2レンズと絞りとの空気間隔、n2は第2レンズの屈折率である。
また、特許文献2に記載の内視鏡用対物レンズは、物体側より順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズと、曲率半径の大きい面を像側へ向けた正の屈折力を持つメニスカス形状の第2レンズと、明るさ絞りと、曲率半径の大きい面を物体側へ向けた両凸形状の第3レンズと、全体で正の屈折力を有する第4接合レンズを配置し、所定の条件式(61)〜(65)を満足するように構成されており、第1面が凸面となっている。
0.60<|f1/f|<0.70 …(61)
2>1.60 ν2<45.0 …(62)
3>1.60 ν3>50.0 …(63)
ν4<40.0 …(64)
5>1.60 ν5>50.0 …(65)
但し、f1は第1レンズの焦点距離、fは全系の合成焦点距離、n2,n3,n5は第2レンズ,第3レンズ,第4接合レンズの凸レンズに使用されている硝材のd線に対する屈折率、ν2,ν3,ν4,ν5,は第2レンズ,第3レンズ,第4接合レンズの凹レンズ,第4接合レンズの凸レンズに使用されている硝材のアッベ数である。
しかし、特許文献1に記載の内視鏡用対物レンズでは、第一レンズをメニスカス形状とすることにより、凹レンズとしてのパワーは小さくなる。これでは画角が小さくなってしまうため、第一レンズと明るさ絞りの距離を大きくとることにより、画角が小さくなった分を吸収する構成となっている。つまり、レンズが巨大化してしまい、近年の細径化が求められている内視鏡には適さない。
また、特許文献2に記載の内視鏡用対物レンズでは、像面湾曲やコマ収差の補正ができず画質が悪くなり、微小な細部を観察する内視鏡に実用できない。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、画角のバラツキを小さくしながら、収差を充分に補正して良好な画質を得ることができ、且つ、小型化することが可能な内視鏡用対物レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とを有し、前記前群レンズ群が、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズと、正の屈折力を持つ第2レンズとからなり、前記後群レンズ群が、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力を持つ第3レンズと、正の屈折力を持つ第4レンズと、負の屈折力を持つ第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記第5レンズとが接合され、且つ、次の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴としている。
−2<SF<−0.9 …(1)
0.94<D/(f×sinθ)<1.7 …(2)
0.933724≦(D1+D2−f1)/(2×f3)<1.13 …(3)
但し、SFは第1レンズのシェイプファクターであり、物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、SF=(R2+R1)/(R2−R1)で示される値である。Dは第1レンズの像側の面の面頂から明るさ絞りまでの距離(空気換算長)、fは全系の合成焦点距離、θは半画角、D1は第1レンズの物体側の面の面頂から明るさ絞りまでの実測定距離、D2は明るさ絞りから第3レンズの像側の面までの距離(空気換算長)、f1は第1レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
また、本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、次の条件式(1')を満足するのが好ましい。
−1.5<SF<−1.0 …(1')
但し、SFは第1レンズのシェイプファクターであり、物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、SF=(R2+R1)/(R2−R1)で示される値である。
また、本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、次の条件式(3')を満足するのが好ましい。
0.933724≦(D1+D2−f1)/(2×f3)<1.06 …(3')
但し、D1は第1レンズの物体側の面の面頂から明るさ絞りまでの実測定距離、D2は明るさ絞りから第3レンズの像側の面までの距離(空気換算長)、f1は第1レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
また、本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、前記第3レンズは、その中心から周辺へ向けて曲率が緩くなる非球面からなる面を像側へ向けた正の屈折力を持つレンズであるのが好ましい。
本発明によれば、画角のバラツキを小さくしながら、収差を充分に補正して良好な画質を得ることができ、且つ、小型化することが可能な内視鏡用対物レンズが得られる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とを有し、前記前群レンズ群が、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズと、正の屈折力を持つ第2レンズとからなり、前記後群レンズ群が、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力を持つ第3レンズと、正の屈折力を持つ第4レンズと、負の屈折力を持つ第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記第5レンズとが接合されている。
第1レンズを物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状にすれば、第1面が平面ではなく曲面となるので、画角のバラツキを極力小さくすることができ、また、被写界深度を大きくとることができる。
ここで、本発明の内視鏡用対物レンズは、次の条件式(1)〜(3)を満足する。
−2<SF<−0.9 …(1)
0.94<D/(f×sinθ)<1.7 …(2)
0.933724≦(D1+D2−f1)/(2×f3)<1.13 …(3)
但し、SFは第1レンズのシェイプファクターであり、物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、SF=(R2+R1)/(R2−R1)で示される値である。Dは第1レンズの像側の面の面頂から明るさ絞りまでの距離(空気換算長)、fは全系の合成焦点距離、θは半画角、D1は第1レンズの物体側の面の面頂から明るさ絞りまでの実測定距離、D2は明るさ絞りから第3レンズの像側の面までの距離(空気換算長)、f1は第1レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
条件式(1)の上限値を上回ると、第1面が平面に近づきすぎて、第1レンズをメニスカス形状にするメリットが得られない。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズの負のパワーが小さくなり、画角を広く保つことができなくなる。ここで、特許文献1のように明るさ絞りに対し、第1レンズを離せば画角を広く保つことができるが、それでは上述したようにレンズが巨大化してしまい、近年の細径化が求められている内視鏡には適さない。また、第1レンズの負のパワーが小さくなった条件で、画角を広く保つためには、後群の、そして全体の焦点距離を決める上で重要な役割をしている第3レンズのパワーを大きくする必要があり、それでは、第3レンズのパワーが大きくなり過ぎて、レンズの加工性が非常に悪くなるとともに収差の補正が難しくなる。
なお、好ましくは、次の条件式(1')を満足するのがよい。
−1.5<SF<−1.0 …(1')
但し、SFは第1レンズのシェイプファクターであり、物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、SF=(R2+R1)/(R2−R1)で示される値である。
条件式(1)や(1')の範囲にある第1凹レンズのパワーが小さくなっている条件のもとで、条件式(2)の下限値を下回り、かつレンズが巨大化することを防ぎ、内視鏡に求められる画角を得ようとした場合、必然的に第3レンズのパワーが大きくなり、像面湾曲やコマ収差を補正できなくなる。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、第1凹レンズのパワーが小さくなっている条件で内視鏡に求められる画角を得ようとすれば、特許文献1のように第1レンズが大きくなり過ぎて、近年の細径化が求められている内視鏡には使えない。
条件式(1)や(1')の範囲内にあり、かつ条件式(2)の範囲内にある状態で条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ面の曲率が強くなり、その上で前群と後群において収差を補正しようとした場合、像面湾曲や球面収差、コマ収差を補正できなくなる。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズの曲率が弱くなり過ぎて、レンズが巨大化してしまうと同時に、像面湾曲が補正過剰となり補正が難しくなる。
なお、好ましくは、次の条件式(3')を満足するのがよい。
0.933724≦(D1+D2−f1)/(2×f3)<1.06 …(3')
但し、D1は第1レンズの物体側の面の面頂から明るさ絞りまでの実測定距離、D2は明るさ絞りから第3レンズの像側の面までの距離(空気換算長)、f1は第1レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
また、本発明の内視鏡用対物レンズにおいては、前記第3レンズは、その中心から周辺へ向けて曲率が緩くなる非球面からなる面を像側へ向けた正の屈折力を持つレンズであるのが好ましい。
このようにすると、第4レンズと第5レンズの接合面の曲率を緩くすることができ、加工性が良くなる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
実施例1
図1は本発明の実施例1にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図2は実施例1の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例1の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSとフィルタFを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図1中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
ここで、フィルタFは、赤外カットフィルタである。実施例1の内視鏡用対物レンズでは、第3レンズL3における中肉厚が比較的厚くなる一部を赤外フィルタに置き換え、置き換えた赤外フィルタが第3レンズL3と明るさ絞りSの間に位置するようにして、対物光学系に挿入したものである。また、この赤外カットフィルタのレンズ面には、内視鏡処置で使用するレーザー処置のため、YAGレーザーカットコートが一方の片面に施されている。また、もう一方の片面にYAGレーザーカットコートを追加しても、あるいはLDレーザーカットコートを施しても、あるいは他の機能性コートを施しても良い。また、両面に機能性コートを施してもよく、また単にマルチコートのような反射防止コートでも良い。このように、図1に示す実施例1の内視鏡用対物レンズにおいては、赤外カットフィルタを挿入したが、他の機能性フィルタを挿入しても良い。例えば、赤外カットフィルタの代わりに色フィルタを挿入し、内視鏡画像の色再現性に変化を与えてもよい。また、図1に示す実施例1の内視鏡用対物レンズでは、第3レンズL3における中肉厚が厚くなる一部を赤外カットフィルタ1枚に置き換えて、第3レンズL3と明るさ絞りSの間に挿入しているが、第3レンズL3の加工性が許す限りの範囲で2枚、3枚というように複数枚の赤外カットフィルタを第3レンズL3と明るさ絞りSの間に挿入しても良いし、異なる機能を持たせたフィルタを2枚、3枚というように複数枚挿入してもよい。例えば、赤外カットフィルタとノッチフィルタを同時に挿入してもよいし、また、例えば、赤外カットフィルタ1枚、色フィルタ1枚、ノッチフィルタ1枚などを同時に挿入しても問題ない。もちろん、機能性フィルタであればどのようなフィルタでも置き換えができる。
また、図1に示す実施例1の内視鏡用対物レンズでは、第3レンズL3における中肉厚の一部をフィルタに置き換えたが、第2レンズL2における中肉厚の一部をフィルタに置き換えて第2レンズL2と明るさ絞りSの間に挿入してもよいし、加工性の許す範囲で数枚のフィルタを対物レンズ内部に挿入してもよい。また無理にレンズにおける中肉厚の一部をフィルタに置き換えなくても、フィルタを前群レンズ群G1と後群レンズ群G2の間及びその前後に挿入することができれば、その範囲においてフィルタをどこに挿入してもよい。これらフィルタについての配置、構成は、本発明のすべての実施例において成り立つ。
前群レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズL1と、物体側が凸面で像側が平面の平凸形状の第2レンズL2とで構成されている。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、物体側が平面で像側が凸面の平凸形状の第3レンズL3と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
次に、実施例1の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
なお、図1に示したレンズ断面図におけるr1、r2、……及びd1、d2、……の数字は、以下の数値データにおける面番号の数字1、2、……に対応する。また、以下の数値データにおいて、屈折率及びアッベ数は、e線における値である。これらは、他の実施例において共通である。
数値実施例1
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0000
1 16.1898 0.4642 1.88815 40.76
2 0.8149 0.6108
3 8.5567 1.1240 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0421
5 ∞ 0.3665 1.51965 75.00
6 ∞ 0.0313
7 ∞ 1.2339 1.81078 40.88
8 -1.7861 0.1344
9 3.3987 1.2217 1.72341 50.23
10 -1.4184 0.3665 1.93429 18.90
11 -9.6782 1.0079
12 ∞ 1.6700 1.51825 64.14
13 ∞ 0
14(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 0.99997
Fナンバー 6.7904
画角 80.73700°
像高 1.114
レンズ全長 8.2733
バックフォーカス -0.11402
実施例2
図3は本発明の実施例2にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図4は実施例2の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例2の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図3中、Fはフィルタ、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1、後群レンズ群G2の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。なお、実施例2においては、赤外カットフィルタFを後群レンズ群G2よりも後ろへ配置したものである。実施例1において述べたように、フィルタは前群レンズ群G1と後群レンズ群G2の間及びその前後であればどこに配置してもよい。また、カバーガラスCGへフィルタFを接合してもかまわないし、2枚、3枚と重ねて配置してもよい。
次に、実施例2の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例2
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0115
1 8.2528 0.4798 1.88815 40.76
2 0.8636 0.9430
3 11.6095 0.9842 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0343
5 ∞ 1.6667 1.81078 40.88
6 -1.8605 0.1230
7 4.3282 1.2672 1.73234 54.68
8 -1.4322 0.3814 1.93429 18.90
9 -6.5205 0.1722
10 ∞ 0.3814 1.51965 75.00
11 ∞ 0.5905
12 ∞ 1.6874 1.51825 64.14
13 ∞ 0
14(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 4.8768
画角 81.05950°
像高 1.180
レンズ全長 8.7114
バックフォーカス -0.11046
実施例3
図5は本発明の実施例3にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図6は実施例3の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例3の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図5中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1、後群レンズ群G2の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
次に、実施例3の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例3
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0000
1 8.2457 0.4794 1.88815 40.76
2 0.9159 1.1266
3 10.1774 0.9834 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0344
5 ∞ 1.6414 1.77621 49.60
6 -1.9307 0.1229
7 4.2535 1.2661 1.73234 54.68
8 -1.4731 0.3811 1.93429 18.90
9 -6.2573 1.0100
10 ∞ 1.6900 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 4.7924
画角 80.85183°
像高 1.179
レンズ全長 8.7353
バックフォーカス -0.10950
実施例4
図7は本発明の参考例としての実施例4にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図8は実施例4の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例4の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図7中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1、後群レンズ群G2の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
次に、実施例4の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例4
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 7.7000
1 8.2676 0.4606 1.88815 40.76
2 0.6968 0.5510
3 5.3127 0.7344 1.73234 54.68
4(絞り) ∞ 0.0322
5 ∞ 1.5530 1.81078 40.88
6 -1.5718 0.1181
7 3.8580 1.2165 1.73234 54.68
8 -1.2105 0.3662 1.93429 18.90
9 -6.1306 0.9170
10 ∞ 1.6200 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00005
Fナンバー 6.5017
画角 75.31034°
像高 1.133
レンズ全長 7.5691
バックフォーカス -0.12059
実施例5
図9は本発明の参考例としての実施例5にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図10は実施例5の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例5の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図9中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1、後群レンズ群G2の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
次に、実施例5の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例5
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 7.4000
1 8.0022 0.4458 1.88815 40.76
2 0.6745 0.4762
3 5.0367 0.7469 1.82017 46.62
4(絞り) ∞ 0.0114
5 ∞ 1.5253 1.79012 44.20
6 -1.4595 0.1143
7 3.7835 1.1775 1.73234 54.68
8 -1.1593 0.3544 1.93429 18.90
9 -5.9687 0.8900
10 ∞ 1.5600 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 6.7582
画角 70.55860°
像高 1.096
レンズ全長 7.3018
バックフォーカス -0.12226
実施例6
図11は本発明の実施例6にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図12は実施例6の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例6の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図11中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1、後群レンズ群G2の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
次に、実施例6の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例6
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 7.4000
1 34.3018 0.4459 1.88815 40.76
2 0.8496 0.6935
3 5.3201 0.9291 1.83932 37.16
4(絞り) ∞ 0.0288
5 ∞ 1.5768 1.81078 40.88
6 -1.7172 0.1143
7 4.1479 1.1777 1.73234 54.68
8 -1.2969 0.3545 1.93429 18.90
9 -6.0600 0.9500
10 ∞ 1.5600 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 5.4873
画角 77.31892°
像高 1.080
レンズ全長 7.8307
バックフォーカス -0.12327
実施例7
図13は本発明の参考例としての実施例7にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図14は実施例7の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例7の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図13中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズL1と、両凸形状の第2レンズL2’とで構成されている。
後群レンズ群G2の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
次に、実施例7の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例7
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 7.8000
1 13.0938 0.4642 1.88815 40.76
2 0.8419 0.7220
3 21.1224 0.9523 1.81078 40.88
4 -7.1625 0.1071
5(絞り) ∞ 0.0311
6 ∞ 1.7138 1.81078 40.88
7 -1.8911 0.1190
8 4.4723 1.2261 1.73234 54.68
9 -1.3127 0.3690 1.93429 18.90
10 -6.3088 0.9900
11 ∞ 1.6200 1.51825 64.14
12 ∞ 0
13(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00001
Fナンバー 6.2735
画角 80.89075°
像高 1.142
レンズ全長 8.3146
バックフォーカス -0.11599
実施例8
図15は本発明の実施例8にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図16は実施例8の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例8の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図15中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、両凸形状の第3レンズL3’と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
次に、実施例8の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例8
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0000
1 8.2281 0.4784 1.88815 40.76
2 0.7437 0.6336
3 18.3990 0.9813 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0736
5 11.4280 1.5260 1.83922 37.16
6 -1.7904 0.1227
7 4.2883 1.2373 1.69661 53.21
8 -1.2965 0.3803 1.93429 18.90
9 -5.0135 0.9700
10 ∞ 1.7053 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 6.2386
画角 73.89616°
像高 1.117
レンズ全長 8.1084
バックフォーカス -0.10476
実施例9
図17は本発明の実施例9にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図18は実施例9の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例9の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図17中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズL1と、両凸形状の第2レンズL2’とで構成されている。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、両凸形状の第3レンズL3’と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。ここで例えば、カバーガラスCGは、接合レンズとの空気間隔と合わせた空気換算長分が一定であれば像面の移動はない。このため、いずれの実施例の内視鏡用対物レンズにおいても、カバーガラスCGを厚くして、その分、接合レンズとの空気間隔を短くしてもよいし、または、その逆でもよい。また、カバーガラスCGをプリズムに置き換え、光路を変更し、結像面を光軸に対して曲げてもよい。
次に、実施例9の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例9
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0000
1 8.0788 0.4697 1.88815 40.76
2 0.7513 0.5966
3 37.9360 1.0292 1.93429 18.90
4 -20.8171 0.0843
5(絞り) ∞ 0.0723
6 16.5048 1.4805 1.81078 40.88
7 -1.7275 0.1204
8 5.0185 1.2405 1.68082 55.34
9 -1.1734 0.3734 1.85504 23.78
10 -4.8178 0.9778
11 ∞ 1.7298 1.51825 64.14
12 ∞ 0
13(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 7.0606
画角 77.22502°
像高 1.155
レンズ全長 8.1744
バックフォーカス -0.10896
実施例10
図19は本発明の実施例10にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図20は実施例10の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例10の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図19中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、両凸形状の第3レンズL3’と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
次に、実施例10の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例10
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 7.5000
1 7.8275 0.4551 1.88815 40.76
2 0.7076 0.5327
3 10.2259 0.9734 1.88815 40.76
4(絞り) ∞ 0.1050
5 11.7457 1.3614 1.74706 27.79
6 -1.5076 0.1167
7 4.3255 1.2019 1.73234 54.68
8 -1.1669 0.3618 1.93429 18.90
9 -5.4787 0.9800
10 ∞ 1.5889 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 6.4817
画角 71.80277°
像高 1.110
レンズ全長 7.6768
バックフォーカス -0.11514
実施例11
図21は本発明の実施例11にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図22は実施例11の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例11の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図21中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、物体側が平面で像側が非球面の凸面の平凸形状の第3レンズL3”と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
実施例11の内視鏡用対物レンズは、後に示す表1を見ると分かるように、条件式パラメータの値が請求項1の範囲内であり、非球面を使わなくてもよい範囲である。また、実施例11の内視鏡用対物レンズは、実施例4の内視鏡用対物レンズと条件式パラメータの値を比較した場合、非常に似かよった値を示し、また、画角もほぼ同じ仕様となっている。つまり、内視鏡用対物レンズの仕様としては、実施例4と実施例11は非常に似たものである。
ここで、実施例4の内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である図7と、実施例11の内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である図21とを比較すると、接合された第4レンズL4の像側の曲率Rに大きな違いがあり、非球面レンズを導入した実施例11の内視鏡用対物レンズのほうが、第4レンズL4の像側の曲率を大きくでき、第4レンズL4の加工性を大きく改善していることが分かる。このように、条件式パラメータの値が請求項1の範囲において非球面レンズは必ずしも必要ではないが、レンズの加工性改善等の生産性を考慮した場合には、請求項1の範囲に条件式パラメータの値があっても非球面を導入することのメリットを見出すことができる。実施例11の内視鏡用対物レンズにおいては、条件式パラメータの値は請求項1の範囲でありながら、非球面レンズを導入することにより第4レンズL4の像側の曲率の加工性を改善することができた。なお、非球面レンズを用いることによる加工性改善等の効果は、接合レンズだけに限られるものではなく、他の球面レンズに対しても有効である。
次に、実施例11の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
なお、以下の数値データの中において示される回転対称な非球面は次式の定義にしたがって示してある。
Z=ch2/[1+√{1−(1+k)c22}]+A2h2+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12+A14h14+A16h16+A18h18+A20h20・・・
但し、cは頂点の曲率、kは円錐係数、A2は2次非球面係数、A4は4次非球面係数、A6は6次非球面係数、A8は8次非球面係数、A10は10次非球面係数、A12は12次非球面係数、A14は14次非球面係数、A16は16次非球面係数、A18は18次非球面係数、A20は20次非球面係数である。また、hは光軸からの距離であり、光軸に対し垂直な面における水平方向をx、垂直方向をyとしたときh2=x2+y2で示される。
この非球面の定義式は、以下の各実施例においても共通である。
数値実施例11
単位:mm
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0000
1 7.8792 0.4581 1.88815 40.76
2 0.6923 0.5480
3 6.0626 0.8222 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0355
5 ∞ 1.5495 1.81078 40.88
6(非球面) -1.5499 0.1175
7 4.2882 1.2098 1.73234 54.68
8 -1.4682 0.3641 1.93429 18.90
9 -7.1899 1.3600
10 ∞ 1.0000 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
非球面データ
第6面
K=0
A2=0.0000E+00,A4=6.1204E-03,A6=4.1123E-03,A8=1.3460E-02,A10=0.0000E+00,A12=0.0000E+00,A14=0.0000E+00,A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
各種データ
焦点距離 1.00005
Fナンバー 6.3276
画角 74.48333°
像高 1.130
レンズ全長 7.4647
バックフォーカス -0.11359
ここで、同じ内視鏡用対物レンズの仕様(例えば、画角が同じ)を考えた場合、仮に、第1レンズが負のメニスカス形状をしておらず、従来、多くの内視鏡用対物レンズで採用されているような平凹レンズである場合には、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力を持つ第3レンズの像側の曲率半径は小さくする必要がない。
これに対し、本願発明の目的にあるように、内視鏡用対物レンズにおける重要な課題としての画角のバラツキを小さくするため、内視鏡用対物レンズにおける前群レンズ群G1の最も物体側のレンズを、負の屈折力を持つメニスカス形状にしながら(条件式(1)や(1')を満足し)、レンズを大きくすることなく(条件式(2)を満足し)、内視鏡用対物レンズとして使える画角を保つには、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力を持つ第3レンズにはある程度強いパワーが必要となり、第3レンズの像側の曲率半径は仕様から小さくなる。
そのような構成は、収差補正の観点でみた場合、第3レンズの曲率半径の小さな面における影響が大きく、像面湾曲の補正が特に難しい。このようなことから、第3レンズの曲率半径の小さな面に非球面を導入する場合には、中心から周辺へ向けて曲率半径が緩くなるようにすることが必要となる。つまり、この実施例11の内視鏡用対物レンズのように、第3レンズL3”の曲率半径の小さな面に非球面を導入したときの各次の非球面係数は必ず0以上となる。
実施例12
図23は本発明の実施例12にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図24は実施例12の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例12の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図23中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、物体側が平面で像側が非球面の凸面の平凸形状の第3レンズL3”と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
次に、実施例12の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例12
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.0000
1 8.2183 0.4778 1.88815 40.76
2 0.7498 0.6328
3 9.5986 0.9801 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0251
5 ∞ 1.5696 1.76651 40.10
6(非球面) -1.5933 0.1225
7 4.2057 1.2619 1.73234 54.68
8 -1.5314 0.3798 1.93429 18.90
9 -7.0266 1.0700
10 ∞ 1.5786 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
非球面データ
第6面
K=0
A2=0.0000E+00,A4=5.7922E-03,A6=0.0000E+00,A8=9.0000E-03,A10=0.0000E+00,A12=0.0000E+00,A14=0.0000E+00,A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
各種データ
焦点距離 0.99998
Fナンバー 5.9335
画角 80.18501°
像高 1.170
レンズ全長 8.0982
バックフォーカス -0.10591
実施例12の内視鏡用対物レンズにおいては、4次と8次の非球面係数を使っているが、ともに0以上である。この実施例のように、4次と8次のみの非球面係数のみ、あるいは4次と6次の非球面係数のみ、あるいは4次の非球面係数のみを使う等することで収差が補正でき、且つ、それらの非球面係数は常に0以上となる。
実施例13
図25は本発明の実施例13にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図26は実施例13の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例13の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図25中、CGはカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1の基本的なレンズ構成は、実施例1と略同じである。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、物体側が平面で像側が非球面の凸面の平凸形状の第3レンズL3”と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
実施例13の内視鏡用対物レンズにおいては、条件式(4)、(4')のパラメータ値が小さいため、第3レンズL3”には非常に大きなパワーが必要となり、第3レンズL3”に非球面を導入しているが、非球面を導入している目的は実施例11や実施例12の内視鏡用対物レンズと同じである。なお、実施例13の内視鏡用対物レンズは、円錐係数kのみで非球面を構成した例であり、その場合、非球面は必ず−1<k<0となる楕円面となる。実施例13の内視鏡用対物レンズでは、円錐係数kのみで構成したが、このレンズの円錐係数kを0とし、非球面係数のみ使っても収差補正可能である。その場合、非球面係数をすべて0以上の所定値とすれば、実施例11や実施例12の内視鏡用対物レンズと同様の収差補正効果が得られる。
次に、実施例13の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例13
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 8.7000
1 3.7278 0.4970 1.88815 40.76
2 0.7042 0.6337
3 14.9842 0.6213 1.81078 40.88
4(絞り) ∞ 0.0124
5 ∞ 1.6521 1.81078 40.88
6(非球面) -1.4337 0.0621
7 4.6868 1.1432 1.73234 54.68
8 -1.4911 0.3728 1.93429 18.90
9 -7.1683 0.7400
10 ∞ 1.7000 1.51825 64.14
11 ∞ 0
12(像面) ∞ 0
非球面データ
第6面
K=-0.3600
A2=0.0000E+00,A4=0.000E+00,A6=0.000E+00,A8=0.000E+00,A10=0.0000E+00,A12=0.0000E+00,A14=0.000E+00,A16=0.000E+00,A18=0.000E+00,A20=0.0000E+00
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 6.1311
画角 68.20224°
像高 1.153
レンズ全長 7.4347
バックフォーカス -0.09923
実施例14
27は本発明の実施例1にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図、図28は実施例1の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
実施例1の内視鏡用対物レンズは、明るさ絞りSを挟んで、前群レンズ群G1と、後群レンズ群G2を有して構成されている。図27中、F1,F2はフィルタ、CG1,CG2はカバーガラス、IMは像面である。
前群レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズL1と、物体側が凸面で像側が平面の平凸形状の第2レンズL2を有して構成されている。
後群レンズ群G2は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた、物体側が平面で像側が凸面の平凸形状の第3レンズL3と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズL5とで構成されている。第4レンズL4と第5レンズL5は接合されている。
次に、実施例1の内視鏡用対物レンズを構成する光学部材の数値データを示す。
数値実施例14
単位:mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 10.0763
1 6.2316 0.2383 1.88815 40.76
2 0.7298 0.4493
3 5.8354 1.0961 1.93429 18.90
4(絞り) ∞ 0.0204
5 ∞ 1.7021 1.83945 42.71
6 -1.5523 0.0681
7 2.3645 1.2936 1.48915 70.23
8 -1.4515 0.2451 1.93429 18.90
9 -4.6058 0.0681
10 ∞ 0.2111 1.51563 75.00
11 ∞ 0.4582
12 ∞ 0.2723 1.52498 59.89
13 ∞ 0.0204
14 ∞ 0.6808 1.51825 64.14
15 ∞ 0.4425 1.50792 63.00
16 ∞ 0
17(像面) ∞ 0
各種データ
焦点距離 1.00000
Fナンバー 7.8981
画角 81.68203°
像高 1.198
レンズ全長 7.2665
バックフォーカス -0.07295
なお、第1実施例では、フィルタF1は、通常の白板ガラス、F2は赤外カットフィルタである。フィルタF1の物体側面にはYAGレーザーカットコートが施され、像側面にはマルチコートが施されている。また、フィルタF2の両面にはマルチコートが施されている。
また、本発明の内視鏡用対物レンズでは、例えば、第1実施例のように1枚のフィルタFを前群レンズ群G1と後群レンズ群G2との間に配置したり、第2実施例のように1枚のフィルタFを後群レンズ群G2とカバーガラスCGとの間に配置したり、第18実施例のように2枚のフィルタF1,F2を後群レンズ群G2とカバーガラスCGとの間に配置するなど、フィルタは、前群レンズ群G1と後群レンズ群G2との間、後群レンズ群の像側であれば、その配置位置及び枚数には自由度がある。
次に、各実施例における条件式パラメータの値を表1に示す。
表1
Figure 0004920572
本発明の内視鏡用対物レンズは、患者の体内の狭い管腔等、細い径の孔を内視鏡を用いて観察することが求められる医療や工業の分野に有用である。
本発明の実施例1にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例2にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例3にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の参考例としての実施例4にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の参考例としての実施例5にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例6にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の参考例としての実施例7にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例8にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例9にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例10にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例10の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例11にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例11の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例12にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例12の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例13にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例13の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。 本発明の実施例1にかかる内視鏡用対物レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1の光学系における球面収差、コマ収差(メリジオナル光線)、コマ収差(サジタル光線)像面湾曲を示すグラフである。
符号の説明
G1 前群レンズ群
G2 後群レンズ群
L1 物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズ
L2 物体側が凸面で像側が平面の平凸形状の第2レンズ
L2 両凸形状の第2レンズ
L3 曲率半径の小さな面を像側へ向けた、物体側が平面で像側が凸面の平凸形状の第3レンズ
L3’ 両凸形状の第3レンズ
L3” 物体側が平面で像側が非球面の凸面の平凸形状の第3レンズ
L3”’ 曲率半径の小さな面を像側へ向けた、像側が非球面である両凸形状の第3レンズ
L4 両凸形状の第4レンズ
L5 物体側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第5レンズ
CG カバーガラス
F フィルタ
IM 像面
S 明るさ絞り

Claims (4)

  1. 明るさ絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とを有し、
    前記前群レンズ群が、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第1レンズと、正の屈折力を持つ第2レンズとからなり、
    前記後群レンズ群が、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力を持つ第3レンズと、正の屈折力を持つ第4レンズと、負の屈折力を持つ第5レンズとからなり、
    前記第4レンズと前記第5レンズとが接合され、且つ、
    次の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする内視鏡用対物レンズ。
    −2<SF<−0.9 …(1)
    0.94<D/(f×sinθ)<1.7 …(2)
    0.933724≦(D1+D2−f1)/(2×f3)<1.13 …(3)
    但し、SFは第1レンズのシェイプファクターであり、物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、SF=(R2+R1)/(R2−R1)で示される値である。Dは第1レンズの像側の面の面頂から明るさ絞りまでの距離(空気換算長)、fは全系の合成焦点距離、θは半画角、D1は第1レンズの物体側の面の面頂から明るさ絞りまでの実測定距離、D2は明るさ絞りから第3レンズの像側の面までの距離(空気換算長)、f1は第1レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
  2. 次の条件式(1')を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物レンズ。
    −1.5<SF<−1.0 …(1')
    但し、SFは第1レンズのシェイプファクターであり、物体側の曲率半径をR1、像側の曲率半径をR2としたとき、SF=(R2+R1)/(R2−R1)で示される値である。
  3. 次の条件式(3')を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡用対物レンズ。
    0.933724≦(D1+D2−f1)/(2×f3)<1.06 …(3')
    但し、D1は第1レンズの物体側の面の面頂から明るさ絞りまでの実測定距離、D2は明るさ絞りから第3レンズの像側の面までの距離(空気換算長)、f1は第1レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離である。
  4. 前記第3レンズは、その中心から周辺へ向けて曲率が緩くなる非球面からなる面を像側へ向けた正の屈折力を持つレンズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内視鏡用対物レンズ。
JP2007330440A 2007-12-21 2007-12-21 内視鏡用対物レンズ Expired - Fee Related JP4920572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330440A JP4920572B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内視鏡用対物レンズ
US12/317,215 US8098441B2 (en) 2007-12-21 2008-12-18 Objective lens for endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330440A JP4920572B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内視鏡用対物レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001514A Division JP5226882B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 内視鏡用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151191A JP2009151191A (ja) 2009-07-09
JP4920572B2 true JP4920572B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40788299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330440A Expired - Fee Related JP4920572B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 内視鏡用対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098441B2 (ja)
JP (1) JP4920572B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
CA2765559C (en) 2009-06-18 2017-09-05 Peer Medical Ltd. Multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012056453A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Peermedical Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
JP4934233B2 (ja) 2009-12-11 2012-05-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP3522215A1 (en) 2010-12-09 2019-08-07 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3747343A1 (en) 2010-12-09 2020-12-09 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CN103608714B (zh) * 2011-06-06 2016-02-17 奥林巴斯株式会社 光学单元及内窥镜
EP2648026B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9091844B2 (en) 2012-06-25 2015-07-28 Karl Storz Imaging, Inc. Lens design forms with no 3rd or 5th order aberrations
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
JP5933393B2 (ja) * 2012-08-20 2016-06-08 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
WO2014189091A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5514942B1 (ja) 2013-06-27 2014-06-04 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及びその製造方法、並びに光学活性α−アミノホスホン酸誘導体の製造方法
KR101547460B1 (ko) * 2013-12-31 2015-08-27 주식회사 코렌 광학 렌즈계
TWI559027B (zh) * 2014-06-20 2016-11-21 雙鴻科技股份有限公司 微型廣角鏡頭
EP3187916A4 (en) * 2014-08-28 2018-05-30 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
WO2016047421A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
DE112016000121B4 (de) * 2015-09-07 2019-07-04 Hoya Corporation Endoskop-Vergrößerungsoptik und Endoskop
TWI589923B (zh) 2015-11-06 2017-07-01 大立光電股份有限公司 取像用光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN106896482B (zh) * 2017-04-24 2022-03-29 浙江舜宇光学有限公司 虹膜镜头
US11009680B2 (en) 2017-04-24 2021-05-18 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Iris lens assembly
CN107402446B (zh) * 2017-07-21 2023-07-21 安徽航天生物科技股份有限公司 一种内窥镜的前置物镜
CN109324394B (zh) * 2017-07-31 2021-02-05 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
WO2019159778A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 Hoya株式会社 内視鏡用光学系及び内視鏡
EP3611552B1 (en) * 2018-08-16 2023-03-08 Jabil Optics Germany GmbH Camera lens system for an endoscope, method for producing a camera lens system and an endoscope
CN109620103B (zh) * 2019-01-03 2023-10-27 鹰利视医疗科技有限公司 30°视向角4k腹腔镜物镜
DE102019008226A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Karl Storz Se & Co. Kg Linsensystem für ein Videoendoskop, Endoskop-Objektiv, Videoendoskop, und Montageverfahren

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754373B2 (ja) * 1989-01-18 1995-06-07 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2596827B2 (ja) * 1989-05-09 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP3765500B2 (ja) * 1993-12-24 2006-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP3429602B2 (ja) 1995-04-05 2003-07-22 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH0980305A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP3723637B2 (ja) * 1996-07-03 2005-12-07 ペンタックス株式会社 撮影レンズ
JP2000330015A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP4265909B2 (ja) * 2002-12-25 2009-05-20 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4245985B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4717383B2 (ja) * 2004-06-16 2011-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット
US7639432B2 (en) * 2006-09-06 2009-12-29 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
JP2009047947A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
US7821720B2 (en) * 2008-05-22 2010-10-26 General Electric Company Endoscope objective lens with large entrance pupil diameter and high numerical aperture

Also Published As

Publication number Publication date
US20090161234A1 (en) 2009-06-25
US8098441B2 (en) 2012-01-17
JP2009151191A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920572B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US10107993B2 (en) Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
JP4667269B2 (ja) 広角レンズ系
CN111624747B (zh) 光学成像系统以及摄像装置
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
US8582217B2 (en) Optical system for endoscope
JPWO2008010560A1 (ja) 光学系及び接眼レンズ
US20070188892A1 (en) Objective lens for endoscope
JP5374667B1 (ja) 内視鏡対物光学系
WO2013069266A1 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN109997065B (zh) 内窥镜用物镜光学系统
JP2016139087A (ja) 結像光学系
JP5226882B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6542138B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP6947282B2 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JP2011227380A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
JP2007225960A (ja) 広角レンズ系
JP6062137B1 (ja) 内視鏡対物光学系
JPH08334688A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH103035A (ja) ズームレンズ
WO2021079684A1 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP3683995B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4566539B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP7302034B2 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP4673027B2 (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4920572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees