JP2001133684A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JP2001133684A
JP2001133684A JP31481999A JP31481999A JP2001133684A JP 2001133684 A JP2001133684 A JP 2001133684A JP 31481999 A JP31481999 A JP 31481999A JP 31481999 A JP31481999 A JP 31481999A JP 2001133684 A JP2001133684 A JP 2001133684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31481999A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihito Wachi
史仁 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31481999A priority Critical patent/JP2001133684A/ja
Publication of JP2001133684A publication Critical patent/JP2001133684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】全体として4枚のレンズより成り、テレセント
リック性の良い高い光学性能を有した撮影レンズを得る
こと。 【解決手段】物体側から順に、像側に凹面を向けたメニ
スカス状のレンズより成る第1群、両レンズ面が凹面の
負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより成る第
2群、正レンズより成る第3群で構成され、第1群と第
2群の間に開口絞りを有する撮影レンズにおいて、全系
の焦点距離f、第1群の焦点距離f1、第2群の物体側
のレンズ面の屈折力φ2a、第3群の屈折力φ3を各々
適切に設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルスチルカメ
ラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、写真用カメラ等に用
いられる撮影レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの画像入力機器とし
てデジタルスチルカメラが普及しつつある。このデジタ
ルスチルカメラではCCD等の固体撮像素子からの出力
信号をAD変換して画像データとし、これをJPEG等
の圧縮処理を行い、フラッシュメモリー等の記録媒体に
記録するといった処理が一般的に行われている。このよ
うにして記録された圧縮データはコンピュータ上で展開
された後、モニタ等に表示されている。
【0003】このようなデジタルスチルカメラにおいて
は撮影画像の高精細化と装置の小型化が課題となってお
り、撮影系には高解像力と小型化の両立が求められてい
る。特に携帯性を重視して薄型のカメラとするには、撮
影系には全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短
縮化が要求される。全長を短縮するにはできるだけ構成
レンズ枚数の少ない撮影レンズを用いると有利である。
【0004】このような小型の撮影レンズとして、特開
平9−258100号公報には物体側から順に両レンズ
面が凸面の正レンズ、物体側に強い凹面を向けた両レン
ズ面が凹面の負レンズ、像側に強い凸面を向けた正レン
ズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズの4群4枚構成
が、特開平2−137812号公報には物体側から順に
正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズの4群4枚構
成が、特開昭64−90409号公報には物体側から順
に物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ、像側
に強い曲率の面を向けた負レンズ、物体側に凸面を向け
たメニスカス状の正レンズ、正レンズの4群4枚構成が
開示されている。これらはいずれも4群4枚構成であ
り、単焦点レンズである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】固体撮像素子を用いた
撮影系では、像面から射出瞳までの距離が短いと軸外光
線(軸外主光線)の受光面への入射角が大きくなるた
め、シェーディング等の問題が発生する。よってこのよ
うな固体撮像素子に用いる撮影レンズは、射出瞳が像面
より十分に離れているテレセントリックな光学系が良
い。
【0006】具体的には、撮影レンズは、光軸と撮影画
角に相当する角度をなして入射した軸外光束主光線が光
軸と略平行となって結像面に至るように構成されている
のが良い。撮影画角が広画角となる程、光軸と平行とな
るまで軸外主光線を屈曲するために必要な屈折力は強ま
る。
【0007】一般的に、半画角が50度を超えるような
広角レンズでなければ、絞りより物体側では負の屈折力
により、又絞りより像面側では正の屈折力により軸外主
光線の光軸となす角度を小さくする、すなわち平行に近
づける光学作用を強くする必要はない。
【0008】よって、レトロフォーカス型の撮影レンズ
の様に、絞りより物体側に負の屈折力の前群を配置しな
くとも、正のパワーを持つ前群により軸外主光線の光軸
となす角度を小さくすることができると共に、歪曲収差
を良好に補正することができる。正の屈折力の後群にお
いては絞りより像面側の正レンズにより軸外主光線の光
軸となす角度を小さくすることができる。
【0009】よって、半画角が50度を超えるような広
角レンズでなければ、前群に凹レンズを配さなくても、
後群で射出瞳を像面から離す効果があるため、テレセン
トリックな射出瞳と長いバックフォーカスが必要な小型
の光学系を達成することができる。
【0010】さらに、全長を短縮して射出瞳を像面より
十分に離すには、少なくとも後群の最終レンズは正レン
ズとすることが必要である。
【0011】さらに好ましくは最終レンズの直前のレン
ズの像面側のレンズ面は像面に向かって凸面であるのが
よい。
【0012】このようにすると軸外主光線を屈曲させる
作用を最終レンズを含め三つのレンズ面で分担できるた
め、最終レンズの屈折力が極端に強くならずにすむ。最
終レンズの屈折力が強すぎると樽型の歪曲収差および非
点収差が発生するためよくない。
【0013】さらに望ましくは最も像面側のレンズは、
両レンズ面が凸面で曲率半径が同一又は略同一とするこ
とである。製作上で両凸レンズを同じ曲率半径にするこ
とは、鏡筒組み込み時、研磨時に製作を容易にすること
ができる。
【0014】さらに望ましくは、最も像面側のレンズの
次に像面に近いレンズを両レンズ面が凸面で曲率半径が
同一又は略同一とすることである。両凸レンズを同じ曲
率半径にすることは、鏡筒組み込み時、研磨時に製作を
容易にすることができる。
【0015】さらに、像面の平坦性を良好にするにはペ
ッツバール和をある程度小さくすることが必要である。
前記後群中に負の屈折力がない場合、ペッツバール和を
小さくするには前群の第1レンズの屈折力をかなり強め
る必要がある。第1レンズの屈折力をこのように強める
と、結果として非常に大きな樽型の歪曲収差が発生す
る。デジタルスチルカメラを含む一般的なカメラにおい
ては大きな歪曲収差は望ましくない。後群に負の屈折力
を有する場合は、後群内のペッツバール項をある程度コ
ントロールすることができる。
【0016】レンズ1枚で構成される前群のペッツバー
ル項は群内で補正されないので、前群を補正するように
後群のペッツバール項を設定すればよい。よって良好な
像面特性を得るには、後群には少なくとも凹レンズ(負
レンズ)を1枚もしくは負の屈折力を有する接合レンズ
を1群有することが必要である。
【0017】特開平9−258100号公報では、負の
第3レンズと正の第4レンズ間の空気間隔の各収差に対
する敏感度が大きい。特に球面収差と像面湾曲に対する
敏感度の符号が異なるため、上記空気間隔が設計値より
ずれると設計上のベストピント面に対し画面中心、画面
周辺のベストピント位置は光軸方向で逆方向にずれる。
【0018】結果として像面湾曲が発生し、画面中心に
ピントを合わせた場合は画面周辺では解像力不足とな
る。これを防ぐには製造において上記空気間隔に対する
公差を非常に厳しく管理する必要があり、製造コストア
ップにつながる。
【0019】また、特開平2−137812号公報で
は、内視鏡・顕微鏡・双眼鏡・望遠鏡等の接眼部に取り
付けて撮影を行うカメラを想定しており、通常のカメラ
用として考えれば、必要以上にバックフォーカスが長
く、光学全長は長くなる。
【0020】また、特開昭64−90409号公報で
は、後絞りを想定しており、レンズの特性上、テレ比
1.0程度では、歪曲収差・像面湾曲の補正が難しい。
軸上色収差も補正が足りない。
【0021】本発明は、全長を短縮し、射出瞳を像面か
ら十分に離し、なおかつ良好な光学性能を有する撮影レ
ンズの提供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の撮影レ
ンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカ
ス状の正レンズより成る第1群、両レンズ面が凹面の負
レンズと正レンズとを接合した接合レンズより成る第2
群、正レンズより成る第3群で構成され、第1群と第2
群の間に開口絞りを有する撮影レンズにおいて、全系の
焦点距離をf、第1群の焦点距離をf1、第2群の物体
側のレンズ面の屈折力をφ2a、第3群の屈折力をφ3
としたとき、 0.7<|f1|/f<5.0 ‥‥‥(1) −5.0< φ2a・f<−2.0 ‥‥‥(2) 1.0< φ3 ・f< 2.0 ‥‥‥(3) の条件式を満足することを特徴としている。
【0023】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第1群において、riを第iレンズ面の曲率半
径としたとき、 0.30<r1/f<0.50 ‥‥‥(4) の条件式を満足することを特徴としている。
【0024】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記第2群の焦点距離をf2としたとき、 −1.50<f2/f<−0.3 ‥‥‥(5) の条件式を満足することを特徴としている。
【0025】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記第2群は両レンズ面が凹面の負レンズ
と両レンズ面が凸面の正レンズの接合レンズより成り、
前記第3群は両レンズ面が凸面の正レンズより成ってい
ることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】図1,図3,図5,図7,図9は
本発明の撮影レンズの数値実施例1〜5のレンズ断面
図、図2,図4,図6,図8,図10は本発明の撮影レ
ンズの数値実施例1〜5の収差図である。
【0027】レンズ断面図において101は正の屈折力
の前群、102は全体として負の屈折力の後群である。
103は正の屈折力の第1群、104は負の屈折力の第
2群、105は正の屈折力を有する第3群、107は水
晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等で構成
されるフィルター群、108は結像面、SPは開口絞り
である。
【0028】本発明の撮影レンズは物体側より順に、正
の屈折力の第1群103、全体として負の屈折力の第2
群104、正の屈折力の第3群105から成っている。
そして正の屈折力の第1群103は像面側に凹面を向け
たメニスカス状の正レンズから成り、第2群104は両
レンズ面が凹面の負レンズと正レンズが凸面の正レンズ
の接合レンズより成り、第3群105は両レンズ面が凸
面の正レンズから成り、全系は3群4枚で構成されてい
る。
【0029】そして前述の条件式(1)〜(3)を満足
させることにより、射出瞳を像面から遠ざけてテレセン
トリック性を良好に維持しつつ、高い光学性能を得てい
る。
【0030】次に前述の各条件式について説明する。
【0031】条件式(1)は第1群の焦点距離すなわち
屈折力を規定している式である。
【0032】上限をこえて屈折力が弱まると第1群にて
射出瞳を像面から遠ざける作用が弱まる。これを補うよ
うに後群の屈折力にて射出瞳を像面から遠ざけようとす
ると、後群中の凸面の屈折力を強めなければならず、ペ
ッツバール和を小さくすることができなくなり像面湾曲
が発生するためよくない。また、後群の屈折力を強めな
いで射出瞳を像面から遠ざけようとすると、全長が長く
なリコンパクトなカメラを構成できない。
【0033】また下限をこえて屈折力が強まると、第1
群にて歪曲収差、非点収差が過度に発生し非球面を用い
ても補正困難となりよくない。また、バックフォーカス
が短くなり光学全長を短縮するのが困難となる。
【0034】条件式(2)は第2群の物体側のレンズ面
の屈折力(焦点距離の逆数)を規定している式であり、
主に球面収差の補正およびペッツバール和を諸収差との
バランスで最適な値にする為の数値範囲である。
【0035】上限をこえて屈折力が弱まると、他の正レ
ンズで発生した球面収差を補正しきれなくなると共にペ
ッツバール和が大きくなり像面湾曲が補正不足となる。
また、下限を超えて屈折力が強まると球面収差が補正過
剰となるばかりでなく、コマ収差の発生も伴ってしまい
好ましくないと共に、ペッツバール和が負の値に大きく
なり像面湾曲が捕正過剰となる。
【0036】条件式(3)は第3群の焦点距離の逆数す
なわち屈折力を規定している式である。
【0037】上限をこえて屈折力が弱まるとバックフォ
ーカスが長くなり光学全長を短縮することが困難とな
る。また下限をこえて屈折力が強まると諸収差の発生を
抑えて良好な光学性能を得ることが困難となる。特に過
度の球面収差が発生し非球面を用いても補正困難とな
る。
【0038】本発明の撮影レンズでは以上のような構成
により、画面全体にわたり高い光学性能を有している
が、更に好ましくは次の構成のうち、少なくとも1つを
満足させるのが良い。
【0039】(ア−1)前記第1群において、riを第
iレンズ面の曲率半径としたとき、 0.30<r1/f<0.50 ‥‥‥(4) の条件式を満足することである。
【0040】条件式(4)は、第1群のメニスカス形状
の正レンズの最も物体側のレンズ面の凸形状を制限した
もので、レンズ系のコンパクト化と良好な球面収差およ
び子午像面湾曲の収差補正に関するものである。上限を
こえて曲率が大きくなると光学全長を短縮することが困
難となり、これを無理に短縮しようとすると、正レンズ
は平凸形状に近くなり、正の歪曲収差と、負の子午像面
湾曲の収差が発生する。また下限をこえて曲率が小さく
なると正レンズは強いメニスカス形状となり、正レンズ
で発生する高次の負の球面収差と高次の正の子午像面湾
曲の収差補正が困難となる。
【0041】(ア−2)前記第2群の焦点距離をf2と
したとき、 −1.50<f2/f<−0.3 ‥‥‥(5) の条件式を満足することである。
【0042】条件式(5)はこの光学系中唯一の発散レ
ンズ(負レンズ)である第2群の焦点距離を規定してい
る式である。上限をこえて焦点距離が長くなると十分な
バックフォーカスが得られなくなるとともに、ペッツバ
ール和が大きくなり高い光学性能を維持出来なくなる。
また下限をこえて焦点距離が短くなると諸収差の発生を
抑えて良好な光学性能を得ることが困難となる。特に過
度の球面収差が発生し非球面を用いても補正困難とな
る。
【0043】(ア−3)前記第2群は両レンズ面が凹面
の負レンズと両レンズ面が凸面の正レンズの接合レンズ
より成り、前記第3群は両レンズ面が凸面の正レンズよ
り成っていることである。
【0044】次に本発明の撮影レンズの前述した構成以
外の特徴について説明する。
【0045】前述のように、射出瞳を像面より十分離す
には、少なくとも後群の最終レンズは正レンズとするこ
とが望ましい。また全長を短縮するにはレンズ枚数を最
小限とするのがよく、本発明の撮影レンズでは正レンズ
1枚で構成される前群と、最終レンズを正レンズとした
後群で構成している。また、最終レンズの屈折力を極端
に強めず射出瞳を像面より離すために、最終レンズの直
前のレンズである負の接合レンズは像面側のレンズ面を
凸面としている。
【0046】また、像面特性を良好とするために後群中
に負の接合レンズを配置している。前群はレンズ1枚の
ため第1群内ではペッツバール和に対する補正がなされ
ていない。
【0047】よって後群中に負の屈折力を設定すること
で前群と後群でキャンセルして全系でペッツバール和を
小さくしている。
【0048】また、物体側から順に正レンズ、負レン
ズ、正レンズ、正レンズの4群4枚構成の撮影レンズに
比べ第2レンズと第3レンズを貼り合わせて接合レンズ
としているため、4群4枚構成の撮影レンズにおける偏
芯敏感度の高い空気間隔部がない構成としている。
【0049】よって、全系を通して製造誤差、組み立て
誤差等による結像性能の劣化が少ないという利点があ
る。
【0050】また、本発明の撮影レンズは第1群103
と第2群104の間に絞りSPを有する。射出撞を像面
から離すには絞りはより物体側に配置されるのが好まし
く、本発明の撮影レンズでは絞りは第1群の像面側に配
置している。
【0051】また第2群104と第3群105の間に絞
りを配置すると、全長短縮しながら射出瞳を像面から離
すためには第3群の屈折力が過度に強まってしまいペッ
ツバール和を小さくできない。
【0052】よって、全長短縮と射出瞳を両立するに絞
りは第1群と第2群の間がよい。
【0053】また、第1群の正レンズは像面側に凹面を
有するメニスカス形状であるのがよい。射出瞳を像面か
ら離すには軸外主光線を屈曲させる作用を第1群のレン
ズにある程度持たせる必要がある。
【0054】よって、第1群のレンズにはある程度の屈
折力が必要であるが、結果として第1群のレンズにおい
て樽型の歪曲収差が発生しやすい。この歪曲収差の発生
を最小限とするには、軸外光束の主光線がレンズ面へ入
射する角度を最小とすると効果がある。
【0055】例えばコンセントリックな曲率半径とすれ
ば軸外光線の入射角度を0とできるが、これではある程
度の正の屈折力を有することができない。
【0056】よって本発明の撮影レンズではコンセント
リックな形状に対して物体側のレンズ面は曲率半径を小
さく、像面側のレンズ面は曲率半径を大きくして屈折力
を強めるものの、物体側に強い凸面を有するメニスカス
形状を維持して後群で発生する歪曲収差をキャンセル
し、全系の歪曲収差の発生を最小限としている。そし
て、これをキャンセルするように後群にて収差補正を行
っている。
【0057】また、本発明の撮影レンズは最終レンズで
ある第3群103に非球面を用いるのが良く、これによ
ればさらに全長を短縮して良好な結像性能が得られる。
【0058】上記3群4枚構成では射出瞳を像面から難
して全長を短縮するには最終レンズの屈折力を強める必
要がある。このとき樽型の歪曲収差およびアンダーの像
面湾曲が生じるが、この収差を補正するには最終レンズ
に非球面を用いるのが良い。これによれば諸収差を補正
しながら球面レンズのみの構成よりもさらに全長短縮を
可能とすることができる。
【0059】最終レンズに非球面を設定する場合、樽型
の歪曲収差を補正するには光軸から周辺に向かって収斂
作用(正の屈折力)が弱まるような形状とすると、より
効果がある。
【0060】これは凸面においては曲率が緩くなるよう
な形状である。このようにすると、レンズ面の曲率、光
線の入射角ともに軸外光線に対して屈曲を弱めるよう働
き樽型の歪曲収差が補正される。
【0061】また、軸外光束に対しては結像作用が弱ま
るためアンダーの像面湾曲を補正する方向にある。よっ
て、本発明の撮影レンズでは最終レンズにこのような非
球面を用いるのが良く、これによれば全長短縮しながら
歪曲収差と像面湾曲をともに良好に補正することができ
る。
【0062】なお、上記非球面形状により光軸付近に対
して周辺の屈折力は相対的に弱まるが、非球面導入によ
り第3群の屈折力そのものは強められるため射出瞳を像
面から十分に離したまま収差補正が可能である。
【0063】また、撮影画角をより広角とするには第3
群105に加えて第1群103にも非球面を用いると効
果がある。ある一定の全長では撮影画角が広角になるほ
ど第1群の屈折力を強める必要がある。第1群では樽型
の歪曲収差が発生するが屈折力が強すぎると第3群に非
球面を用いても補正不足となる。
【0064】このような場合は第1群に非球面を用いる
と、より広角な撮影レンズとしながら歪曲収差が補正可
能となる。
【0065】前に述べたように、第1群はコンセントリ
ックな形状に対して正の屈折力を強めたメニスカスレン
ズである。よって、第1群のレンズ面では軸外光束ほど
大きな入射角で主光線が屈曲する。樽型の歪曲収差を補
正するには光軸から周辺に向かってしだいに発散作用が
弱まるような非球面とするのがよい。
【0066】すなわち、第1群の物体側のレンズ面では
光軸から周辺に向かって曲率がきつくなるような非球面
とし、また、像面側のレンズ面では光軸から周辺に向か
って曲率がゆるくなるような非球面形状とするのが良
い。
【0067】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より第i番目の面の曲率半径、
Diは物体側より順に第i番目と第i+1番目の間隔、
Niとνiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の
屈折率とアッベ数である。
【0068】また、表1に各数値実施例における各条件
式の値を示す。
【0069】 [数値実施例1] f=16.11500 fno=1:2.8 2ω=21.7° R 1= 6.257 D 1= 1.86 N 1=1.62299 ν 1= 58.2 R 2= 11.125 D 2= 4.65 R 3= (絞り) D 3= 2.60 R 4= -3.817 D 4= 2.20 N 2=1.76182 ν 2= 26.5 R 5= 7.499 D 5= 3.40 N 3=1.62374 ν 3= 47.1 R 6= -7.499 D 6= 0.20 R 7= 17.791 D 7= 2.02 N 4=1.83400 ν 4= 37.2 R 8= -17.791 D 8= 0.80 R 9= ∞ D 9= 3.10 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= ∞ [数値実施例2] f=16.10357 fno=1:2.8 2ω=21.4° R 1= 4.829 D 1= 1.86 N 1=1.62145 ν 1= 59.6 R 2= 13.200 D 2= 1.97 R 3= (絞り) D 3= 2.60 R 4= -3.250 D 4= 2.20 N 2=1.84773 ν 2= 24.0 R 5= 6.995 D 5= 3.40 N 3=1.59477 ν 3= 60.1 R 6= -6.995 D 6= 0.20 R 7= 16.311 D 7= 2.48 N 4=1.86057 ν 4= 28.3 R 8= -16.311 D 8= 0.80 R 9= ∞ D 9= 3.10 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= ∞ [数値実施例3] f=15.84959 fno=1:2.8 2ω=22.0° R 1= 7.624 D 1= 1.86 N 1=1.84773 ν 1= 24.1 R 2= 7.690 D 2= 4.81 R 3= (絞り) D 3= 2.60 R 4= -6.181 D 4= 2.20 N 2=1.81908 ν 2= 27.4 R 5= 9.214 D 5= 3.40 N 3=1.63911 ν 3= 50.4 R 6= -9.214 D 6= 0.20 R 7= 21.095 D 7= 2.34 N 4=1.88308 ν 4= 40.8 R 8= -21.095 D 8= 0.80 R 9= ∞ D 9= 3.10 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= ∞ [数値実施例4] f=16.21736 fno=1:2.8 2ω=21.6° R 1= 6.581 D 1= 1.86 N 1=1.57491 ν 1= 41.7 R 2= 8.705 D 2= 5.10 R 3= (絞り) D 3= 2.60 R 4= -4.779 D 4= 2.20 N 2=1.74324 ν 2= 29.3 R 5= 8.333 D 5= 3.40 N 3=1.59513 ν 3= 56.2 R 6= -8.333 D 6= 0.20 R 7= 20.439 D 7= 1.78 N 4=1.88314 ν 4= 40.8 R 8= -20.439 D 8= 0.80 R 9= ∞ D 9= 3.10 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= ∞ [数値実施例5] f=15.73256 fno=1:2.8 2ω=22.0° R 1= 5.097 D 1= 1.86 N 1=1.69881 ν 1= 55.4 R 2= 9.622 D 2= 2.68 R 3= (絞り) D 3= 2.60 R 4= -3.066 D 4= 2.20 N 2=1.84782 ν 2= 23.8 R 5= 6.944 D 5= 3.40 N 3=1.71218 ν 3= 54.2 R 6= -6.944 D 6= 0.20 R 7= 16.486 D 7= 2.54 N 4=1.80081 ν 4= 26.4 R 8= -16.486 D 8= 0.80 R 9= ∞ D 9= 3.10 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= ∞
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を特
定することにより、全長を短縮し、射出瞳を像面から十
分に離し、なおかつ良好な光学性能を有する撮影レンズ
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の収差図
【図3】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例2の収差図
【図5】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例3の収差図
【図7】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例4の収差図
【図9】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図10】本発明の数値実施例5の収差図
【符号の説明】
101 前群 102 後群 103 第1群 104 第2群 105 第3群 107 ガラスブロック 108 像面 SP 開口絞り ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、像側に凹面を向けたメ
    ニスカス状の正レンズより成る第1群、両レンズ面が凹
    面の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより成
    る第2群、正レンズより成る第3群で構成され、第1群
    と第2群の間に開口絞りを有する撮影レンズにおいて、
    全系の焦点距離をf、第1群の焦点距離をf1、第2群
    の物体側のレンズ面の屈折力をφ2a、第3群の屈折力
    をφ3としたとき、 0.7<|f1|/f< 5.0 −5.0< φ2a・f<−2.0 1.0< φ3 ・f< 2.0 の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1群において、riを第iレンズ
    面の曲率半径としたとき、 0.30<r1/f<0.50 の条件式を満足することを特徴とする請求項1の撮影レ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2群の焦点距離をf2としたと
    き、 −1.50<f2/f<−0.3 の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    撮影レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2群は両レンズ面が凹面の負レン
    ズと両レンズ面が凸面の正レンズの接合レンズより成
    り、前記第3群は両レンズ面が凸面の正レンズより成っ
    ていることを特徴とする請求項1,2又は3の撮影レン
    ズ。
JP31481999A 1999-11-05 1999-11-05 撮影レンズ Pending JP2001133684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31481999A JP2001133684A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31481999A JP2001133684A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133684A true JP2001133684A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18057991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31481999A Pending JP2001133684A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133684A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025174A (ja) * 2003-06-11 2005-01-27 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
US6985306B2 (en) 2002-12-27 2006-01-10 Nidec Copal Corporation Photographing lens
US6992840B2 (en) 2002-12-27 2006-01-31 Nidec Copal Corporation Photographing lens
US7061694B2 (en) 2003-04-22 2006-06-13 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
US7193793B2 (en) 2004-03-30 2007-03-20 Nidec Copal Corporation Imaging lens
CN103185956A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 亚洲光学股份有限公司 微型投影镜头
KR101901687B1 (ko) * 2011-09-14 2018-09-27 삼성전기 주식회사 초소형 광학계
CN108681033A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN115508987A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 扬明光学股份有限公司 车用投影镜头及车灯装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985306B2 (en) 2002-12-27 2006-01-10 Nidec Copal Corporation Photographing lens
US6992840B2 (en) 2002-12-27 2006-01-31 Nidec Copal Corporation Photographing lens
US7061694B2 (en) 2003-04-22 2006-06-13 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
US7248421B2 (en) 2003-04-22 2007-07-24 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic instrument using the same
JP2005025174A (ja) * 2003-06-11 2005-01-27 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4712318B2 (ja) * 2003-06-11 2011-06-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
US7193793B2 (en) 2004-03-30 2007-03-20 Nidec Copal Corporation Imaging lens
KR101901687B1 (ko) * 2011-09-14 2018-09-27 삼성전기 주식회사 초소형 광학계
CN103185956A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 亚洲光学股份有限公司 微型投影镜头
CN108681033A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN108681033B (zh) * 2018-05-22 2019-10-29 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN115508987A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 扬明光学股份有限公司 车用投影镜头及车灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4690069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3573575B2 (ja) 光学系
CN111624747B (zh) 光学成像系统以及摄像装置
JP4510402B2 (ja) 対物レンズ及び光学機器
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US6865031B2 (en) Imaging lens system and image taking apparatus using the same
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012037640A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4870527B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2001100098A (ja) 非球面レンズ
JP4608917B2 (ja) ズームレンズ
JPH11194268A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JPH0949968A (ja) レンズ系
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6517563B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ