JP2001100098A - 非球面レンズ - Google Patents

非球面レンズ

Info

Publication number
JP2001100098A
JP2001100098A JP27782399A JP27782399A JP2001100098A JP 2001100098 A JP2001100098 A JP 2001100098A JP 27782399 A JP27782399 A JP 27782399A JP 27782399 A JP27782399 A JP 27782399A JP 2001100098 A JP2001100098 A JP 2001100098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
group
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP27782399A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Kawakami
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP27782399A priority Critical patent/JP2001100098A/ja
Publication of JP2001100098A publication Critical patent/JP2001100098A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非球面レンズを効果的に配することにより、
高解像でかつ歪曲収差が小さく、バックフォーカスが長
く、またテレセントリック性も良好なコンパクトで構成
枚数の少ない撮影レンズを得る。 【解決手段】 物体側より順に、第1レンズ群、第2レ
ンズ群から構成され、第1レンズ群は負の屈折力を有
し、第2レンズ群は正の屈折力を有し、前記第1レンズ
群は、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ(以
下負レンズ)と少なくとも1枚の正の屈折力を有するレ
ンズ(以下正レンズ)を配して構成され、前記第2レン
ズ群は物体側に開口絞りを有し、少なくとも1枚の負レ
ンズと少なくとも2枚の正レンズを配して構成される。
前記第1レンズ群の負レンズには少なくとも1面以上の
非球面を有し、その中で少なくとも1面の非球面量は負
レンズの周辺部における負の屈折力を減少させる形状で
あることを特徴とする非球面レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にデジタルスチ
ルカメラのようなCCD(charged coupled device)等
のイメージセンサを使用した小型の撮像装置に用いられ
る高性能な非球面レンズを用いた撮影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来の銀塩フィルムを使用するカ
メラ、例えば35mm判カメラに加え、付属する液晶モ
ニターをファインダーとして容易に撮影でき、またその
場で撮影した画像を見て楽しむ事ができ、加えて一般家
庭に普及が進んできたパーソナルコンピュータ等に静止
画像を入力するツールとして、デジタルスチルカメラが
急速に普及しつつある。デジタルスチルカメラは、撮影
レンズによって結像された静止画像をCCDにより電気
的に取り込み、内蔵メモリやメモリカードなどに記録す
る撮像装置であるが、普及当初は、液晶モニターを撮影
の際のファインダーとして、また撮影した画像の再生用
モニターとして使用出来るため、銀塩カメラに較べて即
時性、利便性をアピールして普及してきたが、一方では
銀塩カメラに較べて撮影画像の解像度が低く、欠点と指
摘されてきた。しかし、最近では、急速な普及と共にC
CDの画素数が多いものが安価に供給されるなどしてデ
ジタルスチルカメラは、解像力の点でも普及判のプリン
トサイズなどの制限の範囲では銀塩カメラの解像力に迫
る勢いで改良され製品化されている。
【0003】CCDの画素数を上げるには画素ピッチを
そのままに、画面寸法を大きくする方法と、画面寸法を
そのままに画素ピッチを小さくする方法とが考えられる
が、画面寸法を大きくする方法では、単位ウエハあたり
の取り数が小さくなりコストアップに繋がるため、一般
的には、画面寸法をそのままに画素ピッチを小さくする
方法で画素数を上げる方法が取られている。例えば、デ
ジタルスチルカメラ用として最近発表されている、有効
画素数が200万画素クラスのCCDでは画素ピッチは
3.9μ程度となっている。従って、最小錯乱円径を画
素ピッチの2倍と仮定しても7.8μであり、35mm
判銀塩カメラの最小錯乱円径が約33μと考えられるの
で、デジタルスチルカメラの撮影レンズに要求される解
像力は銀塩カメラの約4倍以上ということが言える。
【0004】一方、CCDを使用した光学系としてVT
Rカメラの撮影レンズがある。デジタルスチルカメラと
VTRカメラの撮影レンズの特徴を比較して見ると、イ
メージサークルの大きさが等しいと考えてよく、また詳
しくは後述するようにテレセントリック性を要求される
などの点で、これらの必要がない銀塩カメラよりもVT
Rカメラ用の撮影レンズのほうがデジタルスチルカメラ
の撮影レンズに類似している。従って、VTRカメラ用
の撮影レンズをデジタルスチルカメラに利用すること
は、普及の当初では行われていた。VTRカメラも開発
が進められ最近ではデジタル処理をして高画質を特徴と
するものも製品化されているが、再生画像をテレビジョ
ンあるいはモニターで見るという性質上要求される解像
度についてはデジタルスチルカメラで使用されるCCD
より1桁小さい35万画素クラスで十分とされている。
このクラスのCCDの画素ピッチは約5.6μ程度であ
る。従って、このようなVTRカメラ用の撮影レンズを
100万画素を越えるCCDさらには200万画素クラスのC
CDを使用しているデジタルスチルカメラに利用するに
は解像力不足で、改善の余地があり、撮影レンズの歪曲
収差の量についても動画と静止画の違いから要求される
レベルが異なり、デジタルスチルカメラではさらに厳し
く収差補正の必要がある。
【0005】前述のように、CCD等のイメージセンサ
を用いた光学系ではテレセントリック性を良好に設計し
なければならない。テレセントリック性とは、各像点に
対する光線束の主光線が、光学系の最終面を射出した
後、光軸とほぼ平行になる、すなわち、像面とはほぼ垂
直に交わることを言う。言い換えると、光学系の射出瞳
位置が像面から十分離れることが要求されるのである。
これは、CCD上の色フィルターが撮像面からやや離れ
た位置にあるために、光線が、斜めから入射した場合、
実質的な開口効率が減少する(シェーディングという)
ためであり、特に最近の高感度型のCCDでは、撮像面
の直前にマイクロレンズアレーを配しているものが多い
が、この場合も同様に、射出瞳が十分離れていないと、
周辺で開口効率がで低下してしまう。また、CCDの周
期構造に起因して発生するモアレ現象等を防止するため
に光学系とCCDの間に挿入される水晶フィルター(オ
プチカルローパスフィルター)やCCDの赤外波長域で
の感度を低下させて人の目の比視感度に近づける目的
で、やはり光学系とCCDの間に挿入される赤外吸収フ
ィルターの実効厚さが、光軸上と周辺であまり変動しな
いことが求められ、この点でもデジタルスチルカメラ用
の撮影レンズにおいてはテレセントリック性を良好に設
計する必要が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、デジタル
スチルカメラ用の撮影レンズは、現在では、銀塩カメラ
の約4倍以上の解像力が求められていると同時にテレセ
ントッリック性を良好にし、光学系と像面の間に水晶フ
ィルターや赤外吸収フィルター等を挿入しなければなら
ず、十分なバックフォーカスを得ることを要求される。
また、ズームレンズなどの機能も一般的に要求される一
方で、さらなるコンパクト化も要求されるため、これら
の要求を満たす撮影レンズを供給するためには非球面レ
ンズの効果的な導入なしには不可能となっているのが現
状である。
【0007】本発明は、前述した事情に鑑み非球面レン
ズを効果的に配することにより、高解像で歪曲収差が小
さく、バックフォーカスが長くテレセントリック性も良
好で、コンパクトで構成枚数が少ない撮影レンズを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の非球面レンズ
は、物体側より順に、第1レンズ群、第2レンズ群から
なり、第1レンズ群は負の屈折力を有し、第2レンズ群
は正の屈折力を有し、前記第1レンズ群は、少なくとも
1枚の負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)と少
なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ(以下正レン
ズ)を配してなり、前記第2レンズ群は物体側に開口絞
りを有し、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも2枚
の正レンズを配して構成される。そして前記第1レンズ
群の負レンズには少なくとも1面以上の非球面を有し、
その中で少なくとも1面の非球面量は負レンズの周辺部
における負の屈折力を減少させる形状であるを特徴とす
る(請求項1)。
【0009】さらに前記第1レンズ群及び前記第2レン
ズ群を光軸上で各々別々に移動することによりズームレ
ンズを構成することが可能である(請求項2)。
【0010】また、物体側より順に、第1レンズ群、第
2レンズ群、及び第3レンズ群からなり、第1レンズ群
は負の屈折力を有し、第2レンズ群は正の屈折力を有
し、また第3レンズ群は正の屈折力を有しており、前記
第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくと
も1枚の正レンズを配してなり、前記第1レンズ群の負
レンズには少なくとも1面以上の非球面を有し、その中
で少なくとも1面の非球面量は負レンズの周辺部におけ
る負の屈折力を減少させる形状であり、前記第2レンズ
群は物体側に開口絞りを有し、少なくとも1枚の負レン
ズと少なくとも2枚の正レンズを配してなり、前記第3
レンズ群は、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群
が移動する場合においても像面に対して固定されている
ことを特徴としても良い(請求項3)。
【0011】またさらに、第1レンズ群は物体側より順
に負レンズである第1レンズ、負レンズである第2レン
ズ、正レンズである第3レンズの3枚を配してなり、前
記第1レンズ群の合成焦点距離に関して下記条件式
(1)を満足しており、前記第1レンズと前記第2レン
ズの合成焦点距離が下記条件式(2)を満足しており、
第1レンズないし第3レンズ各々のレンズのアッベ数に
関して下記条件式(3)を満足しており、前記第1レン
ズの焦点距離と前記第1レンズ群の合成焦点距離の比が
下記条件式(4)を満足しており、さらには前記第1レ
ンズ群の第1レンズの像側の面の曲率半径と第2レンズ
の像側の面の曲率半径との関係において下記条件式
(5)を満足していることが好ましい(請求項4)。 (1)2.0<|fI |/fw <3.0 (絶対値は
fI <0のため) (2)1.5<|f1-2|/fw <6.0 (絶対値
はf1-2<0のため) (3)20<(ν11+ν12)/2−ν13<30 (4)0.5<f1 /fI <1.6 (5)0.4<r12/r14<1.4 ただし、 fI :第1レンズ群の合成焦点距離 fw :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離 f1-2:第1レンズ群の第1レンズ及び第2レンズの合
成焦点距離 ν11:第1レンズ群の第1レンズのアッベ数 ν12:第1レンズ群の第2レンズのアッベ数 ν13:第1レンズ群の第3レンズのアッベ数 f1 :第1レンズ群の第1レンズの焦点距離 r12:第1レンズ群の第1レンズの像側の面の曲率半径 r14:第1レンズ群の第2レンズの像側の面の曲率半径 である。
【0012】条件式(1)は、負の屈折力を有する第1
レンズ群へのパワーの適切な配分に関するものである。
光学系全体の大きさと諸収差を適正に補正するための条
件のバランスとなる。下限を越えると、第1レンズ群の
負のパワーが大きいことになり、これに伴い第2レンズ
群、第3レンズ群の正のパワーを強めなければならず諸
収差のバランスを取るのが困難となり性能が低下する。
逆に上限を越えると、第2群との空気間隔を大きくとら
ねばならず光学系全体の大きさが大型化する事となりコ
ンパクトなデジタルスチルカメラの用途に適さない。
【0013】条件式(2)は、第1レンズ群に配されて
いる負レンズのパワーの適切な配分に関するものであ
る。条件式(2)の上限値を越えると負レンズのパワー
が小さくなり、デジタルスチルカメラなどでは水晶フィ
ルターや赤外吸収フィルター等を挿入するためのバック
フォーカスを確保することが困難となる。また下限を越
えると負レンズのパワーが過大になりバックフォーカス
確保するには有利であるが、色収差及び歪曲収差などの
諸収差が悪化してしまう。
【0014】条件式(3)は、第1レンズ群に使用され
ている負レンズと正レンズのアッベ数の配分に関するも
のであり、色収差を良好に補正しつつ各収差とのバラン
スを保持するための条件である。上限を越えると、すな
わち第1レンズ群の負レンズのアッベ数が大きくなった
場合には、各々のレンズの屈折率は逆に低くなりペッツ
バール和が大きくなってしまい像面湾曲の補正が困難と
なる。また、下限をこえると、色収差の補正のため各レ
ンズのパワーが大きくなり、球面収差およびコマ収差の
補正に不利となる。
【0015】条件式(4)は、第1レンズ群を構成して
いる負レンズのパワー配分に関しての条件式である。第
1レンズ群中負レンズは第1レンズ及び第2レンズであ
るが、条件式(4)の範囲で第1レンズに負のパワーを
与えることによって、第1レンズ群の負のパワーを第1
レンズ及び第2レンズに適切に配分することになり、軸
外収差を良好に補正することが出来る。条件式(4)の
上限を越えると、第2レンズのパワーが過大となり、逆
に下限をこえると、第1レンズのパワーが過大となる。
上下限のどちらを越えてもコマ収差、非点収差、像面湾
曲、歪曲収差の悪化を招く事となり、良好な性能を得る
ことが出来ない。
【0016】条件式(5)は、第1レンズ群を構成する
負レンズの形状に関する条件式である。条件式(4)で
第1レンズ及び第2レンズの負のパワーについて適切に
配分するための条件を示したが、同時に、曲率の大きい
凹面である第1レンズ像側面と第2レンズの像側面に対
して条件式(5)の範囲で曲率を与える事によって、入
射瞳に対して同心的形状とすることになり諸収差の発生
を基本的に小さくし、非球面の効果を高めることが出来
る。上限を越えると、第2レンズの像側面の曲率半径が
小さくなりすぎであり、下限をこえると、第1レンズの
像側面の曲率半径が小さくなりすぎである。どちらにし
ても、条件式の範囲を超えた場合、コマ収差、非点収
差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する事は難しく、
またレンズの加工も困難になり易い。
【0017】またさらに、第2レンズ群は物体側に開口
絞りを有し、両凸形状の正レンズである第1レンズ、物
体側に凸形状のメニスカス形状の正レンズである第2レ
ンズ、負レンズである第3レンズ、両凸形状の正レンズ
である第4レンズを配してなり、各々のレンズのアッベ
数に関して下記条件式(6)を満足しており、第2レン
ズ群の合成焦点距離が下記条件式(7)を満足してお
り、第1レンズの物体側面の曲率半径が下記条件式
(8)を満足しており、また、第3レンズの像側の面の
曲率半径が下記条件式(9)を満足していることが好ま
しい(請求項5)。 (6)30<(ν21+ν22+ν24)/3−ν23<40 (7)2.1<fII/fw <3.3 (8)0.7<r21/fII<3.5 (9)0.1<r26/fII<0.8 ただし、 ν21:第2レンズ群の第1レンズのアッベ数 ν22:第2レンズ群の第2レンズのアッベ数 ν24:第2レンズ群の第4レンズのアッベ数 ν23:第2レンズ群の第3レンズのアッベ数 fII:第2レンズ群の合成焦点距離 fw :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離 r21:第2レンズ群の第1レンズの物体側の面の曲率半
径 r26:第2レンズ群の第3レンズの像側の面の曲率半径 である。
【0018】条件式(6)は、第2レンズ群に使用され
ている正レンズと負レンズのアッベ数の配分に関するも
のであり、色収差を良好に補正しつつ各収差とのバラン
スを保持するための条件である。上限を越えると、すな
わち第2レンズ群の各正レンズのアッベ数が大きくなっ
た場合には、それぞれの屈折率は逆に低くなりペッツバ
ール和が大きくなってしまい像面湾曲の補正が不利とな
る。逆に下限を越えると、色収差の補正のため各レンズ
のパワーが大きくなり、球面収差およびコマ収差の補正
に不利となる。
【0019】条件式(7)は、正の屈折力を有する第2
レンズ群へのパワーの適切な配分に関するものである。
大きさ、諸収差に関する。光学系全体の大きさと諸収差
を適正に補正するための条件のバランスとなる。下限を
越えると、第2レンズ群の正のパワーが大きいことにな
り、これに伴い第1レンズ群の負のパワーを強めなけれ
ばならず諸収差のバランスを取るのが困難となり性能が
低下する。逆に上限を越えると、第1群との空気間隔を
大きくとらねばならず光学系全体の大きさが大型化する
事となりコンパクトなデジタルスチルカメラの用途に適
さない。
【0020】条件式(8)は、第2レンズ群の第1レン
ズの物体側面の形状に関する条件式である。第2レンズ
群の第1レンズの物体側面は開口絞りの直後に配置され
るため、球面収差の補正に関して重要な役割をもつ。第
1レンズ群の負のパワーとも関連しており、球面収差を
良好に補正するための条件となる。条件式(8)で上限
を越えると、コマ収差や非点収差などの軸外の収差に関
しては補正し易くなるが、球面収差が補正過剰となる。
逆に下限を越えると、球面収差は補正不足となり、同時
に軸外の収差も良好な補正が困難となる。
【0021】条件式(9)は、第2レンズ群の負レンズ
である第3レンズの像側面の形状に関する条件式であ
る。第2レンズ群はレンズ群として正のパワーを有して
おり、構成しているレンズの枚数は負レンズよりも正レ
ンズの方が多い。従って、第2レンズ群の発生する諸収
差を良好に補正する上で強い負のパワーをもつ第3レン
ズの形状は重要で、当該像側面では、第2レンズ群の正
レンズで発生する球面収差、コマ収差を打ち消すよう収
差を発生させて第2レンズ群としての収差のバランスを
とっているため、条件式(9)の範囲を越えた場合には
諸収差のバランスが崩れてしまうこととなる。上限を越
えて曲率半径が大きくなった場合には、球面収差は補正
不足となり、またコマ収差、非点収差が急激に増加して
しまう。逆に下限を越えて曲率半径が小さくなった場合
には、球面収差が急激に補正過剰となってしまう。
【0022】またさらに、前記第1レンズ群を構成する
負レンズの屈折面に使用される少なくとも1面以上の非
球面の各々に関して下記条件式(10)を満足している
ことが好ましい(請求項6)。 (10)(S2 −S1 )+(S4 −S3 )<0 ただし、 S1 :第1レンズ群の第1レンズの物体側面の最大有効
径における近軸曲率半径による球面形状からの変化量
(非球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる S2 :第1レンズ群の第1レンズの像側面の最大有効径
における近軸曲率半径による球面形状からの変化量(非
球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる S3 :第1レンズ群の第2レンズの物体側面の最大有効
径における近軸曲率半径による球面形状からの変化量
(非球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる S4 :第1レンズ群の第2レンズの像側面の最大有効径
における近軸曲率半径による球面形状からの変化量(非
球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる である。
【0023】条件式(10)は、第1レンズ群の負レン
ズの屈折面に適用される非球面形状に関する条件式であ
る。第1レンズ群の負レンズには少なくとも1面以上の
非球面を有するが、複数面の非球面が適用された場合、
各々の非球面の形状は当該負レンズの周辺部の負の屈折
力を増大する効果を持つ場合、あるいは当該負レンズの
周辺部の負の屈折力を減少する効果を持つ場合とどちら
もあり得る。しかしながら、各々の非球面の効果を第1
レンズ群の中で条件式(9)のような形で和を取って表
現すると、コマ収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正
するために負になることが望ましく、正になった場合非
球面の形状は諸収差を補正するための効果的な形状には
ならない。
【0024】またさらに、前記第2レンズ群の第1レン
ズの物体側面を非球面形状とし、当該非球面形状の非球
面量は前記第1レンズの正の屈折力を減少させる形状で
あることが好ましい(請求項7)。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、具体的な数値実施例につい
て、本発明を説明する。以下の実施例1ないし実施例8
では、いずれも物体側より順に、第1レンズ群LG1、
第2レンズ群LG2から構成され、前記第1レンズ群L
G1は物体側から負レンズである第1レンズL1、負レ
ンズである第2レンズL2、正レンズである第3レンズ
L3で構成される。前記第2レンズ群LG2は最も物体
側に開口絞りSを有し、以下物体側から順に、両凸形状
の正レンズである第1レンズL4、物体側に凸形状のメ
ニスカス形状の正レンズである第2レンズL5、負レン
ズである第3レンズL6、両凸形状の正レンズである第
4レンズL7を配して構成される。前記第2レンズ群と
像面との間には空気間隔をおいて平行平面ガラスLPが
配されている。前記平行平面ガラスLPは詳細にはCC
Dのカバーガラス、水晶フィルター、及び赤外吸収フィ
ルターから構成されるのであるが、光学的には何ら問題
はないのでこれらの総厚に等しい1枚の平行平面ガラス
で表現している。また実施例1から実施例7では、前記
第2レンズ群と前記平行平面ガラスLPの間に正レンズ
である第1レンズL8のみによって構成される第3レン
ズ群LG3を配している。
【0026】各実施例において使用している非球面につ
いては、周知のごとく、光軸方向にZ軸、光軸と直交す
る方向にY軸をとるとき、非球面式: Z=(Y2/r)〔1+√{1−(1+K)(Y/
r)2}〕+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y16+‥
‥ で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面
で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係
数:A、B、C、Dを与えて形状を定義する。尚表中の
円錐定数及び高次の非球面係数の表記において「Eとそ
れに続く数字」は「10の累乗」を表している。例え
ば、「E−4」は10-4を意味し、この数値が直前の数
値に掛かるのである。
【0027】[実施例1] 本発明の非球面レンズの第
1実施例について数値例を表1に示す。また図1は、そ
のレンズ構成図、図2はその諸収差図である。諸収差図
中d線、g線、C線はそれぞれの波長における収差曲線
である。またSはサジタル、Mはメリディオナルを示し
ている。
【0028】表及び図面中、fはレンズ全系の焦点距
離、FnoはFナンバー、2ωはレンズの全画角、bf は
バックフォーカスを表す。バックフォーカスbf は実施
例1から実施例7では第3レンズ群の第1レンズ像側面
(17面)から像面までの空気換算距離であり、実施例
8では第2群の第4レンズ像側面(15面)から像面ま
での距離の空気換算距離である。また、Rは曲率半径、
Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νd はd線のアッベ数を示す。
【0029】
【表1】
【0030】[実施例2] 第2実施例について数値例
を表2に示す。また、図3はそのレンズ構成図、図4は
その諸収差図である。
【0031】
【表2】
【0032】[実施例3] 第3実施例について数値例
を表3に示す。また、図5はそのレンズ構成図、図6は
その諸収差図である。
【0033】
【表3】
【0034】[実施例4] 第4実施例について数値例
を表4に示す。また、図7はそのレンズ構成図、図8は
その諸収差図である。
【0035】
【表4】
【0036】[実施例5] 第5実施例について数値例
を表5に示す。また、図9はそのレンズ構成図、図10
はその諸収差図である。
【0037】
【表5】
【0038】[実施例6] 第6実施例について数値例
を表6に示す。また、図11はそのレンズ構成図、図1
2はその諸収差図である。
【0039】
【表6】
【0040】[実施例7] 第7実施例について数値例
を表7に示す。また、図13はそのレンズ構成図、図1
4はその諸収差図である。
【0041】
【表7】
【0042】[実施例8] 第8実施例について数値例
を表8に示す。また、図15はそのレンズ構成図、図1
6はその諸収差図である。
【0043】
【表8】
【0044】次に実施例1から実施例8に関して条件式
(1)から条件式(9)に対応する値を、まとめて表9
に示す。
【0045】
【表9】
【0046】次に実施例1から実施例8に関しての条件
式(10)で使用している各項に対する値(S1,S
2,S3,SD)、および請求項7の説明のための値
(S8)を、まとめて表10に示す。ただし、SD=
(S2−S1)+(S4−S3)。また、表中( )で
示されたhの値は有効径の半径を示すものとする。
【0047】
【表10】
【0048】表9及び表10から明らかなように、実施
例1から実施例8の各実施例に関する数値は条件式
(1)から(10)を満足しているとともに、各実施例
における収差図からも明らかなように、各収差とも良好
に補正されている。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、非球面レンズを効果的
に配することにより、高解像でかつ歪曲収差が小さく、
バックフォーカスが長く、またテレセントリック性も良
好なコンパクトで構成枚数の少ない撮影レンズを得る事
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非球面レンズの第1実施例のレン
ズ構成図
【図2】第1実施例のレンズの諸収差図
【図3】本発明による非球面レンズの第2実施例のレン
ズ構成図
【図4】第2実施例のレンズの諸収差図
【図5】本発明による非球面レンズの第3実施例のレン
ズ構成図
【図6】第3実施例のレンズの諸収差図
【図7】本発明による非球面レンズの第4実施例のレン
ズ構成図
【図8】第4実施例のレンズの諸収差図
【図9】本発明による非球面レンズの第5実施例のレン
ズ構成図
【図10】第5実施例のレンズの諸収差図
【図11】本発明による非球面レンズの第6実施例のレ
ンズ構成図
【図12】第6実施例のレンズの諸収差図
【図13】本発明による非球面レンズの第7実施例のレ
ンズ構成図
【図14】第7実施例のレンズの諸収差図
【図15】本発明による非球面レンズの第8実施例のレ
ンズ構成図
【図16】第8実施例のレンズの諸収差図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、第1レンズ群、第2レ
    ンズ群からなり、第1レンズ群は負の屈折力を有し、第
    2レンズ群は正の屈折力を有し、前記第1レンズ群は、
    少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ(以下負レ
    ンズ)と少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ
    (以下正レンズ)を配してなり、前記第2レンズ群は物
    体側に開口絞りを有し、少なくとも1枚の負レンズと少
    なくとも2枚の正レンズを配してなる。前記第1レンズ
    群の負レンズには少なくとも1面以上の非球面を有し、
    その中で少なくとも1面の非球面量は負レンズの周辺部
    における負の屈折力を減少させる形状であるを特徴とす
    る非球面レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非球面レンズにおいて、
    第1レンズ群及び第2レンズ群を光軸上で各々別々に移
    動することによりズームレンズを構成することを特徴と
    する非球面レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、第1レンズ群、第2レ
    ンズ群、及び第3レンズ群からなり、第1レンズ群は負
    の屈折力を有し、第2レンズ群は正の屈折力を有し、ま
    た第3レンズ群は正の屈折力を有する。前記第1レンズ
    群は、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ(以
    下負レンズ)と少なくとも1枚の正の屈折力を有するレ
    ンズ(以下正レンズ)を配してなり、前記第1レンズ群
    の負レンズには少なくとも1面以上の非球面を有し、そ
    の中で少なくとも1面の非球面量は負レンズの周辺部に
    おける負の屈折力を減少させる形状であり、前記第2レ
    ンズ群は物体側に開口絞りを有し、少なくとも1枚の負
    レンズと少なくとも2枚の正レンズを配してなり、前記
    第3レンズ群は、前記第1レンズ群および前記第2レン
    ズ群が移動する場合においても像面に対して固定されて
    いることを特徴とする非球面レンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3に記載の非球面レ
    ンズにおいて、第1レンズ群は物体側より順に負レンズ
    である第1レンズ、負レンズである第2レンズ、正レン
    ズである第3レンズの3枚を配してなり、前記第1レン
    ズ群の合成焦点距離に関して下記条件式(1)を満足し
    ており、前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距
    離が下記条件式(2)を満足しており、第1レンズない
    し第3レンズ各々のレンズのアッベ数に関して下記条件
    式(3)を満足しており、前記第1レンズの焦点距離と
    前記第1レンズ群の合成焦点距離の比が下記条件式
    (4)を満足しており、さらには前記第1レンズ群の第
    1レンズの像側の面の曲率半径と第2レンズの像側の面
    の曲率半径との関係において下記条件式(5)を満足し
    ていることを特徴とする非球面レンズ。 (1)2.0<|fI |/fw <3.0 (絶対値は
    fI <0のため) (2)1.5<|f1-2|/fw <6.0 (絶対値
    はf1-2<0のため) (3)20<(ν11+ν12)/2−ν13<30 (4)0.5<f1 /fI <1.6 (5)0.4<r12/r14<1.4 ただし、 fI :第1レンズ群の合成焦点距離 fw :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離 f1-2:第1レンズ群の第1レンズ及び第2レンズの合
    成焦点距離 ν11:第1レンズ群の第1レンズのアッベ数 ν12:第1レンズ群の第2レンズのアッベ数 ν13:第1レンズ群の第3レンズのアッベ数 f1 :第1レンズ群の第1レンズの焦点距離 r12:第1レンズ群の第1レンズの像側の面の曲率半径 r14:第1レンズ群の第2レンズの像側の面の曲率半径
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4においてさらに、
    第2レンズ群は物体側に開口絞りを有し、両凸形状の正
    レンズである第1レンズ、物体側に凸形状のメニスカス
    形状の正レンズである第2レンズ、負レンズである第3
    レンズ、両凸形状の正レンズである第4レンズを配して
    なり、各々のレンズのアッベ数に関して下記条件式
    (6)を満足しており、第2レンズ群の合成焦点距離が
    下記条件式(7)を満足しており、第1レンズの物体側
    面の曲率半径が下記条件式(8)を満足しており、ま
    た、第3レンズの像側の面の曲率半径が下記条件式
    (9)を満足していることを特徴とする非球面レンズ。 (6)30<(ν21+ν22+ν24)/3−ν23<40 (7)2.1<fII/fw <3.3 (8)0.7<r21/fII<3.5 (9)0.1<r26/fII<0.8 ただし、 ν21:第2レンズ群の第1レンズのアッベ数 ν22:第2レンズ群の第2レンズのアッベ数 ν24:第2レンズ群の第4レンズのアッベ数 ν23:第2レンズ群の第3レンズのアッベ数 fII:第2レンズ群の合成焦点距離 fw :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離 r21:第2レンズ群の第1レンズの物体側の面の曲率半
    径 r26:第2レンズ群の第3レンズの像側の面の曲率半径
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5に記載の非球面レ
    ンズにおいて、前記第1レンズ群を構成する負レンズの
    屈折面に使用される少なくとも1面以上の非球面の各々
    に関して下記条件式(10)を満足していることを特徴
    とする非球面レンズ。 (10)(S2 −S1 )+(S4 −S3 )<0 ただし、 S1 :第1レンズ群の第1レンズの物体側面の最大有効
    径における近軸曲率半径による球面形状からの変位量
    (非球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる S2 :第1レンズ群の第1レンズの像側面の最大有効径
    における近軸曲率半径による球面形状からの変位量(非
    球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる S3 :第1レンズ群の第2レンズの物体側面の最大有効
    径における近軸曲率半径による球面形状からの変位量
    (非球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる S4 :第1レンズ群の第2レンズの像側面の最大有効径
    における近軸曲率半径による球面形状からの変位量(非
    球面量)で球面形状の物体側を負、像側を正にとる
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6においてさらに、
    第2レンズ群の第1レンズの物体側面を非球面形状と
    し、当該非球面形状の非球面量は前記第1レンズの周辺
    部における正の屈折力を減少させる形状であることを特
    徴とする非球面レンズ。
JP27782399A 1999-09-30 1999-09-30 非球面レンズ Abandoned JP2001100098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27782399A JP2001100098A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非球面レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27782399A JP2001100098A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非球面レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100098A true JP2001100098A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17588769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27782399A Abandoned JP2001100098A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 非球面レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100098A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
JP2003107352A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
US6970298B1 (en) 2004-05-07 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image capture apparatus having the same
US6989943B2 (en) 2003-08-11 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
US6995925B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
US7061685B2 (en) 2003-10-31 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2010039016A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2010204647A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
CN110328445A (zh) * 2019-07-12 2019-10-15 卡门哈斯激光科技(苏州)有限公司 一种近红外单色物镜

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
WO2002082158A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille a foyer reglable et appareil photographique electronique utilisant cette lentille
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
JP2003107352A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
JP4555522B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
US6995925B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
US7085068B2 (en) 2002-03-14 2006-08-01 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
US6989943B2 (en) 2003-08-11 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
US7061685B2 (en) 2003-10-31 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6970298B1 (en) 2004-05-07 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image capture apparatus having the same
JP2010039016A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2010204647A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
CN110328445A (zh) * 2019-07-12 2019-10-15 卡门哈斯激光科技(苏州)有限公司 一种近红外单色物镜
CN110328445B (zh) * 2019-07-12 2020-12-22 卡门哈斯激光科技(苏州)有限公司 一种近红外单色物镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424030B2 (ja) 撮影レンズ
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4403672B2 (ja) 撮影レンズ
US6728047B2 (en) Compact photographing lens
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP2003270530A (ja) 非球面合成樹脂レンズを有する広角レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP2002365530A (ja) 撮影レンズ
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP2002365531A (ja) 撮影レンズ
JP2002162562A (ja) 撮影レンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3810061B2 (ja) ズームレンズ
JP2001242379A (ja) ズームレンズ
JP2001356269A (ja) ズームレンズ
JP4106882B2 (ja) ズームレンズ
JP2001100098A (ja) 非球面レンズ
JP3788133B2 (ja) 撮影レンズ
JP2001100091A (ja) 撮影レンズ
JP4106881B2 (ja) ズームレンズ
JP2000147381A (ja) ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP2002162561A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060214