JPH10170821A - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH10170821A
JPH10170821A JP8352557A JP35255796A JPH10170821A JP H10170821 A JPH10170821 A JP H10170821A JP 8352557 A JP8352557 A JP 8352557A JP 35255796 A JP35255796 A JP 35255796A JP H10170821 A JPH10170821 A JP H10170821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
objective lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352557A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8352557A priority Critical patent/JPH10170821A/ja
Publication of JPH10170821A publication Critical patent/JPH10170821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡先端部を小型にするためにレンズ系
の全長および外径を小さくし、しかもテレセントリック
性を良くする。 【解決手段】 物体側より、負の第1レンズ群、正の
第2レンズ群、明るさ絞り、正の第3レンズ群よりな
り、第3レンズ群が少なくとも一つ単レンズで、又下記
条件(1)を満足する。 (1) 0.4<L/L<2.5 Lは絞りから第3レンズ群の前側主点までの光路長、
は第3レンズ群の像側の面から像面までの光路長で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ枚数の少な
いコンパクトな内視鏡対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズ枚数が3枚のコンパクトな内視鏡
対物レンズの従来例として次に示す三つのタイプがあ
る。
【0003】第1のタイプは、図29に示す通りの特開
平5−107470号公報に記載された実施例1のレン
ズ系で、物体側から順に、負の第1レンズと正の第2レ
ンズと正の第3レンズと明るさ絞りとにて構成されたレ
ンズ系で、レンズ系の像側(第3レンズの像側)に観察
に不要な赤外線カットフィルターF1と観察に不要なレ
ーザー光をカットするレーザー光カットフィルターF2
とが配置され、更に固体撮像素子のカバーガラスCが配
置されている。
【0004】このタイプの内視鏡対物レンズの特徴は、
明るさ絞りの前に全てのレンズを配置したことにある。
【0005】このタイプの対物レンズの利点は、負の第
1レンズで発生する諸収差を正の第2レンズと正の第3
レンズで十分に打ち消すことができ、少ない枚数のレン
ズで収差を良好に補正していることである。
【0006】しかし、レンズ系の全長を短くできない欠
点を有している。
【0007】一般に内視鏡対物レンズは、テレセントリ
ックであることが要求される。それは物体像を受像する
手段であるファイバースコープのイメージガイドの入射
端やビデオスコープのCCD等の固体撮像素子、硬性鏡
におけるリレー光学系が、テレセントリックからのずれ
によって光量ロスを発生するためである。特に図29に
示す従来例のようにCCDを用いたビデオスコープ用対
物レンズの場合、テレセントリックからずれてCCD撮
像面へ入射する軸外の主光線の入射角が大になると、画
像の周辺に輝度シェーディングや色シェーディングが発
生し、画質が劣化する。この軸外主光線の入射角θの許
容値は、マイクロレンズ等を工夫したCCDでも20°
程度までである。
【0008】このタイプの対物レンズにおいて、テレセ
ントリックに近づけて、上記角θを小さくするためには
明るさ絞りから固体撮像素子の撮像面までの距離を大に
しなければならず、レンズ系の全長が大になる。
【0009】次に第2のタイプの内視鏡対物レンズは、
図30に示すような特開平5−107470号公報の実
施例3等に記載されているレンズ系である。この対物レ
ンズは、物体側より順に、負の第1レンズ、正の第2レ
ンズ、明るさ絞り、正の第3レンズにて構成されてお
り、その後方に観察に不要な赤外光を吸収するフィルタ
ーF1と観察に不要なレーザー光を遮断するレーザー光
カットフィルターF2と固体撮像素子のカバーガラスC
などが配置されている。
【0010】この第2のタイプの対物レンズの特徴は、
明るさ絞りを第2レンズと第3レンズの間に配置したこ
とで、これにより明るさ絞りの像側に正レンズが存在す
るためテレセントリックな対物レンズになし得る点であ
る。又第1のタイプの対物レンズに比べて明るさ絞りが
物体側に位置するために第1レンズに入射する軸外主光
線の光線高を低くすることができ、対物レンズの外径を
小さくし得る。
【0011】しかし、第1のタイプに比べて収差を補正
しにくい欠点がある。つまり、負の第1レンズで発生す
る収差を正の第2レンズでしか打消し得ず、更に第3レ
ンズが明るさ絞りの後方に位置するために、この第3レ
ンズで発生する収差の方向が第1レンズで発生する収差
と同一方向であるため収差を増長することになる。前記
第2のタイプの従来例では、非球面を用いることにより
この欠点を解消するようにしている。
【0012】又、第3のタイプの内視鏡対物レンズは、
特開平7−84179号公報の実施例1として記載され
ているレンズ系のように、図31に示す構成であって、
物体側から順に、負の第1レンズと、明るさ絞りと、正
の第2レンズと、正の第3レンズとにて構成されている
レンズ系である。
【0013】このタイプの対物レンズの特徴は、明るさ
絞りを境にしてその物体側には負レンズのみ、像側には
正レンズのみを配置したものである。このタイプのレン
ズ系は、第1、第2のタイプのレンズ系に比べて、明る
さ絞りの位置が更に物体側に近づいているために、第1
レンズに入射する軸外主光線の光線高を低くすることが
でき対物レンズの外径を小さくし得る利点を有してい
る。また第2のタイプと同様にテレセントリックな対物
レンズになし得る。
【0014】しかし、第1、第2のタイプに比べて収差
補正が一層行ないにくい。つまり、負の第1レンズで発
生した収差特に倍率の色収差を他のレンズで打ち消すこ
とが出来ない。
【0015】この第3のタイプの前記従来例のレンズ系
は、レンズの枚数を増やし、第2レンズや第3レンズを
接合レンズにして収差を補正するようにしている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記の三つのタイプの
うち、第2のタイプの前記従来例(特開平5−1074
70号公報)の対物レンズは、第1のタイプの対物レン
ズに比べてテレセントリック性をよくし得て、又、全長
および外径を小さくしコンパクトになし得、又第3のタ
イプの対物レンズに比べて収差補正上有利である。
【0017】しかし第2のタイプの従来例である上記公
報によれば、この従来の対物レンズは全長の短縮化およ
び収差補正に関しての条件が設けられているが、テレセ
ントリック性に関する条件は記載されていない。実際
上、上記従来例のレンズ系は、軸外主光線の入射角θが
25°程度でありテレセントリック性が良くない。上記
入射角θが小さい実施例も示されているが、これら実施
例のレンズ系は第3レンズから撮像面までの距離大にし
て上記入射角θを小にしたもので、したがってレンズ系
の全長が長くなり好ましくない。
【0018】本発明は、内視鏡先端部の小型化を主目的
とし又レンズ系全長および外径が小であってテレセント
リック性が良好な内視鏡対物レンズを提供するものであ
る。
【0019】更に本発明は、諸収差が良好に補正された
内視鏡対物レンズを提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡対物レン
ズは、物体側より順に、負の第1レンズ群と、正の第2
レンズ群と、明るさ絞りと、正の第3レンズ群とより構
成され第3レンズ群が一つまたは複数の単レンズよりな
り、下記条件(1)を満足することを特徴とする。 (1) 0.4<L2 /L1 <2.5 ただしL1 は明るさ絞りから第3レンズ群の前側主点ま
での光路長、L2 は第3レンズ群の最も像側のレンズの
像側の面から像面までの光路長である。
【0021】本発明の内視鏡対物レンズは、前記のよう
な構成で、第3レンズ群を明るさ絞りと撮像面との間の
適切な位置に配置することによってテレセントリック性
とレンズ系の全長とのバランスをとるようにしたもので
ある。そのために条件(1)を満足するようにした。こ
の条件(1)の上限の2.5を超えるとCCD撮像面等
受像手段への入射角が大になるかあるいはレンズ系の全
長が長くなり好ましくない。又条件(1)の下限の0.
4を超えると必要なバックフォーカスが得られない。ま
たは明るさ絞りより前の第1レンズ群、第2レンズ群
(前群)全体のパワーが強くなり収差補正が困難にな
る。
【0022】前記の構成のレンズ系においてつまり物体
側より順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群とよ
りなる前群と、明るさ絞りと、正の第3レンズ群の後群
とよりなるレンズ系で、前群中に接合レンズを含むよう
にし又後群を一つ又は複数の単レンズにて構成してもよ
い。
【0023】又本発明の内視鏡対物レンズにおいて、下
記条件(2)を満足すれば、テレセントリック性を確実
なものにし得るので望ましい。 (2) 0.3<L1 /f3 <1 ただしf3 は第3レンズ群の焦点距離である。
【0024】条件(2)の上限の1を超えるとテレセン
トリック性が補正過剰になりまた他の収差補正が困難に
なり、又条件(2)の下限の0.3を超えるとテレセン
トリック性が補正不足になりつまり受像手段への入射角
が大になり好ましくない。
【0025】又、本発明の内視鏡対物レンズにおいて、
下記条件(3),(4),(5)を満足すれば軸外の収
差を良好に補正でき又外径を小さくできるので好まし
い。 (3) r2F>0 (4) r3R<0 (5) −1≦r2F/r3R ただし、r2Fは第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半
径、r3Rは第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径であ
る。
【0026】条件(3),(4)を満足しないと、明る
さ絞りに対し第2レンズ群、第3レンズ群のコンセント
リック性が悪化し各面で発生する軸外諸収差が増大す
る。又条件(5)の下限の−1を超えると第1レンズの
外径が大になり好ましくない。
【0027】又、本発明の内視鏡対物レンズにおいて、
第2レンズ群中の正レンズのアッベ数ν2pが下記条件
(6)を満足すれば倍率の色収差を良好に補正する上で
好ましい。 (6) ν2p<43
【0028】従来の内視鏡対物レンズは、接合レンズを
配置する場合、明るさ絞りより像側の後群に配置してい
た。本発明では、接合レンズを用いた構成にする場合、
前述のように明るさ絞りより物体側の前群に配置し、後
群は正の単レンズを配置して、レンズ系の全長を短くし
かつ収差を良好に補正するようにした。
【0029】内視鏡対物レンズにおいて収差補正に重点
をおいた場合、従来の対物レンズのように後群に接合レ
ンズを配置することが好ましい。しかし、接合レンズの
接合面は、通常収差補正上曲率半径が小になり、又後群
に配置された接合レンズは、テレセントリック性を確保
するために外径が大になり接合レンズのコバ厚が不足す
る傾向になる。そのために接合正レンズのコバ厚を確保
することからレンズが厚くなりレンズ系の全長が長くな
る。
【0030】本発明においては、前述のように接合レン
ズを用いた構成とする場合、外径の大きい後群には接合
レンズを用いずに、比較的外径の小さい前群に接合レン
ズを用いることにより、レンズ系をコンパクトにした。
この場合、接合レンズの硝材に適切なものを選ぶことに
よって収差を良好に補正するようにし、特に焦点距離の
短いコンパクトな内視鏡対物レンズで光学性能を良好に
なし得た。
【0031】本発明のレンズ系において、つまり、前述
の通りの物体側より順に、負の第1レンズ群と、正の第
2レンズ群と、明るさ絞りと、正の第3レンズ群よりな
り、前記第3レンズ群が一つ又は複数の単レンズよりな
るレンズ系において、下記条件(8)を満足することが
望ましい。 (8) φ2 ≦φ3 ただし、φ2 、φ3 は夫々第2レンズ群、第3レンズ群
の外径である。
【0032】この条件を満足しないと鏡枠にレンズの組
込む際等に支障をきたすか、枠構造を複雑にしなければ
ならない。特にφ2 <φ3 を満足すれば更に第2レンズ
群の周辺に絶縁部を設けることが容易になり、内視鏡先
端部の小型化にとって望ましい。
【0033】又下記条件(9)を満足することが望まし
い。 (9) φ1 ≧φ2 ただし、φ1 は第1レンズ群の外径である。
【0034】条件(9)を満足すれば、同様に組立て構
造が簡単になり、内視鏡先端部の小型化にとって望まし
い。
【0035】
【発明の実施の形態】次に本発明の内視鏡対物レンズの
実施の形態を各実施例をもとに説明する。 実施例1 f=1.000 ,F/4.554 ,IH=0.799 ,物体距離=16.534,2ω=100.0 r1 =∞ d1 =0.3686 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9502 d2 =0.5199 r3 =0.9378 d3 =0.6442 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =2.7075 d4 =0.2756 r5 =∞(絞り) d5 =0.3924 r6 =∞ d6 =0.5939 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r7 =-1.1805 d7 =0.8559 r8 =∞ d8 =0.8374 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r9 =∞ L1 =0.708 ,L2 =1.408 ,f3 =1.3369,L2 /L1 =1.989 L1 /f3 =0.530 ,r2F=0.9378,r3R=-1.1805 ,r2F/r3R=-0.79 ν2p=23.78
【0036】実施例2 f=1.000 ,F/3.993 ,IH=0.790 ,物体距離=16.359,2ω=100.4 r1 =∞ d1 =0.3647 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.7887 d2 =0.3785 r3 =0.7272 d3 =0.9174 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =1.2482 d4 =0.0507 r5 =∞(絞り) d5 =0.2520 r6 =64.7612 d6 =0.6685 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r7 =-0.9271 d7 =0.0941 r8 =∞ d8 =0.2823 n4 =1.52287 ν4 =59.89 r9 =∞ d9 =0.0282 r10=∞ d10=0.3764 n5 =1.52000 ν5 =74.00 r11=∞ d11=0.2823 r12=∞ d12=0.8427 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r13=∞ L1 =0.610 ,L2 =1.393 ,f3 =1.0600,L2 /L1 =2.284 L1 /f3 =0.575 ,r2F=0.7272,r3R=-0.9271 ,r2F/r3R=-0.78 ν2p=23.78
【0037】実施例3 f=1.000 ,F/4.061 ,IH=0.847 ,物体距離=17.536,2ω=100.0 r1 =∞ d1 =0.3835 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.0211 d2 =0.3067 r3 =∞ d3 =0.4796 n2 =1.52287 ν2 =59.89 r4 =∞ d4 =0.0799 r5 =0.7648 d5 =0.5556 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =4.3210 d6 =0.1073 r7 =∞(絞り) d7 =0.6862 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8 =0.3132 r9 =3.1728 d9 =0.5130 n5 =1.88300 ν5 =40.78 r10=-3.4480 d10=0.2017 r11=∞ d11=0.5770 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ L1 =0.901 ,L2 =0.582 ,f3 =1.9418,L2 /L1 =0.646 L1 /f3 =0.464 ,r2F=0.7648,r3R=-3.4480 ,r2F/r3R=-0.22 ν2p=23.78
【0038】実施例4 f=1.000 ,F/4.037 ,IH=0.850 ,物体距離=16.037,2ω=114.2 r1 =∞ d1 =0.4490 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9629 d2 =0.2406 r3 =∞ d3 =0.4811 n2 =1.52287 ν2 =59.89 r4 =∞ d4 =0.0802 r5 =0.6841 d5 =0.5173 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =1.1101 d6 =0.0481 r7 =∞(絞り) d7 =0.6415 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8 =0.0481 r9 =2.6340 d9 =0.7100 n5 =1.88300 ν5 =40.78 r10=-1.8377 d10=0.3207 r11=∞ d11=1.2437 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ L1 =0.710 ,L2 =1.141 ,f3 =1.3245,L2 /L1 =1.607 L1 /f3 =0.536 ,r2F=0.6841,r3R=-1.8377 ,r2F/r3R=-0.37 ν2p=23.78
【0039】実施例5 f=1.000 ,F/3.848 ,IH=0.863 ,物体距離=17.859,2ω=100.0 r1 =∞ d1 =0.3982 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.1579 d2 =0.8375 r3 =0.7038 d3 =0.5881 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =2.0107 d4 =0.0569 r5 =∞(絞り) d5 =0.7146 r6 =2.0146 d6 =0.4838 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r7 =∞ d7 =0.7985 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r8 =∞ L1 =0.715 ,L2 =0.527 ,f3 =2.2816,L2 /L1 =0.737 L1 /f3 =0.313 ,r2F=0.7038,r3R=-2.0146 ,r2F/r3R=-0.35 ν2p=23.78
【0040】実施例6 f=1.000 ,F/4.014 ,IH=0.806 ,物体距離=13.695,2ω=114.0 r1 =∞ d1 =0.4565 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.4763 d2 =0.1874 r3 =0.5758 d3 =0.8959 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =∞(絞り) d4 =0.0457 r5 =∞ d5 =0.6087 n3 =1.51400 ν3 =75.00 r6 =∞ d6 =0.0867 r7 =∞ d7 =0.0457 r8 =3.5004 d8 =0.8691 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r9 =-1.5758 d9 =0.3043 r10=∞ d10=1.1805 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r11=∞ L1 =0.926 ,L2 =1.083 ,f3 =1.3381,L2 /L1 =1.170 L1 /f3 =0.692 ,r2F=0.5758,r3R=-1.5758 ,r2F/r3R=-0.37 ν2p=23.78
【0041】実施例7 f=1.000 ,F/6.484 ,IH=0.806 ,物体距離=7.772 ,2ω=133.0 r1 =∞ d1 =0.4715 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.5954 d2 =0.5320 r3 =0.8494 d3 =1.2910 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =∞(絞り) d4 =0.0456 r5 =∞ d5 =0.6084 n3 =1.51400 ν3 =75.00 r6 =∞ d6 =0.4070 r7 =1.6687 d7 =0.6812 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r8 =∞ d8 =0.3042 r9 =∞ d9 =1.1800 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=∞ L1 =0.854 ,L2 =1.082 ,f3 =1.8898,L2 /L1 =1.267 L1 /f3 =0.452 ,r2F=0.8494,r3R=∞,r2F/r3R=0.00 ν2p=23.78
【0042】実施例8 f=1.000 ,F/4.438 ,IH=0.886 ,物体距離=15.537,2ω=132.9 r1 =∞ d1 =0.4661 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.5949 d2 =0.4593 r3 =0.7794 d3 =1.2226 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =∞(絞り) d4 =0.0466 r5 =∞ d5 =0.6215 n3 =1.51400 ν3 =75.00 r6 =∞ d6 =0.3042 r7 =∞ d7 =0.8206 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r8 =-1.4035 d8 =0.3107 r9 =∞ d9 =1.2073 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=∞ L1 =1.197 ,L2 =1.107 ,f3 =1.5894,L2 /L1 =0.925 L1 /f3 =0.753 ,r2F=0.7794,r3R=-1.4035 ,r2F/r3R=-0.56 ν2p=23.78
【0043】実施例9 f=1.000 ,F/3.913 ,IH=0.999 ,物体距離=11.311,2ω=133.1 r1 =∞ d1 =0.5279 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6823 d2 =0.3582 r3 =1.5953 d3 =1.0728 n2 =1.85026 ν2 =32.29 r4 =−0.7958 d4 =0.3582 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r5 =∞(絞り) d5 =0.0566 r6 =∞ d6 =0.7541 n4 =1.51400 ν4 =75.00 r7 =∞ d7 =0.0566 r8 =∞ d8 =0.8762 n5 =1.88300 ν5 =40.78 r9 =-1.7150 d9 =0.5008 r10=∞ d10=1.4624 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r11=∞ L1 =1.076 ,L2 =1.465 ,f3 =1.9422,L2 /L1 =1.362 L1 /f3 =0.554 ,r2F=1.5953,r3R=-1.7150 ,r2F/r3R=-0.93 νp =32.29 ,νn =70.21
【0044】実施例10 f=1.000 ,F/7.711 ,IH=0.889 ,物体距離=9.153 ,2ω=132.5 r1 =∞ d1 =0.2337 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6955 d2 =0.4454 r3 =0.8560 d3 =0.4639 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =∞ d4 =0.7010 n3 =1.51400 ν3 =75.00 r5 =∞(絞り) d5 =0.0117 r6 =∞ d6 =0.7010 n4 =1.51400 ν4 =75.00 r7 =∞ d7 =0.1792 r8 =∞ d8 =0.0195 r9 =2.6794 d9 =0.4761 n5 =1.88300 ν5 =40.78 r10=-2.6794 d10=0.5123 r11=∞ d11=0.2921 n6 =1.48749 ν6 =70.21 r12=∞ L1 =0.805 ,L2 =1.115 ,f3 =1.5832,L2 /L1 =1.385 L1 /f3 =0.508 ,r2F=0.8560,r3R=-2.6794 ,r2F/r3R=-0.32 νp =23.78 ,νn =75.00
【0045】実施例11 f=1.000 ,F/3.884 ,IH=0.895 ,物体距離=15.201,2ω=114.0 r1 =∞ d1 =0.4729 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6890 d2 =0.1522 r3 =0.8597 d3 =0.7587 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =∞(絞り) d4 =0.0507 r5 =∞ d5 =0.6756 n3 =1.51400 ν3 =75.00 r6 =-1.1790 d6 =0.0507 r7 =∞ d7 =0.7400 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r8 =-1.7701 d8 =0.3378 r9 =∞ d9 =1.2336 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=∞ L1 =0.761 ,L2 =1.151 ,f3 =1.1928,L2 /L1 =1.512 L1 /f3 =0.638 ,r2F=0.8597,r3R=-1.7701 ,r2F/r3R=-0.49 ν2p=23.78
【0046】実施例12 f=1.000 ,F/4.023 ,IH=0.903 ,物体距離=15.328,2ω=114.0 r1 =∞ d1 =0.4769 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.8131 d2 =0.1192 r3 =1.2487 d3 =0.9738 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =∞(絞り) d4 =0.0511 r5 =∞ d5 =0.9738 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =-1.2487 d6 =0 r7 =∞ d7 =0.0511 r8 =∞ d8 =0.6813 n4 =1.51400 ν4 =75.00 r9=-2.0601 d9=0.3178 r10=∞ d10=1.2439 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r11=∞ L1 =0.712 ,L2 =1.138 ,f3 =1.1518,L2 /L1 =1.598 L1 /f3 =0.618 ,r2F=1.2487,r3R=-2.0601 ,r2F/r3R=-0.61 ν2p=40.78
【0047】実施例13 f=1.000 ,F/3.803 ,IH=0.990 ,物体距離=16.807,2ω=133.0 r1 =∞ d1 =0.5229 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.8567 d2 =0.1681 r3 =1.4055 d3 =0.9580 n2 =1.88300 ν2 =40.78 r4 =∞(絞り) d4 =0.0560 r5 =∞ d5 =0.9580 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =-1.4055 d6 =0.0560 r7 =∞ d7 =0.6916 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r8 =-2.9972 d8 =0.3754 r9 =∞ d9 =1.3638 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=∞ L1 =0.712 ,L2 =1.275 ,f3 =1.1841,L2 /L1 =1.791 L1 /f3 =0.601 ,r2F=1.4055,r3R=-2.9972 ,r2F/r3R=-0.47 ν2p=40.78
【0048】実施例14 f=1.000 ,F/3.846 ,IH=0.903 ,物体距離=15.342,2ω=114.0 r1 =∞ d1 =0.4773 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.8372 d2 =0.1534 r3 =0.8879 d3 =0.8423 n2 =1.59551 ν2 =39.21 r4 =∞(絞り) d4 =0.9335 n3 =1.59551 ν3 =39.21 r5 =-0.8879 d5 =0.0511 r6 =∞ d6 =0.6819 n4 =1.51400 ν4 =75.00 r7 =-1.9680 d7 =0.3550 r8 =∞ d8 =1.2449 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r9 =∞ L1 =0.740 ,L2 =1.176 ,f3 =1.1848,L2 /L1 =1.589 L1 /f3 =0.625 ,r2F=0.8879,r3R=-1.9680 ,r2F/r3R=-0.45 ν2p=39.21 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0049】実施例1は、図1に示す通りの構成であっ
て、物体側より順に、負の第1レンズ群G1と正の第2
レンズ群G2とよりなる前群と、明るさ絞りSと、正の
第3レンズ群G3よりなる後群とCCDカバーガラスC
とより構成されており、CCDの撮像面(上記レンズデ
ータの最終面)上に結像する。
【0050】この実施例1の対物レンズは、第2レンズ
群G2と第3レンズ群G3を明るさ絞りSに対して互い
に対称性よく配置し、コンセントリックに近い配置にす
ることにより軸外の諸収差を良好に補正している。また
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の外径を同じにす
ることにより、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
を同じ径の枠に固定させることができるため偏芯誤差の
少ないレンズ系である。
【0051】また、CCDの分光感度補正と赤外光に対
するフィルター手段として、少なくとも各レンズ群のい
ずれかのレンズを赤外光を吸収する成分を含有するよう
にしている。分光透過率は、使用する照明光の分光強度
分布、CCDの分光感度特性、CCDからの映像信号を
処理する回路の特性等に合わせて適宜設定するようにし
ている。
【0052】このように、レンズに従来のビデオスコー
プに使用する赤外光吸収フィルターの機能を併せ持たせ
ることによってレンズ枚数が3枚の極めて少ない全長の
非常に短い小型のビデオスコープ用対物レンズになし得
た。
【0053】尚、この実施例1の対物レンズをファイバ
ースコープに用いる場合には、レンズに赤外光を吸収す
る成分を含ませる必要はない。
【0054】又、本発明の対物レンズを治療等に用いる
場合、治療に使用するレーザー光をカットする手段とし
て少なくとも各レンズ群のいずれかの面にレーザー光を
カットするためのコーティングを施してもよい。この実
施例1の対物レンズは、第3レンズ群G3の物体側の面
(面r6 )を平面にしてあり、この面にコーティングす
れば、加工が容易でレーザー光カット性能を平行平面板
フィルターと同様に持たせることができる。レーザー光
カットの性能を上げるためにはCCDカバーガラスCに
もコーティングを行なうようにしてもよい。
【0055】実施例2は、図2に示す通りの構成で、実
施例1を基本とした変形例であり、レーザー光カットフ
ィルターF2および赤外光吸収フィルターF1をレンズ
から独立させてCCDの前方に配置したものである。
【0056】この実施例2は、フィルターF1,F2を
配置した分レンズ系の全長が大になるのをさけるために
第2レンズ群G2の物体側の面(r3 )を第1レンズ群
G1の平面取り部分1よりも物体側に位置させ、第1レ
ンズ群G1の凹面(r2 )にもぐり込ませている。
【0057】この実施例2の赤外光吸収フィルターF1
は、Cu2+などの赤外部に吸収を示すイオンを存在させ
たものであり、通常の溶融ガラスでは上記のイオンの濃
度には限界があり、イオンの量が多いとガラスとして固
化しなくなる。つまり、通常の赤外光吸収フィルターの
濃度には限界があり、所望の透過率を得るにはある程度
厚さのあるフィルターが必要であり、光学系の全長を短
くするには限界があった。
【0058】この実施例2は、通常の赤外光吸収フィル
ターよりもイオン濃度の大きなフィルターを使用するこ
とによって所望の透過率を得ながらフィルターを薄くし
て全長を短くするようにした。このようにイオン濃度が
大であるフィルターは、例えばゾルゲル法により製造で
きる。
【0059】実施例3は、図3に示す通りの構成で、前
記実施例2と同様にレーザー光カットフィルターF2お
よび赤外光吸収フィルターF1をレンズから独立させた
例である。
【0060】この実施例3は、テレセントリック性を確
保するために生ずる明るさ絞りSと第3レンズ群G3と
の間のスペースに赤外光吸収フィルターF1を配置し、
レンズ系の小型化を図ったものである。またレーザー光
カットフィルターF2を明るさ絞り前方に配置すること
によりカットしきれずに透過したレーザー光によるフレ
アーを防止するようにした。つまりフィルターF2を透
過したレーザー光がフィルターF2と各レンズやCCD
撮像面との間等で多重反射してフレアーとなる場合があ
るが、フィルターF2を明るさ絞りよりも前に配置すれ
ば、CCD撮像面等から反射したレーザー光が再びフィ
ルターF2で反射することを減少できフレアーを減少さ
せ得る。
【0061】実施例4は、図4に示す通りの構成で、実
施例3より画角を大にし、さらにカバーガラスCを厚く
した例である。CCDカバーガラスCは、薄い方が全長
を短くし得る点で有利である。しかしこのカバーガラス
を厚くするとCCDカバーガラスの物体側の表面での軸
上あるいは軸外の光束径が太くなり被写界深度を深くす
るためにFナンバーを大きくした場合、ガラス表面のほ
こりや傷が像に映るのをさけることが出来る。
【0062】実施例5は、図5に示す構成で、第3レン
ズ群G3を物体側に凸面を向けた凸平形状の単レンズと
し、その平面(r7 )をCCDカバーガラスCに接着し
たもので、これにより極めて簡単な構成にした。この実
施例5においてCCDカバーガラスを赤外光吸収フィル
ターとしてもよい。
【0063】実施例6は、図6に示す構成で、実施例4
のレンズ系の第2レンズ群G2の像側の平面(r4 )に
レーザー光カットコーティングを施してレーザー光カッ
トフィルターを用いず、これにより第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2の間隔を小にしてレンズ系の全長を短
くしている。又各レンズのコバ厚を十分確保してより小
型なCCDに適用するために各レンズの寸法を縮小して
もレンズの加工性、製産性を確保し得るようにした。
【0064】図中FSはフレアー絞りであり、又明るさ
絞りSは第2レンズ群G2の像側平面上(r4 )に設け
られている。
【0065】実施例7は、図7に示す構成で、実施例6
よりも画角を大にしたレンズ系である。この実施例7に
おいては、レーザーカット性能を向上させて、高出力の
レーザー光の使用や波長の異なるレーザー光の使用を可
能にしている。つまり赤外光吸収フィルターF1の両面
(r5 ,r6 )に第1のレーザー光カットコーティング
を又第2レンズ群G2の像側の面(r4 )および第3レ
ンズ群G3の像側の面(r8 )に第2のレーザー光カッ
トコーティングを施している。これらコーティングのう
ち第1のレーザー光カットコーティングは主として短波
長側(750nm〜950nm)の光を反射し、第2のレー
ザー光カットコーティングは主として長波長側(950
nm〜1100nm)の光を反射する特性を有しており、両
者は互いに反射帯域が異なっている。
【0066】このように同種のレーザー光カットコーテ
ィング(第1あるいは第2のレーザー光カットコーティ
ング)を二つの面に施しかつ赤外光吸収フィルターF1
を挟むように配置することによりコート間の多重反射光
を吸収するすることにより高出力のレーザー光をカット
出来る。また第1、第2の2種類のレーザー光カットコ
ーティングを使用することにより、広帯域の赤外光をカ
ットし得るので、半導体レーザーやYAGレーザー等の
種々の波長の異なるレーザー装置を使用し得る。
【0067】実施例8は図8に示す構成で、実施例7の
変形例であって、第3レンズ群G3の物体の面を平面に
しつまり第3レンズ群G3を平面を物体側に向けた平凸
レンズとし、この平面(r7 )にレーザー光カットコー
ティングを施したものである。
【0068】この実施例8は、第3レンズ群G3を上記
の構成にしてそのコンセントリック性をよくし、軸外光
線をなめらかに曲げることができ、面の曲率半径等の製
造誤差に対して像が劣化しにくくしてある。また第2レ
ンズ群G2の物体側の面の曲率半径r3 を第3レンズ群
G3の像側の面の曲率半径r8 よりも小にすることによ
って第1レンズ群G1で発生するコマ収差等をキャンセ
ルし得るようにすると共に第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2の外径が小になるようにしている。このように
第2レンズ群G2の外形を小にすることにより内視鏡の
先端部の外径を小にし得る。
【0069】実施例9は、図9に示す構成で、実施例8
の変形例である。つまりこの実施例9は第2レンズ群を
正レンズG21と負レンズG22との接合レンズG2 とし、
その接合面(面r4 )にパワーを持たせて特に球面収差
や軸上色収差を良好に補正している。
【0070】この実施例9は、条件(1),(2)に加
えて前記条件(3)〜(5)を満足するようにし、これ
によって収差を良好に補正しかつ製造誤差により性能の
劣化が少ないようにした対物レンズである。
【0071】尚条件(3)〜(5)において、r2Fは第
2レンズ群つまり接合レンズの物体側の面の曲率半径r
3 であり、r3Rは第3レンズ群の像側の面の曲率半径r
9が夫々対応している。
【0072】又、実施例9において、下記条件(7)を
満足するようにすれば、軸上と軸外の色収差をバランス
良く補正できる。 (7) νp <νn ただしνp ,νn は夫々接合レンズの正レンズG21およ
び負レンズG22のアッベ数である。
【0073】本発明の対物レンズは、単レンズ又は接合
レンズの第2レンズ群G2の外径を第3レンズ群G3の
外径より小にし、この外径を小にした第2レンズ群(単
レンズ又は接合レンズ)の部分に絶縁枠やねじ溝を配置
することにより内視鏡先端部の外径を小にすることが出
来る。
【0074】本発明の対物レンズの枠構成を実施例9を
もとに記載したのが図9である。この図9にて示す枠構
成は、前枠11と、絶縁枠12と後枠13とCCD枠1
4とより構成され、前枠11と、他の枠13、14は絶
縁枠12により絶縁されている。
【0075】このような構造の対物レンズの組立ては、
まず、後枠13に赤外光吸収フィルターF1と金属板の
フレアー絞FSと第3レンズ群G3を順に落とし込み、
15にて接着固定する。次に金属板の明るさ絞りS、接
合レンズの第2レンズ群G2を後枠13に挿入する。一
方、前枠11に第1レンズ群G1を入れレンズ外周部を
16にて接着固定し、絶縁枠12を入れて外周部を17
にて前枠11と接着し、内周部18も接着する。これら
を後枠13と合わせて前枠11が第2レンズ群(接合レ
ンズ)G2と突き当たったところで固定する。また、C
CD枠14は、CCDがカバーガラスCの外周部で接着
固定してあり、CCD枠14を後枠13にかぶせて前後
させることによりピントの調整を行ない、最後にCCD
枠14に数カ所あけた穴19および20に接着剤を埋め
て固定する。
【0076】この実施例9は、接合レンズの第2レンズ
群G2の外径を第3レンズ群G3の外径よりも小にし、
ねじ溝21および絶縁枠12を図9に示すように接合レ
ンズの第2レンズ群G2の周辺部に設けて内視鏡先端部
の外径を小にしている。
【0077】尚明るさ絞りSおよびフレアー絞りFS
は、金属板状のものの他、レンズ面あるいはフィルター
面に蒸着あるいは印刷により形成してもよい。
【0078】前記実施例8は、第2レンズ群が単レンズ
である点を除いて基本構成がこの実施例9と同じであ
る。したがってレンズ枠を含めた構成も図9に示すもの
と同様の構成になし得、したがって前述のように内視鏡
先端部の外径を小にし得る。
【0079】実施例10は、図10に示す構成で、赤外
光吸収フィルターF1を厚くして色補正効果を強めた例
であり、したがって例えば赤外光の強い光源であるハロ
ゲン光源でも色再現性の良い像が得られる。又赤外光吸
収フィルターF1によりレーザー光のカット率を高め
て、比較的加工の難しいレーザー光カットコーティング
を用いなくともよい。更に比較的加工しやすいレンズ形
状にしてレンズの原価を低減してある。
【0080】この実施例10は、フィルターF1を明る
さ絞りSの近傍に配置し、また上記条件(7)(この場
合、G 21のアッベ数をνP、G 22(F1)のアッベ
数をνnとする)を満足するようにして赤外光吸収フィ
ルターを厚くしても十分良好な収差性能を保ったまま全
長を極力短くなし得た。
【0081】実施例11は、図11に示す構成で、実施
例8を基本とした変形例である。つまり物体側より順
に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と明るさ絞り
Sと第3レンズG31と第4レンズG32とよりなる第
3レンズ群G3と、CCDカバーガラスCとより構成さ
れている。第3レンズ群G3の第3レンズG31は赤外
光吸収フィルターをレンズ化したもので、レンズの枚数
を増やすことなしに第3レンズ群G3のレンズ面を増加
させてレンズ系の全長を短くするとともに諸収差を良好
に補正している。
【0082】この実施例11は、条件(1)、(2)の
他に上記条件(3)、(4)、(5)を満足するように
構成されている。ここで条件(4)および(5)のr3R
は第3レンズ群中の最も像側の面つまり第4レンズの像
側の面の曲率半径である。又条件(5)は、上限値を−
0.2以内とすることが望ましい。つまり条件(5)の
代りに下記条件(5−1)を満足することが好ましい。 (5−1) −1≦r2F/r3R≦−0.2
【0083】またレーザー光カットコーティングは、第
1レンズ群の像側の面(r2 )、第2レンズ群の物体側
の面(r3 )、赤外光吸収レンズ(第3レンズ群G3の
第3レンズG31)の像側の面(r6 )、第3レンズ群
G3の第4レンズG32の像側の面(r8 )に施すのが
望ましい。これらの各面では、光線が面に垂直に近い状
況で入射するため入射角度による分光反射率の変化を受
けにくく確実にレーザー光をカットできる。又、実施例
3と同様に、レーザーカットコーティングを明るさ絞り
よりも物体側に設ければフレアーを防止できる。
【0084】又実施例8と同様に、第2レンズ群G2の
外径を第3レンズ群G3の第4レンズG32の外径より
も小さくすればその周辺に絶縁枠等の部材を配置するこ
とにより内視鏡先端部を小型化できる。又、第3レンズ
31の外径を小にし、第2レンズ群G 2と同径にする
ことで、絶縁材等を配置するスペースを広げている。
【0085】実施例12は図12に示す構成で、実施例
11を基本とした変形例で、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3の第3レンズG31とを同じレンズにて構成
してコストを低減したものである。なお、第3レンズ群
の第4レンズG32は、赤外光吸収フィルターをレンズ
化したものである。
【0086】実施例13は、図13に示す構成で、実施
例12を基本とした変形例であって、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3の第3レンズG31を同じレンズと
し更にすべてのレンズを同じ硝材にて構成することによ
って一層のコスト低減をはかった例である。
【0087】実施例14は、図14に示す構成で、実施
例12を基本とした変形例で、第2レンズ群と第3レン
ズ群とを一体化して一つのボールレンズとし、小型のレ
ンズの加工を容易にしたもので、これにより一層のコス
トの低減をはかった例である。またボールレンズ25に
溝26を設けて明るさ絞りSとして部品点数を減らして
いる。つまりこのレンズの前部が第2レンズ群G2で後
部が第3レンズ群G3の第3レンズG31である。この
実施例14でボールレンズの屈折率が大であると曲率半
径が大になり全長が長くなる。ボールレンズの屈折率は
1.75以下、望ましくは1.65以下がよい。
【0088】この実施例14の対物レンズは、像高が
0.5程度以下の超小型の内視鏡対物レンズとして十分
な性能を有するレンズ系である。
【0089】以上述べた各実施例共条件(1)、(2)
を満足する。又、実施例1〜6、8〜14はいずれも条
件(3)、(4)、(5)、(5−1)を満足する。又
第2レンズ群が単レンズである実施例1〜8、11〜1
4は条件(6)を満足し、接合レンズである実施例9、
10は条件(7)を満足する。又各実施例の断面図より
明らかなように、すべての実施例が第2レンズ群G2の
外径が第3レンズ群G3の外径と等しいか又は小であっ
て、したがって条件(8)を満足する。各実施例は全系
の焦点距離を1に規格化したレンズデータで示している
が、内視鏡対物レンズとして使用する場合の実際の寸法
は概略次の範囲である。 焦点距離 f: 0.2〜3mm 像高 IH: 0.2〜2mm 以上の実施例1、2、3、5、6、9、10、11、1
4の収差状況は、夫々図15〜23に示す通りである。
尚実施例4は実施例3と、実施例7、8は実施例6と、
実施例12、13は実施例11と夫々レンズ構成が類似
しており、収差曲線の傾向が極めて類似しているため図
示することを省略した。
【0090】以上述べた内視鏡対物レンズは、特許請求
の範囲の各請求項に記載のレンズ系の他、下記の各項に
記載するレンズ系も発明の目的を達成する。
【0091】(1)物体側から順に、前群と、明るさ絞
りと、後群とからなり、前群が接合レンズを含み、後群
が一つ又は複数の単レンズからなることを特徴とする内
視鏡対物レンズ。
【0092】(2)特許請求の範囲の請求項1に記載す
るレンズ系で、下記条件(2)を満足することを特徴と
する内視鏡対物レンズ。 (2) 0.3<L1 /f3 <1
【0093】(3)特許請求の範囲の請求項1あるいは
前記の(2)の項に記載するレンズ系で、下記条件
(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする内
視鏡対物レンズ。 (3) r2F>0 (4) r3R<0 (5) −1≦r2F/r3R
【0094】(4)特許請求の範囲の請求項1あるいは
前記の(2)又は(3)の項に記載するレンズ系で、下
記条件(6)を満足することを特徴とする内視鏡対物レ
ンズ。 (6) ν2p <43
【0095】(5)特許請求の範囲の請求項1あるいは
前記の(2)、(3)又は(4)の項に記載するレンズ
系で、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の各
レンズ群がいずれも一つの単レンズからなることを特徴
とする内視鏡対物レンズ。
【0096】(6)特許請求の範囲の請求項1あるいは
前記の(2)、(3)又は(4)の項に記載するレンズ
系で、第1レンズ群および第2レンズ群が夫々一つの単
体レンズよりなり第3レンズ群が二つの単レンズよりな
ることを特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0097】(7)前記の(6)の項で下記の条件
(3)、(4)、(5−1)を満足することを特徴とす
る内視鏡対物レンズ。 (3) r2F>0 (4) r3R<0 (5−1) −1≦r2F/r3R≦−0.2
【0098】(8)特許請求の範囲の請求項1あるいは
前記の(2)、(3)又は(4)にに記載するレンズ系
で、第2レンズ群が接合レンズであることを特徴とする
内視鏡対物レンズ。
【0099】(9)前記の(8)の項に記載のレンズ系
で、前記第2レンズ群の接合レンズが正レンズと負レン
ズとの接合レンズあるいは正レンズと平行平面板の接合
レンズであることを特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0100】(10)前記の(9)の項に記載するレン
ズ系で、下記条件(7)を満足することを特徴とする内
視鏡対物レンズ。 (7) νp <νn
【0101】(11)前記の(1)の項に記載するレン
ズ系で、下記条件(11)を満足することを特徴とする
内視鏡対物レンズ (11) 0.2≦L2 /L1 ≦2.5
【0102】(12)前記の(1)又は(11)の項に
記載するレンズ系で、下記条件(2)を満足することを
特徴とする内視鏡対物レンズ。 (2) 0.3<L1 /f3 <1
【0103】(13)前記の(1)、(11)又は(1
2)の項に記載するレンズ系で、前群が物体側から順
に、負の第1レンズ群と接合レンズの第2レンズ群とか
らなることを特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0104】(14)前記の(12)又は(13)の項
に記載するレンズ系で、前記接合レンズが正レンズと負
レンズとの接合レンズあるいは正レンズと平行平面板と
の接合レンズであることを特徴とする内視鏡対物レン
ズ。
【0105】(15)前記の(14)の項に記載するレ
ンズ系で、下記の条件(7)を満足することを特徴とす
る内視鏡対物レンズ。 (7) νp <νn
【0106】(16)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)又は(15)
の項に記載するレンズ系で、明るさ絞りの直前又は直後
のうちの少なくとも一方にフィルターを設けたことを特
徴とする内視鏡対物レンズ。
【0107】(17)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)又は(15)
の項に記載するレンズ系で、レンズ系中の少なくとも一
つのレンズにフィルター作用を持たせたことを特徴とす
る内視鏡対物レンズ。
【0108】(18)前記の(17)の項に記載するレ
ンズ系で、少なくともレンズの1面にレーザー光カット
コーティングを又赤外光吸収フィルターの少なくとも一
つの面にレーザー光カットコーティングを施したことを
特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0109】(19)前記の(18)の項に記載するレ
ンズ系で、赤外光吸収フィルターの両面に第1のレーザ
ー光カットコーティングを施し、赤外光吸収フィルター
の前あるいは後に配置されたレンズの片面に夫々第2の
レーザー光カットコーティングを施したことを特徴とす
る内視鏡対物レンズ。
【0110】(20)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)又は(15)
の項に記載するレンズ系で、明るさ絞りより物体側の少
なくとも1面にレーザー光カットコーティングを施した
ことを特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0111】(21)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)又は(15)
の項に記載するレンズ系で、レンズ系中の曲率を持つ面
にレーザー光カットコーティングを施したことを特徴と
する内視鏡対物レンズ。
【0112】(22)物体側より順に、負の第1レンズ
群と、正の第2レンズ群と、明るさ絞りと、正の第3レ
ンズ群とよりなり、第3レンズ群が一つまたは複数の単
レンズからなり下記条件(8)を満足することを特徴と
する内視鏡対物レンズ。 (8) φ2 ≦φ3
【0113】(23)前記の(22)の項に記載するレ
ンズ系で下記条件(10)を満足することを特徴とする
内視鏡対物レンズ。 (10) φ1 ≧φ2
【0114】(24)前記の(22)又は(23)の項
に記載するレンズ系で、第2レンズ群の周辺部に絶縁枠
を設けた内視鏡。
【0115】(25)レンズ系中にボールレンズを備え
た内視鏡対物レンズ。
【0116】(26)前記の(25)の項に記載するレ
ンズ系で、ボールレンズに溝を設け明るさ絞りとしたこ
とを特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0117】(27)前記の(25)又は(26)の項
に記載するレンズ系で、ボールレンズの屈折率が1.7
5以下であることを特徴とする内視鏡対物レンズ。
【0118】
【発明の効果】本発明の内視鏡対物レンズは、全長およ
び外径が小であり特に内視鏡先端部を小型になし得るも
ので、テレセントリック性がよく諸収差が良好に補正さ
れたレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例11の断面図
【図12】本発明の実施例12の断面図
【図13】本発明の実施例13の断面図
【図14】本発明の実施例14の断面図
【図15】本発明の実施例1の収差曲線図
【図16】本発明の実施例2の収差曲線図
【図17】本発明の実施例3の収差曲線図
【図18】本発明の実施例5の収差曲線図
【図19】本発明の実施例6の収差曲線図
【図20】本発明の実施例9の収差曲線図
【図21】本発明の実施例10の収差曲線図
【図22】本発明の実施例11の収差曲線図
【図23】本発明の実施例14の収差曲線図
【図24】従来の内視鏡対物レンズの断面図
【図25】従来の他の内視鏡対物レンズの断面図
【図26】従来の他の内視鏡対物レンズの断面図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負の第1レンズ群と、正
    の第2レンズ群と、明るさ絞りと、正の第3レンズ群を
    含み、前記第3レンズ群が一つ又は複数の単レンズから
    なり、下記条件(1)を満足する内視鏡対物レンズ。 (1) 0.4<L2 /L1 <2.5 ただし、L1 は明るさ絞りから第3レンズ群の前側主点
    までの光路長、L2は第3レンズ群の最も像側のレンズ
    の像側の面から像面までの光路長である。
  2. 【請求項2】物体側より順に、負の第1レンズ群と、正
    の第2レンズ群と、明るさ絞りと、正の第3レンズ群と
    よりなり、前記第3レンズ群が2枚の単レンズよりな
    り、下記条件(3),(4),(5−1)を満足する内
    視鏡対物レンズ。 (3) r2F>0 (4) r3R<0 (5−1) −1≦r2F/r3R≦−0.2 ただしr2Fは、第2レンズ群の物体側の面の曲率半径、
    3Rは第3レンズ群の最も像側のレンズの像側の面の曲
    率半径である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、負の第1レンズ群と、正
    の第2レンズ群と、明るさ絞りと、正の第3レンズ群と
    を含み、第3レンズが一つまたは複数の単レンズからな
    り、下記条件(8)を満足する内視鏡対物レンズ。 (8) φ2 ≦φ3 ただし、φ2 は第2レンズ群の最大外径、φ3 は第3レ
    ンズ群の最大外径である。
JP8352557A 1996-12-16 1996-12-16 内視鏡対物レンズ Pending JPH10170821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352557A JPH10170821A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 内視鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352557A JPH10170821A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 内視鏡対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170821A true JPH10170821A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18424882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352557A Pending JPH10170821A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170821A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡および電気絶縁部材
US7085064B2 (en) 2003-05-15 2006-08-01 Olympus Corporation Object lens and endoscope using it
EP1903369A1 (en) 2006-09-19 2008-03-26 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
JP2008191231A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
US7436605B2 (en) 2006-09-29 2008-10-14 Fujinon Corporation Imaging lens and camera apparatus
JP2010231190A (ja) * 2009-03-06 2010-10-14 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014160104A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160105A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2015132759A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系、カメラ
WO2016017065A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2017060950A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2017068726A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2017195320A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ナルックス株式会社 撮像光学系
US9915803B2 (en) 2013-02-19 2018-03-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176611A (ja) * 1988-09-29 1990-07-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH05107470A (ja) * 1991-05-13 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH05150172A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH08286128A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
JPH08334688A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH0961710A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH0968648A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176611A (ja) * 1988-09-29 1990-07-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH05107470A (ja) * 1991-05-13 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH05150172A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH08334688A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH08286128A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物光学系
JPH0961710A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH0968648A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085064B2 (en) 2003-05-15 2006-08-01 Olympus Corporation Object lens and endoscope using it
JP2006145771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡および電気絶縁部材
EP1903369A1 (en) 2006-09-19 2008-03-26 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
US7813056B2 (en) 2006-09-19 2010-10-12 Fujinon Corporation Imaging lens and camera system including the same lens
US7436605B2 (en) 2006-09-29 2008-10-14 Fujinon Corporation Imaging lens and camera apparatus
JP2008191231A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010231190A (ja) * 2009-03-06 2010-10-14 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014160105A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2014160104A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US9915803B2 (en) 2013-02-19 2018-03-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2015132759A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系、カメラ
WO2016017065A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2017060950A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JPWO2017060950A1 (ja) * 2015-10-05 2018-07-26 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
WO2017068726A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JPWO2017068726A1 (ja) * 2015-10-23 2018-08-09 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを備えた光学装置
US10634884B2 (en) 2015-10-23 2020-04-28 Olympus Corporation Image pickup apparatus and optical apparatus using the same
WO2017195320A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ナルックス株式会社 撮像光学系
US10831001B2 (en) 2016-05-12 2020-11-10 Nalux Co., Ltd. Imaging optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051035B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2596810B2 (ja) 内視鏡用光学系
JP3765500B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4245800B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3485685B2 (ja) 屈折率分布型単レンズ
US5754345A (en) Wide angle imaging lens
JP3573575B2 (ja) 光学系
JPH0980304A (ja) 対物レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP2001154100A (ja) 対物レンズ
CN107430260B (zh) 斜视物镜光学系统和具备该斜视物镜光学系统的斜视用内窥镜
JPH10170821A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3359092B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JP2003307680A (ja) 反射屈折光学系
US6181477B1 (en) Imaging lens
JPH08286128A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2582144B2 (ja) 撮影レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH08179226A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JPH05288985A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH09325285A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH05150172A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2000187155A (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930