JP3359092B2 - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP3359092B2
JP3359092B2 JP11924893A JP11924893A JP3359092B2 JP 3359092 B2 JP3359092 B2 JP 3359092B2 JP 11924893 A JP11924893 A JP 11924893A JP 11924893 A JP11924893 A JP 11924893A JP 3359092 B2 JP3359092 B2 JP 3359092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
focal length
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11924893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308381A (ja
Inventor
直樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP11924893A priority Critical patent/JP3359092B2/ja
Publication of JPH06308381A publication Critical patent/JPH06308381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359092B2 publication Critical patent/JP3359092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡対物レンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の対物レンズと類似した従来例と
して、特開平2−293709号公報に記載されたもの
が知られている。この特開平2−293709号公報に
記載されたレンズ系は、全長が短く、外径が小さく、広
角で、歪曲収差を良好に補正した内視鏡対物レンズであ
る。
【0003】図7は、この従来例を示す断面図で、前群
の絞りの前に正レンズを配置することによって絞りから
後群に射出する光線の傾きを減小させることによって歪
曲収差を補正するようにしたものである。又絞りの前に
正レンズを配置することによって、絞りに対して非対称
であるのを緩和することによりコマ収差を補正したもの
である。更に後群に配置された接合レンズの両レンズの
屈折率差を0.2以上にして接合面の負のパワーを利用
して球面収差、上側コマ収差の補正を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来例では、後
群の接合レンズの屈折率差を0.2以上にして球面収
差、上側コマ収差を補正しているが、そのため接合レン
ズに用いられる正レンズの屈折率が低くなり、面の曲率
を強くしなければならない。そのためこの正レンズは充
分なコバ厚を確保出来ず、レンズの加工性が悪い。
【0005】本発明は、前記の従来例と同等の光学性能
を有しながら、加工性の良いレンズ形状とした内視鏡対
物レンズを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡対物レン
ズは、絞りを挟んで前群と後群とよりなり、前群は物体
側より順に、全体として負の屈折力の第1群と単レンズ
又は接合レンズよりなる正の屈折力の第2群とからな
り、後群は正レンズと負レンズとの接合レンズを少なく
とも含むもので、下記の条件(1),(2),(3)を
満足するレンズ系である。
【0007】(1) |f1 /f2 |≦1.5 (2) 0.33≦fp /f≦11.5 (3) np ≧1.7 ただしf1 は前群の焦点距離、f2 は後群の焦点距離、
p は前群中の正の屈折力のレンズの焦点距離、fは全
系の焦点距離、np は後群の接合レンズの正レンズの屈
折率である。
【0008】条件(1)の上限の1.5を越えて前群の
焦点距離が長くなると、下側コマ収差、像面湾曲の補正
が困難になる。
【0009】条件(2)の上限の11.5を越えると下
側コマ収差、歪曲収差の補正が困難になる。又前群の正
レンズの屈折力が小になるためレンズ系の第1面での光
線高が高くなり、レンズ外径が大になる。又条件(2)
の下限の0.33を越えると前群の各レンズのパワーが
強くなりすぎてコマ収差、非点収差の補正が困難にな
る。
【0010】ここで、前群中の正レンズは、後に示す実
施例のように曲率半径の小さな面を像側に設ける形状に
すれば更に好ましい。前記正レンズをこのような形状に
することにより第1レンズの凹面で発生する下側コマ収
差を良好に補正することが出来る。又像側から見て絞り
から射出する光線を凸の作用で曲げてから第1レンズの
凹面に入射させることになるので光線高を低くでき、第
1レンズの外径を小さく出来る。前記の正レンズを逆の
形状とし曲率半径の小さい面を物体側に設けると前記の
ような効果は得られない。
【0011】条件(3)の下限の1.7を越えてnp
値が小になると後群の接合レンズのうちの正レンズの曲
率が強くなり加工に充分なコバ厚を確保できない。
【0012】次に、本発明において更に良好な収差補正
を達成するための構成について述べる。まず、後群の接
合レンズの位置に関しては以下の条件(4)を満足する
ことが好ましい。
【0013】(4) 0.2≦D/f≦5 ただし、Dは後群中の最も物体側のレンズの像側の面と
最も像側におかれた接合レンズの最も物体側の面との間
の空気換算長である。
【0014】上記のように接合レンズを配置することに
よって、接合レンズを絞りからはなすことができ、接合
面の高い位置を軸外光線が通過して倍率の色収差を良好
に補正できる。又、前群の凹レンズとの距離を長くとれ
るので、各レンズのパワーを弱くでき、コマ収差、非点
収差の補正にとって有利である。又、実用上は後群に赤
外カットフィルター等の光学フィルターが挿入出来るよ
うにすることが望ましいがD/fが下限の0.2を越え
て小さくなると、赤外カットフィルター等の光学素子を
配置する間隔がとれなくなる。又D/fが上限の5を越
えて大になりすぎるとレンズの全長が長くなりコンパク
トに出来ない。
【0015】又、後群中の接合レンズの材質に関しては
次の条件(5),(6)を満足することが好ましい。
【0016】 (5) 0.05≦|np −nn |≦0.2 (6) 20≦|νp −νn | ただし、np ,nn は、それぞれ後群接合レンズの正レ
ンズおよび負レンズの屈折率、νp ,νn はそれぞれ後
群接合レンズの正レンズおよび負レンズのアッベ数であ
る。
【0017】上記条件(5)において、屈折率差が下限
の0.05を越えて小さくなると接合面の凹の作用が弱
まり上側コマ収差、球面収差の補正が困難になる。又屈
折率差が上限の0.2を越えて大きくなりすぎると正レ
ンズの加工性が悪くなる。
【0018】又条件(6)においてアッベ数差が下限の
20を越えて小さくなると倍率の色収差の補正が困難に
なる。
【0019】尚、本発明において、後群に接合レンズの
他に正の単レンズを設けることが望ましい。そして正の
単レンズを設ける場合は次の条件(7),(8)を満足
することが望ましい。
【0020】(7) 1≦|f3 /f4 |≦6 (8) n3 ≧1.6 ただしf3 ,f4 はそれぞれ後群の正の単レンズおよび
接合レンズの正レンズの焦点距離、n3 は後群の正の単
レンズの屈折率である。
【0021】条件(7)において、下限の1を越えると
球面収差、上側コマ収差が補正不足になり、上限の6を
越えると球面収差、コマ収差が補正過剰になる。
【0022】条件(8)において、n3 が1.6より小
になると上側コマ収差の補正が困難になる。
【0023】尚、前群の負レンズは以下の条件を満足す
ると更に良い。
【0024】(9) 0.8≦|fn/f|≦3 但し、fnは前群中の負の屈折力のレンズの焦点距離で
ある。
【0025】条件(9)の下限0.8を越えてfnの値
が小さくなりすぎると、前群の個々のレンズパワーが強
くなりすぎるので、コマ収差、非点収差の補正が困難に
なる。又、条件(9)の上限3を越えてfnの値が大き
くなりすぎると、広角化に際してレンズ外径が大きく、
全長が長くなってしまいコンパクト化が困難になる。
【0026】
【実施例】次に本発明の内視鏡対物レンズの各実施例を
示す。 実施例1 f=1.000 ,Fナンバー=5.498 ,像高=0.9653,物体距離=-20.6379 r1 =∞ d1 =0.3659 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9006 d2 =0.7035 r3 =∞ d3 =0.7505 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-4.3152 d4 =0.3283 r5 =∞(絞り) d5 =0.3659 r6 =∞ d6 =0.5066 n3 =1.69680 ν3 =55.52 r7 =-1.7523 d7 =0.1313 r8 =∞ d8 =0.8912 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r9 =-0.9447 d9 =0.3659 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=-2.4193 d10=0.1876 r11=∞ d11=0.3752 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ d12=0.0281 r13=∞ d13=0.5816 n7 =1.52000 ν7 =74.00 r14=∞ d14=0.0281 r15=∞ d15=0.3752 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r16=∞ d16=0.6098 r17=∞ d17=0.9381 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=∞ |f1 /f2 |=0.95,fp /f=5.10,np =1.73,D/f=0.64 |np −nn |=0.12,|νp −νn |=31,|f3 /f4 |=1.94 n3 =1.7 ,|fn/f|=1.02
【0027】実施例2 f=1.000 ,Fナンバー=9.206 ,像高=0.9856,物体距離=-4.6552 r1 =∞ d1 =0.3736 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9195 d2 =0.7567 r3 =∞ d3 =0.7663 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-4.4061 d4 =0.3352 r5 =∞(絞り) d5 =0.3736 r6 =∞ d6 =0.5172 n3 =1.69680 ν3 =55.52 r7 =-1.7893 d7 =0.1341 r8 =∞ d8 =0.9100 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r9 =-0.9646 d9 =0.3736 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=-2.4703 d10=0.0479 r11=∞ d11=0.3831 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ d12=0.0287 r13=∞ d13=0.5939 n7 =1.52000 ν7 =74.00 r14=∞ d14=0.0287 r15=∞ d15=0.3831 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r16=∞ d16=0.3927 r17=∞ d17=0.7375 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=∞ d18=0.9579 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=∞ |f1 /f2 |=0.97,fp /f=5.20,np =1.73,D/f=0.66 |np −nn |=0.12,|νp −νn |=31,|f3 /f4 |=1.94 n3 =1.70,|fn/f|=1.04
【0028】実施例3 f=1.000 ,Fナンバー=5.385 ,像高=0.9843,物体距離=-19.6850 r1 =∞ d1 =0.2903 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.7134 d2 =0.6966 r3 =-60.6717 d3 =0.6127 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-2.4801 d4 =0.1935 r5 =∞(絞り) d5 =0.2082 r6 =-2.2974 d6 =0.5180 n3 =1.69680 ν3 =55.52 r7 =-1.3467 d7 =0.0968 r8 =5.0808 d8 =0.8485 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r9 =-0.9301 d9 =0.2580 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=-3.1127 d10=0.0645 r11=∞ d11=0.2580 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r12=∞ d12=0.0194 r13=∞ d13=0.3999 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r14=∞ d14=0.0194 r15=∞ d15=0.2580 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r16=∞ d16=1.4393 r17=∞ d17=0.6450 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=∞ |f1 /f2 |=1.09,fp /f=3.04,np =1.73,D/f=0.59 |np −nn |=0.12,|νp −νn |=31,|f3 /f4 |=3.33 n3 =1.70,|fn/f|=0.81 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0029】上記実施例のうち、実施例1は図1に示す
通りの構成で光学フィルターP1〜P4 としてYAGカ
ットフィルター、赤外線カットフィルター等が用いられ
ている。治療用としてYAGレーザーを用いる時に画面
が白くとんでしまうことを防止するために、CCDを用
いた内視鏡では、YAGカットフィルターを挿入するこ
とが多い。CCDは受光部の反射率が非常に高いためし
ばしばCCD表面で反射した光がレンズ系中のレンズ表
面で反射してゴーストやフレアー光となることがある。
特にこの実施例のように絞りより後ろの後群に曲率のゆ
るい面を有する場合や、反射した光束がCCDに対し収
束するような形状の面を有する場合、これら面により反
射されてもどる光に対する十分な配慮が必要である。
【0030】この実施例1は、特に絞りの直後のレンズ
の物体側の面、接合レンズの物体側の面での反射がゴー
ストやフレアー光になりやすい。レンズ面の縁等に未コ
ート部分が残っていると、この未コート部分で反射が起
こるので上記のレンズ面は全面コートするのが望まし
い。
【0031】この実施例1の収差状況は図4に示す通り
である。
【0032】実施例2は、図2に示す通りで実施例1の
近点強化タイプの例であり、Fナンバーを大にし絞りを
絞って、ピント位置を近点よりにシフトさせた実施例で
ある。
【0033】この実施例2の収差状況は、図5に示す通
りである。
【0034】又実施例3は図3に示す構成で、その収差
状況は、図6の通りである。
【0035】
【発明の効果】本発明の内視鏡対物レンズは、全長が短
く、外径が小さく広角で歪曲収差が良好に補正されてい
て、しかも凸レンズの加工性が飛躍的に改善されたレン
ズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例1の収差曲線図
【図5】本発明の実施例2の収差曲線図
【図6】本発明の実施例3の収差曲線図
【図7】従来の内視鏡対物レンズの断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞りをはさんで前群と後群とよりなり、前
    記前群は、物体側より順に、負レンズの第1群と、単レ
    ンズよりなる正の屈折力の第2群とからなり、前記第2
    群の単レンズは曲率半径の小さな面を像側に設けた形状
    であり、前記後群は、正の単レンズと、正レンズと負レ
    ンズとの接合レンズからなり、下記の条件(1)、
    (2)、(3)を満足する内視鏡対物レンズ。 (1) |f1 /f2 |≦1.5 (2) 0.33≦fp /f≦11.5 (3) np ≧1.7 ただしf1 は前群の焦点距離、f2 は後群の焦点距離、
    p は前記前群中の第2群の焦点距離、fは全系の焦点
    距離、np は前記後群の接合レンズ中の正レンズの屈折
    率である。
  2. 【請求項2】絞りをはさんで前群と後群とよりなり、前
    記前群は、物体側より順に、負レンズの第1群と、単レ
    ンズよりなる正の屈折力の第2群とからなり、前記第2
    群の単レンズは曲率半径の小さな面を像側に設けた形状
    であり、前記後群は、正の単レンズと、正レンズと負レ
    ンズとの接合レンズからなり、下記の条件(1)、
    (2)、(3)、(6)を満足する内視鏡対物レンズ。 (1) |f1 /f2 |≦1.5 (2) 0.33≦fp /f≦11.5(3) n p ≧1.7 (6) 20≦|νp−νn| ただしf1 は前群の焦点距離、f2 は後群の焦点距離、
    p は前群中の第2群の焦点距離、fは全系の焦点距
    離、 p は前記後群の接合レンズ中の正レンズの屈折
    率、νpは前記後群の接合レンズの正レンズのアッベ
    数、νn は前記後群の接合レンズの負レンズのアッベ数
    である。
  3. 【請求項3】絞りをはさんで前群と後群とよりなり、前
    記前群は、物体側より順に、負レンズの第1群と、単レ
    ンズよりなる正の屈折力の第2群とからなり、前記第2
    群の単レンズは曲率半径の小さな面を像側に設けた形状
    であり、前記後群は、正の単レンズと、正レンズと負レ
    ンズとの接合レンズからなり、下記の条件(1)、
    (2)、(3)、(7)、(8)を満足する内視鏡対物
    レンズ。 (1) |f1 /f2 |≦1.5 (2) 0.33≦fp /f≦11.5(3) n p ≧1.7 (7) 1≦|f3 /f4 |≦6 (8) n3 ≧1.6 ただしf1 は前群の焦点距離、f2 は後群の焦点距離、
    p は前群中の第2群の焦点距離、fは全系の焦点距
    離、 p は前記後群の接合レンズ中の正レンズの屈折
    率、3 は前記後群の正の単レンズの焦点距離、f4
    前記後群の接合レンズの正レンズの焦点距離、n3 は前
    記後群の正の単レンズの屈折率である。
JP11924893A 1993-04-23 1993-04-23 内視鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3359092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924893A JP3359092B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 内視鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924893A JP3359092B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308381A JPH06308381A (ja) 1994-11-04
JP3359092B2 true JP3359092B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=14756632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11924893A Expired - Fee Related JP3359092B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885017B2 (en) 2008-03-21 2011-02-08 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens system for endoscope
WO2011152099A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズ、及び内視鏡
WO2017104268A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869096B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-01 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP5084331B2 (ja) 2007-04-09 2012-11-28 オリンパス株式会社 観察光学系
US8814782B2 (en) * 2008-07-08 2014-08-26 Karl Storz Imaging, Inc. Solid state variable direction of view endoscope
US10092169B2 (en) 2008-07-08 2018-10-09 Karl Storz Imaging, Inc. Solid state variable direction of view endoscope
JP5455472B2 (ja) 2009-07-06 2014-03-26 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズ、及び内視鏡
JP5031930B2 (ja) * 2009-12-24 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP2011227380A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび撮像装置
JP4997348B2 (ja) 2010-05-20 2012-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
JP5653243B2 (ja) 2011-02-10 2015-01-14 Hoya株式会社 内視鏡用光学系、及び内視鏡
EP2648026B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
RU2464599C1 (ru) 2011-06-27 2012-10-20 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Объектив эндоскопа
EP3064977A4 (en) 2013-10-30 2017-06-07 Olympus Corporation Image pickup device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885017B2 (en) 2008-03-21 2011-02-08 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens system for endoscope
WO2011152099A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズ、及び内視鏡
US9140888B2 (en) 2010-06-01 2015-09-22 Hoya Corporation Objective lens for endoscope, and endoscope
WO2017104268A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡
US9933610B2 (en) 2015-12-14 2018-04-03 Olympus Corporation Oblique-viewing objective optical system and endoscope for oblique viewing using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06308381A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051035B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US6057971A (en) Wide-angle lens system
JPS6119005B2 (ja)
JP3359092B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH0648327B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JPH1164727A (ja) 超広角レンズ系
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JPH10170821A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2556984B2 (ja) 内視鏡
JP2001356262A (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよびこれを用いたレンズ装置
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH0443245B2 (ja)
JP3239520B2 (ja) 写真用カメラ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3203566B2 (ja) 広角レンズ
JP2984956B2 (ja) 撮影レンズ
JP3385090B2 (ja) 斜視型側視内視鏡の対物レンズ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees