JP5084331B2 - 観察光学系 - Google Patents

観察光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5084331B2
JP5084331B2 JP2007101803A JP2007101803A JP5084331B2 JP 5084331 B2 JP5084331 B2 JP 5084331B2 JP 2007101803 A JP2007101803 A JP 2007101803A JP 2007101803 A JP2007101803 A JP 2007101803A JP 5084331 B2 JP5084331 B2 JP 5084331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
observation optical
observation
negative lens
annular prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257123A (ja
Inventor
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007101803A priority Critical patent/JP5084331B2/ja
Priority to US12/099,602 priority patent/US8456762B2/en
Publication of JP2008257123A publication Critical patent/JP2008257123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084331B2 publication Critical patent/JP5084331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、観察光学系に関し、特に通常の前方観察と同時に後方観察も行うことが可能な観察光学系に関する。
従来、前方観察と後方観察とが同時に可能な観察光学系としては、例えば、次の特許文献1,2に記載の光学系が開示されている。
特開2002−33943号公報 特開2000−322564号公報
特許文献1の光学系は、全方位視覚センサに関するものである。この光学系は、回転体ミラーと広角レンズとで構成されている。回転体ミラーは、撮像側に凸面を向け、その中心部に切り欠き部を有している。広角レンズは、回転体ミラーの切り欠き部に設けられている。そして、広角レンズを介して前方視野、回転体ミラーを介して後方を含む周囲の視野を、共通の撮像手段を用いてそれぞれ撮像することが可能となっている。
また、特許文献2の光学系は、特許文献1と同様、全方位視覚センサに関するものである。この光学系は、広角レンズと曲面状反射鏡とで構成されている。広角レンズは、水平及び上方向の視覚情報を撮像するためのレンズである。曲面状反射鏡は、広角レンズの下部(撮像側)に設けられ、水平及び下方向の視覚情報を撮像するために用いられる。そして、広角レンズと凹面状反射鏡のそれぞれを介した視覚情報を、共通の撮像手段を用いて撮像するようになっている。
しかし、特許文献1や特許文献2に記載の光学系のような構成では、前方観察では光がレンズを透過するのに対し、後方観察では光がレンズを透過しない。そのため、前方観察と後方観察とで発生する倍率色収差に差が生じる。そうすると、前方観察と後方観察の双方で、倍率色収差が良好に補正された像の観察、あるいは観察像の画像を得ることが難しい。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、観察視野の前方と後方の両方で色収差が良好に補正された像の観察、あるいは画像を得ることが可能な観察光学系を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による観察光学系は、最も物体側に配置された負レンズと、前記負レンズの像側に配置され環状プリズムと、前記負レンズ及び前記環状プリズムの像側に配置された結像レンズ群と、からなり、前記環状プリズムは、前方視野からの光の光軸近傍には、該前方視野からの光が通過する開口部を有しており、該開口部の周辺には、後方視野からの光が入射する入射面と、該入射面に入射した光を反射する前記負レンズ側に構成された反射面と、該反射面で反射された光を前記結像レンズ群側へ出射する出射面を有しており、前記負レンズ及び前記環状プリズムの側方に、前記負レンズ及び前記環状プリズムのいずれに対しても死角となる領域を有し、該死角となる領域に照明手段を配置することを特徴としている。
また、本発明の観察光学系においては、前記負レンズと前記結像レンズ群とで構成される光学系を前方観察光学系、前記環状プリズムと前記結像レンズ群とで構成される光学系を後方観察光学系としたとき、結像面上において前記後方観察光学系による像と前記前方観察光学系による像とが異なる位置に形成されるのが好ましい。
また、本発明の観察光学系においては、前記負レンズと前記環状プリズムとが接合されているのが好ましい。
また、本発明の観察光学系においては、前記前方観察光学系と前記後方観察光学系とが、互いに共通の開口絞りを有するのが好ましい。
また、本発明の観察光学系は、内視鏡に用いるのが好ましい。
また、本発明の観察光学系は、前記負レンズより像側の光学系と前記環状プリズムより像側の光学系とが、共通の光学部材によって構成されていることが好ましい。
また、本発明の観察光学系は、前記環状プリズムが、前記入射面に入射した光を1回のみ反射することが好ましい。
本発明の観察光学系によれば、従来の前方観察と後方観察における双方の倍率色収差を同時に良好に補正することができる。その結果、観察視野の前方と後方の両方で、色収差が良好に補正された像の観察、あるいは画像を得ることが可能な観察光学系が得られる。
図1は本発明の一実施形態にかかる観察光学系の概略構成を示す説明図、図2は図1の観察光学系を備えた内視鏡システムの全体図、図3は本実施形態の観察光学系を備えた内視鏡の先端部における観察光学系と照明光学系の配置の一例を示す説明図で、(a)内視鏡先端正面図、(b)は内視鏡先端側面図である。
本実施形態の観察光学系は、図2に示す内視鏡の先端部に設けられた、内視鏡観察光学系であり、図1に示すように、物体側から、負レンズ1と、環状プリズム2と、結像レンズ群3を有して構成されている。なお、図1中、10は結像面であって本実施形態では撮像素子の撮像面が配置される。
負レンズ1は、最も物体側に配置されている。この負レンズ1は、前方視野からの入射光を透過させて、発散光を結像レンズ群3側へ出射する。
ここで、前方視野から負レンズ1に入射し、開口絞り3aを通過する入射光のうち最大画角の光線が、環状プリズム2に入射しないことが好ましい。
また、環状プリズム2は、入射面2aと反射面2bと出射面2cを有している。反射面2bには、ミラーコーティング2b’が施されている。また、環状プリズム2は、反射面2bが負レンズ1側に位置するようにして、負レンズ1の像側に配置されている。そして、環状プリズム2では、後方視野から入射面2aに入射した光を反射面2bで反射し、反射光が出射面2cより結像レンズ群3側へ出射するように、各面が構成されている。
なお、出射面2cは、曲面であることが好ましい。さらには、出射面2cは、自由曲面であってもよい。
また、本実施形態の観察光学系では、負レンズ1と環状プリズム2は接合されている。すなわち、負レンズ1の外側の面1bと環状プリズム2の反射面2bが、ミラーコーティング2b’を挟んで接合されている。
また、結像レンズ群3は、負レンズ1を通過した光と反射面2bで反射された光の両方を通過させる外径(有効径)を有している。結像レンズ群3は、負レンズ1を出射した前方視野からの光を結像面10の中央部10aへ結像するとともに、環状プリズム2の反射面2bで反射して出射した後方視野からの光を結像面10の周辺部10bへ結像するように構成されている。このようにして、本実施形態の観察光学系は、負レンズ1と結像レンズ群3とで前方観察光学系が構成されると共に環状プリズム2と結像レンズ群3とで後方観察光学系が構成されている。
また、結像レンズ群3は、前方観察光学系と後方観察光学系とに共通の開口絞り3aを有している。
このように構成された本実施形態の観察光学系によれば、前方視野からの光は、負レンズ1に入射し、レンズ面1aを出射した光が結像レンズ群3に入射し、結像レンズ群3を介して結像面10の中央部10aに結像される。また、それと同時に、後方視野からの光は、環状プリズム2の入射面2aに入射し反射面2bで反射して出射面2cを出射し、結像レンズ群3を介して結像面10の周辺部10bに結像される。
これにより、前方視野と後方視野を同時に観察することができる。
以上説明したように、本実施形態の観察光学系は、前方観察光学系と後方観察光学系を備えている。そのため、例えば、大腸内視鏡観察の分野においては、いわゆるひだうら部分の観察が行える。すなわち、ひだうら部分の病変部の見落としを少なくすることができる。特に、近年は、ハイビジョン画質やNBI(特殊波長観察)の進歩により早期癌を発見することができるようになっている。このような技術との組み合わせにより、ひだうら部分の病変(早期癌)を発見することが容易になる。
また、本実施形態の観察光学系によれば、前方視野の観察において、結像レンズ群3より物体側では、光は負レンズ1のみを通過する。一方、後方視野の観察において、結像レンズ群3より物体側では、光は環状プリズム2のみを通過する。ここで、環状プリズム2では、少なくとも出射面2cが曲面となっている。そのため、入射面2aと出射面2cで屈折レンズ(屈折光学系)を構成していることになる。すなわち、環状プリズム2のみを通過する光は、反射面2bによる反射作用だけでなく、レンズ入射面2aと出射面2cによる屈折作用を受けることになる。そのため、負レンズ1を出射する光に生じる倍率色収差と同様に、環状プリズム2を出射する光においても、倍率色収差を発生させることができる。さらに、レンズ入射面2aと出射面2cの面の形状を適宜設定することにより、環状プリズム2を出射する光に生じる倍率色収差の量と、負レンズ1を出射する光に生じる倍率色収差の量とをほぼ同じにすることができる。このようにすることで、結像レンズ群3を介して負レンズ1と環状プリズム2の両方から生じた倍率色収差を、同時に良好に補正することができる。
このため、本実施形態の観察光学系によれば、視野の前方と後方の観察において、同時に良好な像の観察、あるいは画像を得ることが可能となる。そのため、例えば、従来の内視鏡観察、特に大腸内視鏡観察に用いた場合において、ひだうら部分の病変部の見落としを大幅に減少させることができる。
また、本実施形態の観察光学系では、負レンズ1と環状プリズム2とを接合している。ここで負レンズ1と環状プリズム2は、基本的には分離して配置しても構わない。ただし、環状プリズム2が負レンズ1から離れるにしたがって、環状プリズム2が結像レンズ群3側に近づく。その場合、環状プリズム2からの反射光を短い距離で結像レンズ群3に入射させることになるので、諸収差が悪化しやすくなる。これを避けるために、結像レンズ群3を環状プリズム2から離そうとすると、負レンズ1と結像レンズ群3の間の距離が長くなる。この場合、負レンズ1から射出する光束が広がるので、光学系が大きくなる。
以上のようなことから、負レンズ1と環状プリズム2とを接合するのが好ましい。このようにすれば、負レンズ1から発散する光束の広がりを抑えることができる。これにより、負レンズ1の像側に配置する環状プリズム2の径を小型化することができる。また、結像レンズ群3の外径も小型化できる。その結果、観察光学系全体の径を小型化することができる。
さらに、本実施形態の観察光学系では、前方の観察範囲と後方の観察範囲の間に、死角となる領域を設けている。負レンズ1、環状プリズム2及び結像レンズ群3は、このような死角が形成されるように設計されている。この死角領域は、例えば、光軸に対して垂直な方向であって、負レンズ1及び環状プリズム2の側方に形成することができる。そして、この死角領域に、照明光源を配置することが好ましい。照明光源は、前方観察用と後方観察用に、別個に設けても良い。あるいは、前方観察用と後方観察用を兼用する光源を設けてもよい。このようにすれば、観察装置全体の大型化を抑えることができる。特に内視鏡などの観察装置においては、大型化を極力抑えることの効果は顕著である。
本実施形態の観察光学系の死角領域に照明光源を配置した一例を図3に示す。
図3の例では、観察光学系の死角領域は、光軸に対して垂直な方向であって、負レンズ1及び環状プリズム2の側方に形成されている。そして、照明光源4は、前方照明用LEDのブロック4aと、後方照明用LEDのブロック4bを、それぞれ交互に4ブロックずつ別個に、この死角領域に設けて構成されている。なお、図3中、5は内視鏡先端部のハウジングである。
また、本実施形態の観察光学系によれば、結像レンズ群3が、前方観察光学系と後方観察光学系とに共通の開口絞り3aを有している。そのため、前方観察と後方観察の光量調整のための部材を減らすことができるとともに、観察光学光学系全体をより小型化することができる。
また、本実施形態の観察光学系において環状プリズム2の出射面2cを曲率を設けた凹面で構成し、所望の曲率を設けることで、観察倍率を所望の倍率にすることができ、前方観察像と同じ倍率で後方観察像を観察することが可能となる。
さらに、その場合、環状プリズム2の出射面2cを自由曲面で構成すれば、環状プリズム2の肉厚をより薄くすることができ、観察光学系全体をより小型化することができる。
なお、本実施形態では、通常の内視鏡観察光学系の例を用いて説明したが、本発明の観察光学系はカプセル内視鏡においても適用可能である。また、本発明の観察光学系は、内視鏡観察光学系に限定されるものではなく、内視鏡観察以外の他の用途に用いられる観察光学系にも適用可能である。
本発明の観察光学系は、特に大腸内視鏡観察など、視野の前方及び後方を同時に高精度な観察をすることが必要とされる分野において有用である。
本発明の一実施形態にかかる観察光学系の概略構成を示す説明図である。 図1の観察光学系を備えた内視鏡装置の全体図である。 図2の内視鏡装置の先端部における観察光学系と照明光学系との配置を示す説明図で、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
符号の説明
1 負レンズ
1a 出射側のレンズ面
1b レンズ面1aの外側の面
2 環状プリズム
2a 入射面
2b 反射面
2b’ ミラーコーティング
3 結像レンズ群
3a 開口絞り
4 照明光源
4a 前方照明用LEDのブロック
4b 後方照明用LEDのブロック
5 先端部ハウジング10 結像面
10a 中央部
10b 周辺部

Claims (8)

  1. 最も物体側に配置された負レンズと、
    前記負レンズの像側に配置され環状プリズムと、
    前記負レンズ及び前記環状プリズムの像側に配置された結像レンズ群と、
    からなり、
    前記環状プリズムは、前方視野からの光の光軸近傍には、該前方視野からの光が通過する開口部を有しており、該開口部の周辺には、後方視野からの光が入射する入射面と、該入射面に入射した光を反射する前記負レンズ側に構成された反射面と、該反射面で反射された光を前記結像レンズ群側へ出射する出射面を有しており、
    前記負レンズ及び前記環状プリズムの側方に、前記負レンズ及び前記環状プリズムのいずれに対しても死角となる領域を有し、該死角となる領域に照明手段を配置することを特徴とする観察光学系。
  2. 前記負レンズと前記結像レンズ群とで構成される光学系を前方観察光学系、前記環状プリズムと前記結像レンズ群とで構成される光学系を後方観察光学系としたとき、結像面上において前記後方観察光学系による像と前記前方観察光学系による像とが異なる位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
  3. 前記負レンズと前記環状プリズムとが接合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の観察光学系。
  4. 前記前方観察光学系と前記後方観察光学系とが、互いに共通の開口絞りを有することを特徴とする請求項2又は請求項2に従属する請求項3に記載の観察光学系。
  5. 内視鏡に用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の観察光学系。
  6. 前記負レンズと前記結像レンズ群との間には、光学部材として、前記環状プリズムのみが配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の観察光学系。
  7. 前記負レンズより像側の光学系と前記環状プリズムより像側の光学系とが、共通の光学部材によって構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の観察光学系。
  8. 前記環状プリズムが、前記入射面に入射した光を1回のみ反射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の観察光学系。
JP2007101803A 2007-04-09 2007-04-09 観察光学系 Expired - Fee Related JP5084331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101803A JP5084331B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 観察光学系
US12/099,602 US8456762B2 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Observation optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101803A JP5084331B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 観察光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257123A JP2008257123A (ja) 2008-10-23
JP5084331B2 true JP5084331B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39826648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101803A Expired - Fee Related JP5084331B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 観察光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456762B2 (ja)
JP (1) JP5084331B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066648A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Olympus Corp 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置
WO2014197241A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Dual-view probe for illumination and imaging, and use thereof
US9506803B2 (en) * 2014-09-17 2016-11-29 Delphi Technologies, Inc. Vehicle optical sensor system
GB201803286D0 (en) * 2018-02-28 2018-04-11 3D Oscopy Ltd Imaging system and method
EP4260111A1 (en) * 2020-12-14 2023-10-18 Jabil Optics Germany GmbH Surround-view imaging system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3283653A (en) * 1963-02-20 1966-11-08 Albert R Tokarzewski Panoramic optical system having an annular afocal lens system
JPS6064320A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用視野方向変換光学系
US4626079A (en) * 1984-04-13 1986-12-02 Nippon Kogaku K.K. Dark field illumination apparatus for epi-illumination system
DE3640186C3 (de) * 1986-11-25 1994-08-11 Wolf Gmbh Richard Verfahren zur Herstellung eines Objektivs für Endoskope
US5331467A (en) * 1991-02-25 1994-07-19 Nikon Corporation Reflex lens system having the antivibration function
JP3359092B2 (ja) 1993-04-23 2002-12-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
US6373642B1 (en) 1996-06-24 2002-04-16 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
JPH1090603A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JP2000271068A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用観察補助具
JP2000322564A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Aisan Ind Co Ltd 全方位視覚センサ
JP3841621B2 (ja) 2000-07-13 2006-11-01 シャープ株式会社 全方位視覚センサー
US7101334B2 (en) * 2001-10-31 2006-09-05 Olympus Corporation Optical observation device and 3-D image input optical system therefor
JP4509559B2 (ja) 2001-11-13 2010-07-21 パナソニック株式会社 広角撮像光学系とこれを備えた広角撮像装置、監視用撮像装置、車載用撮像装置、及び投写装置
US20040254424A1 (en) * 2003-04-15 2004-12-16 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward view endoscope
US8496580B2 (en) 2004-05-14 2013-07-30 G.I. View Ltd. Omnidirectional and forward-looking imaging device
JP4489553B2 (ja) * 2004-10-12 2010-06-23 オリンパス株式会社 光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US8456762B2 (en) 2013-06-04
US20080247039A1 (en) 2008-10-09
JP2008257123A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084330B2 (ja) 観察光学系
JP4680202B2 (ja) 単一視点の中実反射屈折レンズ
WO2014203534A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
US9106848B2 (en) Optical unit and endoscope including the optical unit
JPWO2015137179A1 (ja) カメラモニタ付レーザ加工ヘッド装置
JP5084331B2 (ja) 観察光学系
EP2846677B1 (en) Dual mode microendoscope apparatus
JP2014092697A (ja) 顕微鏡及び暗視野対物レンズ
JP2017184788A5 (ja) 眼底撮影装置
JP2009045358A (ja) 撮像装置
JP2012090723A (ja) 撮像装置
JPH0814661B2 (ja) 視野変換光学系
JPS6139048B2 (ja)
TWI395568B (zh) 醫療影像擷取系統
JP2006162780A5 (ja)
JP2019191250A (ja) 内視鏡用光学系および内視鏡
JP2008206819A (ja) 内視鏡アダプタ光学系及び内視鏡
JPH0876030A (ja) 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡
JP2021512372A (ja) ステレオビデオ内視鏡の光学系
JP3187064B2 (ja) 管内観察用側視型内視鏡
US7301697B2 (en) Microscope device
JP3317451B2 (ja) 内視鏡対物光学系
US11957412B2 (en) Imaging device for ophthalmic laser system using off-axis miniature camera
WO2024004271A1 (ja) 光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置
JP4242492B2 (ja) 共焦点光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5084331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees