WO2024004271A1 - 光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置 - Google Patents

光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024004271A1
WO2024004271A1 PCT/JP2023/006779 JP2023006779W WO2024004271A1 WO 2024004271 A1 WO2024004271 A1 WO 2024004271A1 JP 2023006779 W JP2023006779 W JP 2023006779W WO 2024004271 A1 WO2024004271 A1 WO 2024004271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
center
reduction
reflective surface
conjugate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006779
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 今岡
裕昭 岡山
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024004271A1 publication Critical patent/WO2024004271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical system using a prism.
  • the present disclosure also relates to a stereo optical system and a stereo imaging device using such an optical system.
  • the present disclosure also relates to an imaging device and an image projection device using such an optical system.
  • Patent Document 1 discloses an imaging optical system including a prism in which an incident surface, a reflective surface, and an exit surface are integrated.
  • the present disclosure provides an optical system that can be manufactured with a small number of parts, has a smaller size and lower height, and can easily achieve a wider angle.
  • the present disclosure also provides a stereo optical system and a stereo imaging device using such an optical system.
  • the present disclosure also provides an imaging device and an image projection device using such an optical system.
  • One aspect of the present disclosure is an optical system having a reduction conjugate point on a reduction side and an expansion conjugate point on an expansion side that are optically conjugate with each other,
  • a prism having a first transmission surface located on the enlargement side, a second transmission surface located on the reduction side, and at least three reflection surfaces located on the optical path between the first transmission surface and the second transmission surface.
  • the prism has a meridional surface through which light rays reflected by the at least three reflective surfaces pass,
  • the at least three reflecting surfaces include a first reflecting surface and a second reflecting surface in order from the enlargement side to the reduction side, and a most reduction side reflecting surface located on the most reduction side, intermediate imaging positions having a conjugate relationship with the reduction conjugate point and the enlargement conjugate point, respectively, are positioned inside the prism;
  • the first reflective surface is provided in a region where a plurality of chief rays traveling inside the prism are converged.
  • a stereo optical system includes a plurality of the above optical systems, and each of the second transmission surfaces of the plurality of optical systems is arranged adjacent to each other.
  • a stereo imaging device includes the stereo optical system; It has a single imaging surface corresponding to the plurality of second transmission surfaces, and each optical image formed by the plurality of optical systems is received by a divided surface obtained by dividing the imaging surface to generate an electrical image signal. and an image sensor for converting into.
  • An imaging device includes the optical system described above and an imaging element that receives an optical image formed by the optical system and converts it into an electrical image signal.
  • An image projection device includes the above optical system and an image forming element that generates an image to be projected onto a screen via the optical system.
  • the optical system According to the optical system according to the present disclosure, it can be manufactured with a small number of parts, it can be made smaller and lower in height, and it can easily realize a wide angle.
  • FIG. 1(A) is an overall schematic diagram showing an example of a stereo optical system according to the present disclosure.
  • FIG. 1(B) is an overall schematic diagram showing an example of a stereo imaging device according to the present disclosure.
  • FIG. 9(A) is a schematic perspective view showing several light beams passing through a prism of the optical system according to Example 1.
  • FIG. 1(A) is an overall schematic diagram showing an example of a stereo optical system according to the present disclosure.
  • FIG. 1(B) is an overall schematic diagram showing an example of a stereo imaging device according to the present disclosure.
  • FIG. 9(B) is a schematic perspective view showing the three-dimensional shape of each transmission surface and each reflection surface of the prism.
  • FIG. 10(A) is a plan view showing the first reflective surface and the surrounding area.
  • Figure 10(B) is a cross-sectional view Explanatory diagram showing the definitions of angles ⁇ t1, ⁇ m2, ⁇ t2
  • a block diagram showing an example of an image projection device according to the present disclosure A block diagram showing an example of an imaging device according to the present disclosure
  • the optical system according to the present disclosure is used in an imaging device that collects light emitted from an object located on an extension line on the enlargement side and forms an optical image of the object on the imaging surface of an image sensor arranged on the reduction side. can.
  • the optical system according to the present disclosure can be used in a stereo optical system and a stereo imaging device for capturing a stereogram that allows images to be recognized as three-dimensional using binocular parallax.
  • FIG. 1(A) is an overall schematic diagram showing an example of a stereo optical system according to the present disclosure
  • FIG. 1(B) is an overall schematic diagram showing an example of a stereo imaging device according to the present disclosure
  • FIG. 2 is a plan view showing an example of a stereo optical system.
  • the stereo imaging device 1 includes a stereo optical system 10S including a free-form prism and an image sensor 20, and generally has two imaging windows 2L and 2R separated by a distance of a baseline length that produces binocular parallax.
  • the stereo optical system 10S is configured by integrating two left and right prisms 10L and 10R.
  • methods for integrating the prisms a) a method of bonding two prisms manufactured separately, b) a method of simultaneous integral molding using a mold, etc. can be adopted.
  • the left prism 10L is provided with a first transmission surface T1L, a first reflection surface M1L, a second reflection surface M2L, a third reflection surface M3L, a fourth reflection surface M4L, and a second transmission surface T2L.
  • the right prism 10R is provided with a first transmission surface T1R, a first reflection surface M1R, a second reflection surface M2R, a third reflection surface M3R, a fourth reflection surface M4R, and a second transmission surface T2R.
  • the two second transmitting surfaces T2L and T2R are arranged adjacent to each other, and behind the two second transmitting surfaces T2L and T2R there is a single imaging surface corresponding to the second transmitting surfaces T2L and T2R.
  • a single image sensor 20 is provided that receives each optical image from the two second transmission surfaces T2L and T2R using a dividing surface obtained by dividing the imaging surface. Note that, instead of the single image sensor 20, a plurality of image sensors having a single image sensor may be provided.
  • the light emitted from the object enters the photographing windows 2L and 2R, passes through the first transmission surfaces T1L and T1R, is reflected inside the prism, and exits from the second transmission surfaces T2L and T2R to cover the cover glass CG.
  • the image is formed on the imaging surface of the image sensor 20 via the. This imaging plane corresponds to the reduction conjugate point on the reduction side, and the object corresponds to the enlargement conjugate point on the enlargement side.
  • Embodiment 2 An optical system according to Embodiment 2 of the present disclosure will be described below using FIGS. 3 to 11.
  • FIG. 3 is a layout diagram showing the optical system 10 according to the first embodiment.
  • the optical system 10 corresponds to the prisms 10L and 10R shown in FIG. 2, respectively, and has an enlargement conjugate point (not shown, surface number S1) on the enlargement side located on the left side of the drawing, and a reduction conjugate point on the reduction side located on the right side of the drawing. It has a conjugate point CP (surface number S21) (for surface numbers S1, S21, etc., refer to numerical examples described later).
  • the image area on the conjugate plane including the reduction conjugate point CP is defined as a reduction side rectangular area having a longitudinal direction (X direction) and a transversal direction (Y direction). Further, the image area on the conjugate plane including the enlarged conjugate point is also defined as an enlarged rectangular area having a longitudinal direction and a lateral direction.
  • the rectangular area on the reduction side and the rectangular area on the enlargement side have an optically conjugate imaging relationship. The chief ray travels along an optical axis parallel to the normal direction of this rectangular area on the reduction side.
  • This rectangular area on the reduced side has an aspect ratio of, for example, 3:2, 4:3, 16:9, 16:10, 256:135, etc., and corresponds to the imaging area of an image sensor in the case of an imaging device. , corresponds to the image display area of the image forming element in the case of an image projection device.
  • This intermediate imaging position appears as a Y-direction intermediate image IMy on the meridional plane (YZ plane), and as an X-direction intermediate image IMx on the sagittal plane (XY plane).
  • YZ plane Y-direction intermediate image
  • XY plane X-direction intermediate image IMx on the sagittal plane
  • FIGS. 3, 5, and 7 only the Y-direction intermediate image IMy in the meridional plane is shown, and the X-direction intermediate image IMx in the sagittal plane is omitted.
  • the reflecting surface is curved, the reflection position of the light beam located within the meridional surface and the reflection position of the light beam located outside the meridional surface are shifted.
  • the optical system 10 includes a prism that can be made of a transparent medium, such as glass or synthetic resin, and a cover glass CG provided in front of the image sensor 20.
  • the cover glass CG is composed of a flat plate with zero optical power, and may be omitted.
  • the prism includes a first transmission surface T1 located on the enlargement side, a second transmission surface T2 located on the reduction side, and four transmission surfaces located on the optical path between the first transmission surface T1 and the second transmission surface T2. It has a first reflective surface M1, a second reflective surface M2, a third reflective surface M3, and a fourth reflective surface M4.
  • the first transmission surface T1 (surface number S1) has a free-form surface shape with a convex surface facing the enlargement side.
  • the first reflective surface M1 (surface number S4) has a substantially planar free-form surface shape with zero optical power.
  • the second reflective surface M2 (surface number S8) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the second reflective surface M2 is reflected.
  • the third reflective surface M3 (surface number S12) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the third reflective surface M3 is reflected.
  • the fourth reflective surface M4 (surface number S16) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the fourth reflective surface M4 is reflected.
  • the second transmission surface T2 (surface number S18) has a free-form surface shape with a convex surface facing the reduction side. In this embodiment, the fourth reflective surface M4 corresponds to the most reduced reflective surface.
  • FIG. 9(A) is a schematic perspective view showing several light beams passing through the prism of the optical system 10 according to Example 1.
  • FIG. 9(B) is a schematic perspective view showing the three-dimensional shape of each transmitting surface and each reflecting surface of the prism.
  • the imaging device the light emitted from the rectangular area on the enlarged side passes through the first transmission surface T1, is reflected in order from the first to fourth reflection surfaces M1 to M4, passes through the second transmission surface T2, and passes through the cover.
  • the light is collected by the image sensor 20 via the glass CG.
  • the first reflective surface M1 is provided in a region where a plurality of chief rays traveling inside the prism converge, and eliminates light traveling to the surrounding area of the first reflective surface M1. It can function as an aperture AS to utilize only the reflected light.
  • FIG. 4 is a lateral aberration diagram of the optical system 10 according to Example 1.
  • the three wavelengths used in the calculation are 656.2725 nm, 587.5618 nm, and 486.1327 nm. From these graphs, it can be seen that a clear light spot is obtained in the rectangular region on the reduction side (for example, the imaging surface), and excellent optical performance is exhibited.
  • FIG. 5 is a layout diagram showing the optical system 10 according to the second embodiment.
  • the optical system 10 corresponds to the prisms 10L and 10R shown in FIG. 2, respectively, and has an enlargement conjugate point (not shown, surface number S1) on the enlargement side located on the upper right side of the drawing, and a reduction conjugate point located on the lower right side of the drawing. It has a reduced conjugate point CP (surface number S21) on the side (for surface numbers S1, S21, etc., refer to numerical examples described later).
  • this optical system 10 has a configuration similar to that of Example 1, the explanation that overlaps with Example 1 may be omitted below.
  • This intermediate imaging position appears as a Y-direction intermediate image IMy on the meridional plane (YZ plane), and as an X-direction intermediate image IMx on the sagittal plane (XY plane).
  • the optical system 10 includes a prism made of a transparent medium and a cover glass CG.
  • the prism includes a first transmission surface T1 located on the enlargement side, a second transmission surface T2 located on the reduction side, and three third transmission surfaces located on the optical path between the first transmission surface T1 and the second transmission surface T2. It has one reflective surface M1, a second reflective surface M2, and a third reflective surface M3.
  • the first transmission surface T1 (surface number S1) has a free-form surface shape with a convex surface facing the enlargement side.
  • the first reflective surface M1 (surface number S4) has a substantially planar free-form surface shape with zero optical power.
  • the second reflective surface M2 (surface number S8) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the second reflective surface M2 is reflected.
  • the third reflective surface M3 (surface number S12) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the third reflective surface M3 is reflected.
  • the second transmission surface T2 (surface number S14) has a free-form surface shape with a convex surface facing the reduction side. In this embodiment, the third reflective surface M3 corresponds to the most reduced reflective surface.
  • the light emitted from the rectangular area on the enlarged side passes through the first transmission surface T1, is reflected in order from the first to third reflection surfaces M1 to M3, passes through the second transmission surface T2, and passes through the cover.
  • the light is collected by the image sensor 20 via the glass CG.
  • the first reflective surface M1 is provided in a region where a plurality of chief rays traveling inside the prism converge, and eliminates light traveling to the surrounding area of the first reflective surface M1. It can function as an aperture AS to utilize only the reflected light.
  • FIG. 6 is a lateral aberration diagram of the optical system 10 according to Example 2.
  • the normalized coordinates and wavelengths of each graph are the same as in Example 1. From these graphs, it can be seen that a clear light spot is obtained in the rectangular region on the reduction side (for example, the imaging surface), and excellent optical performance is exhibited.
  • FIG. 7 is a layout diagram showing the optical system 10 according to the third embodiment.
  • the optical system 10 corresponds to the prisms 10L and 10R shown in FIG. 2, respectively, and has an enlargement conjugate point (not shown, surface number S1) on the enlargement side located on the left side of the drawing, and a reduction conjugate point on the reduction side located on the right side of the drawing. It has a conjugate point CP (surface number S21) (for surface numbers S1, S21, etc., refer to numerical examples described later).
  • this optical system 10 has a configuration similar to that of Example 1, the explanation that overlaps with Example 1 may be omitted below.
  • intermediate imaging positions are located that are conjugate with the reduction conjugate point CP and the enlargement conjugate point, respectively.
  • This intermediate imaging position appears as a Y-direction intermediate image IMy on the meridional plane (YZ plane), and as an X-direction intermediate image IMx on the sagittal plane (XY plane).
  • the optical system 10 includes a prism made of a transparent medium and a cover glass CG.
  • the prism includes a first transmission surface T1 located on the enlargement side, a second transmission surface T2 located on the reduction side, and four transmission surfaces located on the optical path between the first transmission surface T1 and the second transmission surface T2. It has a first reflective surface M1, a second reflective surface M2, a third reflective surface M3, and a fourth reflective surface M4.
  • the first transmission surface T1 (surface number S1) has a free-form surface shape with a convex surface facing the enlargement side.
  • the first reflective surface M1 (surface number S4) has a substantially planar free-form surface shape with zero optical power.
  • the second reflective surface M2 (surface number S8) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the second reflective surface M2 is reflected.
  • the third reflective surface M3 (surface number S12) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the third reflective surface M3 is reflected.
  • the fourth reflective surface M4 (surface number S16) has a free-form surface shape with a concave surface facing the direction in which the light beam incident on the fourth reflective surface M4 is reflected.
  • the second transmission surface T2 (surface number S18) has a free-form surface shape with a convex surface facing the reduction side. In this embodiment, the fourth reflective surface M4 corresponds to the most reduced reflective surface.
  • the light emitted from the rectangular area on the enlarged side passes through the first transmission surface T1, is reflected in order from the first to fourth reflection surfaces M1 to M4, passes through the second transmission surface T2, and passes through the cover.
  • the light is collected by the image sensor 20 via the glass CG.
  • the first reflective surface M1 is provided in a region where a plurality of chief rays traveling inside the prism converge, and eliminates light traveling to the surrounding area of the first reflective surface M1. It can function as an aperture AS to utilize only the reflected light.
  • FIG. 8 is a lateral aberration diagram of the optical system 10 according to Example 3.
  • the normalized coordinates and wavelengths of each graph are the same as in Example 1. From these graphs, it can be seen that a clear light spot is obtained in the rectangular region on the reduction side (for example, the imaging surface), and excellent optical performance is exhibited.
  • the prism has a first transmission surface T1, a second transmission surface T2, a first to fourth reflection surface M1 to M4 (Examples 1 and 3), or a first to third reflection surface. Since the reflecting surfaces M1 to M3 (Example 2) are integrated, it is possible to reduce assembly adjustments between optical components and to reduce costs. Further, the optical surface having the power of a prism does not have an axis of rotational symmetry, that is, it is formed as a free-form surface with different curvatures on the X axis and Y axis perpendicular to the surface normal. By using a free-form surface that can define different curvatures on the X and Y axes for the optical surface of the prism, the degree of freedom for correcting distortion increases, and the optical system can be made smaller.
  • the optical system 10 is an optical system having a reduction conjugate point on the reduction side and an expansion conjugate point on the enlargement side that are optically conjugate with each other, A first transmission surface T1 located on the enlargement side, a second transmission surface T2 located on the reduction side, and at least three reflection surfaces located on the optical path between the first transmission surface T1 and the second transmission surface T2.
  • the prism has a meridional surface through which light rays reflected by the at least three reflective surfaces M1 to M4 pass,
  • the at least three reflecting surfaces include a first reflecting surface M1 and a second reflecting surface M2 in order from the enlargement side to the reduction side, and the most reduction side reflecting surfaces M3 and M4 located closest to the reduction side, intermediate imaging positions having a conjugate relationship with the reduction conjugate point CP and the enlargement conjugate point, respectively, are positioned inside the prism;
  • the first reflective surface M1 is provided in a region where a plurality of chief rays traveling inside the prism are converged.
  • the first reflective surface can function as an aperture of a diaphragm that adjusts the amount of light passing through the optical system. Therefore, it is possible to optimize the amount of light at the contracting conjugate point or the expanding conjugate point, and it is possible to prevent stray light and off-axis rays from passing through. Furthermore, since the prism has a plurality of transmitting surfaces and reflective surfaces integrated, it can be made low in height with a small number of members, it can be made smaller by making its effective diameter smaller, and it is also easier to make the prism wider.
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (1). -2.0 ⁇ rxm1/rym1 ⁇ 2.0...(1) here, rxm1: the x-direction partial radius of curvature at the position where the reference ray passing through the center of the first reflective surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the first reflective surface M1 rym1: the aforementioned A partial radius of curvature in the y direction at a position where the reference ray passing through the center of the first reflective surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the first reflective surface M1.
  • x direction the meridional surface y direction: a direction parallel to the meridional surface and the first reflective surface M1.
  • Equation (1) optimizes the relationship between the x-direction partial radius of curvature and the y-direction partial radius of curvature of the first reflective surface.
  • the reflective surface is inclined.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (1a). -1.0 ⁇ rxm1/rym1 ⁇ 1.0...(1a)
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (2). 0.0 ⁇ rxt1/ryt1 ⁇ 4.0...(2) here, rxt1: x-direction partial radius of curvature at the position where the reference ray passing through the center of the first reflecting surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the first transmitting surface T1 ryt1: the aforementioned Partial radius of curvature in the y direction at the position where the reference ray passing through the center of the first reflective surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the first transmission surface T1.
  • x direction the meridional surface y direction: a direction parallel to the meridional surface and the first transmission surface T1.
  • Equation (2) optimizes the relationship between the x-direction partial radius of curvature and the y-direction partial radius of curvature of the first transmission surface. For the reasons mentioned above, the first reflective surface is inclined. By satisfying equation (2), astigmatism occurring in the optical system can be suppressed. If the upper limit of equation (2) is exceeded or the lower limit is exceeded, astigmatism will worsen.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (2a). 2.0 ⁇ rxt1/ryt1 ⁇ 3.0...(2a)
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (3). -7.0 ⁇ rxt2/ryt2 ⁇ 0.0...(3) here, rxt2: the x-direction partial radius of curvature at the position where the reference ray passing through the center of the first reflecting surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the second transmitting surface T2 ryt2: the aforementioned Partial radius of curvature in the y direction at the position where the reference ray passing through the center of the first reflective surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the second transmission surface T2.x direction: the meridional surface y direction: a direction parallel to the meridional surface and the second transmission surface T2.
  • Equation (3) optimizes the relationship between the x-direction partial radius of curvature and the y-direction partial radius of curvature of the second transmission surface. For the reasons mentioned above, the first reflective surface is inclined. By satisfying equation (3), astigmatism occurring in the optical system can be suppressed. If the upper limit of equation (3) is exceeded or the lower limit is exceeded, astigmatism will worsen.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (3a). -5.0 ⁇ rxt2/ryt2 ⁇ -3.0...(3a)
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (4). 0.0 ⁇ rxm2/rym2 ⁇ 3.0...(4) here, rxm2: x-direction partial radius of curvature at the position where the reference ray passing through the center of the first reflective surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the second reflective surface M2 rym2: the aforementioned A partial radius of curvature in the y direction at a position where the reference ray passing through the center of the first reflecting surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the second reflecting surface M2.x direction: the meridional surface y direction: a direction parallel to the meridional surface and the second reflective surface M2.
  • Equation (4) optimizes the relationship between the x-direction partial radius of curvature and the y-direction partial radius of curvature of the second reflective surface. For the reasons mentioned above, the first reflective surface is inclined. By satisfying equation (4), astigmatism occurring in the optical system can be suppressed. If the upper limit of equation (4) is exceeded or the lower limit is exceeded, astigmatism will worsen.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (4a). 0.0 ⁇ rxm2/rym2 ⁇ 2.0...(4a)
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (5). 0.0 ⁇ rxms/ryms ⁇ 3.0...(5) here, rxms: x-direction partial radius of curvature at the position where the reference ray passing through the center of the first reflecting surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the most reduction side reflection surfaces M3 and M4 ryms: partial radius of curvature in the y direction at the position where the reference ray passing through the center of the first reflecting surface M1 and the center of the conjugate plane including the reduction conjugate point CP passes through the most reduction side reflection surfaces M3 and M4; x direction: a direction perpendicular to the meridional surface; y direction: a direction parallel to the meridional surface and the most reduced reflection surfaces M3 and M4.
  • Equation (5) optimizes the relationship between the partial radius of curvature in the x direction and the partial radius of curvature in the y direction of the reflection surface on the most reduced side. For the reasons mentioned above, the first reflective surface is inclined. By satisfying equation (5), astigmatism occurring in the optical system can be suppressed. If the upper limit of equation (5) is exceeded or the lower limit is exceeded, astigmatism will worsen.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (5a). 0.0 ⁇ rxms/ryms ⁇ 2.0...(5a)
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (6). 5.0 ⁇
  • Equation (6) optimizes the angle between the normal to the first transmission surface and the normal to the first reflection surface. If the lower limit of equation (6) is not reached, the surfaces will spatially interfere with each other. If the upper limit is exceeded, it becomes difficult to manufacture prisms.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (6a). 10.0 ⁇
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (7).
  • Equation (7) optimizes the angle between the normal to the first reflective surface and the normal to the second reflective surface. If the upper limit of equation (7) is exceeded, it becomes difficult to manufacture the prism.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (7a).
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (8). 10.0 ⁇
  • Equation (8) optimizes the angle between the normal to the most-reduced reflective surface and the normal to the second transmission surface. If the lower limit of equation (8) is not reached, the surfaces will spatially interfere with each other. If the upper limit is exceeded, it becomes difficult to manufacture prisms.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (8a). 15.0 ⁇
  • the optical system 10 may satisfy the following condition (9). 0.40 ⁇
  • Equation (9) optimizes the distance between the transmitting surface and the reflective surface.
  • the angle of incidence of off-axis rays on the reduction side increases.
  • the upper limit is exceeded, the size of the first transmission surface becomes too large.
  • optical system 10 may satisfy the following condition (9a). 0.50 ⁇
  • the first reflective surface M1 may have a reflectance of 80% or more, and the area surrounding the first reflective surface M1 may have a reflectance of less than 10%.
  • the intermediate imaging position may be between the second reflective surface M2 and the most reduced reflective surfaces M3 and M4.
  • the prism can be made smaller.
  • the first reflective surface M1 and the surrounding area may not be on the same plane.
  • the surrounding area may include a conical surface extending from the first reflective surface M1 to the opposite side of the first transmitting surface T1.
  • the surrounding area may be provided with a material or shape that absorbs or scatters light.
  • FIG. 10(A) is a plan view showing the first reflective surface and the surrounding area
  • FIG. 10(B) is a sectional view thereof.
  • the first reflective surface M1 is composed of, for example, a circular mirror
  • its surrounding area TP is provided with a function of eliminating ghost light.
  • a) the surrounding area TP has a shape that is not on the same plane as the first reflecting surface M1, for example, an inclined surface to scatter the light
  • b) the surrounding area TP has a shape that is not on the same plane as the first reflecting surface M1, and scatters the light.
  • a material or shape that absorbs or scatters light in the surrounding region TP including a conical surface, for example an inverted tapered conical surface or a pyramidal surface, extending on the opposite side of the transmission surface T1; c) a material or shape that absorbs or scatters light, for example, Black painting, providing grains (fine uneven shapes) to absorb or scatter light, etc. may be employed, and any one of these methods may be used, or two or more methods may be combined.
  • the free-form surface shape of the prism optical surface is defined by the following equation using a local orthogonal coordinate system (x, y, z) with the surface vertex as the origin.
  • z Sag amount on the plane parallel to the z-axis
  • c Curvature at the surface vertex
  • k Conic coefficient
  • C j Coefficient of the monomial x m y n (x ⁇ m y ⁇ n in the table).
  • one prism optical surface has multiple surface numbers (for example, four surface numbers S4 to S7 for the first reflective surface M1), but these are coordinate transformations between global coordinates and local coordinates during numerical calculation. means the surface number used for Moreover, "decenter & return" in the table means coordinate transformation between global coordinates and local coordinates during numerical calculation.
  • Table 4 shows lens data regarding the optical system of Numerical Example 2 (corresponding to Example 2).
  • Table 5 shows the eccentricity type and ⁇ rotation amount of the prism optical surface.
  • Table 6 shows the free-form surface shape data of the prism optical surface.
  • Table 7 shows lens data regarding the optical system of Numerical Example 3 (corresponding to Example 3).
  • Table 8 shows the eccentricity type and ⁇ rotation amount of the prism optical surface.
  • Table 9 shows the free-form surface shape data of the prism optical surface.
  • Table 10 shows the corresponding values of each of formulas (1) to (9) in each numerical example 1 to 3.
  • Table 11 shows the numerical values of the variables in each of formulas (1) to (9) in each numerical example 1 to 3.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of an image projection device according to the present disclosure.
  • the image projection device 100 includes the optical system 10 disclosed in Embodiment 2, an image forming element 101, a light source 102, a control unit 110, and the like.
  • the image forming element 101 is composed of a liquid crystal, a DMD, etc., and generates an image to be projected onto the screen SR via the optical system 10.
  • the light source 102 is composed of an LED (light emitting diode), a laser, or the like, and supplies light to the image forming element 101.
  • the control unit 110 is composed of a CPU, an MPU, or the like, and controls the entire device and each component.
  • the optical system 10 may be configured as an interchangeable lens that can be detachably attached to the image projection device 100, or may be configured as a built-in lens that is integrated into the image projection device 100.
  • the above-described image projection device 100 can project a short focus and large screen with a small device using the optical system 10 according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of an imaging device according to the present disclosure.
  • the imaging device 200 includes the optical system 10 disclosed in Embodiment 2, an imaging element 201, a control unit 210, and the like.
  • the image sensor 201 is composed of a CCD (charge-coupled device) image sensor, a CMOS image sensor, etc., and receives an optical image of the object OBJ formed by the optical system 10 and converts it into an electrical image signal.
  • the control unit 110 is composed of a CPU, an MPU, or the like, and controls the entire device and each component.
  • the optical system 10 may be configured as an interchangeable lens that can be detachably attached to the imaging device 200, or may be configured as a built-in lens that is integrated into the imaging device 200.
  • the above-described imaging device 200 can perform short-focus and large-screen imaging with a small device. Further, by using a plurality of imaging devices 200, a stereo camera, a multi-angle camera, etc. can be realized.
  • the present disclosure is applicable to image projection devices such as projectors and head-up displays, and imaging devices such as digital still cameras, digital video cameras, surveillance cameras in surveillance systems, web cameras, and vehicle-mounted cameras.
  • imaging devices such as digital still cameras, digital video cameras, surveillance cameras in surveillance systems, web cameras, and vehicle-mounted cameras.
  • the present disclosure is applicable to optical systems that require high image quality, such as projectors, digital still camera systems, and digital video camera systems.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

光学系10は、互いに光学的に共役である縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有し、拡大側に位置する第1透過面T1、縮小側に位置する第2透過面T2、および該第1透過面T1と該第2透過面T2との間の光路上に位置する少なくとも3つの反射面M1~M4を有するプリズムを備える。少なくとも3つの反射面は、拡大側から縮小側に向けて順に第1反射面M1および第2反射面M2と、最も縮小側に位置する最縮小側反射面M4とを含む。縮小共役点CPおよび拡大共役点とそれぞれ共役関係である中間結像位置がプリズムの内部に位置決めされる。第1反射面M1は、プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられる。

Description

光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置
 本開示は、プリズムを用いた光学系に関する。また本開示は、こうした光学系を用いたステレオ光学系およびステレオ撮像装置に関する。また本開示は、こうした光学系を用いた撮像装置および画像投写装置に関する。
 特許文献1は、入射面、反射面および射出面が一体化したプリズムを備える結像光学系を開示する。
特開2000-231060号公報
 本開示は、少ない部品点数で製作でき、小型化と低背化が図られ、広角化も容易に実現できる光学系を提供する。また本開示は、こうした光学系を用いたステレオ光学系およびステレオ撮像装置を提供する。また本開示は、こうした光学系を用いた撮像装置および画像投写装置を提供する。
 本開示の一態様は、互いに光学的に共役である縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有する光学系であって、
 拡大側に位置する第1透過面、縮小側に位置する第2透過面、および該第1透過面と該第2透過面との間の光路上に位置する少なくとも3つの反射面を有するプリズムを備え、
 前記プリズムは、前記少なくとも3つの反射面で反射した光線が通過するメリジオナル面を有し、
 前記少なくとも3つの反射面は、拡大側から縮小側に向けて順に第1反射面および第2反射面と、最も縮小側に位置する最縮小側反射面とを含み、
 前記縮小共役点および前記拡大共役点とそれぞれ共役関係である中間結像位置が、前記プリズムの内部に位置決めされ、
 前記第1反射面は、前記プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられる。
 本開示の他の態様に係るステレオ光学系は、上記光学系を複数有し、前記複数の光学系の前記第2透過面の各々が隣接して配置される。
 本開示の他の態様に係るステレオ撮像装置は、上記ステレオ光学系と、
 前記複数の第2透過面に対応する単一の撮像面を有し、前記複数の光学系が形成する各々の光学像を、前記撮像面を分割した分割面で受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
 また本開示の他の一態様に係る撮像装置は、上記光学系と、該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
 また本開示の他の一態様に係る画像投写装置は、上記光学系と、該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える。
 本開示に係る光学系によると、少ない部品点数で製作でき、小型化と低背化が図られ、広角化も容易に実現できる。
図1(A)は、本開示に係るステレオ光学系の一例を示す全体概略図。図1(B)は、本開示に係るステレオ撮像装置の一例を示す全体概略図 ステレオ光学系の一例を示す平面図 実施例1に係る光学系を示す配置図 実施例1に係る光学系の横収差図 実施例2に係る光学系を示す配置図 実施例2に係る光学系の横収差図 実施例3に係る光学系を示す配置図 実施例3に係る光学系の横収差図 図9(A)は、実施例1に係る光学系のプリズムを通過する幾つかの光束を示す概略斜視図。図9(B)は、プリズムの各透過面および各反射面の立体形状を示す概略斜視図 図10(A)は、第1反射面および周囲領域を示す平面図。図10(B)は、その断面図 角度αt1、αm2、αt2の定義を示す説明図 本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図 本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、あるいは実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものでない。
 以下に、本開示に係る光学系の各実施例について説明する。本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に位置する物体から放射される光を集光し、縮小側に配置された撮像素子の撮像面に物体の光学像を形成する撮像装置において利用できる。
 特に、本開示に係る光学系は、両眼視差を利用して画像を立体として認識できるステレオグラムを撮影するためのステレオ光学系およびステレオ撮像装置において利用できる。
 また、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に図示しないスクリーンを配置して、縮小側に配置された画像形成素子(例えば、液晶やDMD)上の原画像を拡大してスクリーンに投写するために利用できる。ただし、被投写面はスクリーンに限定するものではない。住宅や店舗、または移動交通手段に用いられる車両や機内の壁や天井や床、窓なども被投写面に含む。
(実施形態1)
 図1(A)は、本開示に係るステレオ光学系の一例を示す全体概略図であり、図1(B)は、本開示に係るステレオ撮像装置の一例を示す全体概略図である。図2は、ステレオ光学系の一例を示す平面図である。ステレオ撮像装置1は、自由曲面プリズムを含むステレオ光学系10Sと、撮像素子20とを備え、一般に、両眼視差を生じさせる基線長の距離だけ離れた2つの撮影窓2L,2Rを有する。
 ステレオ光学系10Sは、左右2つのプリズム10L,10Rが一体化して構成される。プリズムの一体化手法として、a)別個に製作した2つのプリズムを接着する方法、b)金型などで同時一体成形する方法、等が採用できる。
 一例として、左プリズム10Lには、第1透過面T1L、第1反射面M1L、第2反射面M2L、第3反射面M3L、第4反射面M4L、第2透過面T2Lがそれぞれ設けられる。右プリズム10Rには、第1透過面T1R、第1反射面M1R、第2反射面M2R、第3反射面M3R、第4反射面M4R、第2透過面T2Rがそれぞれ設けられる。2つの第2透過面T2L,T2Rは隣接して配置され、2つの第2透過面T2L,T2Rの後方には、第2透過面T2L,T2Rに対応する単一の撮像面を有し、2つの第2透過面T2L,T2Rからの各々の光学像を、撮像面を分割した分割面で受光する単一の撮像素子20が設けられる。なお、単一の撮像素子20の代わりに、単一の撮像面を有する複数の撮像素子を設けてもよい。
 物体から放射された光は、撮影窓2L,2Rにそれぞれ入射し、第1透過面T1L,T1Rを通過して、プリズム内部で反射し、第2透過面T2L,T2Rから出射してカバーガラスCGを経由して撮像素子20の撮像面に結像される。この撮像面は縮小側の縮小共役点に対応し、物体は拡大側の拡大共役点に対応する。
 こうした2つのプリズム10L,10Rが一体化することによって、2つの光学系を取り付ける際の誤差によるにらみ角の変化を小さくすることができる。
(実施形態2)
 以下、図3~図11を用いて本開示の実施形態2に係る光学系について説明する。
(実施例1)
 図3は、実施例1に係る光学系10を示す配置図である。光学系10は、図2に示すプリズム10L,10Rにそれぞれ対応しており、図面左側に位置する拡大側の拡大共役点(不図示、面番号S1)、および図面右側に位置する縮小側の縮小共役点CP(面番号S21)を有する(面番号S1,S21等は、後述する数値実施例を参照)。
 縮小共役点CPを含む共役面での画像領域は、長手方向(X方向)及び短手方向(Y方向)を有する縮小側矩形領域として定義される。また、拡大共役点を含む共役面での画像領域も長手方向及び短手方向を有する拡大側矩形領域として定義される。これらの縮小側矩形領域と拡大側矩形領域は、光学的に共役である結像関係を有する。主光線は、この縮小側矩形領域の法線方向と平行な光軸に沿って進行する。この縮小側矩形領域は、一例として、3:2,4:3,16:9,16:10,256:135などのアスペクト比を有し、撮像装置の場合は撮像素子の撮像領域に相当し、画像投写装置の場合は画像形成素子の画像表示領域に相当する。
 光学系10の内部には、縮小共役点CPおよび拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置が位置する。この中間結像位置は、メリジオナル面(YZ面)ではY方向中間像IMyとして現れ、サジタル面(XY面)ではX方向中間像IMxとして現れる。図3、図5、図7では、メリジオナル面内のY方向中間像IMyだけを図示しており、サジタル面内のX方向中間像IMxは図示を省略している。また、反射面が湾曲している場合、メリジオナル面内に位置する光束の反射位置とメリジオナル面外に位置する光束の反射位置がシフトしている。
 光学系10は、透明な媒質、例えば、ガラス、合成樹脂などで製作できるプリズムと、撮像素子20の前方に設けられたカバーガラスCGとを含む。カバーガラスCGは、光学パワーがゼロである平板で構成され、省略してもよい。プリズムは、拡大側に位置する第1透過面T1と、縮小側に位置する第2透過面T2と、第1透過面T1と第2透過面T2との間の光路上に位置する4つの第1反射面M1、第2反射面M2、第3反射面M3および第4反射面M4とを有する。第1透過面T1(面番号S1)は、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する。第1反射面M1(面番号S4)は、光学パワーがゼロである実質的に平面の自由曲面形状を有する。第2反射面M2(面番号S8)は、第2反射面M2へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第3反射面M3(面番号S12)は、第3反射面M3へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第4反射面M4(面番号S16)は、第4反射面M4へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第2透過面T2(面番号S18)は、縮小側に凸面を向けた自由曲面形状を有する。本実施例では、第4反射面M4が最縮小側反射面に相当する。
 図9(A)は、実施例1に係る光学系10のプリズムを通過する幾つかの光束を示す概略斜視図である。図9(B)は、プリズムの各透過面および各反射面の立体形状を示す概略斜視図である。撮像装置の場合、拡大側矩形領域から放射された光は、第1透過面T1を通過し、第1~第4反射面M1~M4で順に反射し、第2透過面T2を通過し、カバーガラスCGを経由して撮像素子20で集光する。この場合、第1反射面M1は、プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられ、第1反射面M1の周囲領域に進行する光を排除し、第1反射面M1で反射した光だけを利用するための絞りASとして機能することができる。
 図4は、実施例1に係る光学系10の横収差図である。各グラフは、縮小共役点における第1矩形領域の正規化座標(X,Y)=(0,0),(0,1),(0,-1),(1,0),(1,1),(1,-1)にそれぞれ対応する。計算に用いた3つの波長は、656.2725nm,587.5618nm,486.1327nmである。これらのグラフから、縮小側矩形領域(例えば、撮像面)において鮮明な光スポットが得られ、優れた光学性能を示すことが判る。
(実施例2)
 図5は、実施例2に係る光学系10を示す配置図である。光学系10は、図2に示すプリズム10L,10Rにそれぞれ対応しており、図面右上側に位置する拡大側の拡大共役点(不図示、面番号S1)、および図面右下側に位置する縮小側の縮小共役点CP(面番号S21)を有する(面番号S1,S21等は、後述する数値実施例を参照)。この光学系10は、実施例1と同様な構成を有するが、以下、実施例1と重複する説明は省略することがある。
 光学系10の内部には、縮小共役点CPおよび拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置が位置する。この中間結像位置は、メリジオナル面(YZ面)ではY方向中間像IMyとして現れ、サジタル面(XY面)ではX方向中間像IMxとして現れる。
 光学系10は、光学系1は、透明な媒質で形成されたプリズムと、カバーガラスCGとを含む。プリズムは、拡大側に位置する第1透過面T1と、縮小側に位置する第2透過面T2と、第1透過面T1と第2透過面T2との間の光路上に位置する3つの第1反射面M1、第2反射面M2および第3反射面M3とを有する。第1透過面T1(面番号S1)は、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する。第1反射面M1(面番号S4)は、光学パワーがゼロである実質的に平面の自由曲面形状を有する。第2反射面M2(面番号S8)は、第2反射面M2へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第3反射面M3(面番号S12)は、第3反射面M3へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第2透過面T2(面番号S14)は、縮小側に凸面を向けた自由曲面形状を有する。本実施例では、第3反射面M3が最縮小側反射面に相当する。
 撮像装置の場合、拡大側矩形領域から放射された光は、第1透過面T1を通過し、第1~第3反射面M1~M3で順に反射し、第2透過面T2を通過し、カバーガラスCGを経由して撮像素子20で集光する。この場合、第1反射面M1は、プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられ、第1反射面M1の周囲領域に進行する光を排除し、第1反射面M1で反射した光だけを利用するための絞りASとして機能することができる。
 図6は、実施例2に係る光学系10の横収差図である。各グラフの正規化座標および波長は、実施例1と同様である。これらのグラフから、縮小側矩形領域(例えば、撮像面)において鮮明な光スポットが得られ、優れた光学性能を示すことが判る。
(実施例3)
 図7は、実施例3に係る光学系10を示す配置図である。光学系10は、図2に示すプリズム10L,10Rにそれぞれ対応しており、図面左側に位置する拡大側の拡大共役点(不図示、面番号S1)、および図面右側に位置する縮小側の縮小共役点CP(面番号S21)を有する(面番号S1,S21等は、後述する数値実施例を参照)。この光学系10は、実施例1と同様な構成を有するが、以下、実施例1と重複する説明は省略することがある。
 光学系10の内部には、縮小共役点CPおよび拡大共役点とそれぞれ共役である中間結像位置が位置する。この中間結像位置は、メリジオナル面(YZ面)ではY方向中間像IMyとして現れ、サジタル面(XY面)ではX方向中間像IMxとして現れる。
 光学系10は、光学系1は、透明な媒質で形成されたプリズムと、カバーガラスCGとを含む。プリズムは、拡大側に位置する第1透過面T1と、縮小側に位置する第2透過面T2と、第1透過面T1と第2透過面T2との間の光路上に位置する4つの第1反射面M1、第2反射面M2、第3反射面M3および第4反射面M4とを有する。第1透過面T1(面番号S1)は、拡大側に凸面を向けた自由曲面形状を有する。第1反射面M1(面番号S4)は、光学パワーがゼロである実質的に平面の自由曲面形状を有する。第2反射面M2(面番号S8)は、第2反射面M2へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第3反射面M3(面番号S12)は、第3反射面M3へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第4反射面M4(面番号S16)は、第4反射面M4へ入射する光線が反射する方向に凹面を向けた自由曲面形状を有する。第2透過面T2(面番号S18)は、縮小側に凸面を向けた自由曲面形状を有する。本実施例では、第4反射面M4が最縮小側反射面に相当する。
 撮像装置の場合、拡大側矩形領域から放射された光は、第1透過面T1を通過し、第1~第4反射面M1~M4で順に反射し、第2透過面T2を通過し、カバーガラスCGを経由して撮像素子20で集光する。この場合、第1反射面M1は、プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられ、第1反射面M1の周囲領域に進行する光を排除し、第1反射面M1で反射した光だけを利用するための絞りASとして機能することができる。
 図8は、実施例3に係る光学系10の横収差図である。各グラフの正規化座標および波長は、実施例1と同様である。これらのグラフから、縮小側矩形領域(例えば、撮像面)において鮮明な光スポットが得られ、優れた光学性能を示すことが判る。
 実施例1~3に係る光学系10において、プリズムは、第1透過面T1、第2透過面T2、第1~第4反射面M1~M4(実施例1,3)または第1~第3反射面M1~M3(実施例2)を一体化しているため、光学部品間の組み立て調整を削減でき、コストを抑えることができる。また、プリズムのパワーを有する光学面は、回転対称となる軸を持たない、即ち、面法線に対して垂直なX軸とY軸で異なる曲率の自由曲面として形成される。X軸とY軸で異なる曲率を定義できる自由曲面をプリズムの光学面に用いることで、歪を良好に補正する自由度が高まるため、光学系の小型化が図られる。
 次に、本実施形態に係る光学系が満足し得る条件を説明する。なお、各実施例に係る光学系に関して複数の条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足してもよく、あるいは個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果が得られる。
 本実施形態に係る光学系10は、互いに光学的に共役である縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有する光学系であって、
 拡大側に位置する第1透過面T1、縮小側に位置する第2透過面T2、および該第1透過面T1と該第2透過面T2との間の光路上に位置する少なくとも3つの反射面M1~M4を有するプリズムを備え、
 前記プリズムは、前記少なくとも3つの反射面M1~M4で反射した光線が通過するメリジオナル面を有し、
 前記少なくとも3つの反射面は、拡大側から縮小側に向けて順に第1反射面M1および第2反射面M2と、最も縮小側に位置する最縮小側反射面M3,M4とを含み、
 前記縮小共役点CPおよび前記拡大共役点とそれぞれ共役関係である中間結像位置が、前記プリズムの内部に位置決めされ、
 前記第1反射面M1は、前記プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられる。
 こうした構成により、第1反射面は、光学系を通過する光の量を調整する絞りの開口として機能することができる。そのため縮小共役点または拡大共役点での光量の最適化が可能になり、迷光や軸外光線の通過を阻止できる。またプリズムは、複数の透過面および反射面を一体化しているため、少ない部材で低背化でき、有効径を小さくして小型化でき、更に広角化も容易になる。
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(1)を満足してもよい。
  -2.0<rxm1/rym1<2.0 …(1)
ここで、
 rxm1:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面M1を通過する位置でのx方向部分曲率半径
 rym1:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面M1を通過する位置でのy方向部分曲率半径
 x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
 y方向:前記メリジオナル面および前記第1反射面M1に対して平行な方向
である。
 式(1)は、第1反射面のx方向部分曲率半径とy方向部分曲率半径の関係を最適化している。第1反射面から拡大側に位置する光学面(透過面または反射面を意味する、以下同様)と第1反射面から縮小側に位置する光学面とが空間的に干渉しないように、第1反射面は傾斜している。式(1)を満足することによって、光学系で発生する非点収差を抑制できる。式(1)の上限を超えたり、下限を下回ると、非点収差が悪化してしまう。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(1a)を満足してもよい。
  -1.0<rxm1/rym1<1.0 …(1a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(2)を満足してもよい。
  0.0<rxt1/ryt1<4.0 …(2)
ここで、
 rxt1:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1透過面T1を通過する位置でのx方向部分曲率半径
 ryt1:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1透過面T1を通過する位置でのy方向部分曲率半径
 x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
 y方向:前記メリジオナル面および前記第1透過面T1に対して平行な方向
である。
 式(2)は、第1透過面のx方向部分曲率半径とy方向部分曲率半径の関係を最適化している。上述した理由により、第1反射面は傾斜している。式(2)を満足することによって、光学系で発生する非点収差を抑制できる。式(2)の上限を超えたり、下限を下回ると、非点収差が悪化してしまう。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(2a)を満足してもよい。
  2.0<rxt1/ryt1<3.0 …(2a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(3)を満足してもよい。
  -7.0<rxt2/ryt2<0.0 …(3)
ここで、
 rxt2:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2透過面T2を通過する位置でのx方向部分曲率半径
 ryt2:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2透過面T2を通過する位置でのy方向部分曲率半径
 x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
 y方向:前記メリジオナル面および前記第2透過面T2に対して平行な方向
である。
 式(3)は、第2透過面のx方向部分曲率半径とy方向部分曲率半径の関係を最適化している。上述した理由により、第1反射面は傾斜している。式(3)を満足することによって、光学系で発生する非点収差を抑制できる。式(3)の上限を超えたり、下限を下回ると、非点収差が悪化してしまう。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(3a)を満足してもよい。
  -5.0<rxt2/ryt2<-3.0 …(3a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(4)を満足してもよい。
  0.0<rxm2/rym2<3.0 …(4)
ここで、
 rxm2:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2反射面M2を通過する位置でのx方向部分曲率半径
 rym2:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2反射面M2を通過する位置でのy方向部分曲率半径
 x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
 y方向:前記メリジオナル面および前記第2反射面M2に対して平行な方向
である。
 式(4)は、第2反射面のx方向部分曲率半径とy方向部分曲率半径の関係を最適化している。上述した理由により、第1反射面は傾斜している。式(4)を満足することによって、光学系で発生する非点収差を抑制できる。式(4)の上限を超えたり、下限を下回ると、非点収差が悪化してしまう。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(4a)を満足してもよい。
  0.0<rxm2/rym2<2.0 …(4a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(5)を満足してもよい。
  0.0<rxms/ryms<3.0 …(5)
ここで、
 rxms:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記最縮小側反射面M3,M4を通過する位置でのx方向部分曲率半径
 ryms:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記最縮小側反射面M3,M4を通過する位置でのy方向部分曲率半径
 x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
 y方向:前記メリジオナル面および前記最縮小側反射面M3,M4に対して平行な方向
である。
 式(5)は、最縮小側反射面のx方向部分曲率半径とy方向部分曲率半径の関係を最適化している。上述した理由により、第1反射面は傾斜している。式(5)を満足することによって、光学系で発生する非点収差を抑制できる。式(5)の上限を超えたり、下限を下回ると、非点収差が悪化してしまう。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(5a)を満足してもよい。
  0.0<rxms/ryms<2.0 …(5a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(6)を満足してもよい。
  5.0<|αt1|<30.0 …(6)
ここで、
 αt1:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1透過面T1を通過する位置での前記第1透過面T1の法線NT1と、前記第1反射面M1を通過する位置での前記第1反射面M1の法線NM1とのなす角
である(各法線のなす角は、図11参照)。
 式(6)は、第1透過面の法線と第1反射面の法線とのなす角を最適化している。式(6)の下限を下回ると、各面同士が空間的に干渉してしまう。上限を上回ると、プリズムの製造が困難になる。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(6a)を満足してもよい。
  10.0<|αt1|<25.0 …(6a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(7)を満足してもよい。
  |αm2|<2.0 …(7)
ここで、
 αm2:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面M1を通過する位置での前記第1反射面M1の法線と、前記第2反射面M2を通過する位置での前記第2反射面M2の法線とのなす角
である(各法線のなす角は、図11参照)。
 式(7)は、第1反射面の法線と第2反射面の法線とのなす角を最適化している。式(7)の上限を上回ると、プリズムの製造が困難になる。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(7a)を満足してもよい。
  |αm2|<1.0 …(7a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(8)を満足してもよい。
  10.0<|αt2|<35.0 …(8)
ここで、
 αt2:前記第1反射面M1の中心と前記縮小共役点CPを含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記最縮小側反射面M3,M4を通過する位置での前記最縮小側反射面M3,M4の法線と、前記第2透過面T2を通過する位置での前記第2透過面T2の法線とのなす角
である(各法線のなす角は、図11参照)。
 式(8)は、最縮小側反射面の法線と第2透過面の法線とのなす角を最適化している。式(8)の下限を下回ると、各面同士が空間的に干渉してしまう。上限を上回ると、プリズムの製造が困難になる。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(8a)を満足してもよい。
  15.0<|αt2|<30.0 …(8a)
 本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(9)を満足してもよい。
  0.40<|t1/t2|<0.90 …(9)
ここで、
 t1:前記第1透過面T1と前記第1反射面M1との間の間隔
 t2:前記第2透過面T2と前記再縮小側反射面M3,M4との間隔
である。
 式(9)は、透過面と反射面との間の間隔を最適化している。式(9)の下限を下回ると、縮小側への軸外光線の入射角が大きくなる。上限を上回ると、第1透過面のサイズが大きくなりすぎる。
 さらに本実施形態に係る光学系10は、以下の条件(9a)を満足してもよい。
  0.50<|t1/t2|<0.80 …(9a)
 本実施形態に係る光学系10は、前記第1反射面M1は80%以上の反射率を有し、前記第1反射面M1の周囲領域は10%未満の反射率を有してもよい。
 こうした構成により、第1反射面の周囲領域に進行するゴースト光を排除し、第1反射面で反射した光だけを利用することができる。
 本実施形態に係る光学系10は、前記中間結像位置は、前記第2反射面M2と前記最縮小側反射面M3,M4との間にあってもよい。
 こうした構成により、プリズムの小型化が図られる。
 本実施形態に係る光学系10は、前記第1反射面M1と前記周囲領域とは、同一平面でなくてもよい。
 こうした構成により、第1反射面の周囲領域に進行するゴースト光を効率的に排除できる。
 本実施形態に係る光学系10は、前記周囲領域は、前記第1反射面M1から前記第1透過面T1の反対側に延びる錐面を含んでもよい。
 こうした構成により、第1反射面の周囲領域に進行するゴースト光を効率的に排除できる。
 本実施形態に係る光学系10は、前記周囲領域には、光を吸収または散乱する材料または形状が設けられてもよい。
 こうした構成により、第1反射面の周囲領域に進行するゴースト光を効率的に排除できる。
 図10(A)は、第1反射面および周囲領域を示す平面図であり、図10(B)は、その断面図である。第1反射面M1は、例えば、円形ミラーで構成され、その周囲領域TPは、ゴースト光を排除する機能が設けられる。その手法として、例えば、a)周囲領域TPは第1反射面M1と同一平面でない形状、例えば、傾斜面にして、光を散乱させる、b)周囲領域TPは、第1反射面M1から第1透過面T1の反対側に延びる錐面、例えば、逆テーパー状の円錐面または角錐面を含むようにして、光を散乱させる、c)周囲領域TPに、光を吸収または散乱する材料または形状、例えば、墨塗り、シボ(微細凹凸形状)を設けて光を吸収または散乱させる、等が採用でき、これらの手法のいずれか1つでもよく、2つ以上の手法を組み合わせてもよい。
 以下、実施例1~3に係る光学系の数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、曲率半径、面間隔、材質を示す。
 また、プリズム光学面の自由曲面形状は、その面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた次式で定義している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
ここで、
 z:z軸に平行な面のサグ量
 r:半径方向の距離(=√(x+y))
 c:面頂点における曲率
 k:コーニック係数
 C:単項式xの係数(表中x^m y^n)の係数
である。
(数値実施例1)
 数値実施例1(実施例1に対応)の光学系について、レンズデータを表1に示す。プリズム光学面の偏心タイプおよびα回転量を表2に示す。プリズム光学面の自由曲面形状データを表3に示す。
 なお、1つのプリズム光学面につき複数の面番号(例えば、第1反射面M1では4つの面番号S4~S7)を有するが、これらは数値計算時のグローバル座標とローカル座標との間の座標変換に使用した面番号を意味する。また、表中の「ディセンター&リターン」とは、数値計算時のグローバル座標とローカル座標との間の座標変換を意味する。また、図4、図6、図8に示した横収差図は、縮小側矩形領域での像高座標(x, y) = (0.000, 0.000), (0.000, 1.9445), (0.000, -1.9445), (1.9445, 0.000), (1.9445, 1.9445), (1.9445, -1.9445)にそれぞれ対応する。他の数値実施例についても同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(数値実施例2)
 数値実施例2(実施例2に対応)の光学系について、レンズデータを表4に示す。プリズム光学面の偏心タイプおよびα回転量を表5に示す。プリズム光学面の自由曲面形状データを表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(数値実施例3)
 数値実施例3(実施例3に対応)の光学系について、レンズデータを表7に示す。プリズム光学面の偏心タイプおよびα回転量を表8に示す。プリズム光学面の自由曲面形状データを表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 以下の表10に、各数値実施例1~3における各式(1)~(9)の対応値をそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 以下の表11に、各数値実施例1~3における各式(1)~(9)中の変数の数値をそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
(実施形態3)
 以下、図12を用いて本開示の実施形態3を説明する。図12は、本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図である。画像投写装置100は、実施形態2で開示した光学系10と、画像形成素子101と、光源102と、制御部110などを備える。
 画像形成素子101は、液晶、DMDなどで構成され、光学系10を経由してスクリーンSRに投写する画像を生成する。光源102は、LED(発光ダイオード)、レーザなどで構成され、画像形成素子101に光を供給する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系10は、画像投写装置100に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよく、あるいは画像投写装置100に一体化した組み込みレンズとして構成してもよい。
 以上の画像投写装置100は、実施形態2に係る光学系10により、小型な装置で短焦点かつ大画面の投写が可能になる。
(実施形態4)
 以下、図13を用いて本開示の実施形態4を説明する。図13は、本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図である。撮像装置200は、実施形態2で開示した光学系10と、撮像素子201と、制御部210などを備える。
 撮像素子201は、CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOSイメージセンサなどで構成され、光学系10が形成する物体OBJの光学像を受光して電気的な画像信号に変換する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系10は、撮像装置200に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよく、あるいは撮像装置200に一体化した組み込みレンズとして構成してもよい。
 以上の撮像装置200は、実施形態2に係る光学系10により、小型な装置で短焦点かつ大画面の撮像が可能になる。また、複数の撮像装置200を使用することによって、ステレオカメラ、マルチアングルカメラ等を実現できる。
 以上のように、本開示における技術の開示として、実施の形態を説明した。そのために添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面または詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須でるとの認定をするべきでない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの画像投写装置、およびデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等の撮像装置に適用可能である。特に本開示は、プロジェクタ、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される光学系に適用可能である。

Claims (19)

  1.  互いに光学的に共役である縮小側の縮小共役点および拡大側の拡大共役点を有する光学系であって、
     拡大側に位置する第1透過面、縮小側に位置する第2透過面、および該第1透過面と該第2透過面との間の光路上に位置する少なくとも3つの反射面を有するプリズムを備え、
     前記プリズムは、前記少なくとも3つの反射面で反射した光線が通過するメリジオナル面を有し、
     前記少なくとも3つの反射面は、拡大側から縮小側に向けて順に第1反射面および第2反射面と、最も縮小側に位置する最縮小側反射面とを含み、
     前記縮小共役点および前記拡大共役点とそれぞれ共役関係である中間結像位置が、前記プリズムの内部に位置決めされ、
     前記第1反射面は、前記プリズムの内部を進行する複数の主光線が集束する領域に設けられる、光学系。
  2.  以下の条件(1)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      -2.0<rxm1/rym1<2.0 …(1)
    ここで、
     rxm1:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面を通過する位置でのx方向部分曲率半径
     rym1:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面を通過する位置でのy方向部分曲率半径
     x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
     y方向:前記メリジオナル面および前記第1反射面に対して平行な方向
    である。
  3.  以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      0.0<rxt1/ryt1<4.0 …(2)
    ここで、
     rxt1:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1透過面を通過する位置でのx方向部分曲率半径
     ryt1:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1透過面を通過する位置でのy方向部分曲率半径
     x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
     y方向:前記メリジオナル面および前記第1透過面に対して平行な方向
    である。
  4.  以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      -7.0<rxt2/ryt2<0.0 …(3)
    ここで、
     rxt2:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2透過面を通過する位置でのx方向部分曲率半径
     ryt2:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2透過面を通過する位置でのy方向部分曲率半径
     x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
     y方向:前記メリジオナル面および前記第2透過面に対して平行な方向
    である。
  5.  以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      0.0<rxm2/rym2<3.0 …(4)
    ここで、
     rxm2:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2反射面を通過する位置でのx方向部分曲率半径
     rym2:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第2反射面を通過する位置でのy方向部分曲率半径
     x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
     y方向:前記メリジオナル面および前記第2反射面に対して平行な方向
    である。
  6.  以下の条件(5)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      0.0<rxms/ryms<3.0 …(5)
    ここで、
     rxms:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記最縮小側反射面を通過する位置でのx方向部分曲率半径
     ryms:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記最縮小側反射面を通過する位置でのy方向部分曲率半径
     x方向:前記メリジオナル面に対して垂直な方向
     y方向:前記メリジオナル面および前記最縮小側反射面に対して平行な方向
    である。
  7.  以下の条件(6)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      5.0<|αt1|<30.0 …(6)
    ここで、
     αt1:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1透過面を通過する位置での前記第1透過面の法線と、前記第1反射面を通過する位置での前記第1反射面の法線とのなす角
    である。
  8.  以下の条件(7)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      |αm2|<2.0 …(7)
    ここで、
     αm2:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面を通過する位置での前記第1反射面の法線と、前記第2反射面を通過する位置での前記第2反射面の法線とのなす角
    である。
  9.  以下の条件(8)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      10.0<|αt2|<35.0 …(8)
    ここで、
     αt2:前記第1反射面の中心と前記縮小共役点を含む共役面の中心とを通過する基準光線が、前記第1反射面を通過する位置での前記第1反射面の法線と、前記第2反射面を通過する位置での前記第2反射面の法線とのなす角
    である。
  10.  以下の条件(9)を満足する、請求項1に記載の光学系。
      0.40<|t1/t2|<0.90 …(9)
    ここで、
     t1:前記第1透過面と前記第1反射面との間の間隔
     t2:前記第2透過面と前記再縮小側反射面との間隔
    である。
  11.  前記第1反射面は80%以上の反射率を有し、前記第1反射面の周囲領域は10%未満の反射率を有する、請求項1に記載の光学系。
  12.  前記中間結像位置は、前記第2反射面と前記最縮小側反射面との間にある、請求項1に記載の光学系。
  13.  前記第1反射面と前記周囲領域とは、同一平面でない、請求項1に記載の光学系。
  14.  前記周囲領域は、前記第1反射面から前記第1透過面の反対側に延びる錐面を含む、請求項13に記載の光学系。
  15.  前記周囲領域には、光を吸収または散乱する材料または形状が設けられる、請求項13に記載の光学系。
  16.  請求項1~15のいずれかに記載の光学系を複数有し、前記複数の光学系の前記第2透過面の各々が隣接して配置される、ステレオ光学系。
  17.  請求項16に記載のステレオ光学系と、
     前記複数の第2透過面に対応する単一の撮像面を有し、前記複数の光学系が形成する各々の光学像を、前記撮像面を分割した分割面で受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備えるステレオ撮像装置。
  18.  請求項1から15のいずれかに記載の光学系と、
     該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える撮像装置。
  19.  請求項1から15のいずれかに記載の光学系と、
     該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える画像投写装置。
PCT/JP2023/006779 2022-06-28 2023-02-24 光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置 WO2024004271A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103629 2022-06-28
JP2022-103629 2022-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004271A1 true WO2024004271A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89381947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006779 WO2024004271A1 (ja) 2022-06-28 2023-02-24 光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004271A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066105A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2001083422A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2017044722A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 ステレオ撮像光学系および撮像装置
WO2017150486A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2018097189A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 キヤノン株式会社 複眼撮像光学系および複眼撮像装置
CN110471173A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 同济大学 一种带衍射面的四反中波红外取景器光学系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066105A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2001083422A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2017044722A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 ステレオ撮像光学系および撮像装置
WO2017150486A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2018097189A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 キヤノン株式会社 複眼撮像光学系および複眼撮像装置
CN110471173A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 同济大学 一种带衍射面的四反中波红外取景器光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340789B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
US6249391B1 (en) Image-forming optical system
EP0845692B1 (en) Optical system with a rotationally asymmetric curved surface
US7021777B2 (en) Optical devices particularly for remote viewing applications
US6201648B1 (en) Optical system
US6603608B2 (en) Variable focal length optical element and optical system using the same
US6771427B1 (en) Image-forming optical system
JP4890771B2 (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
US6333820B1 (en) Image display apparatus
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US7542211B2 (en) Image-forming optical system
CN111699429A (zh) 投影光学系统及图像显示装置
US6829113B2 (en) Image-forming optical system
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JPH0943536A (ja) 画像表示装置
JPH11249014A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2024004271A1 (ja) 光学系、ステレオ光学系、ステレオ撮像装置、撮像装置および画像投写装置
JP2005024716A (ja) 結像光学系、光学系、光学装置、撮像装置、画像読取り装置および投射型画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
US7800826B2 (en) Optical system
WO2023112363A1 (ja) 光学系、マルチビーム投写光学系、マルチビーム投写装置、画像投写装置および撮像装置
JP4579396B2 (ja) 画像表示装置
JP3094393B2 (ja) コンピュータ画像表示用の映写装置
CN115145014B (zh) 附属光学系统以及投影显示系统
JP4592884B2 (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23830726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1