JPH0443245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443245B2
JPH0443245B2 JP58051419A JP5141983A JPH0443245B2 JP H0443245 B2 JPH0443245 B2 JP H0443245B2 JP 58051419 A JP58051419 A JP 58051419A JP 5141983 A JP5141983 A JP 5141983A JP H0443245 B2 JPH0443245 B2 JP H0443245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
curvature
radius
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58051419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177514A (ja
Inventor
Shinichi Mihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58051419A priority Critical patent/JPS59177514A/ja
Priority to DE19843410391 priority patent/DE3410391A1/de
Priority to US06/592,085 priority patent/US4568151A/en
Publication of JPS59177514A publication Critical patent/JPS59177514A/ja
Publication of JPH0443245B2 publication Critical patent/JPH0443245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全長の短いコンパクトカメラ用レンズ
で、特に画角が60°以上、Fナンバーが2.8、望遠
比が1.0以下の全長の極めて短い写真レンズに関
するものである。
ライカサイズのフイルムを使用するコンパクト
カメラ用レンズとしては、一般に画角が63°付近
のものが選ばれる。このクラスのレンズを、望遠
比が1.0以下という極めてコンパクトなものにす
るためには、レンズ系の後側主点がレンズ第1面
よりも前方(物体側)にあるようにする必要があ
る。これを実現するためにはレンズ系中の前群を
比斂系に又後群を発散系にした一般には望遠レン
ズに用いられるレンズタイプを採用することが考
えられる。このようなレンズタイプの先行例とし
ては、特開昭54−76147号公報に記載されたもの
が存在する。この公報に記載されたレンズ系は、
画角が63°、Fナンバー2.8、望遠比1.0以下のもの
であつてしかも各収差が良好に補正されたもので
ある。このレンズ系は、最も像側のレンズが正レ
ンズであるためにこの正レンズの径が大きくなり
がちであり、そのためにコンパクト性において好
ましくない。上記従来例に類似するものとして特
開昭57−22215号や特開昭57−30814号公報に記載
されたレンズ系がある。これらの従来例も特開昭
54−76147号のものと類似する傾向を有するもの
である。更にこれらの従来例のものを改良した最
も像側に凹レンズを配置したレンズ系として特開
昭55−73014号に記載されたものがある。この従
来例は、凸面を物体側に向けた正のメニスカスレ
ンズの第1群レンズと、両凹レンズの第2群レン
ズと、両凸レンズの第3群レンズと、凸面を像側
に向けた負のメニスカスレンズの第4群レンズの
4群4枚構成のレンズ系で、画角が63°、望遠比
が1.0以下で収差は良好に補正されていて、又最
も像側に配置されたレンズの径も大きくない。し
かしFナンバーが3.5で他の従来例よりも暗いレ
ンズである。このレンズをFナンバー2.8に拡張
すると球面収差がその高次の成分のために著しく
増大し、これを無理に補正しようとすると望遠比
が1.0以下で画角60°以上の範囲内では各収差のバ
ランスがとれなくなる。
本発明は、前記従来例を基本にし、最も像側の
レンズの径を大きくすることなしにF/2.8でし
かも各収差が十分補正された全長の短いコンパク
トカメラ用レンズを提供するものである。
前述の従来例の構成のレンズ系を口径比がF/
2.8になるように拡張すると、第2群レンズの物
体側の面によつて口径の周辺部分で著しく大きな
正の球面収差が発生し、そのためハローが増大し
フレアーの多い画像になつてしまう。この球面収
差の高次の成分を4群4枚構成のままで無理に小
さくしようとすると後群の発散作用が強くなり糸
巻形の歪曲収差や非点隔差が著しく増大する。そ
のために第2群レンズの物体側の面で発生する高
次の収差を他の収差を崩すことなしに他の面にて
打ち消すようなレンズ構成にするか、第2群レン
ズの物体側の面で発生する高次収差自体が小さく
なるような構成にするか、或はその両方を合わせ
た構成にするかしなければならない。
本発明では、前記の物体側の面で発生する高次
収差自体が小さくなるようにすると共にこの高次
収差を他の収差を悪化させずに他の面で補正する
ことによつてその目的を達成している。即ち、4
群構成のうちの少なくとも第2群レンズもしくは
第3群レンズを接合レンズにすることによつて上
記第2群レンズの物体側の面で発生する高次収差
自体をある程度緩和すると共にさらに第2群レン
ズの物体側の面で発生するのと逆の高次収差が発
生し易い第3レンズの像側の面に強い打ち消し作
用をもたせ、このために発生する他の収差を接合
面にて打ち消すようにして全ての収差のバランス
を良くした。
本発明のレンズ系は、物体側より順に、物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズ成分の第1
群レンズと、両凹レンズ成分の第2群レンズと、
両凸レンズ成分の第3群レンズと、像側に凸面を
向けた負のメニスカスレンズ成分の第4群レンズ
とよりなり、これら各群のうち少なくとも一つが
貼合わせレンズになつている。そして第1群レン
ズの物体側の面の曲率半径をr1、第2群レンズの
物体側の面の曲率半径をra、第3群レンズの像側
の面の曲率半径をrb、前記の接合レンズの接合面
の曲率半径をrci(i=1、2…であつて夫々物体
側よりi番目の接合面であることを表わす)、f
を全系の焦点距離とする時、次の条件(1)、(2)、(3)
を満足することを特徴とする。
(1) 0.15f<|rci|<0.5f (2) 0.23f<r1<0.4f (3) 1.5<|ra/rb|<5.5 条件(1)は高次の収差に深いかかわりあいのある
接合面の曲率半径rciを規定するもので、|rci|が
比較的小さい方が高次収差の補正には有利である
が0.15fより小さいと凸レンズ側の縁肉を確保す
るためにはそのレンズの光軸付近での肉厚を大き
くしなければならず収差補正上好ましくない。又
上限値0.5fを越えると高次収差を十分補正しきれ
ない。
条件(2)は第1群レンズ成分の物体側の面の曲率
半径r1を規定するものである。これは望遠比が1
以下であつてしかも諸収差が良好に補正されるた
めに必要な条件である。この条件で0.23fを下ま
わるとレンズ系の全長を短くすることが出来て
も、この面で発生する負の球面収差を補正するた
めには第2群レンズの最も物体側の面の曲率半径
も小さくなりそのために高次収差が発生し易くな
る。又0.4fを上まわると望遠比を1以下にするこ
とが困難になる。
条件(3)は第2群レンズ成分の最も物体側の面の
曲率半径raと第3群レンズ成分の最も像側の面の
曲率半径rbとの比率を規定したものである。これ
は高次収差を小さくするためのものである。この
条件で|ra/rb|が1.5を下まわると球面収差の高
次成分が著しくなり、逆に5.5を上まわると球面
収差の高次成分は小さくしやすいが他の収差の高
次成分が発生して来るため好ましくない。ここで
raを次の条件の範囲内にすれば一層望ましい。
0.7f<|ra|<6.0f 次に、本発明における接合レンズについて説明
する。本発明では第2群レンズまたは第3群レン
ズあるいはその両方を接合レンズにすることが収
差補正上または加工上有利である。そして、接合
面の向きと、どのレンズに接合面を設けるかに応
じて接合面のパワーを適切に選ぶことによつて球
面収差の高次成分を他の収差を悪化させることな
く補正することが出来る。そのために接合面を第
2群レンズに設け物体側に凸面を向けた時には次
に示す条件(4)を、第2群レンズで像側に凸面を向
けた時には条件(5)を、第3群レンズで物体側に凸
面を向けた時には条件(6)を、第3群レンズで像側
に凸面を向けた時には条件(7)を満足するように接
合面のパワーを定めることが好ましい。
(4) −0.95<(nT−nO)・f/rC1<−0.65 (5) −0.65<(nO−nT)・f/rC1<−0.35 (6) 0.15<(nT−nO)・f/rC1<0.45 (7) 0.10<(nO−nT)・f/rC1<0.35 ただしnT、nOは夫々接合レンズのうちの正レン
ズおよび負レンズの屈折率、rC1は接合面の曲率
半径である。
上記各条件において、条件(4)と条件(5)で上限値
を越えた場合と条件(6)と条件(7)で下限値を越えた
場合は、接合面のパワーが弱くなりすぎて、接合
面を設けたことによる効果が薄くなる。そのため
球面収差の高次成分を十分補正出来ない。逆に条
件(4)、(5)で下限値を、条件(6)、(7)で上限値を越え
ると非点収差、コマ収差の高次成分が増大するの
で好ましくない。
次に以上述べた本発明のコンパクトカメラ用レ
ンズの各実施例を示す。
実施例 1 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=3.0633 d1=0.7537 n1=1.83481 ν1=42.7 r2=7.2612 d2=0.3624 r3=−12.7939 d3=0.2899 n2=1.78472 ν2=25.7 r4=2.3634 d4=0.8117 n3=1.59270 ν3=35.3 r5=9.6117 d5=0.3104 r6=∞(絞り) d6=0.1839 r7=5.7283 d7=0.7247 n4=1.62588 ν4=35.7 r8=−5.9487 d8=1.8223 r9=−2.3029 d9=0.2899 n5=1.77250 ν5=49.6 r10=−4.3465 |rC1|=|r4|=2.3634、ra/rb=r3/r8
2.1507、(nT−nO)・f/rC1=(n3−n2)f/r4
−0.81247 望遠比 0.9797 実施例 2 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=2.9677 d1=0.8261 n1=1.72916 ν1=54.7 r2=6.1374 d2=0.4058 r3=−9.5332 d3=0.7246 n2=1.61700 ν2=62.8 r4=−4.6128 d4=0.2899 n3=1.84666 ν3=23.9 r5=22.6623 d5=0.3085 r6=∞(絞り) d6=0.1668 r7=5.5458 d7=0.7536 n4=1.59270 ν4=35.3 r8=−5.0312 d8=1.3095 r9=−1.9877 d9=0.2899 n5=1.65160 ν5=58.6 r10=−4.3896 |rC1|=|r4|=4.6128、ra/rb=r3/r8
1.8948(nO−nT)・f/rC1=(n3−n2)f/r4=−
0.49788 望遠比 0.9797 実施例 3 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=3.1498 d1=0.8187 n1=1.72916 ν1=54.7 r2=7.7620 d2=0.2632 r3=−22.5988 d3=0.2924 n2=1.84666 ν2=23.9 r4=10.6345 d4=0.4587 r5=∞(絞り) d5=0.5438 r6=9.2066 d6=0.2632 n3=1.51742 ν3=52.4 r7=2.1659 d7=0.9213 n4=1.58875 ν4=51.2 r8=−10.3153 d8=1.5345 r9=−1.9663 d9=0.2924 n5=1.56873 ν5=63.1 r10=−3.5151 |rC1|=|r7|=2.1659、ra/rb=r3/r8
2.1908(nT−nO)・f/rC1=(n4−n3)f/r7
0.32933 望遠比 0.9883 実施例 4 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=3.1087 d1=0.7895 n1=1.81600 ν1=46.6 r2=8.6269 d2=0.2924 r3=−45.8471 d3=0.2924 n2=1.84666 ν2=23.9 r4=5.4974 d4=0.4587 r5=∞(絞り) d5=0.3811 r6=7.0711 d6=0.2632 n3=1.51742 ν3=52.4 r7=2.3253 d7=1.1697 n4=1.58267 ν4=46.3 r8=−8.9675 d8=1.3826 r9=−2.0356 d9=0.3509 n5=1.72916 ν5=54.7 r10=−3.2616 |rC1|=|r7|=2.3253、ra/rb=r3/r8
5.1126(nT−nO)f/rC1=(n4−n3)f/r7
0.28061 望遠比 0.9883 実施例 5 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=3.1551 d1=0.7895 n1=1.72916 ν1=54.7 r2=8.5918 d2=0.2924 r3=−23.2949 d3=0.2924 n2=1.84666 ν2=23.9 r4=9.3780 d4=0.4587 r5=∞(絞り) d5=0.5268 r6=7.9042 d6=0.2632 n3=1.51633 ν3=64.2 r7=2.1197 d7=1.1696 n4=1.58904 ν4=53.2 r8=−9.5086 d8=1.3818 r9=−2.0110 d9=0.3509 n5=1.72916 ν5=54.7 r10=−3.5087 |rC1|=|r7|=2.1197、ra/rb=r3/r8
2.4499(nT−nO)・f/rC1=(n4−n3)f/r7
0.34302 望遠比 0.9883 実施例 6 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=3.1198 d1=0.8189 n1=1.72916 ν1=54.7 r2=7.9231 d2=0.3510 r3=−11.9395 d3=0.2925 n2=1.78472 ν2=25.7 r4=7.9115 d4=0.4588 r5=∞(絞り) d5=0.2682 r6=4.6559 d6=1.0529 n3=1.56013 ν3=47.0 r7=−3.9317 d7=0.3802 n4=1.50048 ν4=65.9 r8=−6.6722 d8=1.4007 r9=−2.0354 d9=0.3510 n5=1.72916 ν5=54.7 r10=−3.8246 |rC1|=|r7|=3.9317、ra/rb=r3/r8
3.0367(nO−nT)・f/rC1=(n4−n3)・f/r7
0.15172 望遠比 0.9884 実施例 7 f=10.0、F/2.8、2ω=63° r1=3.0426 d1=0.8187 n1=1.77250 ν1=49.7 r2=7.1238 d2=0.2632 r3=−26.4685 d3=0.2924 n2=1.72825 ν2=28.5 r4=3.9081 d4=0.7310 n3=1.48749 ν3=70.2 r5=27.2801 d5=0.3801 r6=∞(絞り) d6=0.2865 r7=28.2087 d7=0.2632 n4=1.47069 ν4=67.4 r8=2.7853 d8=0.9211 n5=1.63930 ν5=44.9 r9=−9.8326 d9=1.2270 r10=−2.0517 d10=0.2924 n6=1.88300 ν6=40.8 r11=−3.2353 |rC1|=|r4|=3.9081、|rC2|=|r8|=
2.7853ra/rb=r3/r9=2.6919 望遠比 0.9883 ただし、r1、r2、…レンズ各面の曲率半径、
d1、d2、…各レンズの肉厚および空気間隔、n1
n2、…各レンズの屈折率、ν1、ν2、…は各レンズ
のアツベ数である。
上記実施例のうち実施例1は第1図に示すレン
ズ構成で、第2群レンズが接合レンズでその接合
面は凸面を物体側に向けた面である。したがつて
この接合面のパワーは条件(4)を満足するように設
定してある。又実施例2は第2図に示すレンズ構
成で第2群レンズが接合レンズでその接合面は像
側に凸面を向けた面である。この面のパワーは条
件(5)を満足するようにしてある。実施例3乃至実
施例5は、いずれも第3図に示すレンズ構成で第
3群レンズが接合レンズになつている。そしてそ
の接合面は物体側に凸な面でありそのパワーは条
件(6)の範囲内に規定してある。実施例6は第4図
に示すレンズ構成で第3群レンズが接合レンズで
ある。その接合面は像側に凸面を設けたもので、
パワーは条件(7)を満足している。最後に実施例7
は第5図に示すレンズ構成で第2群レンズと第3
群レンズとが接合レンズである。
以上説明したように本発明の写真レンズは画角
が60°以上でFナンバーが2.8であつて望遠比が1.0
以下の全長が極めて短いレンズ系である。更に収
差曲線図に示すように収差の良好に補正された写
真レンズである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の断面図、第2図は
本発明の実施例2の断面図、第3図は本発明の実
施例3、4、5の断面図、第4図は本発明の実施
例6の断面図、第5図は本発明の実施例7の断面
図、第6図乃至第12図は本発明の実施例1乃至
実施例7の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の
    メニスカスレンズ成分の第1群レンズと、両凹レ
    ンズ成分の第2群レンズと、両凸レンズ成分の第
    3群レンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカ
    スレンズ成分の第4群レンズとよりなり、前記4
    群のうちの少なくとも一つの群が接合レンズであ
    るレンズ系において、前記第2群レンズを両凹レ
    ンズと物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
    ズとからなる接合レンズとして構成すると共に、
    下記の条件(1)乃至条件(4)を満足することを特徴と
    する写真レンズ。 (1) 0.15f<|rci|<0.5f (2) 0.23f<r1<0.4f (3) 1.5<|ra/rb|<5.5 (4) −0.95<(nT−nO)f/rC1<−0.65 ただしfは全系の焦点距離、r1は第1群レンズ
    の物体側の面の曲率半径、raは第2群レンズの物
    体側の面の曲率半径、rbは第3群レンズの像側の
    面の曲率半径、rC1は第2群レンズの接合面の曲
    率半径、rciは第i番目の接合面の曲率半径、nT
    nOは夫々第2群レンズの正のメニスカスレンズお
    よび両凹レンズの屈折率、である。 2 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の
    メニスカスレンズ成分の第1群レンズと、両凹レ
    ンズ成分の第2群レンズと、両凸レンズ成分の第
    3群レンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカ
    スレンズ成分の第4群レンズとよりなり、前記4
    群のうちの少なくとも一つの群が接合レンズであ
    るレンズ系において、前記第2群レンズを像側に
    凸面を向けた正のメニスカスレンズと両凹レンズ
    とからなる接合レンズとして構成すると共に、下
    記の条件(1)、(2)、(3)、(5)を満足することを特徴と
    する写真レンズ。 (1) 0.15f<|rci|<0.5f (2) 0.23f<r1<0.4f (3) 1.5<|ra/rb|<5.5 (5) −0.65<(nO−nT)f/rC1<−0.35 ただしfは全系の焦点距離、r1は第1群レンズ
    の物体側の面の曲率半径、raは第2群レンズの物
    体側の面の曲率半径、rbは第3群レンズの像側の
    面の曲率半径、rC1は第2群レンズの接合面の曲
    率半径、rciは第i番目の接合面の曲率半径、nT
    nOは夫々第2群レンズの正のメニスカスレンズお
    よび両凹レンズの屈折率である。 3 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の
    メニスカスレンズ成分の第1群レンズと、両凹レ
    ンズ成分の第2群レンズと、両凸レンズ成分の第
    3群レンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカ
    スレンズ成分の第4群レンズとよりなり、前記4
    群のうちの少なくとも一つの群が接合レンズであ
    るレンズ系において、前記第3群レンズを物体側
    に凸面を向けた負のメニスカスレンズと両凸レン
    ズとからなる接合レンズとして構成すると共に、
    下記の条件(1)、(2)、(3)、(6)を満足することを特徴
    とする写真レンズ。 (1) 0.15f<|rci|<0.5f (2) 0.23f<r1<0.4f (3) 1.5<|ra/rb|<5.5 (6) 0.15<(nT−nO)f/rC1<0.45 ただしfは全系の焦点距離、r1は第1群レンズ
    の物体側の面の曲率半径、raは第2群レンズの物
    体側の面の曲率半径、rbは第3群レンズの像側の
    面の曲率半径、rC1は第3群レンズの接合面の曲
    率半径、rciは第i番目の接合面の曲率半径、nT
    nOは夫々第3群レンズの両凸レンズおよび負のメ
    ニスカスレンズの屈折率である。 4 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の
    メニスカスレンズ成分の第1群レンズと、両凹レ
    ンズ成分の第2群レンズと、両凸レンズ成分の第
    3群レンズと、像側に凸面を向けた負のメニスカ
    スレンズ成分の第4群レンズとよりなり、前記4
    群のうちの少なくとも一つの群が接合レンズであ
    るレンズ系において、前記第3群レンズを両凸レ
    ンズと像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
    とからなる接合レンズとして構成すると共に、下
    記の条件(1)、(2)、(3)、(7)を満足することを特徴と
    する写真レンズ。 (1) 0.15f<|rci|<0.5f (2) 0.23f<r1<0.4f (3) 1.5<|ra/rb|<5.5 (7) 0.10<(nO−nT)f/rC1<0.35 ただしfは全系の焦点距離、r1は第1群レンズ
    の物体側の面の曲率半径、raは第2群レンズの物
    体側の面の曲率半径、rbは第3群レンズの像側の
    面の曲率半径、rC1は第3群レンズの接合面の曲
    率半径、rciは第i番目の接合面の曲率半径、nT
    nOは夫々第3群レンズの両凸レンズおよび負のメ
    ニスカスレンズの屈折率、である。
JP58051419A 1983-03-29 1983-03-29 写真レンズ Granted JPS59177514A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051419A JPS59177514A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 写真レンズ
DE19843410391 DE3410391A1 (de) 1983-03-29 1984-03-21 Fotografisches objektiv fuer kompaktkameras
US06/592,085 US4568151A (en) 1983-03-29 1984-03-22 Photographic lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051419A JPS59177514A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177514A JPS59177514A (ja) 1984-10-08
JPH0443245B2 true JPH0443245B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=12886401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051419A Granted JPS59177514A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 写真レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4568151A (ja)
JP (1) JPS59177514A (ja)
DE (1) DE3410391A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392431A (en) * 1992-10-05 1995-02-21 Pfisterer; Richard N. TV projection lens including a graded index element
US5650878A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Compact lens system and a method for making such
JP3662105B2 (ja) * 1997-12-17 2005-06-22 オリンパス株式会社 撮像光学系
TWI548895B (zh) 2015-07-03 2016-09-11 大立光電股份有限公司 取像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
JP6374081B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6374123B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10409036B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
DE102018108818A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Carl Zeiss Ag Kompaktes Objektiv
CN109031594B (zh) * 2018-08-03 2022-07-12 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
TWI712832B (zh) 2018-12-03 2020-12-11 大立光電股份有限公司 攝影光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
CN110346910B (zh) * 2019-06-30 2021-12-14 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555309A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Mamiya Koki Kk Aberration variable lens
JPS5691206A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Canon Inc Wide-angle photographic lens of short overall length
JPS56132305A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Interchangeable type variable magnification lens system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL171273B (nl) * 1951-08-30 Stamicarbon Werkwijze voor het polymeriseren van alkenen en werkwijze voor het bereiden van een chroomoxyde-op drager-katalysator.
JPS5476147A (en) * 1977-11-29 1979-06-18 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
JPS5573014A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
JPS5730814A (en) * 1980-07-17 1982-02-19 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
JPS5722215A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555309A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Mamiya Koki Kk Aberration variable lens
JPS5691206A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Canon Inc Wide-angle photographic lens of short overall length
JPS56132305A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Interchangeable type variable magnification lens system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3410391A1 (de) 1984-10-11
US4568151A (en) 1986-02-04
JPS59177514A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0443245B2 (ja)
JPH06308381A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS5829487B2 (ja) レトロ フオ−カスガタコウカクタイブツレンズ
JP2909958B2 (ja) 超広角レンズ系
JPH0412448B2 (ja)
JP2000002835A (ja) 結像光学系
JPH0420162B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
US4257678A (en) Wide angle photographic lens
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
US5631777A (en) Photographing lens for lens-fitted film unit or fixed focus lens camera
JP2984956B2 (ja) 撮影レンズ
JP3486352B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPS6139647B2 (ja)
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP2871021B2 (ja) 後置絞りのトリプレットレンズ
JPS6358324B2 (ja)
US4235520A (en) Wide-angle retrofocus lens system
JP3689356B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JP4374505B2 (ja) 広角コンバージョンレンズ