JPS6139647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139647B2
JPS6139647B2 JP52012007A JP1200777A JPS6139647B2 JP S6139647 B2 JPS6139647 B2 JP S6139647B2 JP 52012007 A JP52012007 A JP 52012007A JP 1200777 A JP1200777 A JP 1200777A JP S6139647 B2 JPS6139647 B2 JP S6139647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52012007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5397451A (en
Inventor
Shuji Ogino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1200777A priority Critical patent/JPS5397451A/ja
Priority to US05/873,796 priority patent/US4192577A/en
Priority to DE19782804667 priority patent/DE2804667A1/de
Publication of JPS5397451A publication Critical patent/JPS5397451A/ja
Publication of JPS6139647B2 publication Critical patent/JPS6139647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一眼レフレツクスカメラや110サイ
ズの小型カメラ等のスチルカメラに用いられるズ
ームレンズ系に関する。 一般に、ズームレンズ系においては包括角が増
加するに従つてレンズ口径が大きくなるとともに
焦点距離に比べてレンズ全長が長くなる。 本発明の目的は、諸収差を良好に保ちながら、
望遠から比較的広角までの可変焦点距離範囲を有
するズームレン系を、コンパクトな構成で提供す
ることにある。 上記目的を達成する本発明の構成は、物体側よ
り順に全体として正の屈折力を持つ第1群、全体
として負の屈折力を持つ第2群、及び全体として
負の屈折力を持つ第3群より成る変倍系と、これ
に後続するリレーレンズ系とを有するズームレン
ズ系において、以下の特徴を有するものである。
すなわち、上記変倍系の第1群は負レンズと正レ
ンズを貼り合わせてなる正の接合レンズと正の単
レンズより成り、上記変倍系の第2群は物体側よ
り順に負の単レンズ、負の単レンズ、正の単レン
ズより成り、上記変倍系の第3群は負の単レンズ
又は負の接合レンズより成るとともに、上記リレ
ーレンズ系は2群より構成され、物体側にある第
1群は正の単レンズと正の接合レンズより成り、
像側にある第2群は物体側より順に正レンズと負
の単レンズより成つており、かつ以下の諸条件を
満足することを特徴とする。 (1) 0.4>na−nb>0.05 (2) 3.0<nb+nc<3.5 (3) νa<40,νb+νc>80 (4) fs>|f2|>0.5fs (5) 0.1<|f2|・(1/rb−1/ra)<1.0 (6) 1.8fn>dn>0.25fn (7) 5.0>rc/rd>1.3 (8) νl−νn<30 ただし、 na,νa:変倍系第1群の接合レンズを構成す
る負レンズのd―線における屈折率及びア
ツベ数; nb,νb:変倍系第1群の接合レンズを構成す
る正レンズのd―線における屈折率及びア
ツベ数; nc,νc:変倍系第1群の正の単レンズのd―
線における屈折率及びアツベ数; fs:全系の最短焦点距離; f2:変倍系第2群の合成焦点距離; ra:変倍系第2群において物体側より2番目
に位置している負の単レンズの像側面の曲
率半径; b:変倍系第2群において最も像側に位置して
いる正の単レンズの物体側面の曲率半径; fn:リレーレンズ系の合成焦点距離; dn:リレーレンズ系における第1群と第2群
との間の空気間隔; rc:リレーレンズ系第2群の正レンズの像側
面の曲率半径; rd:リレーレンズ系第2群の負の単レンズの
物体側面の曲率半径; νl:リレーレンズ系第2群の正レンズのアツ
ベ数; νn:リレーレンズ系第2群の負の単レンズの
アツベ数。 上記条件式(1)はズーミングによる諸収差の変動
を少なくするためのものである。na―nbが条件
式(1)の上限を越えて大きくなつていく時の傾向と
しては、変倍系第1群の接合レンズにおける貼り
合せ面の負の屈折力が強くなるので、変倍系第1
群内で収差をバランスさせることは可能であつて
も、後続するレンズ群で発生する収差とのバラン
スを計ることが困難になつていく。またna―nb
が条件式(1)の下限を越えて小さくなつていく時の
傾向としては、球面収差、非点収差等のズーミン
グによる変動量が許容範囲を越えて大きくなつて
いく。 次に条件式(2)は、ズーミングによる収差変動を
少なく保ち、かつ、コスト的に望ましいガラスの
選定を可能にしながら、変倍系第1群のレンズ径
を小さく保つための条件である。すなわち、nb
+ncが条件式(2)の下限を越えて小さくなつてい
く場合は、収差補正は可能であつても、変倍系第
1群全体の屈折力を所定の値に保つために変倍系
第1群において正の屈折力を有する面の曲率半径
を小さくしていかなければならない。従つて、所
望のレンズコバ厚を得るためにレンズ厚を厚くし
なければならず、延いては周辺光量を保つために
最も物体側にあるレンズエレメントのレンズ径を
大きくしなければならなくなる。またnb+nc
条件式(2)の上限を越えて大きくなつていく時の傾
向としては、ガラス選定が制約されることから色
収差の補正が困難になり、条件式(1)ともからん
で、著るしくコスト高のガラス選定をしなければ
ならなくなる。 条件式(3)はズーミングによる色収差の変動を少
なく保つためのものであり、νa,νb,νcの選
択がこれらの条件をはずれて行われる場合には最
長焦点距離の状態での色収差の補正が非常に困難
になつていく。 条件式(4)はズーミングによる諸収差の変動を少
なくし、かつ、レンズ系全体をコンパクトに保つ
ための条件である。|f2|が条件式(4)の上限を越
えて大きくなつていく時の傾向としては、収差補
正は可能であつても、所望のズーム比を得るため
の変倍系第2群の移動量が大きくなつてくるの
で、結果的に変倍系第1群のレンズ口径が大きく
なり、レンズ全長も長くなる。また|f2|が条件
式(4)の下限を越えて小さくなつていく時の傾向と
しては、ズーミングによる球面収差の変動が大き
くなり、特に最長焦点距離において高次の球面収
差が大きく発生する。 条件式(5)は、ズーミングによる球面収差の変動
を小さくするための条件である。|f2|・(1/
b−1/ra)が条件式(5)の下限を越えて小さく
なつていく時の傾向としては、最長焦点距離の状
態で球面収差が補正過剰になる。これを補正する
ためには変倍系第2群の正単レンズの前の空気間
隔を大きく取らねばならず、全系をコンパクト化
するという要請に反することになる。また|f2
|・(1/rb―1/ra)が条件式(5)の上限を越
えて大きくなつていく時の傾向としては、最長焦
点距離の状態で球面収差が補正不足になるかある
いは高次の収差が発生してFNOの暗い状態でしか
使用できないような収差補正状態になる。 条件式(6)は、カメラ用レンズとして必要なレン
ズバツクを確保し、かつ全体の系をコンパクトに
保つための条件である。すなわち、dnが条件式
(6)の上限を越えて大きくなつていく時は、レンズ
バツクの確保が困難になつてくる。またdnが条
件式(6)の下限を越えて小さくなつていく時の傾向
としては、リレーレンズ系の最も物体側の面から
リレーレンズ系の前方主点までの間隔が長くな
り、結果的にレンズ全長の長いレンズ系になる。 条件式(7)は、全系の球面収差を好ましい状態に
保ち、かつ、全系をコンパクトに保つための条件
である。すなわちrcdが条件式(7)の上限を越え
て大きくなつていく時の傾向としては、球面収差
が補正不足になるか、あるいは球面収差の高次の
フレアーが発生してFNOの暗い状態でしか使用で
きないようなレンズ系になる。またrc/rdが条
件式(7)の下限を越えて小さくなつていく時の傾向
としては、球面収差が補正不足になるか、あるい
はレンズ全長の長いレンズ系になる。 最後に、条件式(8)は全系の色収差をバランスさ
せるための条件であり、もしνl,νnの選択がこ
の条件をはずれて行われる場合は全系の倍率色収
差の補正が非常に困難になつていく。 以下の表1乃至4に本発明の実施例を示す。な
お実施例1乃至3は一眼レフレツクスカメラ用の
交換レンズとして示されており、実施例4は110
サイズの小型カメラ用レンズとして示されてい
る。また、第1図乃至第4図にそれぞれ実施例1
乃至実施例4のレンズ構成図を示す。第5図乃至
第7図は実施例1の収差曲線図をそれぞれ最長焦
点距離、中間焦点距離、最短焦点距離の状態にお
いて示したものである。第8図乃至第10図乃至
第13図、第14図乃至第16図は、同様にして
それぞれ実施例2乃至実施例4の収差曲線図であ
る。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ実施例1乃至実施
例4のレンズ構成図であり、第5図乃至第7図は
実施例1の収差曲線図、第8図乃至第10図は実
施例2の収差曲線図、第11図乃至第13図は実
施例3の収差曲線図、第14図乃至第16図は実
施例4の収差曲線図である。 V……変倍系(V1……第1群、V2……第2
群、V3……第3群)、R……リレーレンズ系(R1
……第1群、R2……第2群)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、全体として正の屈折力を持
    つ第1群、全体として負の屈折力を持つ第2群、
    及び全体として負の屈折力を持つ第3群より成る
    変倍系と、これに後続するリレーレンズ系とを有
    するズームレンズ系において、上記変倍系の第1
    群は負レンズと正レンズを貼り合わせてなる正の
    接合レンズと正の単レンズより成り、上記変倍系
    の第2群は物体側より順に負の単レンズ、負の単
    レンズ、正の単レンズより成り、上記変倍系の第
    3群は負の単レンズ又は負の接合レンズより成る
    とともに、上記リレーレンズ系は2群より構成さ
    れ、物体側にある第1群は正の単レンズと正の接
    合レンズより成り、像側にある第2群は物体側よ
    り順に正レンズと負のレンズより成つており、か
    つ以下の諸条件を満足することを特徴とするズー
    ムレンズ系: 0.4>na−nb>0.05 3.0<nb+nc<3.5 νa<40,νb+νc>80 fs>|f2|>0.5fs 0.1<|f2|・(1/rb−1/ra)<1.0 1.8fn>dn>0.25fn 5.0>rc/rb>1.3 νl−νn<30 ただし、 na,νa:変倍系第1群の接合レンズを構成す
    る負レンズのd−線における屈折率及びア
    ツベ数; nb,νb:変倍系第1群の接合レンズを構成す
    る正レンズのd―線における屈折率及びア
    ツベ数; nc,νc:変倍系第1群の正の単レンズのd―
    線における屈折率及びアツベ数; fs:全系の最短焦点距離; f2:変倍系第2群の合成焦点距離; ra:変倍系第2群において物体側より2番目
    に位置している負の単レンズの像側面の曲
    率半径; rb:変倍系第2群において最も像側に位置し
    ている正の単レンズの物体側面の曲率半
    径; fn:リレーレンズ系の合成焦点距離; dn:リレーレンズ系における第1群と第2群
    との間の空気間隔; rc:リレーレンズ系第2群の正レンズの像側
    面の曲率半径; rd:リレーレンズ系第2群の負の単レンズの
    物体側面の曲率半径; νl:リレーレンズ系第2群の正レンズのアツ
    ベ数; νn:リレーレンズ系第2群の負の単レンズの
    アツベ数。
JP1200777A 1977-02-04 1977-02-04 Zoom lens system Granted JPS5397451A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200777A JPS5397451A (en) 1977-02-04 1977-02-04 Zoom lens system
US05/873,796 US4192577A (en) 1977-02-04 1978-01-31 Zoom lens system
DE19782804667 DE2804667A1 (de) 1977-02-04 1978-02-03 Zoomobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200777A JPS5397451A (en) 1977-02-04 1977-02-04 Zoom lens system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5397451A JPS5397451A (en) 1978-08-25
JPS6139647B2 true JPS6139647B2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=11793520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200777A Granted JPS5397451A (en) 1977-02-04 1977-02-04 Zoom lens system

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4192577A (ja)
JP (1) JPS5397451A (ja)
DE (1) DE2804667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158245U (ja) * 1988-04-20 1989-11-01

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299454A (en) * 1978-09-11 1981-11-10 Vivitar Corporation Wide angle to long focus zoom lens
JPS6036568B2 (ja) * 1979-07-16 1985-08-21 旭光学工業株式会社 写真用高倍ズ−ムレンズ
JPS56133713A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
US4576445A (en) * 1983-05-27 1986-03-18 Nippon Kogaku K. K. Zoom lens
JPS60131514A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JP5484197B2 (ja) 2010-05-26 2014-05-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6001011B2 (ja) * 2014-06-13 2016-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976540A (ja) * 1972-11-20 1974-07-24
JPS5199037A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Canon Kk
JPS5199036A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Canon Kk

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160699A (en) * 1960-06-27 1964-12-08 Canon Camera Co Photographic zoom objective
US3377119A (en) * 1963-01-21 1968-04-09 Canon Camera Co Mechanically compensated zoom lens system
US3615125A (en) * 1967-07-04 1971-10-26 Nippon Kogaku Kk Compact telephoto type zoom lens
US3523719A (en) * 1968-03-29 1970-08-11 Frank G Back Macro objective for single lens reflex camera with focal plane shutter
AT340169B (de) * 1975-12-05 1977-11-25 Eumig Pankratisches kameraobjektiv

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976540A (ja) * 1972-11-20 1974-07-24
JPS5199037A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Canon Kk
JPS5199036A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Canon Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158245U (ja) * 1988-04-20 1989-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
DE2804667A1 (de) 1978-08-10
US4192577A (en) 1980-03-11
JPS5397451A (en) 1978-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431565B2 (ja)
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JPH0512684B2 (ja)
JPH0320734B2 (ja)
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS6119967B2 (ja)
JPH0412448B2 (ja)
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH0235964B2 (ja)
JPH0664232B2 (ja) 望遠対物レンズ
JPS6139647B2 (ja)
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS6116964B2 (ja)
JP2677269B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ
JPS6358324B2 (ja)
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPS6213651B2 (ja)
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPS6116962B2 (ja)