JPH0320734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320734B2
JPH0320734B2 JP60232459A JP23245985A JPH0320734B2 JP H0320734 B2 JPH0320734 B2 JP H0320734B2 JP 60232459 A JP60232459 A JP 60232459A JP 23245985 A JP23245985 A JP 23245985A JP H0320734 B2 JPH0320734 B2 JP H0320734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
focal length
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6290611A (ja
Inventor
Takayuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP23245985A priority Critical patent/JPS6290611A/ja
Publication of JPS6290611A publication Critical patent/JPS6290611A/ja
Publication of JPH0320734B2 publication Critical patent/JPH0320734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
a 技術分野 本発明は、バツクフオーカスの制約条件が一眼
レフカメラ用より小さい、コンパクトカメラ用に
適したズームレンズに関するものである。 b 従来技術及びその問題点 コンパクトカメラ用ズームレンズとしては次の
()〜()のタイプがある。 () 絞りを含み、正の焦点距離を有する第1
レンズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ
群とから成る望遠タイプの2群タイプ(例え
ば、特開昭56−128911号,同57−201213号,同
60−48009号,同60−170816号,同60−191216
号)。 () 絞りを含み正の焦点距離を有する第1レ
ンズ群と、正の焦点距離を有する第2レンズ群
と、負の焦点距離を有する第3レンズ群とから
成り、()の2群タイプを変形した3群タイ
プ(例えば、特開昭58−184916号)。 () 正の焦点距離を有する第1レンズ群と、
負の焦点距離を有する第2レンズ群と、正の焦
点距離を有する第3レンズ群と、負の焦点距離
を有する第4レンズ群とから成る4群タイプ
(例えば、特開昭60−57814号)。 しかしながら、これらのタイプには次のような
問題がある。 ()の2群タイプは、レンズ系は非常に簡単で
あるが、第1,第2レンズ群のズーミング時の移
動量が大きいという問題がある。 ()の3群タイプは、単に()の2群タイプ
の第1レンズ群を正,正に分割したタイプなの
で、移動量に関しては()と大差なく、同様に
大きいという問題がある。 ()の4群タイプは、移動量に関しては(),
()と比べると小さいという特徴を持つている
が、レンズ系が4つのレンズ群という複雑な構造
であり、各レンズ群(特に第2,第3レンズ群)
のパワーが大きいので、製作誤差に対する性能の
劣下への影響が大で、製造的に困難なタイプであ
る。 また、(),(),()の前記従来例におけ
る発明の実施例の共通な点として、コンパクトカ
メラ用ということで、バツクフオーカスに全く制
約条件を入れていないという問題点がある。中に
は、バツクフオーカスが約1mmと非常に小さいも
のもある。バツクフオーカスに何も制約条件がな
ければ、全長のコンパクト化には有利であるが、
後群のレンズ径が増大し、ズーミング,オートフ
オーカス等の機構も含めると、カメラ全体として
はコンパクト化にならない。また、フイルム面と
後群のレンズ面とによつて内面反射が起こり易い
という問題も生じる。 c 目的 本発明は、ズーム方式としては前記()の2
群タイブを採用し、後群のレンズ径を小さくする
ためにバツクフオーカスをある程度以上(条件式
(6))大きくしながらも、レンズ全長を小さくする
ことができた、性能良好なコンパクトカメラ用に
適したズームレンズを提供することを目的とする
ものである。 d 発明の構成 本発明のコンパクトカメラ用ズームレンズは、
物体側より順に、正の焦点距離を有する第1レン
ズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群とか
ら構成され、第1,第2レンズ群間隔を変化させ
て変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レ
ンズ群は、少なくとも1枚以上の正レンズと少な
くとも1枚以上の負レンズから成る負の焦点距離
を有する第1aレンズ群と、その像側に配置した
少なくとも1枚以上の下記条件(4)を満足するパワ
ーの大きい負レンズと少なくとも1枚以上の正レ
ンズから成る正の焦点距離を有する第1bレンズ
群とから構成され、かつ (1) 1.2<fS/f1<1.5 (2) 1.69<N1ao (3) 34<ν1ao (4) −2.0<fS/f1bo<−0.7 (5) 9<ν1bp−ν1bo (6) 0.23<fBS/fS<0.5 ただし、 fS:短焦点側における全系の焦点距離 f1:第1レンズ群の焦点距離 N1ao:第1aレンズ群内の負レンズのd−lineの屈
折率 ν1ao:第1aレンズ群内の負レンズのアツベ数 f1bo:第1bレンズ群内の負レンズの焦点距離 ν1bp:第1bレンズ群内の正レンズのアツベ数 ν1bo:第1bレンズ群内の負レンズのアツベ数 fBS:短焦点側におけるバツクフオーカス の諸条件を満足して構成されていることを特徴と
するものである。 上記特徴を有する本発明のズームレンズのレン
ズ構成を更に詳しく説明すると、前記負の焦点距
離を有する第1aレンズ群は物体側から物体側面
が凸の曲率大なる正レンズと像側面が凹の曲率大
なる負レンズとから成り、正の焦点距離を有する
第1bレンズ群は物体側から物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと両凸正レンズとの貼り合
せレンズ、あるいは両凸正レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの貼り合せレンズ
から成ることを特徴とする。 また、前記負の焦点距離を有する第2レンズ群
は、物体側より、像側面が凸の曲率大なる正メニ
スカスレンズと、物体側面が凹の曲率大なる負メ
ニスカスレンズとから成り、かつ (7) 1.7<N2o ただし、 N2o:第2レンズ群の負レンズのd−lineの屈折
率 の条件を満足することを特徴とする。 更に、本発明のズームレンズは、前記第1aレ
ンズ群と第1bレンズ群との間、あるいは第1レ
ンズ群と第2レンズ群との間に絞りを有すること
を特徴とする。 e 発明の作用と効果 本発明は、バツクフオーカスをある程度以上大
きくし、かつレンズ全長を小さくしながらも、性
能を良好にするために、第1レンズ群の第1aレ
ンズ群には従来にない硝材の選定を行い、しかも
第1レンズ群の第1bレンズ群は、従来は1枚あ
るいは2〜3枚の正レンズだけの構成だつたもの
に対し、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも
1枚の正レンズから成る従来にない構成を採つた
ものである。 条件(1)は、第1レンズ群のパワーに関するもの
で、上限を越えると、コンパクト化には有利であ
るが、パワーが大きくなり過ぎて、ズーミングに
際し球面収差,コマ収差の変化が増大し好ましく
ない。逆に下限を越えると、収差補正上有利にな
るが、第1,第2レンズ群間隔の変化に対する全
系の焦点距離の変化が小さくなり、従来例のよう
に第1,第2レンズ群の移動量が急激に増大し、
コンパクト化に反する。 条件(2),(3)は、第1aレンズ群内の負レンズに
関するもので、条件(2)の下限を越えると、短焦点
側の像面わん曲がオーバーになり易く、特に最大
画角におけるサジタル方向の非点収差がオーバー
になり好ましくない。 条件(3)は、条件(2)とともに第1aレンズ群の負
レンズの硝材範囲を制約するもので、従来、レン
ズ系内の正レンズ群の負レンズは、この条件(3)の
下限を越えた重フリント(SF)系の硝材を使用
するのが常識であるが、SF系を使用したままバ
ツクフオーカスをある程度(条件(6))大きくし、
かつ全長を小さくすると、短焦点側でアンダー,
長焦点側でオーバーの色収差が発生し、補正する
ことができない。条件(3)は、条件(4),(5)とバラン
スさせることによつて、上記色収差を良好に補正
するために重要な条件式である。 条件(4),(5)は、第1bレンズ群に関するもので
ある。従来の2群タイプの第1bレンズ群は1枚
ないし2枚,3枚の正レンズだけから構成されて
いたが、バツクフオーカスをある程度以上大きく
し、かつレンズ全長を小さくするためには、第
1bレンズ群は、少なくとも1枚以上の負レンズ
と少なくとも1枚以上の正レンズから構成させ、
条件(4),(5)を満足すべくパワー及び硝材を選定し
なければならない。 条件(4)の下限を越えると、第1bレンズ群の負
レンズのパワーが大きくなり過ぎて色収差の補正
が過剰となり、逆に上限を越えると、パワーが小
さくなり過ぎて色収差の補正ができない。尚、特
開昭60−170816号をみると、その実施例4におい
て、第1レンズ群の最終正レンズ群に、負,正の
貼り合せ正レンズがあるが、 fS/f1bo=−0.16と非常にパワーが小さく、第1レ
ンズ群ではなく、むしろ第2レンズ群を工夫して
(3枚構成)いるようだ。 また、条件(5)の下限を越えると、条件(3)とのバ
ランスがくずれ、上述した色収差の補正ができな
い。 条件(6)は、ズーミング,オートフオーカス等の
機構を含めてコンパクトにするためのバツクフオ
ーカス条件で、下限を越えると、レンズ全長を小
さくするには有利であるが、後群(第2レンズ
群)の径が大きくなり、カメラ全体としてはコン
パクトにならず、逆に上限を越えると、後群の径
を小さくすることには有利であるが、レンズ全長
が大きくなり、コンパクト化に反する。 条件(7)は、第2レンズ群に関するものである。
第2レンズ群のレンズ形状は従来の2群タイプの
ものと大差ないが、第2レンズ群内の負レンズに
高屈折率の硝材を使うことによつて、短焦点側の
像面わん曲を良好に補正することができる。条件
(7)の下限を越えると、特に短焦点側の最周辺のサ
ジタル方向の非点収差がオーバーになり好ましく
ない。 また、絞りに関しては、 (a) 第1aレンズ群と第1bレンズ群の間に入れる。 (b) 第1レンズ群と第2レンズ群の間に入れる。 の2つの手段が考えられるが、(a)は、レンズ全長
のコンパクト化に有利であるし、(b)は、オートフ
オーカスの機構,あるいは組立て等の簡略化に有
利である。 f 実施例 以下、本発明の実施例1〜5を記載する。ここ
で、fは焦点距離,ωは半画角,fBはバツクフオ
ーカス,rはレンズ各面の曲率半径,dはレンズ
厚もしくはレンズ面間隔,Nは各レンズのd−
lineの屈折率,νは各レンズのアツベ数である。 〔実施例 1〕
【表】
【表】 〔実施例 2〕
【表】 〔実施例 3〕
【表】
【表】 〔実施例 4〕
【表】 〔実施例 5〕
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1,第3,第5,第7,第9図はそれぞれ本
発明の実施例1,2,3,4,5の短焦点側のレ
ンズ系構成図。第2,第4,第6,第8,第10
図はそれぞれ実施例1,2,3,4,5の諸収差
図で、aは短焦点側,bは中間焦点距離,cは長
焦点側の収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正の焦点距離を有する第1
    レンズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群
    とから構成され、第1,第2レンズ群間隔を変化
    させて変倍を行うズームレンズにおいて、前記第
    1レンズ群は、少なくとも1枚以上の正レンズと
    少なくとも1枚以上の負レンズから成る負の焦点
    距離を有する第1aレンズ群と、その像側に配置
    した少なくとも1枚以上の下記条件(4)を満足する
    パワーの大きい負レンズと少なくとも1枚以上の
    正レンズから成る正の焦点距離を有する第1bレ
    ンズ群とから構成され、かつ (1) 1.2<fS/f1<1.5 (2) 1.69<N1ao (3) 34<ν1ao (4) −2.0<fS/f1bo<−0.7 (5) 9<ν1bP−ν1bo (6) 0.23<fBS/fS<0.5 たたし、 fS:短焦点側における全系の焦点距離 f1:第1レンズ群の焦点距離 N1ao:第1aレンズ群内の負レンズのd−lineの屈
    折率 ν1ao:第1aレンズ群内の負レンズのアツベ数 f1bo:第1bレンズ群内の負レンズの焦点距離 ν1bp:第1bレンズ群内の正レンズのアツベ数 ν1bo:第1bレンズ群内の負レンズのアツベ数 fBS:短焦点側におけるバツクフオーカス の諸条件を満足することを特徴とするコンパクト
    カメラ用ズームレンズ。 2 負の焦点距離を有する第1aレンズ群は物体
    側から物体側面が凸の曲率大なる正レンズと像側
    面が凹の曲率大なる負レンズとから成り、正の焦
    点距離を有する第1bレンズ群は物体側から物体
    側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レ
    ンズとの貼り合せレンズ、あるいは両凸正レンズ
    と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
    貼り合せレンズから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のコンパクトカメラ用ズーム
    レンズ。 3 負の焦点距離を有する第2レンズ群は、物体
    側より、像側面が凸の曲率大なる正メニスカスレ
    ンズと、物体側面が凹の曲率大なる負メニスカス
    レンズとから成り、かつ (7) 1.7<N2o ただし、 N2o:第2レンズ群の負レンズのd−lineの屈折
    率 の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のコンパクトカメラ用ズームレン
    ズ。 4 第1aレンズ群と第1bレンズ群との間に絞り
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のコンパクトカメラ用ズームレンズ。 5 第1レンズ群と第2レンズ群との間に絞りを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のコンパクトカメラ用ズームレンズ。
JP23245985A 1985-10-17 1985-10-17 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ Granted JPS6290611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23245985A JPS6290611A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23245985A JPS6290611A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290611A JPS6290611A (ja) 1987-04-25
JPH0320734B2 true JPH0320734B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=16939616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23245985A Granted JPS6290611A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290611A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457222A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens for compact camera
JPH01193808A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズームレンズ
JP2817916B2 (ja) * 1988-03-25 1998-10-30 旭光学工業株式会社 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JP2918115B2 (ja) * 1988-09-30 1999-07-12 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
DE4042554C2 (de) * 1989-09-29 1996-12-19 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
DE4033293A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera mit einer weiten erfassung von winkeln
US5162947A (en) * 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
DE4042543C2 (de) * 1989-11-21 1995-07-20 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kompaktkamera
GB2240637B (en) * 1989-11-21 1994-05-11 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
JP3248906B2 (ja) * 1990-11-30 2002-01-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3087550B2 (ja) * 1993-11-25 2000-09-11 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP3161246B2 (ja) * 1994-09-06 2001-04-25 キヤノン株式会社 カメラ
JP3416690B2 (ja) * 1995-05-10 2003-06-16 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3435364B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US6384986B1 (en) 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
CN107861219B (zh) * 2017-11-18 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6374080B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6529616B1 (ja) * 2017-11-18 2019-06-12 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
JP6408725B1 (ja) * 2017-11-18 2018-10-17 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
JP6448824B1 (ja) * 2017-11-18 2019-01-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108089290B (zh) * 2017-11-18 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108152921B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254889B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108227127B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10409036B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254886B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107991756B (zh) * 2017-12-18 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10534160B2 (en) * 2017-12-18 2020-01-14 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254863B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107991759B (zh) * 2017-12-18 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10310217B1 (en) * 2017-12-29 2019-06-04 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10345559B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-09 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN107966796B (zh) * 2017-12-29 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108227142B (zh) * 2017-12-29 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10712534B2 (en) * 2018-02-11 2020-07-14 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens
US10613293B2 (en) * 2018-02-11 2020-04-07 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
JP6526296B1 (ja) * 2018-04-26 2019-06-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109839728B (zh) * 2018-12-31 2021-03-19 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110346910B (zh) * 2019-06-30 2021-12-14 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191216A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290611A (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320734B2 (ja)
JPH0512684B2 (ja)
JPH0431565B2 (ja)
US4836660A (en) Zoom lens system for compact camera
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPS6119016B2 (ja)
JPH0359406B2 (ja)
JPH0217084B2 (ja)
JPH0640169B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPS6154202B2 (ja)
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH0235964B2 (ja)
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JPS6139647B2 (ja)
JPH01105212A (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH07104487B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH01284819A (ja) ズームレンズ
JPS6126047B2 (ja)
JPH0256644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees