JPH0217084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217084B2
JPH0217084B2 JP62026787A JP2678787A JPH0217084B2 JP H0217084 B2 JPH0217084 B2 JP H0217084B2 JP 62026787 A JP62026787 A JP 62026787A JP 2678787 A JP2678787 A JP 2678787A JP H0217084 B2 JPH0217084 B2 JP H0217084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
group
focal length
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62026787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194214A (ja
Inventor
Mitsunori Iima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62026787A priority Critical patent/JPS63194214A/ja
Priority to US07/153,683 priority patent/US4812026A/en
Publication of JPS63194214A publication Critical patent/JPS63194214A/ja
Publication of JPH0217084B2 publication Critical patent/JPH0217084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
a 技術分野 本発明は、望遠写真レンズに関するもので、詳
しくは32mm一眼レフカメラ用のコンパクトであり
ながら高性能な、しかも軽量、小型の合焦のため
の移動群を有する望遠写真レンズに関するもので
ある。 b 従来技術およびその問題点 従来より、合焦の際、フオーカシングが軽く、
重心移動が少なく、安定した保持が可能という利
点のもとに、内焦式の望遠レンズが多く開発、報
告されている(例えば特開昭59−214008号等)。
また近年では、カメラ市場のAF(オートフオーカ
ス)化に伴つて、この内焦式の望遠レンズの利点
の重要性は、ますます高まつてきている。すなわ
ち、合焦時の移動レンズ群の重量が軽く、AF駆
動側に大きな負荷をかけることなく合焦させるこ
とが、AF対応レンズの条件となつており、特に
原理上光学系の大型化を避けられない望遠レンズ
には、AF化に伴う内照化は不可欠のものである。 しかしながら、一般的には内焦式のレンズは、
光学系内部に合焦群の移動量を確保するため、全
系の長大化を招き、合焦群の移動量を小さくする
ために合焦群の屈折力を大きくすると、収差の近
距離変動が激しく、全体繰り出し、前玉繰り出し
の合焦方式をとる望遠レンズに比べ、コンパクト
化が困難であつた。 c 目 的 本発明は、望遠比が0.7以下と非常にコンパク
トな構成でありながら、Fナンバー1:4.5程度
の明るさを有し、物点無限遠時の収差補正が良好
であり、合焦方式を内焦式とした時においても収
差の近距離変動の少ない望遠写真レンズを提供す
ることを目的とする。 d 発明の構成 本発明の望遠写真レンズは、物体側より、正の
屈折力を有する第レンズ群と、正の屈折力を有
する第レンズ群と、負の屈折力を有する第レ
ンズ群とから構成された望遠写真レンズにおい
て、 前記第レンズ群は、正レンズの第1レンズ
と、正レンズの第2レンズと、負レンズの第3レ
ンズと、正レンズの第4レンズとから成り、 前記第レンズ群は、正レンズの第5レンズと
負レンズの第6レンズとを接合した接合正レンズ
より成り、 前記第レンズ群は、正レンズの第7レンズと
負レンズの第8レンズとを接合した接合負レンズ
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの
第9レンズとから成り、 以下の条件(1)〜(5)を満足して構成したことを特
徴とする。 (1) 0.2<f12/f<0.4 (2) 0.4<f1234/f<0.6 (3) 25<νIP−νIN (4) 5.5<|r5/r6|<7.0 (5) −2.2<n6−n5/r10・f<−1.3 更に本発明は、上述のように構成された望遠写
真レンズにおいて、有限物体への合焦を、前記第
レンズ群全体若しくは前記第レンズ群中の接
合負レンズの移動により行い、該第レンズ群が
以下の条件(6)〜(9)を満足することを特徴とする。 (6) 0.12<r14/f<0.16 (7) 0.19<r15/f<0.23 (8) −0.22<f78/f<−0.15 (9) ν78>80 (1/(ν78・f78) =1/(f7,ν7)+1/(f8・ν8)) ただし、上記各符号は以下のように定める。 f :全系の焦点距離 f12 :1レンズから第2レンズまでの合
成焦点距離 f1234:第1レンズから第4レンズまでの合成
焦点距離 νIP :第レンズ群中の正レンズのア
ツベ数の平均値 νIN :第レンズ群中の負レンズのイ
ツベ数の平均値 ri :物体側から第面の曲率半径 ni :第レンズのd−lineの屈折率 f78 :第7レンズから第8レンズまでの
合成焦点距離 ν78 :第7レンズと第8レンズの合成ア
ツベ数(岩波書店 1964年8
月31日発行 久保田広著「光
学」第43頁、および光学工業
技術研究組合1978年6月20日
発行 近藤文雄著「レンズの
設計技法」第29頁参照) fi :第レンズの焦点距離 νi :第レンズのアツベ数 e 作 用 次に、上記各条件について説明する。 条件(1)及び(2)は、レンズ系のコンパクト化と高
性能化を達成するための条件である。この条件
(1)、(2)の下限を越えると、第1、第2レンズのパ
ワーおよび第1〜第4レンズのパワーが強くなり
過ぎ、球面収差の補正が困難となる。また、これ
らの条件の上限を越えると、収差補正には有利で
あるが、コンパクト化が達成できない。 条件(3)は、色収差を補正するための条件であ
る。この条件(3)を満足しない場合には、色収差に
補正不足を生じるので好ましくない。 条件(4)は、第3レンズの両面の比を定め、球面
収差を良好に保つための条件である。この条件(4)
の下限を越えると、球面収差が補正不足となり、
逆に上限を越えると、球面収差はオーバーに過剰
補正され、何れにしても他の面では補正しきれな
くなる。 条件(5)は、条件(4)と同様、球面収差を補正する
ための条件である。この条件(5)の下限を越える
と、球面収差はオーバーへ過剰補正され、逆に上
限を越えると、球面収差は補正不足となり、良好
な球面収差の補正はできなくなる。 条件(6)は、像面湾曲を補正するための条件であ
る。この条件(6)の下限を越えると、像面湾曲はオ
ーバーへ過剰補正され、上限を越えると、アンダ
ーへ過剰補正されるので好ましくない。 条件(7)は、歪曲収差を補正するための条件であ
る。この条件(7)の下限を越えると、歪曲収差は良
好となるが、非点収差の増加を招くので好ましく
ない。上限を越えると、歪曲収差に補正不足が生
じてしまう。 条件(8)は、第レンズ群中の接合負レンズの屈
折力を規定するもので、コンパクト化の達成と収
差の近距離変化を抑えるための条件である。この
条件(8)の下限を越えると、収差の近距離変化は小
さいものの、近距離(有限物体)へ合焦する時、
合焦群の移動量が大きくなり、レンズ系の長大化
を招くことになる。逆に上限を越えると、近距離
合焦時の移動量は小さくなり、コンパクト化には
有利となるが収差の近距離変化が大きくなつてし
まう。 条件(9)は、第レンズ群中の接合負レンズにお
ける色消し条件である。この条件(9)の下限を越え
ると、第、第レンズ群までで補正した色収差
が、第レンズ群で再び発生することとなるの
で、この条件を満足することが望ましい。 f 実施例 以下、本発明の実施例のデータを記載する。こ
こで、FNOはFナンバー、fは集点距離、ωは半
画角fBはバツクフオーカス、rはレンズ各面の曲
率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nは各
レンズのd−lineの屈折率、νは各レンズのアツ
ベ数である。
【表】 撮影倍率1/6倍で第レンズ群全体を移動しリ
アフオーカスした時(収差図:第3図)の、d11
は5.37、fBは16.77である。 撮影倍率1/6で第レンズ群中の接合負レンズ
を移動しインナーフオーカスとした時(収差図:
第4図)の、d11は4.89、d14は10.28、fBは20.75で
ある。 f12/f=0.304 f1234/f=0.559 νIP−νIN=44.4 |r5/r6|=6.020 n6−n5/r10・f=1.628 r14/f=0.134 r15/f=0.217 f78/f=−0.180 ν78=87
【表】 撮影倍率1/6倍で第レンズ群全体を移動しリア
フオーカスした時(収差図:第7図)の、d11
6.05、fBは16.05である。 撮影倍率1/6倍で第レンズ群中の接合負レン
ズを移動しインナーフオーカスとした時(収差
図:第8図)の、d11は5.59、d14は10.54、fB
20.34である。 f12/f=0.280 f1234/f=0.502 νIP−νIN=39.4 |r5/r6|=6.777 n6−n5/r10・f=−1.892 r14/f=0.142 r15/f=0.210 f78/f=−0.202 ν78=85 g 効 果 以上説明したように本発明によれば、正、正、
負のレンズ群からなる望遠レンズにおいて、上記
各条件式を満足するよう構成したことにより、コ
ンパクトで、諸収差が良好に補正された、しかも
AF用レンズとして好適な望遠写真レンズが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1のレンズ断面図、
第2図は、本発明の実施例1の∞時の収差図、第
3図は、本発明の実施例1の第レンズ群全体の
リアフオーカス時の収差図、第4図は、本発明の
実施例1の第レンズ群中の接合負レンズのイン
ナーフオーカス時の収差図、第5図は、本発明の
実施例2のレンズ断面図、第6図は、本発明の実
施例2の∞時の収差図、第7図は、本発明の実施
例2の第レンズ群全体のリアフオーカス時の収
差図、第8図は、本発明の実施例2の第レンズ
群中の接合負レンズのインナーフオーカス時の収
差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より、正の屈折力を有する第レンズ
    群と、正の屈折力を有する第レンズ群と、負の
    屈折力を有する第レンズ群とから構成された望
    遠写真レンズにおいて、 前記第レンズ群は、正レンズの第1レンズ
    と、正レンズの第2レンズと、負レンズの第3レ
    ンズと、正レンズの第4レンズとから成り、 前記第レンズ群は、正レンズの第5レンズと
    負レンズの第6レンズとを接合した接合正レンズ
    より成り、 前記第レンズ群は、正レンズの第7レンズと
    負レンズの第8レンズとを接合した接合負レンズ
    と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの
    第9レンズとから成り、 以下の条件(1)〜(5)を満足して構成したことを特
    徴とする望遠写真レンズ。 (1) 0.2<f12/f<0.4 (2) 0.4<f1234/f<0.6 (3) 25<νIP−νIN (4) 5.5<|r5/r6|<7.0 (5) −2.2<n6−n5/r10・f<−1.3 ただし f :全系の焦点距離 f12 :第1レンズから第2レンズまでの
    合成焦点距離 f1234:第1レンズから第4レンズまでの合成
    焦点距離 νIP :第レンズ群中の正レンズのア
    ツベ数の平均値 νIN :第レンズ群中の負レンズのア
    ツベ数の平均値 ri :物体側から第面の曲率半径 ni :第レンズのd−lineの屈折率 2 特許請求の範囲第1項記載の望遠写真レンズ
    において、有限物体への合焦を、前記第レンズ
    群全体若しくは前記第レンズ群中の接合負レン
    ズの移動により行い、該第レンズ群が以下の条
    件(6)〜(9)を満足することを特徴とする望遠写真レ
    ンズ。 (6) 0.12<r14/f<0.16 (7) 0.19<r15/f<0.23 (8) −0.22<f78/f<−0.15 (9) ν78>80 (1/(ν78・f78) =1/(f7・ν7)+1/(f8・ν8)) ただし f78:第7レンズから第8レンズまでの合成焦点
    距離 ν78:第7レンズと第8レンズの合成アツベ数 fi :第レンズの焦点距離 νi :第レンズのアツベ数
JP62026787A 1987-02-06 1987-02-06 望遠写真レンズ Granted JPS63194214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026787A JPS63194214A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 望遠写真レンズ
US07/153,683 US4812026A (en) 1987-02-06 1988-02-08 Telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026787A JPS63194214A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 望遠写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194214A JPS63194214A (ja) 1988-08-11
JPH0217084B2 true JPH0217084B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12203027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026787A Granted JPS63194214A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 望遠写真レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4812026A (ja)
JP (1) JPS63194214A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211711A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
US5039211A (en) * 1988-07-28 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of image blur compensation
JPH0240606A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠写真レンズ
JP2717560B2 (ja) * 1988-11-02 1998-02-18 旭光学工業株式会社 中望遠レンズ
JP3375386B2 (ja) * 1993-08-31 2003-02-10 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
US5559636A (en) * 1993-11-12 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP4624581B2 (ja) * 2001-03-15 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式レンズ
JP5379784B2 (ja) 2010-12-24 2013-12-25 株式会社タムロン 固定焦点レンズ
JP5822649B2 (ja) 2011-10-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP6304969B2 (ja) * 2013-08-09 2018-04-04 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系及びそれを有する撮像装置
CN104360461B (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 东莞市奥普特自动化科技有限公司 镜片组合结构及具有该结构的机器视觉镜头
CN105182511B (zh) * 2015-07-22 2018-04-06 秦皇岛视听机械研究所有限公司 八组十片折反式超低投射比投影镜头基础结构
CN106094171B (zh) * 2016-08-08 2018-07-10 上海大学 一种超大视场及大相对孔径的鱼眼镜头
CN108845417B (zh) * 2018-06-29 2020-11-10 福建福光股份有限公司 一种消视差机器视觉光学系统
JP6858469B2 (ja) * 2019-01-28 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110346906B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110531495B (zh) * 2019-08-23 2020-07-31 中国科学院福建物质结构研究所 一种单反镜头
CN111025591B (zh) * 2019-12-28 2022-03-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN113484977B (zh) * 2020-06-01 2022-09-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
CN111812814B (zh) * 2020-09-08 2020-11-27 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN111812823B (zh) * 2020-09-15 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194214A (ja) 1988-08-11
US4812026A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217084B2 (ja)
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
WO2017094660A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
WO2017094665A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPS6361213A (ja) 逆望遠型広角レンズ
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JP2556046B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH0476087B2 (ja)
JP5761607B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JPS6160418B2 (ja)
JPH05134175A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH0413685B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees