JPH0240606A - 望遠写真レンズ - Google Patents

望遠写真レンズ

Info

Publication number
JPH0240606A
JPH0240606A JP63191161A JP19116188A JPH0240606A JP H0240606 A JPH0240606 A JP H0240606A JP 63191161 A JP63191161 A JP 63191161A JP 19116188 A JP19116188 A JP 19116188A JP H0240606 A JPH0240606 A JP H0240606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
iii
lens group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427522B2 (ja
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63191161A priority Critical patent/JPH0240606A/ja
Priority to US07/384,619 priority patent/US4966449A/en
Priority to DE68914357T priority patent/DE68914357T2/de
Priority to EP89113977A priority patent/EP0353649B1/en
Publication of JPH0240606A publication Critical patent/JPH0240606A/ja
Publication of JPH0427522B2 publication Critical patent/JPH0427522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、望遠写真レンズに関するもので、詳しくは、
コンパクトでありながら高性能な、レンズ系の一部のレ
ンズ群を移動させることによって合焦を行う35m−眼
レフカメラ用望遠写真レンズに関するものである。
「従来の技術」 近年では、カメラのオートフォーカス化に伴って、内焦
式の望遠レンズの利点の重要性がますます高まってきて
いる。即ち、合焦時の移動レンズ群の重量が軽くレンズ
駆動源に大きな負荷をかけることなく合焦させることが
、オートフォーカス対応レンズの条件となっており、特
に原理上光学系の大型化を避けられない望遠レンズでは
、オートフォーカス化には内焦化が不可欠のものとなっ
ている。
従って、合焦の際にフォーカシング操作が軽く重心移動
が少なく安定した保持が可能という利点のもとに、内焦
式の望遠レンズが発明され提供されている0例えば、特
開昭59−214008号、特開昭59−170811
号や、本出願人が先に提供した特願昭62−26787
号の発明がある。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、一般的に内焦式のレンズは、光学系内部
に合焦群の移動量を確保するため、全系の長大化を招き
やすく、また合焦群の移動量を小さくするために合焦群
の屈折力を大きくすると。
収差の近距離変動が激しくなるので、全体繰り出し、前
玉繰り出しの合焦方式を採る望遠レンズに比べ、コンパ
クト化が困難であった。特開昭59−214008号に
示されたものでは、望遠比が0.8程度で内焦式の場合
の最短撮影距離は7.5fである。
これに対し、特開昭59−170811号、特願昭62
−26787号には、比較的FNOが大きく、望遠比が
小さい、コンパクトなものが示されているが、最短撮影
距離が長いものであったり、フォーカシングによる収差
変動が大きいものであったり、各レンズ面のパワーが非
常に強く、製造上のばらつきによる性能の変動が起りが
ちなものであった。
即ち、特開昭59−170811号に示されたものは、
望遠比0.71、最短撮影距離10fの望遠レンズであ
り、メニスカスの負レンズを第1レンズ群の直後に持ち
、該負レンズに球面収差の補正を負担させ、フォーカシ
ングレンズ群の球面収差の補正分担を小さくして、フォ
ーカシング時の収差変化を補正しているが、この方法に
より、これ以上レンズのコンパクト化を計り、充分な収
差補正効果をメニスカスレンズに負担させた場合には、
ペッツバール和が負の値をとりやすく像面湾曲あるいは
非点隔差となって表われることになる。つまり、このタ
イプでは、これ以上望遠比を小さくした場合には球面収
差の変動の補正不足あるいは非点隔差が残りやすくなる
という課題があった。
一方、特願昭62−26787号に示されたものは、望
遠比0.68、最短撮影距離7fの望遠写真レンズであ
り、第■レンズ群を正レンズ群とし、第■レンズ群を貼
り合わせ負レンズ群と正レンズとで構成しているが、第
■レンズ群を正レンズ群とすることの利点が明記されて
いないため、そうすることによる利点を見出せない、ま
た、第■レンズ群の構成を見た場合、第■レンズ群の正
の第111レンズと負の第m−2レンズを貼り合わせる
と、第■レンズ群内の球面収差補正のために正の第■レ
ンズの屈折率を上げ、貼り合わせ面で負の球面収差を発
生させなければならなくなる。従って。
この構成は、ペッツバール和をマイナスする作用を持つ
ため、像面湾曲が発生しやすいという問題を持っている
ことが分かる。そのために、特願昭62−26787号
では、この問題を克服すべく、第■レンズ群の負のペッ
ツバールの効果を補正するよう、第1レンズ群中の各面
に非常に強いパワーを持たせて、ペッツバール和をプラ
スに持って行き、収差を良好に補正している。しかし、
このような収差補正を採ることは、量産的には非常に作
りにくいレンズタイプであるといえる。即ち、面積度の
収差に与える影響の目安として3次収差係数の絶対値を
見ると、第1面、第5面、第6面、第7面。
第10面が大きい値を持っていることから、加工精度の
ばらつきによる性能の変動が生じるという課題がある。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたもので、望遠
比が0.7以下(実施例では0.62〜0.65)と非
常にコンバントな構成でありながら、物点無限時の収差
補正が良好であり、内焦式合焦方式を採っているにもか
かわらず、Q合焦時の焦点距離の7倍程度の至近距離ま
で合焦可能であり、収差の近距離変動が少なく、しかも
製造上の加工精度から来るばらつきによる性能の変動の
少ない望遠写真レンズを提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明の望遠レンズは、物体側より、正の屈折力を有す
る第1レンズ群と、弱い屈折力を有する第■レンズ群と
、負の屈折力を有する第■レンズ群とから構成され、有
限距離物体への合焦を前記第■レンズ群の移動によって
行う望遠写真レンズにおいて、 前記第1レンズ群は、正レンズの第1−ルンズと、正レ
ンズの第1−2レンズと、負レンズの第1−3レンズと
、正レンズの第1−4レンズとから成り、前記第■レン
ズ群は、正レンズの第■レンズと負レンズの第1−2レ
ンズとを接合した接合レンズより成り、前記第■レンズ
群は。
少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを含むレン
ズ群であり、以下の条件(1)〜(7)を満足して構成
したことを特徴とする。
(1) 0.26 < f I−t+z/ f < 0
.34(2) 0.40 <f、/f< 0.58(3
)35<シXP−リIN (5) 0.16 <nx −++  nu −1(6
) 0.075 <null N  nm p(7) 
 1.00<f/fx<0.04ただし f   :全系の焦点距離 f X−t +z :第1レンズから第■〜2レンズま
での合成焦点距離 f工  :第■レンズ群の合成焦点距離νIF   :
第1レンズ群中の正レンズのアツベ数の平均値 シIN:第1レンズ群中の負レンズのアツベ数の平均値 rH−2:第■レンズ群の接合面の曲率半径rl−j 
:物体側から第iレンズ群の第j番目のレンズのd −
1ineの屈折率 nff1N   :第■レンズ群中の負レンズにおける
d −1ineの屈折率の平均値 nrllp   :第■レンズ群中の正レンズにおける
d −1insの屈折率の平均値 f■  :第■レンズ群の合成焦点距離さらに、特に望
遠比を小さくするには、以下の条件(2G)〜(22)
を満足することが望ましい。
(20) 0.07 < d I−2,3/ f < 
0.10(21) 0.40 < f工+f[/ f 
< 0.58(22) 0.26 < L / f <
 0.40ただし dニー29.:第1−2レンズと第1−3レンズとの間
隔 frpN  :第1レンズ群から第1−2レンズ群まで
の合成焦点距離 L   :第1レンズ群の第2主点から第■レンズ群の
貼りあわせ面までの距離 また、第1レンズ群と第■レンズ群の全ての正レンズが
以下の条件(23)を満足し、第1レンズ群と第■レン
ズ群の全ての負レンズが以下の条件(24)を満足する
と、2次スペクトルを小さく押えることが可能になる。
(23)θij >  0.0018ν、、+0.65
3(24)θ+s <  0.0018ν4、+0.6
49ただし θ、J  =物体側から第iレンズ群の第j番目のレン
ズの部分分散比 g−np θ = np−n c シlJ:物体側から第iレンズ群の第j番目のレンズの
アツベ数 加えて、第■レンズ群の構成は、構成レンズの枚数の少
ないタイプとしては以下の(A)〜(D)の4種類が適
当である。
すなわち (A)第■レンズ群を、像側の面が強い凸面の正レンズ
の第m−3レンズと、負レンズのm−2レンズと、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第m−3レンズ
とにより構成し、以下の条件(8)〜(10)を満足す
るもの (8) 0.090 <n+w N−n1l p(9)
 0.0 < d w −1−*/ f < 0.02
(10) 0.04 < d −−*−7f < 0.
1まただし d II−t+z:第mレンズと第m−2レンズとの間
隔 d M−se3:第m−2レンズと第1[[−3レンズ
との間隔 (B)第■レンズ群を、それぞれ物体側に凸面を向けた
、負メニスカスレンズの第mレンズと、正メニスカスレ
ンズの第111−2レンズと、正メニスカスレンズの第
m−3レンズとにより構成し、以下の条件(11)〜(
13)を満足するもの(11) 0.075 <nw 
N  rlw p(12) 0.0 <dm−□t*/
 f < 0.02(13) 0.04 < d m 
−*−s/ f < 0.11(C)第■レンズ群を、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第mレンズ
と、負レンズの第m−2レンズと、正レンズの第m−3
レンズとにより構成し、以下の条件(14)〜(16)
を満足するもの (14) 0.075 <nm N  nm p(15
) 0.02 < d 、1−□、、/ f < 0.
08(16) 0.00 <dm−z、a/f< 0.
04(D)第■レンズ群を、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズの第111レンズと、正レンズの第1I
I−2レンズと、負レンズの第m−3レンズとにより構
成し、以下の条件(17)〜(19)を満足するもの (17) 0.075 <nm N  nm p(18
) 0.02 < d m −1−t/ f < 0.
11(19) 0.00 < d vi −* 、3/
 f < 0.04である。
「作用」 次に、上記各構成および条件について詳しく説明する。
 第■レンズ群は、望遠比を小さくするために第■レン
ズ群全体では正のパワーを持たせ、しかも各レンズ面を
ゆるい公差で製造可能とするために、3枚の正レンズを
用いパワー分担を行うと共に、第1レンズ群中での色補
正の必要から1枚の負レンズを用いている。負レンズの
位置は、望遠比の低減と第■レンズ群の重量を減らすた
めには像側にある程よいが、第1−4レンズを負レンズ
とした場合には第1−4レンズへの入射光の角度が強く
なりすぎ高次の収差の発生が大きくなるため、第1−3
レンズを負レンズとしている。
第■レンズ群は、特開昭59−214008号に示され
る前部正レンズ群と後部負レンズ群の間隔を開くような
方式で近距離ヘフォーカシングする際に発生する球面の
アンダー側への収差変動を抑えるための発散面を持つレ
ンズ群である。特開昭59−214008号においては
第■レンズ群のパワーについて言及していないが、本発
明の第■レンズ群は、発散面に球面収差変動の補正効果
を充分持たせるために、第1レンズ群から離れた位置に
発散面を配置する要請とレンズのコンパクト化と第■レ
ンズ群の移動スペースの確保の関係から、第■レンズ群
はパワーを殆ど持っていないレンズ群とすることが有効
である。
第■レンズ群は、フォーカシングレンズ群であり、主に
フォーカシング作用をする負レンズ群と、主に歪曲収差
と像面湾曲を補正する正レンズ群で構成される。
条件(1)及び(2)は、レンズ系のコンパクト化と高
性能化を達成するための条件である0条件(1)の下限
を下まわると、第1−1.第1−2レンズで発生する色
収差を補正することが難しく1倍率の色収差が残ってし
まう。条件(2)の下限をこえることは、後群に強い負
のパワーを与える必要があるため像面湾曲、非点隔差の
補正が回置となる。また、これらの条件(1)、(2)
の上限をこえると、収差補正には有利であるが、コンパ
クト化が達成できない。
条件(3)は、色収差を補正するための条件である。こ
の条件(3)を満足しない場合には、色収差に補正不足
を生じるので好ましくない。
条件(4)、(5)は、近距離被写体にフォーカスする
際に球面収差の変化を発生させないために、第■レンズ
群中でのアンダーの球面収差を、第■レンズ群と共にフ
ォーカシングの際に動かない第■レンズ群中でオーバー
の球面収差を適度に発生させて補正するための条件であ
る0両条件(4)。
(5)を満足することにより、貼り合わせ面の曲率を強
くし過ぎてて高次の球面収差の発生をさせてしまうこと
無しに球面収差を補正することが可能になる。
この条件(4)の下限をこえると、球面収差はオーバー
へ過剰補正され、逆に上限をこえると、球面収差の変動
の補正不足となり、良好な球面収差の補正はできなくな
る。
条件(5)の下限をこえると、高次の球面収差が発生し
易くなると共に、像面湾曲がオーバーへ過剰補正される
ので好ましくない。
条件(6)は、像面湾曲を補正するための条件である。
この条件(6)の下限をこえると、像面湾曲はオーバー
へ過剰補正され好ましくない。
条件(7)および(20)〜(22)は、条件(1)〜
(6)に加え、望遠比を非常に小さくする場合に必要な
条件である。
条件(7)は、第■レンズ群のパワーを規定するもので
ある。条件(7)の下限を下まわる場合は、第■レンズ
群が負のパワーをもつ場合で、第■レンズ群の移動スペ
ースを確保することが難しくなり、上限を越える正のパ
ワーをもつ場合は、第■レンズ群と第■レンズ群の間で
の望遠比の低減効果を少なくしてしまうことになる。
条件(20)は1色収差を補正しながら望遠比を小さく
するための条件である。この条件(20)の下限をこえ
ると、色収差補正は良好となるが、コンパクト化が難し
く、逆に上限を越えると倍率の色収差の補正が困難とな
る。
条件(21)は、フォーカシング群の倍率を規定するも
ので、コンパクト化の達成と収差の近距離変化を抑える
ための条件である。この条件(21)の上限をこえると
、収差の近距離変化は小さいものの、近距離(有限物体
)へ合焦する時、合焦群の移動量が大きくなり、レンズ
系の長大化を招くことになる。逆に下限をこえると、近
距離合焦時の移動量は小さくなり、コンパクト化には有
利となるが、収差の近距離変化が大きくなってしまう。
条件(22)は、条件(4)と共に球面収差の変動を抑
える条件である。この条件(22)の下限を越えると1
球面収差変動の補正不足か、中間画角のメリディオナル
像面がオーバーになる。逆に上限を越える場合は、フォ
ーカシング群の移動スペースを確保できなくなる。
条件(23)、 (24)は、2次スペクトルの色消の
ための条件である。この条件(23)、 (24)を満
足することによって、望遠比を小さくすることにより発
生し勝ちな単波長側の細土色収差を小さく抑え、フレア
ー感のない像を得ることが可能になるので、この条件を
満足することが望ましい。
第■レンズ群は条件式(21)で示されるように110
.58x〜110.40Xの倍率を持つ負レンズ群であ
る。第■レンズ群を正、負あるいは負、正の2枚構成と
して倍率をこのように大きくすると。
色収差9球面収差、歪曲収差を補正するためには自由度
が不足し、ペッツバール和が負になり像面湾曲が大きく
なりすぎるので、第■レンズ群は3枚以上の構成となる
条件(8)〜(19)は、前記(A)〜(D)に示すよ
うに、フォーカシングレンズ群である第■レンズ群を3
枚のレンズで構成する時、球面収差。
軸上色収差9倍率色収差を補正し、かつペッツバール和
が負の大きな値とならないようにするため、前記(A)
〜(D)のように構成した第■レンズ群が各々満足すべ
き条件である。
第■レンズ群の正レンズ、負レンズの屈折率に関する条
件は、像面湾曲補正のために条件式(6)を満足する必
要があるが、特にレンズタイプ(A)として示した型式
の形では、第m−2の負レンズへ入射するマージナル光
線の高さが低くなり、負レンズのパワーを強くする必要
があるため、条件式(6)より更に正、負レンズの屈折
率差を大きくして、条件(8)を満足させ、ペッツバー
ル和が負の大きな値にならないよう補正しなければなら
ない。
また第■レンズ群の各レンズ間隔の条件は、物体側に像
倍率を得るための負レンズまたは負レンズ群を配置し、
像面側に像面補正のための正レンズまたは正レンズ群を
配置するという第■レンズ群の基本的な考え方から導か
れるレンズ配置であり、このような配置としない場合は
少なくとも像面湾曲の補正が困難である。
「実施例」 以下1本発明の実施例のデータを記載する。ここで、F
NOはFナンバー、fは焦点距離、ωは半画角wfBは
バックフォーカス、rはレンズ各面の曲率半径、dはレ
ンズ厚またはレンズ間隔、Nは各レンズのd−1ine
の屈折率、ヤは各レンズのアツベ数、θは部分分散比で
ある。また、画風は第1レンズの第1面から順番に1.
2.3・・・とじている。
尚、比較のために、本発明の実施例1.特開昭59−1
70811号の実施例1.特願昭62−26787号の
実施例1の3次収差係数を、それぞれ第1表、第2表、
第3表に示す。
〔実施例1〕 F、、= 1 : 4.5 ω=4.1 86.335 −3296.081 63.593 149.035 −3532.739 44.276 36.532 2666.570 65.325 −29.784 263.183 −154.129 −67.081 −128.278 40.136 58.678 169.667 f =300.O f!1=60.01 最短撮影距離 2100 撮影倍率 −0,163x d       N 10.50   1.49700 0.70 8.20   1.49700 26.20 3.10   1.83400 1.50 8.40   1.49700 27.10 5.70   1.59270 1.70   1.80400 5.00〜19.96 2.30   1.59270 1.00 1.80   1.80400 27.90 3.90   1.69895 乍      θ 81.6  0.538 81.6 0.538 37.2 0.5774 81.6 0.538 35.3  0.5934 46.6  0.5571 35.3 46.6 30.1 〔実施例2〕 FNo= 1 : 5.6 ω=3.1 97.419 88.860 、 192038 −45.428 193.949 −3804.516 −57.441 −55.952 68.333 81.332 327.683 f =400.00 f、=78.23 最短撮影距離 2800 撮影倍率 −0,159X d        N      ν     θ10
.60   1.49700  81.6  0.53
80.80 7.20   1.49700  81.6  0.5
3835.10 3.50   1.80610  33.3  0.5
882.00 5.60   1.49700  81.6  0.5
3853.40 4.20   1.5927G   35.3  0.
59342.10   1.80400  46.6 
 0.55714.70〜31.53 2.80   1.59270  35.33.60 2.20   1.80400  46.628.28 3.20   1.64769  33.8〔実施例3
〕 FPJo= 1 : 5.6 ω=3.1 121.703 −2998.286 86.077 293.360 375g2.545 65.513 50.961 281.514 84.832 −38.095 234.810 141.258 35.222 34.042 43.758 55.970 77.889 f =4oo、。
fB=77.90 最短撮影距離 2800 撮影倍率 −0,160X d      N 9.10   1.49700 0.80 8.00   1.49700 30.50 3.50   1.83400 2.00 7.10   1.49700 53.40 4.50   1.59270 2.00   1.80400 6.00〜30.97 2.20   1.80400 1.00 2.30  1.80518 35.00 2.70   1.64769 ν     θ 81.6  0.538 81.6 0.538 37.2 0.5774 81.6 0.538 35.3  0.5934 46.6  0.5571 46.6 25.4 33.8 〔実施例4〕 〔実施例5〕 F、o= l : 5.6 ω=3.1 121.690 −2085.256 83.842 232.703 35.775 183.368 f =4oo、。
f、=97.20 最短撮影距離 2400 撮影倍率 −0,189x d        N 30   1.49700 90   1.49700 50   1.83400 30   1.49700 00   1.59270 00   1.80400 40〜40.38 20   1.77250 30   1.77250 90   1.64769 θ 81.6  0.538 81.6 0.538 37.2 0.5774 81.6 0.538 35.3  0.5934 46.6  0.5571 49.6 49.6 33.8 FNo= 1 : 5.6 ω=3.1 f =400.O f、=78.50 最短撮影距離 2800 撮影倍率 −0,156X d        N 960   1.49700 750   1.49700 350   1.83400 7.10   1.49700 460   1.59270 200   1.80400 4.50〜30.87 200   1.77250 5 20   1.64769 220   1.80610 ν     θ 81.6  0.538 81.6 0.538 37.2 0.5774 81.6 0.538 35.3  0.5934 46.6  0.5571 49.6 33.8 40.9 上記各条件式に対応する実施例1〜5の数値は以下のと
おりである。
第1表 第2表 第3表 [発明の効果」 以上、説明したように1本発明によれば、望遠比0.7
以下と非常にコンパクトでありながら、物点0時の性能
が良好であり、内焦式合焦方式を採っているにもかかわ
らず、ψ合焦時の焦点距離の7倍より短い至近距離まで
良好な性能を保ちなから合焦可能であり、製造上の加工
精度から来るばらつきによる性能の変動の少ない超望遠
写真レンズを得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ断面図と各レンズ群の呼び名
の対応を示す図、 第2図は実施例1のψ状態の収差図、 第3図は実施例1の最短状態の収差図、第4@は実施例
2のレンズ断面図。 第5図は実施例2のψ状態の収差図、 第6図は実施例2の最短状態の収差図。 第7図は実施例3のレンズ断面図、 第8図は実施例3のω状態の収差図、 第9図は実施例3の最短状態の収差図。 第10図は実施例4のレンズ断面図、 第11図は実施例4のψ状態の収差図、第12図は実施
例4の最短状態の収差図。 第13図は実施例5のレンズ断面図、 第14図は実施例5のψ状態の収差図、第15図は実施
例5の最短状態の収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より、正の屈折力を有する第 I レンズ群と
    、弱い屈折力を有する第IIレンズ群と、負の屈折力を有
    する第IIIレンズ群とから構成され、有限距離物体への
    合焦を前記第IIIレンズ群の移動によって行う望遠写真
    レンズにおいて、 前記第 I レンズ群は、正レンズの第 I −1レンズと、
    正レンズの第 I −2レンズと、負レンズの第 I −3レ
    ンズと、正レンズの第 I −4レンズとから成り、 前記第IIレンズ群は、正レンズの第II−1レンズと負レ
    ンズの第II−2レンズとを接合した接合レンズより成り
    、 前記第IIIレンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと1
    枚の正レンズを含むレンズ群であり、以下の条件(1)
    〜(7)を満足して構成したことを特徴とする望遠写真
    レンズ。 (1)0.26<f_ I _−_1_,_2/f<0.
    34 (2)0.40<f_1/f<0.58 (3)35<ν_ I _P−ν_ I _N (4)−2.8<f(n_II_−_2−n_II_−_1
    )/r_II_−_2<−1.6 (5)0.16<n_II_−_2−n_II_−_1 (6)0.075<n_III_N−n_III_P (7)−1.00<f/f_II<0.04 ただし f:全系の焦点距離 f_ I _−_1_,_2:第 I −1レンズから第 I
    −2レンズまでの合成焦点距離 f_ I :第 I レンズ群の合成焦点距離 ν_ I _P:第 I レンズ群中の正レンズのアッベ数の
    平均値 ν_ I _N:第 I レンズ群中の負レンズのアッベ数の
    平均値 r_II_−_2:第IIレンズ群の接合面の曲率半径 n_i_−_j:物体側から第iレンズ群の第j番目の
    レンズにおけるd−lineの屈折率 n_III_N:第IIIレンズ群中の負レンズにおけるd−
    lineの屈折率の平均値 n_III_P:第IIIレンズ群中の正レンズにおけるd−
    lineの屈折率の平均値 f_II:第IIレンズ群の合成焦点距離 2 請求項1記載の望遠写真レンズにおいて、前記第I
    IIレンズ群は、像側の面が強い凸面の正レンズの第III
    −1レンズと、負レンズの第III−2レンズと、物体側
    に凸面を向けた正メニスカスレンズの第III−3レンズ
    とからなり、以下の条件(8)〜(10)を満足するこ
    とを特徴とする望遠写真レンズ。 (8)0.090<n_III_N−n_III_P (9)0.0<d_III_−_1_,_2/f<0.0
    2 (10)0.04<d_III_−_2_,_3/f<0
    .11 ただし d_III_−_1_,_2:第III−1レンズと第III−
    2レンズとの間隔 d_III_−_2_,_3:第III−2レンズと第III−
    3レンズとの間隔 3 請求項1記載の望遠写真レンズにおいて、前記第I
    IIレンズ群は、それぞれ物体側に凸面を向けた、負メニ
    スカスレンズの第III−1レンズと、正メニスカスレン
    ズの第III−2レンズと、正メニスカスレンズの第III−
    3レンズとからなり、以下の条件(11)〜(13)を
    満足することを特徴とする望遠写真レンズ。 (11)0.075<n_III_N−n_III_P (12)0.0<d_III_−_1_,_2/f<0.
    02 (13)0.04<d_III_−_2_,_3/f<0
    .11 4 請求項1記載の望遠写真レンズにおいて、前記第I
    IIレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
    ズの第III−1レンズと、負レンズの第III−2レンズと
    、正レンズの第III−3レンズとからなり、以下の条件
    (14)〜(16)を満足することを特徴とする望遠写
    真レンズ。 (14)0.075<n_III_N−n_III_P (15)0.02<d_III_−_1_,_2/f<0
    .08 (16)0.00<d_III_−_2_,_3/f<0
    .04 5 請求項1記載の望遠写真レンズにおいて、前記第I
    IIレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
    ズの第III−1レンズと、正レンズの第III−2レンズと
    、負レンズの第III−3レンズとからなり、以下の条件
    (17)〜(19)を満足することを特徴とする望遠写
    真レンズ。 (17)0.075<n_III_N−n_III_P (18)0.02<d_III_−_1_,_2/f<0
    .11 (19)0.00<d_III_−_2_,_3/f<0
    .04 6 請求項1乃至5記載の望遠写真レンズにおいて、以
    下の条件(20)〜(22)を満足することを特徴とす
    る望遠写真レンズ。 (20)0.07<d_ I _−_2_,_3/f<0
    .10 (21)0.40<f_ I _,_II/f<0.58 (22)0.26<L/f<0.40 ただし d_ I _−_2_,_3:第 I −2レンズと第 I −
    3レンズとの間隔 f_ I _,_II:第 I レンズ群から第IIレンズ群まで
    の合成焦点距離 L:第 I レンズ群の第2主点から第IIレンズ群の貼り
    あわせ面までの距離 7 請求項1乃至6記載の望遠写真レンズにおいて、第
    I レンズ群と第IIレンズ群の全ての正レンズが以下の
    条件(23)を満足し、第 I レンズ群と第IIレンズ群
    の全ての負レンズが以下の条件(24)を満足すること
    を特徴とする望遠写真レンズ。 (23)θ_i_j>−0.0018ν_i_j+0.
    653 (24)θ_i_j<−0.0018ν_i_j+0.
    649 ただし θ_i_j:物体側から第iレンズ群の第j番目のレン
    ズの部分分散比 θ=(n_g−n_F)/(n_F−n_c) ν_i_j:物体側から第iレンズ群の第j番目のレン
    ズのアッベ数
JP63191161A 1988-07-30 1988-07-30 望遠写真レンズ Granted JPH0240606A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191161A JPH0240606A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 望遠写真レンズ
US07/384,619 US4966449A (en) 1988-07-30 1989-07-25 Telephoto lens system
DE68914357T DE68914357T2 (de) 1988-07-30 1989-07-28 Teleobjektiv.
EP89113977A EP0353649B1 (en) 1988-07-30 1989-07-28 Telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191161A JPH0240606A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 望遠写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240606A true JPH0240606A (ja) 1990-02-09
JPH0427522B2 JPH0427522B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=16269918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191161A Granted JPH0240606A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 望遠写真レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4966449A (ja)
EP (1) EP0353649B1 (ja)
JP (1) JPH0240606A (ja)
DE (1) DE68914357T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772469B2 (en) 2014-09-17 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394592B2 (ja) * 1994-05-02 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 望遠レンズ
WO2022183447A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Low refractive power inner lens focusing unit and optical system thereof

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101121A (ja) * 1972-04-03 1973-12-20
JPS4910732A (ja) * 1972-05-26 1974-01-30
JPS4917723A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS4929133A (ja) * 1972-07-07 1974-03-15
JPS5110094A (en) * 1974-07-10 1976-01-27 Masayuki Eguchi Shoryokukano doryokugensochi
JPS51124421A (en) * 1975-04-23 1976-10-29 Canon Inc Tele-ph0t0 lens
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS55121417A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Asahi Optical Co Ltd Telephoto lens of small telephoto rate
JPS5774717A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Canon Inc Telephoto lens
JPS5821712A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Asahi Optical Co Ltd 全長の短かい望遠レンズ
JPS5830719A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Tokinaa Kogaku Kk 挾角望遠レンズ
JPS5875107A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPS58209707A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Asahi Optical Co Ltd 超コンパクト望遠レンズ
JPS59142511A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
JPS60260910A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Olympus Optical Co Ltd 小型で高性能な望遠レンズ
JPS61251816A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Canon Inc 望遠レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359272A (en) * 1978-09-11 1982-11-16 Balcon Industries, Inc. Internal focusing telephoto lens
JPS59170811A (ja) * 1983-03-16 1984-09-27 Canon Inc 望遠レンズ
JPS59214008A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPH0646259B2 (ja) * 1986-04-02 1994-06-15 旭光学工業株式会社 望遠レンズ系
JPS63194214A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd 望遠写真レンズ
JPH01211711A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101121A (ja) * 1972-04-03 1973-12-20
JPS4910732A (ja) * 1972-05-26 1974-01-30
JPS4917723A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS4929133A (ja) * 1972-07-07 1974-03-15
JPS5110094A (en) * 1974-07-10 1976-01-27 Masayuki Eguchi Shoryokukano doryokugensochi
JPS51124421A (en) * 1975-04-23 1976-10-29 Canon Inc Tele-ph0t0 lens
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS55121417A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Asahi Optical Co Ltd Telephoto lens of small telephoto rate
JPS5774717A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Canon Inc Telephoto lens
JPS5821712A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Asahi Optical Co Ltd 全長の短かい望遠レンズ
JPS5830719A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Tokinaa Kogaku Kk 挾角望遠レンズ
JPS5875107A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Asahi Optical Co Ltd 望遠レンズ
JPS58209707A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Asahi Optical Co Ltd 超コンパクト望遠レンズ
JPS59142511A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズのフオ−カシング方式
JPS60260910A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Olympus Optical Co Ltd 小型で高性能な望遠レンズ
JPS61251816A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Canon Inc 望遠レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772469B2 (en) 2014-09-17 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914357D1 (de) 1994-05-11
EP0353649A2 (en) 1990-02-07
US4966449A (en) 1990-10-30
EP0353649B1 (en) 1994-04-06
JPH0427522B2 (ja) 1992-05-12
DE68914357T2 (de) 1994-08-25
EP0353649A3 (en) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380811B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
US20050286139A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP3465036B2 (ja) ズームレンズ
JP4687223B2 (ja) ズームレンズ
JP3445554B2 (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP2008158121A (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP5185037B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2691563B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3406862B2 (ja) リアフォーカス式中望遠レンズ
JPH11326756A (ja) 広角レンズ
US6317275B1 (en) Internal focusing telephoto lens
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JP3670809B2 (ja) ズーム光学系を用いたカメラ
JPH0660970B2 (ja) 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JP2503510B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0240606A (ja) 望遠写真レンズ
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ
JP3288768B2 (ja) 望遠レンズ
JPH03293613A (ja) ズームレンズ
JPH0413685B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees