JP2691563B2 - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JP2691563B2
JP2691563B2 JP63140799A JP14079988A JP2691563B2 JP 2691563 B2 JP2691563 B2 JP 2691563B2 JP 63140799 A JP63140799 A JP 63140799A JP 14079988 A JP14079988 A JP 14079988A JP 2691563 B2 JP2691563 B2 JP 2691563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
iiia
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63140799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01310322A (ja
Inventor
純 平川
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP63140799A priority Critical patent/JP2691563B2/ja
Priority to DE3918632A priority patent/DE3918632A1/de
Priority to US07/363,656 priority patent/US5061053A/en
Publication of JPH01310322A publication Critical patent/JPH01310322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691563B2 publication Critical patent/JP2691563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は写真用のズームレンズに関するもので、詳し
くは変倍比3倍程度の安価でコンパクトな望遠ズームレ
ンズに関するものである。
「従来の技術」 変倍比3倍程度の望遠ズームレンズは、従来より数多
く提供されており、例えば、特開昭60-60617号の発明
では構成枚数の少ない安価なものが、特開昭61-24171
9号の発明ではコンパクトで低価格なものが提供されて
いる。
「発明が解決しようとする課題」 上述の安価を目的とした従来例においては、の発明
は構成枚数が11枚と少ないが、ズーミングの方式から多
少大きいという課題があり、またの発明はコンパクト
なズーム方式ながら、構成枚数を11枚とするために、屈
折率の高い硝材を使用しており、コスト高という課題が
あった。
本発明は、上述の課題を解決すべく安価でコンパクト
な望遠ズームレンズを提供するためになされたものであ
り、具体的には、構成枚数が従来例のものより少なく、
かつ安価な低屈折率の硝材を使用したにも拘らず、コン
パクトで性能良好な変倍比約3倍の望遠ズームレンズを
提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 本発明は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第Iレ
ンズ群と、負の屈折率を持つ第IIレンズ群と、正の屈折
力を持つ第IIIレンズ群とで構成され、第I、第II、第I
IIレンズ群をぞれぞれ独立して光軸方向に移動させてズ
ーミングを行い、第Iレンズ群を光軸方向に動かしてフ
ォーカシングを行う望遠ズームレンズにおいて、第Iレ
ンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスの第1レ
ンズと、物体側に曲率の大きい凸面を向けた両凸正レン
ズの第2レンズとからなり、第IIIレンズ群は、前方の
正の屈折力を持つ第IIIaレンズ群と、後方の正あるいは
負の屈折力を持つ第IIIbレンズ群とからなり、かつ以下
の条件を満足することを特徴としている。
(1) ▲▼<1.6 (2) 0.8<|ΔD(I-II)/fII|<1.2(fII<0) (3) 0.8<r2/r3<1.0 (4) 0.3<r3/f1<0.5 (5) ▲▼>1.65 (6) νIIp<35、νIIn>50 (7) 1.0<fIIIa/fIII<1.4 但し、 ▲▼:第IIIaレンズ群に含まれる正レンズ
のd線に対する屈折率の平均値、 ΔD(I-II):望遠端から広角端へのズーミング中の第I
レンズ群と第IIレンズ群の空気間隔の変化量、 fII:第IIレンズ群の焦点距離、 r2 :第1レンズの像側の面の曲率半径、 r3 :第2レンズの物体側の面の曲率半径、 f1 :第Iレンズ群の焦点距離、 ▲▼:第IIレンズ群を構成するレンズのd線に対
する屈折率の平均値、 νIIp :第IIレンズ群に含まれる正レンズのアッベ数、 νIIn :第IIレンズ群に含まれる負レンズのアッベ数、 fIII :第IIIレンズ群の焦点距離、 fIIIa :第IIIaレンズ群の焦点距離、 である。
第IIレンズ群は、より具体的には、例えば、2枚の負
レンズと1枚の正レンズとで構成することができ、同様
に、第IIIレンズ群の第IIIaレンズ群は、2枚の正レン
ズと1枚の負レンズで構成し、第IIIbレンズ群は、正レ
ンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成
することができる。
「作用」 以下、本発明において満足すべき条件について説明す
る。
条件(1)は、正の屈折力を持つ第IIIaレンズ群中の
正レンズの硝材に関するものである。正の屈折力を持つ
レンズ群の中の正レンズは、色収差補正の点から、アッ
ベ数の大きなクラウン系の硝材を一般に使用する。ま
た、屈折率に関しては、球面収差,コマ収差等の補正の
点からは高い方が都合が良いが、クラウンガラスは屈折
率が高いほど高価であり、安価という目的から外れてし
まう。以上の点から条件(1)は設定されている。即
ち、この条件(1)の上限を越えて屈折率の高い硝材を
使うことは、コストの点から望ましくない。
条件(2)は、ズーミングにおける第Iレンズ群と第
IIレンズ群の間隔の変化量、即ち第IIレンズ群にとって
の物体距離の変化量と第IIレンズ群の焦点距離の比率を
示したものである。従って、この条件(2)は、高い変
倍比を得るための条件であり、下限を越えてD(I-II)
小さいか、又はfIIが大きく第IIレンズ群のパワーが足
りないと、大きな変倍比が得られない。逆に上限を越え
てDI-IIを大きくすると全体のコンパクト化に反し、ま
たfIIを小さくするとズーミングにおける収差変動が大
きくなり、望ましくない。
条件(3),(4)は、第Iレンズ群の第1レンズと
第2レンズの向い合う面の曲率の範囲を示し、この2つ
の面は、ほぼ似た曲率であり、適当な値をとることを規
定している。
条件(3)の上,下限を越えてr2とr3が違う曲率を
とると、短焦点距離時には非点隔差の発生や、倍率色収
差の発生など軸外性能の悪化の原因となり、また、長焦
点距離時には球面収差の補正ができず、好ましくない。
また、その曲率の値が条件(4)の下限を越えてきつ
いと、長焦点距離時に球面収差が補正不足に、逆に上限
を越えてゆるいと、長焦点距離時の球面収差は補正過多
となり、簡易な構成ゆえ、後の群でそれを打ち消すこと
はできないので、望ましくないものである。
条件(5),(6)は、負の屈折力を持ち変倍作用を
する第IIレンズ群の硝材を規定するものである。
条件(5)の下限を越えて第IIレンズ群に屈折率の低
い硝材を使用すると、必然的に第IIレンズ群の屈折力を
弱くすることになるので、変倍作用が少なくなり、必要
な変倍比が得られない。尚、屈折力を保つために曲率を
強くすることは、ズーミングにおける球面収差や非点隔
差等の変動が大きく、望ましくない。
また、条件(6)は、第IIレンズ群の色消しに関する
条件であり、この条件(6)を越えたアッベ数の硝材を
使うと、第IIレンズ群での色消しが不充分となり、ズー
ミングに際して色収差が変化してしまう。これは他の群
で補正することができないので、必ず満足する必要があ
る。
条件(7)は、本発明の構成において最も大きなパワ
ーを有する第IIIレンズ群に関する条件で、第IIIレンズ
群をテレタイプとすることがで小型化を図り、その結果
としてレンズ全体を小型化しようとするものである。こ
の条件(7)の下限を越えて第IIIレンズ群のパワー配
置をアンバランスにすると、第IIIaレンズ群での色収差
発生が多くなり、逆に上限を越えると、第IIIレンズ群
が大きくなり、レンズ全体が大型化することになり、望
ましくない。
「実施例」 以下、本発明に基づく実施例1〜5を示す。ここで、
NOはFナンバー,fは焦点距離,ωは半画角,fBはバッ
クフォーカス,rはレンズ各面の曲率半径,dはレンズ厚ま
たはレンズ間隔,nは各レンズのd−lineの屈折率,νは
各レンズのアッベ数である。
〔実施例1〕 FNO=1:4.1〜4.8〜5.6 f =72.00〜135.01〜195.00 ω =17.2〜8.9〜6.2 fB =39.85〜52.14〜65.88 面No. r d n ν 1 56.821 2.50 1.80518 25.4 2 39.226 2.04 3 40.890 9.35 1.51633 64.1 4 −194.297 9.25〜30.62〜37.19 5 −73.745 1.50 1.69680 55.5 6 54.282 2.30 7 −60.886 1.60 1.69680 55.5 8 30.057 3.90 1.80518 25.4 9 409.381 23.68〜10.97〜3.00 10 65.971 4.46 1.51633 64.1 11 −65.971 0.10 12 43.333 5.51 1.51633 64.1 13 −43.333 1.70 1.80518 25.4 14 −439.612 33.71 15 80.409 4.54 1.58267 46.4 16 −195.051 11.78 17 −26.679 1.70 1.58913 61.2 18 −80.821 (1) ▲▼=1.51633 (2) |ΔD(I-II)/fII|=0.918 (3) r2/r3=0.959 (4) r3/fI=0.372 (5) ▲▼=1.733 (6) νIIp=25.4,νIIn=55.5 (7) fIIIa/fIII=1.187 〔実施例2〕 FNO=1:4.1〜4.8〜5.6 f =72.00〜135.00〜195.23 ω =17.3〜8.9〜6.2 fB =37.40〜49.82〜63.70 面No. r d n ν 1 58.362 2.50 1.80518 25.4 2 41.035 3.20 3 43.386 9.10 1.48749 70.2 4 −164.730 6.86〜31.02〜38.52 5 ー100.429 1.60 1.69680 55.5 6 20.292 3.80 1.80518 25.4 7 61.557 2.43 8 −52.519 1.50 1.69680 55.5 9 138.940 20.35〜9.73〜3.00 10 107.249 5.00 1.51633 64.1 11 −47.796 0.10 12 44.696 5.36 1.51633 64.1 13 −38.656 1.70 1.80518 25.4 14 −477.928 30.61 15 104.001 3.73 1.63930 44.9 16 −103.204 22.56 17 −29.306 1.70 1.62041 60.3 18 −90.591 (1) ▲▼=1.51633 (2) |ΔD(I-II)/fII|=1.08 (3) r2/r3=0.946 (4) r3/fI=0.3739 (5) ▲▼=1.733 (6) νIIp=25.4,νIIn=55.5 (7) fIIIa/fIII=1.347 〔実施例3〕 FNO=1:4.1〜4.8〜5.6 f =72.00〜135.00〜195.00 ω =17.2〜8.9〜6.2 fB =41.61〜54.04〜67.54 面No. r d n ν 1 59.960 2.50 1.80518 25.4 2 40.809 2.04 3 42.353 9.35 1.51633 64.1 4 −191.436 8.41〜30.45〜37.38 5 −74.943 1.50 1.69680 55.5 6 75.209 2.30 7 −77.540 1.60 1.69680 55.5 8 28.203 3.90 1.80518 25.4 9 130.885 25.36〜11.59〜3.00 10 57.453 6.77 1.51633 64.1 11 −25.515 1.70 1.80518 25.4 12 −46.765 0.10 13 49.391 3.05 1.55963 61.2 14 201.509 33.71 15 108.777 3.60 1.58267 46.4 16 −192.015 10.42 17 −26.088 1.70 1.65830 53.4 18 −65.670 (1) ▲▼=1.5380 (2) |ΔD(I-II)/fII|=0.895 (3) r2/r3=0.9635 (4) r3/fI=0.37 (5) ▲▼=1.733 (6) νIIp=25.4,νIIn=55.5 (7) fIIIa/fIII=1.1414 〔実施例4〕 FNO=1:4.1〜4.9〜5.7 f =72.00〜135.01〜195.00 ω =17.2〜8.9〜6.2 fB =41.46〜53.29〜66.58 面No. r d n ν 1 63.215 2.50 1.80518 25.4 2 43.227 2.04 3 45.093 9.35 1.51633 64.1 4 −196.091 8.34〜31.66〜39.26 5 −74.120 1.50 1.69680 55.5 6 74.120 2.30 7 −77.372 1.60 1.69680 55.5 8 28.668 3.90 1.80518 25.4 9 152.463 24.61〜11.26〜3.00 10 74.250 4.40 1.51633 64.1 11 −74.250 0.10 12 43.576 5.51 1.51633 64.1 13 −43.576 1.70 1.80518 25.4 14 −556.747 27.06 15 111.600 4.54 1.66892 45.0 16 −111.600 17.88 17 −26.480 1.70 1.67790 55.3 18 −75.773 (1) ▲▼=1.51633 (2) |ΔD(I-II)/fII|=0.935 (3) r2/r3=0.9586 (4) r3/fI=0.376 (5) ▲▼=1.733 (6) νIIp=25.4,νIIn=55.5 (7) fIIIa/fIII=1.295 〔実施例5〕 FNO=1:4.1〜4.9〜5.7 f =72.00〜134.99〜194.98 ω =17.2〜8.9〜6.2 fB =39.71〜52.39〜66.38 面No. r d n ν 1 58.574 2.50 1.80518 25.4 2 40.482 2.04 3 42.210 9.35 1.51633 64.1 4 −200.346 9.58〜31.75〜38.62 5 −83.397 1.50 1.69680 55.5 6 53.348 2.30 7 −50.940 1.60 1.69680 55.5 8 29.231 3.90 1.76182 26.6 9 −1107.304 22.97〜10.68〜3.00 10 67.999 4.46 1.55963 61.2 11 −67.999 0.10 12 43.877 5.37 1.51633 64.1 13 −43.877 1.70 1.80518 25.4 14 −982.958 33.71 15 77.360 4.54 1.55690 48.6 16 −146.348 12.50 17 −26.991 1.70 1.58913 61.2 18 −89.841 (1) ▲▼=1.5380 (2) |ΔD(I-II)/fII|=0.951 (3) r2/r3=0.959 (4) r3/fI=0.373 (5) ▲▼=1.718 (6) νIIp=26.6,νIIn=55.5 (7) fIIIa/fIII=1.205 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、変倍比が3倍
程度の望遠ズームレンズにおいて、上記諸条件を満足し
て構成したことにより、安価な硝材を使い、少ない構成
枚数でコンパクトでありながら、添付の収差図に示すよ
うに良好な性能の望遠ズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1の最短焦点距離の時のレン
ズ断面図とおおまかなズーミング移動の様子を示す図で
ある。 第3図,第5図,第7図,第9図は、それぞれ本発明の
実施例2,3,4,5の最短焦点距離の時のレンズ断面図であ
る。 第2図,第4図,第6図,第8図,第10図は、それぞれ
実施例1,2,3,4,5の収差図で、(A)は最短焦点距離
時,(B)は中間焦点距離時,(C)は最長焦点距離時
の収差図を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を持つ第Iレ
    ンズ群と、負の屈折力を持つ第IIレンズ群と、正の屈折
    力を持つ第IIIレンズ群とで構成され、 前記第I、第II、第IIIレンズ群をそれぞれ独立して光
    軸方向に移動させてズーミングを行い、第Iレンズ群を
    光軸方向に動かしてフォーカシングを行う望遠ズームレ
    ンズにおいて、 前記第Iレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカ
    スの第1レンズと、物体側に曲率の大きい凸面を向けた
    両凸正レンズの第2レンズとからなり、 前記第IIIレンズ群は、前方の正の屈折力を持つ第IIIa
    レンズ群と、後方の正あるいは負の屈折力を持つ第IIIb
    レンズ群とからなり、 かつ以下の条件を満足することを特徴とする望遠ズーム
    レンズ。 (1) ▲▼<1.6 (2) 0.8<|ΔD(I-II)/fII|<1.2(fII<0) (3) 0.8<r2/r3<1.0 (4) 0.3<r3/f1<0.5 (5) ▲▼>1.65 (6) νIIp<35、νIIn>50 (7) 1.0<fIIIa/fIII<1.4 但し、 ▲▼:第IIIaレンズ群に含まれる正レンズ
    のd線に対する屈折率の平均値、 ΔD(I-II):望遠端から広角端へのズーミング中の第I
    レンズ群と第IIレンズ群の空気間隔の変化量、 fII:第IIレンズ群の焦点距離、 r2 :第1レンズの像側の面の曲率半径、 r3 :第2レンズの物体側の面の曲率半径、 f1 :第Iレンズ群の焦点距離、 ▲▼:第IIレンズ群を構成するレンズのd線に対
    する屈折率の平均値、 νIIp :第IIレンズ群に含まれる正レンズのアッベ数、 νIIn :第IIレンズ群に含まれる負レンズのアッベ数、 fIII :第IIIレンズ群の焦点距離、 fIIIa :第IIIaレンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】第IIレンズ群は、2枚の負レンズと1枚の
    正レンズとで構成され、第IIIレンズ群の第IIIaレンズ
    群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成され、第
    IIIbレンズ群は、正レンズと像側に凸面を向けた負メニ
    スカスレンズとで構成されている請求項1記載の望遠ズ
    ームレンズ。
JP63140799A 1988-06-08 1988-06-08 望遠ズームレンズ Expired - Fee Related JP2691563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140799A JP2691563B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 望遠ズームレンズ
DE3918632A DE3918632A1 (de) 1988-06-08 1989-06-07 Teleaufnahme-zoomlinsensystem
US07/363,656 US5061053A (en) 1988-06-08 1989-06-08 Telephoto zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140799A JP2691563B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310322A JPH01310322A (ja) 1989-12-14
JP2691563B2 true JP2691563B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15277013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140799A Expired - Fee Related JP2691563B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 望遠ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5061053A (ja)
JP (1) JP2691563B2 (ja)
DE (1) DE3918632A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
US7889439B2 (en) 2007-11-29 2011-02-15 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174100B2 (ja) * 1991-09-02 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
JPH0854561A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 視野角可変内視鏡用対物レンズ
JPH10148758A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
US7222087B1 (en) 1997-09-12 2007-05-22 Amazon.Com, Inc. Method and system for placing a purchase order via a communications network
US5960411A (en) * 1997-09-12 1999-09-28 Amazon.Com, Inc. Method and system for placing a purchase order via a communications network
JP3417860B2 (ja) 1998-12-24 2003-06-16 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP3482155B2 (ja) 1999-05-25 2003-12-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060617A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ系
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH071335B2 (ja) * 1985-05-31 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS63304218A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH0660617A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274519B2 (en) 2005-03-30 2007-09-25 Nikon Corporation Zoom lens system
US7889439B2 (en) 2007-11-29 2011-02-15 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system
US8199415B2 (en) 2007-11-29 2012-06-12 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01310322A (ja) 1989-12-14
DE3918632A1 (de) 1989-12-14
US5061053A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0431565B2 (ja)
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2691563B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0640169B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
US20010003492A1 (en) Zoom lens system
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP2538777B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JP3242701B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06230286A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2782720B2 (ja) ズームレンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees